義父が亡くなるまでの3年間介護してきたのに、義兄に「相続は放棄してほしい」と言われた

2012年11月21日 08:05

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1352356758/
【キジョ】スレ立てるまでもない悩み・相談76【限定】
354 :1/3 : 2012/11/19(月) 18:26:11.29 ID:Mxi0jUn2
すみません、長くなりますがよろしくお願い致します。
私は父子家庭で育ち、一人っ子です。40代。
父は、自分に何かあったときに私が困らないようにと
気に掛けてくれていたようで、
5年ほど前に急逝したとき、2LDKのマンション(私の実家)と
保険金を含む9桁手前の現金を遺してくれました。
今現在マンションの方は立地がいいので、いい家賃収入を得ています。

そして昨年義父が亡くなりました。
義母は10年ぐらい前に鬼籍に入っており、悩んでいるのは
その義父の遺産相続についてです。
夫には兄が2人いますが(共に既婚)、ひとりは転勤族、
ひとりは県外の大学に進んでそのままその土地で就職結婚し、
地元にいるのは夫だけだったことから、
義父が癌を患って、手術と転移、再発を繰り返し
亡くなるまでの3年間ずっと私と娘が看病し、付き添っていました。
みんな遠方なので、それは仕方がないと思いつつ
他の2家族は年に2、3度お見舞いにくるものの
お正月は一家で海外で過ごしたり、スキーに行ったりしていた反面、
私たちには旅行するような状況ではなかったので
正直に言えば、こんな時ぐらい旅行を遠慮してくれればいいのに、
旅行するのなら黙っててくれればいいのに・・・と思っていました。


355 :2/3 : 2012/11/19(月) 18:27:03.88 ID:Mxi0jUn2
で、その義父が亡くなって相続の話になったとき
2人の義兄が、私たちには私の父が残してくれた多額の遺産があるのだから
今回の相続は放棄してほしいというようなことを言われました。
その時はみなお酒が入っていたので、冗談だと思い
冗談だとしても嫌な考え方だなと思いました。
が、その後、義長兄が2人の娘を嫁がせるにはお金がかかるとか
なんだかんだ言い出し、
義次兄の方は、他の2人(長男、三男)はマイホームがあるが
うちだけ賃貸だからそろそろマイホームを建てたいと言いだし、
そのうち言葉は濁していましたが
やはり相続を遠慮してくれというようなことを言ってきました。
ちなみに、すべて現金化して3人で分けた場合、
一人当たり2千万ぐらいの相続になります。
夫は、兄貴たちが言うのも分かると言いだし
相続放棄に気持ちが傾いているようです。
私は決して欲から言うわけではなく、納得いきません。
私が父から相続したものについて、そんな考えがあったのなら
義父が入院したときにもっと顔を出してくれても良かったと思うし、
海外旅行に行ったのなんの、お土産渡されて写真を見せられた時の
私たち家族の気持ちを考えてくれても良かったんじゃないかと思うのです。

356 :3/3 : 2012/11/19(月) 18:28:07.36 ID:Mxi0jUn2
私には相続権はないので、どうするか決めるのは夫ですが、
なんだかものすごく腹が立って感情的になってしまい、
私の気持ちを正直に夫にぶつけてしまいました。
私が父に遺してもらったお金は私のものであって、あなたのお金ではないし
義兄たちにどうこう言われる筋合いはないと。
もちろん、家族の幸せの為に計画的に使っていきたいとは思っていますが
それはそれ、これはこれ、と思うのは間違ってるでしょうか。
私は法に則って平等に分ければよいと思うのです。
私の考え方はがめついですか?

本音を言えば、義父のことは尊敬していましたので
お世話をすることに対する不満などはありませんでしたが
(体力的に辛いというのは置いておいて、です)
なにもかも仕事が多忙という事にかこつけて
私と娘に丸投げ状態だったのに、兄の前では調子のいい夫に
少々うんざりしています。
義姉たちも義姪たちも手伝いにきたことは一切ありませんでしたし
帰省してきたときは完全なお客様状態でしたし。
娘もそのことで義兄たちのことを“良いとこ取り”と非常に怒っています。

一般的にはどう思われるのか知りたいので
忌憚のないご意見をお願いします。

358 :可愛い奥様 : 2012/11/19(月) 18:32:43.83 ID:NHevjMZF
あなたは間違っていないと思う
あなたの相続した財産は共有財産ではないし、夫や、ましてや義兄弟にどうこう言われる筋合いは全くない
逆に、義父さんの面倒を見た分、余計に相続を要求してもいいくらいだよ
まずは旦那さんをきっちり締めあげたうえで、早々に弁護士を入れたほうが良い
義兄たちが弁護士についてどうこう言うようなら、それこそ費用は自分の個人財産から出しますからと
言って黙らせてもいいくらいだよ

360 :可愛い奥様 : 2012/11/19(月) 18:41:38.14 ID:Dy+mV/+z
>>358
介護分は増やしてもらえるのがまっとうな分け方だけど
それやると後々揉めそうだし
裁判してもいいけど、それもあの嫁が金に物を言わせて弁護士雇って
自分に都合のいようにした、って言われかねない
(不正なんかしてないとしても)

実は自分も同じように調停したことがあるけど
いきなり裁判みたいな展開になるわけじゃなくて
延々「個別に今までのきいの聞き取り」と、「歩み寄りの提案」
これだけでダラダラと1年近くかかった
裁判まで行ったらもっとかかる。
ぶっちゃけ我家の場合は、遺産なんか微々たるもので
さっさと終わらせたかったのに、結局お金の問題じゃなくて
親族同士の「プライドの問題」「意地の張り合い」になってきて
ホント嫌だった。

357 :可愛い奥様 : 2012/11/19(月) 18:31:03.66 ID:GOq4ZHvK
夫の不正義を叩きなおして正道に目覚めさせたいのか、
義父の無念な思いを義兄達家族にしかと思い知らせたいのか、
割をくった自分たちの怒りを無いことにはできません!って感情なのか
どれ?全部?

義父遺産が惜しくてそういう書き方じゃないのはわかりますよ。大丈夫です。

365 :354-356 : 2012/11/19(月) 18:50:39.28 ID:Mxi0jUn2
>>357
義父の思いというは考えていません。
自分たちが貧乏くじを引いたという気持ちがないと言えば嘘になりますが、
それは今更言っても仕方がないと思っています。
一番腹が立つのは、夫に対してです。
私は最初にお酒の席でその話があったとき、
夫が突っぱねてくれると勝手に信じていました。
それが長兄や次兄が娘の結婚費用だマイホームだと言いだしたときに
「うちは余裕があるからここは譲ってもいいよね」みたいなことを言いだしたときに
後頭部を鈍器で殴られたような気分でした。
私と娘の3年間を物凄く軽く見られたような気がしました。
娘はおじいちゃん子だったので、とてもよく看てくれたんです。
譲る気持ちになる前に、相談でもしてくれれば良かったと思うのです。
なんの世話もしなかったのに、相続だけ法的以上のものを求めてくる
義兄たちのがめつさと、家族の気持ちより義兄たちの都合を優先させる夫に腹がたち
お世話した分多く寄越せとは言いませんが、きっちり3等分して欲しいのです。

364 :可愛い奥様 : 2012/11/19(月) 18:50:04.40 ID:qms/Ed27
>>354
何も間違ってないと思う
そういうときだけ自分の権利を主張してくるのも嫌な感じなのに
さらに散々面倒を見させた家族に相続を放棄しろと言ってくるなんて、人としてどうなんだろう

義兄たち、海外旅行だのスキーだの行けるんだから、基本的にお金には困ってないよね?
強く言えば(あなたのご主人が)引くことを知ってて言ってるのかも。
まずはご主人には娘さんからもはっきり言ってもらって
あとは弁護士入れることかなー。
常識が通用する相手とは思えないしね

368 :354-356 : 2012/11/19(月) 19:00:15.20 ID:Mxi0jUn2
すみません、返事を書いてるうちにレスが沢山。
ありがとうございます。
すべてにレスできなくてすみません。
私は間違ってないと言っていただけて安心しました。
>>364さんがおっしゃるように、基本的に生活に困ってるわけではないはずなんです。
夫も私が父から受けた相続のことなど話さなきゃいいのに
聞かれて馬鹿正直に話しちゃったものだから、何かにつけ
義兄たちに老後は安泰だのなんだの言われ、それもすごく嫌でした。
プライドの問題・・・はあるのかもしれません。(私の中に)
ちょっと厳しく夫に話してみます。

367 :可愛い奥様 : 2012/11/19(月) 18:53:19.28 ID:NzKIV4Xj
>>354 が何にも間違っちゃいないのは誰しもが認めるだろうが
金に目がキチガイ相手に筋は通らないし
向こうはあらゆる手段を講じて掠め取ろうとしてくるから、戦うのはとても骨が折れる
旦那さんも板挟みになり苦しむ

何処まで意地を通すかだね。
「全額放棄だけは納得出来ない」という条件だけ旦那さんに飲んでもらって、
落とし所は委ねる、とか言ったら叩かれちゃうかしら。

369 :354-356 : 2012/11/19(月) 19:01:27.47 ID:Mxi0jUn2
>>367
落とし所ですか・・・。
私としては百歩譲って「法に則って」なんですが
ダメでしょうか・・・。

372 :可愛い奥様 : 2012/11/19(月) 19:09:17.82 ID:FtygFotN
>>369
駄目じゃないと思うよ。
そもそも金額の問題じゃなくて
相続権を放棄しろっていう義兄達の身勝手な言い分に腹を立ててるんだから。

実父からの遺産はあなたのもので、例え離婚になっても共有財産にはならない。
旦那が理解してくれないなら離婚しちゃいな。
そうしたら旦那だっていらないなんて言ってられないんだから。

374 :可愛い奥様 : 2012/11/19(月) 19:13:56.82 ID:NzKIV4Xj
>>369
ダメじゃないよ。ダメじゃ。
基本的に貴方は間違ってないんだから。

ただ兄上達がそういう事を言い出す見識な時点で、真っ当な解決は困難かな、と思った次第で。
遺留分を取るだけでも相当揉める予感がする。

まぁ、それでも旦那さんと意識を共有できれば乗りきれる戦だから、
旦那さんと良く話し合って、ですね。
万が一、この事で夫婦が壊れちゃったら本末転倒なので。

375 :354-356 : 2012/11/19(月) 19:14:35.49 ID:Mxi0jUn2
これは私のお金であって、あなたのお金ではない。
夫婦の貯金なんて○○ぐらいしかないんだよ。
いいカッコして馬鹿げた要求飲むなら離婚も考えるよ。
そうなっても放棄できるわけ?

・・・と喉元まで出掛かって飲み込んでいたのですが、
これ今の時点で言っちゃうのはマズイでしょうか?

378 :可愛い奥様 : 2012/11/19(月) 19:19:48.33 ID:xXrcUAvy
配偶者の親が死んだから得られたお金を「うちは余裕があるから」と言葉にするって
頭がおかしいよ(人様の旦那にゴメンね)
余裕が出来て家族の幸せになってるだろうけど、感謝するよりも
余裕があって楽だという思いのほうが優ってるんだよ。
思ってても口にしていい事と悪い事がある。
親の遺産を貰った本人がいる前でシレっと言える神経がわからないわ。
ましてや実親の介護を娘にまでさせているのに。
別居をお勧めしたいくらい他人事ながら頭にくる。
話し合いでわかってもらえればいいけど、わかるようなら無神経な言葉を吐かないよね。
手紙を書いても親族に見せちゃったらガメツイ嫁と思われそうだし。
厳しく言って旦那から親族に言えるといいね。

379 :可愛い奥様 : 2012/11/19(月) 19:24:55.19 ID:NzKIV4Xj
>>375
旦那さんは敵じゃなくて、味方にすべきなのではないかと思います。

381 :可愛い奥様 : 2012/11/19(月) 19:27:30.58 ID:FtygFotN
>>375
言ってもいいと思う。
もちろん、お金が欲しい訳じゃなく、
義父の世話を何もしてない義兄達に相続放棄しろと言われる理不尽が許せない
それをわかって欲しいと言った上でなら。

>>374
遺言がある訳じゃないし、義兄達が義父の面倒を見てきた訳でも無いんだよ?
法廷相続以上のお金が欲しいって言ってる訳でも無いんだし。
調停になっても義兄達に勝ち目は全く無いんだから
こじれるような案件じゃないはずなんだけど。

383 :354-356 : 2012/11/19(月) 19:37:02.21 ID:Mxi0jUn2
ちょっと感情的になっていたので、冷静なご意見を聞けて良かったです。
まずは夫ともう一度話をして、義兄たちの要求がいかに人としてありえないことか、
本来ならずっと面倒を見てきたあなたが多めに相続させてもらってもいい話だということ、
そして私と娘の気持ちを無視していることを話してみようと思います。
恥ずかしながら、ここらへんを夫が本当に分かってるのか、言葉の端々から疑問なんです。
大したことじゃないと思ってそうで。
それでも分かってくれないようなら、夫婦としても少し考えなければならないかもです。
>>379さんがおっしゃるように夫には味方でいてほしいのですが・・・ね。
ありがとうございました。
私の言い分が間違ってないと分かって、自信を持って説得することにします。

>>379
理解してもらえないかも知れませんが、娘は本当によく手伝ってくれましたよ。
私ひとりだったら倒れていたかも知れません。
家のことも良くやってくれましたし。
そういうの、夫も見ていたはずなんですけどね・・・。

389 :354-356 : 2012/11/19(月) 19:52:46.47 ID:Mxi0jUn2
すみません。
ちょっと用事ができましたので、一旦〆ます。
今晩夫が帰ってきたら、もう一度話してみます。
報告できるようでしたら、明日また書き込みます。
みなさま、ありがとうございました。

406 :可愛い奥様 : 2012/11/19(月) 20:51:51.65 ID:0JMsfb/y
旦那さんは根本的に逃げ体質なのかな?
遺産の問題だけでなく、介護を兄たちに押し付けられても反論や話し合って分担する事からも逃げ、
介護そのものからも逃げ、あなたや娘さんが苦労してることも目をそむけて逃げてると思う。
まあ、基本的に押しに弱い旦那さんだと思うので、
「遺産相続はあなた(夫)の正当な権利だから相続します」「すべて私に任せてください」
と淡々と事務的にやれば文句言わず黙ると思う。
旦那さんも本心は相続したいんだろうと思う。
もし積極的に相続放棄したいなら、妻を怒鳴りつけてでも勝手にやるだろうけど、
そういうわけじゃないよね。
今まで兄たちに押し切られて黙らされてきた人生だから、逆らうのをあきらめてるだけなんだと思う。
自分が矢面に立たずに奥さんが兄からのクレームから事務手続きまで全部処理してくれるなら、
「全部お任せってします、相続手続きよろしくお願いします」って旦那さんだと思うなあ。

427 :可愛い奥様 : 2012/11/20(火) 04:28:35.44 ID:F2pFQ5+F
法定相続分は三分の一だけど
「寄与分」といって、介護などで尽くした分を換算して請求する権利もある。
にも拘らず義兄たちが相続放棄せよなどとのたまうとは・・・開いた口がふさがらないな。

弁護士を立てて寄与分まで計算してもらって
遺産分割協議書を作成してもらえばいい。
その上で「お義兄さん達の取り分が少なくなって心苦しいのでやはり寄与分については辞退します」と
申し伝えれば、義兄たちも三分の一ずつきっちりもらえて大喜び、
末弟のできた妻に感謝して丸く収まるのでは?

あと上で「遺留分」という言葉が出てきたけど
義父の遺言状があったとは書かれていないので遺留分は存在しないと思うけど。

435 :354-356 : 2012/11/20(火) 08:21:21.36 ID:g2LX2Eq1
おはようございます。
すみません、これから出掛けなければならないので
昨日の結果だけ報告致します。
無事と言いますか、円満にと言いますか、とにかく解決しました。
こちらの言い分を理解してもらえ、法定通りに相続させてもらうよう
義兄たちに申し出ることで決着しました。
詳しくは帰宅後報告致します。

436 :可愛い奥様 : 2012/11/20(火) 08:26:47.21 ID:zbgFm/pT
おぉ良かったね

437 :可愛い奥様 : 2012/11/20(火) 08:27:39.08 ID:OM25R4rb
>>435
よかったね!円満で何より!

482 :354-356 : 2012/11/20(火) 19:37:26.20 ID:g2LX2Eq1
割り込んですみません。
報告のみ、失礼いたします。

昨晩は色々アドバイスを頂き、有難うございました。
夫には今日(昨晩)だけ話しを聞いてほしいと切り出し、
今後はもう二度と言わないからあなた自身の判断でやって下さいってことで。
私の気持ちとして夫に話したのは
実家が遠いから介護のお手伝いが出来ないというのはわかるけど
せめて帰省中ぐらい交代で手伝って下さるとか、
せめてあなたに対して兄から弟へのねぎらいの言葉があってもいいのにとずっと思ってた。
まるで近くにいる者がやるのが当然と言った態度には疑問を感じていた。
ずっと義兄たちに対して不満はあったけど
あなたや娘が分かってくれてるからそれで良いと思っていた。
だから法定通りに分配するということなら理解できるけど、
「義務を一切果たさなかった者が権利以上の物を求める」のは納得いかない。
義父も義母も最期を看取ったのはあなたなのに、
それをないがしろにされるのは許せないし、それよりもっと
こんなことをあなたが簡単に受け入れてしまうのが悔しくて堪らない。
あなたはもっと主張すべきことがあると思う。
・・・と言うようなことでした。
以前感情的になってぶつけてしまったことを、改めて冷静に話したという感じでした。
私が相続した遺産についての話は、昨日は結局言いませんでした。
(流れによって言うつもりでしたが)
黙って頷きながら聞いていた夫でしたが、私が一通り話し終えると
「俺がどうかしてた」と言ったので、なんだか拍子抜けしてしまったんですが、
昼間に相続経験のある同僚とあれこれ話したそうなんです。
で、その同僚にものすごく非難されたとのこと。

483 :354-356 : 2012/11/20(火) 19:38:16.59 ID:g2LX2Eq1
その同僚も、口やかましい割に手は一切出さない身内に苦労されていたそうで、
その方は夫に、心情的には最低でも半分要求してもいいぐらいだと言ったそうです。
3年間お世話したってことは、兄たちとは比べられないほどの
労力とお金を掛けたってことだから、その分要求こそすれ
相続放棄ってアホか、嫁さんの言うことが全面的に正しい、
馬鹿なことしてると嫁さんに逃げられるぞとずいぶん言われたようです。
夫は、相続とかあまり深く考えたことがなかったので、
(私の時は一人っ子なので何の問題も出なかったし)
兄に言われるとそういうものかと思っていたようです。
私や娘の気持ちに考えが至らず・・・とテーブルにおでこを擦りすけて
謝ってきたので、この件は私からはこれ以上何か言うのはやめておきました。

とにかく、相続に関して放棄はしないと決めました。
もしそれについて何か言ってきても、裁判でも調停でもなんでもやってくれと
突っぱねると言っています。
これを機に、自分は娘に遺せるものがあるのかとか色々考えたようで
相続関係の本なんかも買ってきていました。

簡単ですが、こんな感じです。
皆様、長々とお相手下さり、勇気をいただき本当にありがとうございました。
これにて〆させていただきます。

484 :可愛い奥様 : 2012/11/20(火) 19:43:44.42 ID:Rl/Xf0PK
解決見えたみたいでよかったです
あとはご主人に任せるしかないですね

485 :可愛い奥様 : 2012/11/20(火) 19:51:55.13 ID:j/WtWeMF
>>483
旦那さんも心のどこかでひっかかっていたから
同僚さんに話をしてみようと思ったのかもしれないよね。
あなたのもやもやが伝わった事が何より良かった。お疲れさまでした。

486 :可愛い奥様 : 2012/11/20(火) 19:58:13.92 ID:pbjJ/zqG
とりあえず、現時点ではベストの所に落ち着いたようでよかったね
改めて、3年間の介護生活お疲れ様でした
もしかしたら、しばらく義兄さん達と揉める事があるかもしれないけど
旦那さんが理解してくれたのなら、夫婦力を合わせて乗り越えられるよ!
すべてが収まったら、お嬢さんも一緒に家族でゆっくり旅行でもしてくださいね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/11/21 08:15:22 ID: G8kbwLj.

    親の世話してないくせに遺産だけはしっかり取ろうとする強欲どもには罰が下ればいい

  2. 名無しさん : 2012/11/21 08:15:23 ID: 9ptErHPc

    >夫も私が父から受けた相続のことなど話さなきゃいいのに

    これが全て。誰が欲深いとかそんな問題じゃない。
    夫が馬鹿なだけ。

  3. 名無しさん : 2012/11/21 08:19:53 ID: 0NgkTLlY

    >>※1
    すでに下ってるよ。
    お金を求める、それは今現在が不幸である証拠だから。
    本人達は気づいてないだろうけど。

  4. 名無しさん : 2012/11/21 08:25:05 ID: XX90rS/g

    ※2
    確かにベラベラ喋らない方が良いのは明らかだけど、普通の人なら聞いたとしてもそうなんだーでスルーでしょ。
    じゃあ遺産はいっぱいもらうね!なんて欲深以外の何物でもないよw
    夫はぼーっとしてるけど、ちゃんと話し合うことのできる点は比較的良い夫だと思うよ。

  5. 名無しさん : 2012/11/21 08:27:21 ID: bby8O7f6

    末の弟が文句言わないことをいいことに、親の世話を押し付けて、自分らは遺産だけはもらおうっていうのは、ムシが良すぎるわ

  6. 名無しさん : 2012/11/21 08:31:13 ID: jjSxC/vk

    兄たちは強欲で弟はバカ
    どうしようもないな

  7. 名無しさん : 2012/11/21 08:34:23 ID: Gb1/cHXU

    強欲な兄弟持つと遺産で揉めるのは定番だな
    貰える分は貰うべき

  8. 名無しさん : 2012/11/21 08:35:11 ID: uEAlgBCE

    夫兄弟の話し合いがどうなったのかってのも知りたいな
    決着ついたら報告くれるかな

  9. 名無しさん : 2012/11/21 08:37:23 ID: qalrpNZM

    これって夫は納得してくれたけど義兄たちはまだ分からないんだよね?
    もめなきゃいいけど・・

  10. 名無しさん : 2012/11/21 08:38:28 ID: llPcH3iE

    鬼籍という言葉を今覚えますた

  11. 名無しさん : 2012/11/21 08:41:42 ID: G2TD0o/6

    やっぱり相続に口出しできない「息子の嫁」が
    「主たる介護者」になるのっておかしいよなー

  12. 名無しさん : 2012/11/21 08:41:46 ID: 0sDSp2JY

    結果的に良い方向に向かっているようでスッキリした。
    けど、考えを改めた人にいつまでも馬鹿呼ばわりしているここのコメの方がよっぽど…

  13. 名無しさん : 2012/11/21 08:48:05 ID: uxh62B6Q

    よかったねー
    ここで譲ったら兄達は図に乗って嫁の財産まで触手を伸ばしてくるよ
    そうさせないためにも自分の権利を主張するのは当然の事

  14. 名無しさん : 2012/11/21 08:51:20 ID: mBsH21A6

    男性の色々な鈍さって本当に迷惑だな。

  15. 名無しさん : 2012/11/21 09:00:44 ID: zVClQAFg

    ※11
    だから介護は実子で…なんだよな
    相続権のない孫もやらせるのもアウト
    ワリだけ食って後に何も残らない可能性のが高い

  16. 名無しさん : 2012/11/21 09:01:27 ID: 9l5i31UU

    兄は強くて逆らえないもの、という意識があったんじゃないかなと思う。
    いい年してそれじゃ問題だけども。

  17. 名無しさん : 2012/11/21 09:03:17 ID: S0J7hLok

    つーか
    嫁の言うことは素直に聞けず同僚の言うことなら聞けるってガキ過ぎないか?
    家族を軽く見過ぎだよ

  18. 名無しさん : 2012/11/21 09:06:27 ID: 9ptErHPc

    ※4
    普通はそうとか一般論や願望言ってもしかたない。
    現実に遺産相続トラブルは珍しいことじゃないんだから。
    わざわざウチには金があるなんて、兄弟の欲に火付ける方も間抜けだって言ってる。

  19. 名無しさん : 2012/11/21 09:08:50 ID: wIWpSf7M

    奥さんがしっかりしてるから何とかギリギリ保ってる夫婦

  20. 名無しさん : 2012/11/21 09:09:56 ID: 3X1QcvVY

    円満に終わったか。つまんね。

  21. 名無しさん : 2012/11/21 09:11:39 ID: 3ETho5jQ

    義兄家族は皮算用でもうドリーム中だろうから
    このままでいくとセコかマジキチ案件に発展しそうな気がする…

  22. 名無しさん : 2012/11/21 09:12:33 ID: XX90rS/g

    ※18
    あー、ごめん。夫兄弟擁護かと勘違いしてた。
    そうだね、親戚でもあんまり口にしない方が良いね。

  23. 名無しさん : 2012/11/21 09:15:46 ID: o44FeC5w

    裏で糸引いてるのは義兄嫁たちじゃないの。

  24. 名無しさん : 2012/11/21 09:17:49 ID: Y7p0QDs6

    何度もくだらない書き込みをする
    あんたが一番マヌケだわ、目障り

  25. 名無しさん : 2012/11/21 09:19:10 ID: wBUharxg

    ※17
    第三者に言われてようやく受け入れられるってあるよ。
    家族とか彼氏・彼女の言う事だと、どうにも話が通じないのに
    同じことを第三者が言うと「そういうことか!」と納得できたり。
    なんだろうね、身内だと自身の利害が伴ったり価値観否定されるからかな。
    関係無い第三者はそういう「他意」が無いから、率直な意見として聞きやすいんだと思う。

  26. 名無しさん : 2012/11/21 09:20:14 ID: dRGaCobM

    ちゃんと「自分が間違ってる?」って聞いて、相手を立てつつ締めるトコ締めて相手に筋道立てて話せるいい奥さんだね。

    いきなり感情的になって私と娘の3年!!!離婚よ!裁判よ!遺産アンタのじゃないし!
    ってなったらまた結果は違っただろう

  27. 名無しさん : 2012/11/21 09:21:17 ID: 7Y07fBkE

    ※10
    ちょw

  28. 名無しさん : 2012/11/21 09:33:29 ID: eJA7ZBE6

    >>11
    >>15
    法はちゃんと対応してるよ

    ただし、相続する財産があれば、ね

  29. 名無しさん : 2012/11/21 09:37:23 ID: 0rGGV39s

    ずっと弟だから俺たちの言うことを聞くのは当たり前!っていう関係だったんだろうね。
    兄たちにきちんと言うことを言うのは、何も間違ってない。
    いい落としどころが見つかって、ギクシャクした人間関係にならないことを祈る!

  30. 名無しさん : 2012/11/21 09:47:29 ID: TrsJffbU

    この奥さん頭良いんだろうな
    長文なのに苦もなく読めるし、旦那への話の切り出し方が巧い

  31. 名無しさん : 2012/11/21 09:57:01 ID: nU.fWDD.

    土地家屋調査士の友達が言っていたけど
    そこそこ資産がある場合の相続って、普段仲がいい兄弟姉妹でも
    揉める事が多いらしい。
    だから遺産相続はイヤな話しだけど相続前にちゃんと話しをしておくとか
    文章なりに残しておいた方がいいんだってさ。

  32. 名無しさん : 2012/11/21 10:01:15 ID: ARtj02do

    親父としては「自分の息子たちなんだから」きちんと分配してくれるだろう。っていう考えなんだろうけど
    その息子たちそれぞれが自分の家庭を持ち、内情も変わってしまうということも「人間として」考え着かなければならない。
    子供を信じたいと言う親の気持ちもわかるが財産を残す場合はしっかり遺書を残さないとな。

  33. 名無しさん : 2012/11/21 10:01:42 ID: VNBQKIGE

    三男なのもあるんだろうな

  34. 付け加えて : 2012/11/21 10:06:52 ID: ARtj02do

    そう、近い人がやって当たり前!
    そのかわり
    財産の分配も労わりの意味も含め多めに貰うのも当たり前!
    という考えになるのが普通の人間の考えだ。

  35. 名無しさん : 2012/11/21 10:08:48 ID: oh8Zs5cY

    こんな仕打ちありえない。
    尽くしてきた分、多く貰えるのが当たり前なのに。

  36. 名無しさん : 2012/11/21 10:23:45 ID: CbV9g4IQ

    ※9
    この件の場合、最終的にいくら取れるかどうかはあまり関係ないと思うが
    遺言なくて放棄もしないなら、普通に法定相続分で分けることになるし
    遺産の総額も分かっているようだから問題ない
    義兄たちの家とは険悪になるだろうけど、まあこんな連中と仲良くしても仕方ないしね

    何より、相談者さんの気持ちとしては、自分と娘の苦労を旦那に分かって欲しかった
    任せきりで楽をしておいて甘い蜜だけ吸おうとするカスどもの言いなりにならないで欲しかった
    というところだろうから、旦那さんが覚醒して理解を示してくれたんならそれで目的達成でしょ

  37. 名無しさん : 2012/11/21 10:27:17 ID: tAnSQv0c

    ※33
    膿家脳乙

    うちも似たようなことがあって、アホなことを言い出した叔母を怒鳴りつけたばかりだよorz

  38. 名無しさん : 2012/11/21 10:27:21 ID: lVvNvGEk

    末の弟だって嫁さんと娘さんに介護やらせてたんだろ?
    その分は何かで還元してやらな。

    まぁ、この兄弟は終わりだな。だが、それは兄達が付き合う必要もないくずなだけ。

  39. 名無し : 2012/11/21 10:28:25 ID: xm7lMOWQ

    遺産なんて貰わなくてもいい。でも何もしなかった奴らが当然のように持って行くのは許せない。
    実家の母(義理父を介護中)を見ているとそう思う。私が手伝おうとしても「あんたはこんなことしなくていい」と突っぱねてひとりで無理してる。たまに来るおじおばは母に文句やイヤミを言っていく。祖父より母の方が先に逝ってしまいそうで心配。

  40. 名無しさん : 2012/11/21 10:28:44 ID: dKLOge2g

    ※26
    きちんと読んだ?
    一度感情的になってぶつけてるよ。
    筋道立てて話せたのはそのあとだよ。

  41. 名無しさん : 2012/11/21 10:35:19 ID: hz2/FX3Q

    介護したからって見返り求めちゃだめっしょ
    つーか糞じじいが遺書残してないのが糞すぎるwww
    金もってるのに登場人物がばかばっかりwww

  42. 名無しさん : 2012/11/21 10:48:57 ID: okDl1vAA

    ※41
    介護の見返りじゃなくて、正当な権利を主張してるだけ
    一番のバカは夫だけど
    遺産を自分が相続する事で、介護を手伝ってくれた娘に還元出来るって
    どうして解らないんだろう…

  43. 名無しさん : 2012/11/21 10:54:15 ID: Uh/R0e5c

    米41
    この件って、介護しかたら見返りよこせじゃなくて、出来るときまで手伝おうとしないで押し付けておいて、いいところだけはお前はなしなと言われたら、誰だって嫌になると思うよ。

  44. 名無しさん : 2012/11/21 11:02:12 ID: FCKPX4Ck

    この人が欲しかったのはお金じゃなくて「ありがとう」「ずっと任せてすまなかったね」って言葉や態度だったんだろうな。

  45. 名無しさん : 2012/11/21 11:02:55 ID: 9ptErHPc

    ※39
    >遺産なんて貰わなくてもいい。

    こういう事を安易に言う人が多いよなあ。遺産が残されれば相続人で分けるんだよ。
    自分が受け取らなきゃ、気に入らない人が受け取るしかない。

    俺は爺さん時は傍から見て、親父の時は当事者だったけど、
    財産ってのは法律どおり淡々と分ける、貰うもんは各自がもらう。これが一番トラブらない。
    多くもらいすぎても、少なくもらい過ぎても駄目。
    その時ははよくても、あのとき私は少なかったとかなりやすい。
    一時の感情で結構ですとは言っても、本気で金要らないなんて人見たことないね。

  46. 名無しさん : 2012/11/21 11:13:14 ID: 2P9/U0Z.

    >41
    見返りを求めると言う考えはよろしくないですが、相談者の書き方だと介護にまつわる諸費用(日用品とかの買い出し)も相談者家庭で払ったように見えます。
    これを理由に「相続は均等割り」という話で「介護の持ち出し分」で揉めた事例も雑誌で紹介されておりまして、難しい問題です。
    遺言に関してですが、兄弟一人2千万からみてたかだか合計6千万です。均等に割る分には相続税が発生しない金額ですので、相談者義父は「兄弟仲良く分ければいいだろう」と思っていた節もゲスパーできるかと。これまた「兄妹仲良く分けなさい」と遺言書書いておいたら「妹だけ海外留学費用だしてもらってるだろ」と揉めた事例があります。

  47. 名無しさん : 2012/11/21 11:15:07 ID: kWSS8OZU

    正月にはスキーだ海外だって余裕あるじゃん。だけどお金はもっともっと欲しい!
    欲にまみれた連中に腹立つぜー

    ああ、もちろん嫉妬だとも。

  48. 名無しさん : 2012/11/21 11:23:22 ID: J6u1OS1M

    >>お正月は一家で海外で過ごしたり、スキーに行ったりしていた
    自分達にお金がないと遺産破棄を望んでるくせに、随分優雅に暮らしてんじゃねーかww
    馬鹿兄一家は救いよーがねーな。

  49. 名無しさん : 2012/11/21 11:24:45 ID: aTWdgXp2

    ※41
    大きな釣針だな

  50. 名無しさん : 2012/11/21 11:27:56 ID: NJzjcKrU

    男兄弟って結婚すると変わっちゃうんだよね
    陰で嫁が糸を引くからさ

  51. 名無しさん : 2012/11/21 11:29:19 ID: jm3GayaA

    まぁ、本来なら父親がちゃんと寄与分を考慮した遺言を残して、世話をしてくれた本人たちに報いるモノなんだけどな。疎遠だった子なんて、ごねないと遺留分も貰えない程度でいいんだよ。

    しかし、家族内で妻の意見が通っただけなのに「円満解決」なんて甘いな。これから夫が兄たち相手にどれだけ戦えるのか、そっちの方が肝心なんだが。

  52. 名無しさん : 2012/11/21 11:31:46 ID: geVUBG7M

    遺産は小額でも揉めるからねぇ
    宝くじとかの運や芸能・スポーツの才能の無い一般的な人にとって
    まとまった資産を手に入れる人生で唯一のチャンス(下品な言い方でごめん)だからね

    あと、本スレで「寄与分」について書いてる人がいるけど
    この話で寄与分が認められるのは相続権のある旦那が介護した分であって
    報告者や報告者の娘はどんなに一生懸命介護しても寄与分は認められないからね
    舅姑の介護の予定がある人は忘れないで

  53. 名無しさん : 2012/11/21 11:37:11 ID: d4d6vi/w

    この人の主張はもっとも
    しかし、まあ、贅沢な話だな
    9桁近くの現金にマンションだと?
    人生は自分で切り開くもんだとは言うが、そうでない部分も多いと思わざる得ない

  54. 名無しさん : 2012/11/21 11:46:07 ID: qXG/oK8g

    ※52
    夫の相続分に嫁が介護した寄与分が加算されることはありえるよ
    介護者(嫁や娘)がもらえるわけではないのがポイント

  55. 名無しさん : 2012/11/21 11:49:33 ID: 9ptErHPc

    ※50
    いかにも女の井戸端会議的発想だなあ。
    そうじゃなくて男は所帯持てば、自分の所帯の代表者だよ。
    嫁や子供の不利益にならないように主張すべきは主張する、それだけだよ。
    そもそも法律に則れば糸も糞もない。

  56. 名無しさん : 2012/11/21 11:50:33 ID: ZxRn89O2

    物事がごたごたと揉め出すのはむしろこれからが本番だと思うので
    頑張って欲しいですね

  57. 名無しさん : 2012/11/21 11:55:01 ID: l5KncCKc

    仲のいい兄弟でも遺産なんかで金がからむとほんと変わるよ。

  58. 名無しさん : 2012/11/21 12:14:47 ID: 8BwOSkrs

    介護の分は配偶者がしたものであっても当然に相続にあたり考慮するよう法定しないといかんわ。

  59. 名無しさん : 2012/11/21 12:18:10 ID: a7eBfA.U

    ※41
    なぜちゃんと遺言を残さないか?
    だって決めなきゃみんなからちやほやしてもらえるからなあwwwww
    薄汚い老人の薄汚い思考だよ。

  60. 名無しさん : 2012/11/21 12:25:22 ID: tHRIyqv6

    ※52
    >あと、本スレで「寄与分」について書いてる人がいるけど
    >この話で寄与分が認められるのは相続権のある旦那が介護した分であって
    >報告者や報告者の娘はどんなに一生懸命介護しても寄与分は認められないからね
    >舅姑の介護の予定がある人は忘れないで

    ってことはほとんどの配偶者は介護しても無駄じゃね?
    介護された人の意志=遺書次第なのかな

  61. 名無しさん : 2012/11/21 12:29:05 ID: ZVoHwIcw

    その後が気になるんだが・・・

  62. 名無しさん : 2012/11/21 12:32:01 ID: 7h5INr2c

    ※2に同意だな。大人なんだから黙るべき点は守るべき。
    そもそも旦那は世話なんかしてないから放棄に同意しようとするんだよ。投稿者が切れなきゃ流されていただろ。

    それに娘の青春も犠牲になっているしね。
    旦那は全てにおいて甘い。兄弟は大人になったら他人だし、その反面金で揉めると他人より厄介だぜ

  63. 名無しさん : 2012/11/21 12:35:52 ID: fQMwxFao

    配偶者の財産は夫婦の財産ではないということもハッキリ言っておいた方がいい。

  64. 名無しさん : 2012/11/21 12:43:07 ID: 17Hki.hA

    むしろ兄たちがもめたあげく、裁判で寄与分まで奪い取られ
    る展開希望。

  65. 名無しさん : 2012/11/21 12:57:05 ID: llPcH3iE

    ※63
    相続関係の本買ってきてるらしいから、勉強するんじゃね?w

  66. 名無しさん : 2012/11/21 12:59:55 ID: geVUBG7M

    ※54
    遺産分割協議などで「本来相続権の無い嫁の貢献」を寄与分として認めてあげることはできる。
    認めなければならないわけじゃない。
    相続争い=裁判等で法的に争ったら認められないよ。

  67. 名無しさん : 2012/11/21 13:10:03 ID: CbV9g4IQ

    ID: geVUBG7M
    奥さんや娘を手伝いに出すってのは、ヘルパーを頼んでヘルパー代負担しているのと同じなのよ
    その間、奥さんなり娘さんなりは他のことできないんだから、いわば時給が発生している
    なので、旦那さんが相続人の場合は遺産分割調停や訴訟においても考慮される

    プラス、介護のために旦那さんの支出で購入した父親の日用品等も、領収証などが残っていれば
    全額相続財産から支払われる

    寄与分の条文上は「共同相続人」としか書かれてないけど、実務はそこまで硬直的に考えないから
    心配する必要はないよ

  68. 名無しさん : 2012/11/21 13:13:58 ID: CbV9g4IQ

    ※67だと少々誤解を招くかな
    もちろん、どの程度介護をしたのか、本当に必要な支出だったのかなどは
    他の相続人から争われたら立証が必要になるし、立証できなかったり不要と判断されれば
    その分は支払ってもらえない

    介護にどの程度行っていたかは病院側の看護記録などにも残ってることが多いので
    病院で看病していたのなら立証は難しくないけどな

  69. 名無しさん : 2012/11/21 13:55:05 ID: geVUBG7M

    ID: CbV9g4IQ
    ご指摘ありがとう。
    自分の読んだ遺言関係の本には
    「嫁に寄与分は発生しないから、介護の主体になるなら遺言を書いてもらいなさい」と書かれていたので。
    でも、実際はそこまで非人情じゃないってことですか。

  70. 名無しさん : 2012/11/21 13:56:18 ID: geVUBG7M

    あ、遺言関係じゃなくて相続関係でした。

  71. 名無しさん : 2012/11/21 14:40:17 ID: xpSDm/GU

    上手くいった…のかな?
    このキチ義兄×2が何しでかすか分からんから、ちゃんと自分たちの身を守ってほしいな。

  72. 名無しさん : 2012/11/21 14:42:33 ID: n/YT81XM

    ウチも爺さんの娘の親戚のババァがこれだったわ。
    爺さんの介護も見舞いも全然来ないのに遺産は相続。
    親族間で一番金が少ないからって理由だったけど、周りは小額の遺産で面倒ごとが避けられるならってババァに相続させた。
    葬儀終わった後もしばらく親族一同からババァの愚痴が続いたっけ。

  73. 名無しさん : 2012/11/21 15:03:08 ID: 1eQGFhws

    よかったね、いい人に恵まれてる。
    夫もそうやっていってくれる人がいるからには、普段はそれなりにいい人なんだろうよ。
    後はがんばれ。もっといやな思いするだろうけど、間違ってない。がんばれ、超がんバレー!

  74. 名無しさん : 2012/11/21 15:44:28 ID: gXGd32sk

    なんとかなってよかった。
    相続って揉めるね…。
    一昨年義母の父が亡くなったけど、全く面倒見なかった長兄とゴタゴタあっていまだに嫌がらせされてる。

  75. 名無しさん : 2012/11/21 16:41:35 ID: sZMsYcJg

    旦那の同僚がまともな人で良かった。
    嫁と娘からの意見なぞ気に掛けないような男でも、
    同性からの意見なら気に掛けたりするからな

  76. 名無しさん : 2012/11/21 18:11:36 ID: SkpCHZtc

    ずっと親父の面倒みてくれてたんだから・・・・って
    少しでも分け前が行くようにしたいと思うのが普通の人間じゃないのかねえ
    お宅は金あるんだからあげなくてもいいよねwってどうしてなるんだろう
    好き勝手やってたくせに

  77. 名無しさん : 2012/11/21 18:15:17 ID: oc2LRop.

    無難なところに落ち着いて本当に良かった
    こういう厚かましい人間って悲しい事にどこにでもいるからな
    声が大きい方が勝ちというかなんというか…

  78. 名無しさん : 2012/11/21 18:35:46 ID: tJgJ9AA2

    田舎だと、家を継ぐ長男と長男嫁が、実両親の介護や葬儀、法事を全て負担する代わりに
    家と遺産は総取り(全額)、兄弟は相続放棄ってのがよくあるパターン

  79. 名無しさん : 2012/11/21 19:08:18 ID: jqN/qy3o

    妻に言われて分からない旦那は馬鹿
    娘のことにも思い至らないならクズ
    ぎりぎり踏み止まって良かった

  80. 名無しさん : 2012/11/21 19:13:46 ID: 1Tx8NIMM

    とりあえずは夫が理解してくれてよかったね!
    娘さんのためにも無事解決して欲しいです

  81. 名無しさん : 2012/11/21 22:39:46 ID: 8XDNVas2

    とんでもない業突く張りもいたもんだな
    旦那は旦那でおつむが足りないし
    奥さんが40代だそうだし、旦那もそれなりの年なんだろ?
    それを「おにいちゃんたちがそう言うならそうなんだよね!」なんてさ、池沼か何かかと思う。

  82. 名無しさん : 2012/11/22 13:22:20 ID: tsVo6ECo

    同僚GJ

  83. 名無しさん : 2012/11/22 13:24:13 ID: sbmFYH1M

    ※78 どこの田舎のいつの時代?
    少なくとも俺の住んでる所では聞かないが

  84. 名無しさん : 2012/11/22 19:35:33 ID: 0yJHkT.o

    ※78
    うちはそれだわ(もちろん両親とも介護の手伝いはしていたが)
    母から父方祖父母の葬式に出なくていいと言われたのが寂しかった

  85. 名無しさん : 2012/11/22 20:42:34 ID: ObgPBZJ2

    同僚GJ。何かおごってやれw

  86. 名無しさん : 2012/11/23 00:58:55 ID: /Sxlzsx.

    お昼のバラエティの法律クイズで介護分の負担は相続に上乗せしていいってあったきがする
    勘違いだったかもしれんけど
    もっとがめつくいけよ3年もほかの連中が遊びいってる間世話してたんだろ

  87. 名無しさん : 2012/11/23 01:38:11 ID: ZNvpdSa2

    金が無いというのなら海外や旅行に行くなよ馬鹿が
    同僚GJだけど、これ順番が奥さんが先だと軽くあしらわれただろうな
    それだけ夫にとってこの奥さんや娘は親のお世話要因程度なんだろう
    しかも自分はしてないから、介護の苦労も知らずにこんな展開になったんだろうね
    基本的にこの兄弟全員クズなんだろうよ 娘も可哀想だね こんなのが父親なんて

  88. 名無しさん : 2012/11/23 07:50:06 ID: HqlHL0i6

    嫁は説得できてない 同僚の話を聞いただけ
    夫兄弟は全員頭のおかしい一族なんだから離婚推奨

    こんなこともハッキリ言えない夫婦関係なんて解消してOK

  89. 名無しさん : 2012/11/24 17:50:33 ID: Xr.iDGMM

    田舎や保守的な家柄()とかだと
    「兄に歯向かうとんでもない弟とそいつをたぶらかした屑嫁」って批難されるんだろうな

  90. 名無しさん : 2012/12/17 03:26:45 ID: MCTiz8NU

    報告者がまともな人だと読んでて気持ちがいいな

  91. 名無しさん : 2013/04/05 12:07:36 ID: 5wh793eQ

    まぁ嫁とか相続に関係ない人に介護させるなら、その時点で相続どうするか決めとけってことだ
    遺言で一筆書いてもらってから介護させてもらいますくらい言っても問題はない

  92. 名無しさん : 2013/11/15 10:47:25 ID: 35b8kFcw

    よかったー!
    そうだよ介護とか一番大変なことを押し付けておいて
    「残ったお金は全部俺らのもの」はないよね!
    お金が欲しいのではなくて美味しいとこだけもっていくのは誰だって納得しない。
    私も祖母が亡くなったとき母と母妹で遺産で少しもめたけど
    こっちがものすごく多めに遺産もらいました。
    だって介護してたのは母だし妹は「遠いから世話できない~♪」だったもの。
    遠いのは仕方ないけど「様子はどう?大丈夫?」とかそういうセリフ一切なし。
    たまにでいいから電話の一本でも欲しいよね、腹立つ!

  93. 名無しさん : 2013/11/15 10:58:24 ID: kqkAIkW6

    もうさー、弁護士いれて話し合いなよ。
    調停にしなくていいよ。
    客観的な意見を言ってくれる第三者としての弁護士を
    話し合いの席にいれて、話し合いをして
    そのまま手続きまですませる。

    父親がいたってめったに来なかった兄弟でしょ?
    どうせ今後も年賀状の付き合いぐらいしかないだろうから、
    これで縁切れたっていいよ。

  94. 名無しさん : 2018/11/18 21:56:09 ID: U/9Eln8E

    義兄嫁たちの実家は大した財産がないんだろな
    妬みや嫉みだよ
    どうせ義兄たちの子供も幸せにはなれないよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。