動物保護のボランティアに「保護猫の受け取り審査って厳しいですね」と聞いたら返答にびっくりした

2020年06月22日 00:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1591621076/
何を書いても構いませんので@生活板90
317 :名無しさん@おーぷん : 20/06/18(木)09:20:16 ID:GK.dc.L1
保護猫とか保護犬とか、動物の保護施設で働いてる人(ボランティア)と知り合って
何かの話のタイミングで、
何となく「保護猫の受け取りって何であんなに厳しいんですかねー?」
って何気なく聞いた。



前々から引き取ってくれるのに、
そんな審査とか入れたら時間が掛かるし引き取り側も大変だと思ってたから。
返ってきた答えにびっくりした。
前はそこまで審査も厳しくなくて、欲しいと言われれば渡していたらしい。
でもそうした結果、その責任を追求された事が何度もあるんだと。
警察絡んで裁判にもなった事があるんだと。

既に家猫が居る場合ダメな理由
→どうしてもどこの家庭でも保護猫可哀想で甘やかしまくるらしく
気性が荒くなった先住猫を躾と言って虐待をナチュラルにする
(先住猫が保護猫を虐めるのを見てケージにずっと閉じ込めたり)
嫁さんがや世話をしてくれる人が居る事
→女性でも男性でも、飼いきれないのに可哀想と際限なく引き取りまくって
家の中が汚部屋になったり
結婚を期に、個人で保護を周りに押し付けようと呼び掛けをしてる人が多い。
一見して責任取ってるから良いと思うが、
押し付けられた方は、大抵先輩とか立場を使って断れない人に頼むから結局犬猫が戻ってくる。
収入が少ないのはダメ
→収入とか関係なく渡していたけど、ある日警察からお呼び出しがあり
ペットを飼う余裕が無いのに猫を渡した、当人はペットの世話をしなくちゃいけないという理由で
家に早く帰らざるを得なくなり給料が減って、じさつ、もしくは失踪。
という理由で厳重注意。
給料少ない人は更に結局野良に戻したり山に捨てたりするらしく、
山の地主さんからクレームがあったらしい。

何で保護した猫と特定がされるのかと言うと、
そういう所で引き取られた猫や犬は本人がやたらボランティアで引き取ったと言い触らすんだって。
動物愛護の目的でやってるのに、引き取った側がそんな感じだと、
渡した施設側に「カウンセリングが足りなかった」と責任追求されるらしい。
更に猫が流行ったり特定の犬が流行ったりすると、ホームレス使って業者が何度も引取りに来たり
今は雑種が流行ってるから、あの手この手で売り物にしようと
何のミックスが流行ってるのか下調べもしない業者が来て引き取って
結局売れなくて多頭飼いで悲惨な環境で生活してる犬猫を見て、
ボランティアの団体が「自分たちのせいで…」ってなったらしい。

それ聞いて余計犬猫飼いたくなくなった。
自分みたいな脳足りんに引き取る側は善意でやってんのに!って
怒りをぶつけられるのも多いらしくて、そういう感情で動物を飼う人から
動物を保護するのが目的なのに、って言ってた。

なんかもう本当に気軽に聞いてごめんなさいという気持ちと後悔で今いっぱいだわ…。

318 :名無しさん@おーぷん : 20/06/18(木)09:30:30 ID:UG.ay.L22
保護動物活動してるは人は
ブリーダー撲滅運動も同時にすべきなんだよ

保護活動家も家が裕福でないとやれないからなのか
(ぼきんに頼るのは本末転倒だと思う)
そういう人たちの飼ってる犬猫は血統書有りだったりするしなあ

321 :名無しさん@おーぷん : 20/06/18(木)11:20:32 ID:Ie.pt.L5
保護犬猫は京都の犬猫の神様でググると、
審査厳しくしないとこんな人にコロされるというのがよく分かった

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/06/22 00:16:58 ID: 4N3TsGKI

    ブリーダー撲滅ではなく、生体を売るペットショップを無くさないとな

  2. 名無しさん : 2020/06/22 00:27:07 ID: OZWh9HBY

    年収何階住まいみたいな事まで聞くとか何なんだ…と思ってたが、色々あるのね

  3. 名無しさん : 2020/06/22 00:36:19 ID: NrKjZpHs

    毎月の強制寄付&報告
    免許証、勤務先などの身分証明書の提出
    抜き打ち調査と言う名の強制接待
    ここらへん何なの?

  4. 名無しさん : 2020/06/22 00:36:26 ID: 0Rsv1Eic

    こういう理由があったのか。想像以上に大変だった。
    引き取りに審査があっても仕方無いな。

  5. 名無しさん : 2020/06/22 00:37:14 ID: L6cOO2u2

    審査が細かすぎて引き取り手の絶対数が少なくなりすぎるとかじゃなきゃ、これぐらいの審査はあってもいいよ

  6. 名無しさん : 2020/06/22 00:37:33 ID: ujhg2uk.

    ペットショップ無くしても別の売り方に変わるだけだから
    イオンとか大手企業の専門販売だけにすりゃいいのに
    そうすれば日本全国にあるパピーミルは全てイオンのせいで潰されるだろう

  7. 名無しさん : 2020/06/22 00:40:41 ID: YT0iMLcA

    人格的に問題のある人を弾くのは当然としても、収入って具体的にどの程度以上ならいいの?
    今時そんな高収入の人いないよ。
    ボブみたいにホームレスでも可愛がってくれる人がいるなら野良より安全だし幸せだと思う。

  8. 名無しさん : 2020/06/22 00:41:04 ID: 8cmMyPLU

    動物の命に責任持てとは全然思わないけど
    要らなくなったり飼えなくなったら自分の責任でキッチリ始末しろ
    持ち込むのは保健所じゃなくて死体をゴミ処理場へ持ち込むこと
    他人や行政に迷惑かけるなよな

  9. 名無しさん : 2020/06/22 00:44:05 ID: ujhg2uk.

    米7
    20年以上生きて耄碌してボケた犬猫に医療費掛けられる財力。
    ホームレスが死んだ時、ワクチンも受けてない犬猫がお前の家の近所に大量に住み着いてても問題無いと言うのならその理屈は通る。

  10. 名無しさん : 2020/06/22 00:44:26 ID: LujJq3rQ

    万が一の責任の在り処は譲渡された時点で飼い主側だろうに、善意のボランティアが追及されるとはな…。
    審査厳しすぎで、譲渡数は中々増えないって話も聞いた事あるけど、なんだかなー。あと*3の言うとおり、月1で寄付とかの所もあるし。

  11. 名無しさん : 2020/06/22 00:49:41 ID: TMUySuIA

    昔、会社の敷地内で側溝にはまった子猫を保護したものの、
    家族の反対で飼えなくて、一縷の望みをかけて
    mixiの動物保護コミュで飼い主募ったことがあるが、
    登録してスレ立てた瞬間に管理人から注意事項として
    経済状況や家族構成把握して誓約書取れというレスが来て驚いたが、
    虐待目的で犬猫を引き取る輩がいると聞いてさらに驚いたことがある。
    結局、保護した猫は友人経由で近隣のご家庭に引き取られた。
    フツーに可愛がられているらしい。
    そろそろ猫としては老齢になるころじゃないかな。

  12. 名無しさん : 2020/06/22 00:53:48 ID: oCMWFdmE

    >>11聞いてない

  13. 名無しさん : 2020/06/22 00:55:29 ID: o3yeIG.M

    このボランティアの人は色々あって審査厳しくせざるを得なかったって感じだけど、やたら上からの人もいるのよね
    犬猫引き取って大丈夫な家かの審査はあるのは知ってたから、我が家も来てもらう気でいたのね
    でも訪問の日程がボランティアの人となかなか合わないので困ったなと思ってたら「本気で引き取る気あります?」と言われ、予定が合わないのはお互い様じゃないの?とちょっと感じ悪いなーと思ってた
    そんな時に、先にここ3年分の夫婦2人分の源泉徴収を明日までfaxで送って、と言われて本当にもういいや、となった
    簡単に引き渡すのも駄目だろうけど、厳しすぎて諦めた我が家みたいな例もあるよ

  14. 名無しさん : 2020/06/22 00:56:09 ID: ujhg2uk.

    譲渡数が増えないってのはそりゃそうじゃないのか?
    今の若者の平均年収280万程度で犬猫飼おうなんてしてたらバカにも程があるし
    60越えるような老人が趣味で飼うには長生きし過ぎる。
    厳し過ぎるんじゃなくて、今の日本は犬猫をペットに出来る余裕なんか無いんだから。

  15. 名無しさん : 2020/06/22 00:58:47 ID: x8EqqnE6

    少子化いいながら孤児院は慢性的にパンクしてるのに養子案組が全く普及しないのも同じ理由

  16. 名無しさん : 2020/06/22 01:01:46 ID: ujhg2uk.

    養子は酷いよね。
    産まれたばかりの赤ん坊はすぐ引き取られるけど、可愛いざかりは育てて飽きたら捨てるから
    中途半端に親の顔を覚えてる子供ばっかりで全く引き取り手が居ないとかね。

  17. 名無しさん : 2020/06/22 01:02:30 ID: ddLaXwWw

    きちんと管理されているかわからないから怖いなあと思う
    素人にどれほどの危機意識があるやら……
    間取りや留守にする時間帯なんて、悪意ある人間からすれば垂涎ものでしょう

  18. 名無しさん : 2020/06/22 01:06:55 ID: /Yt16/Zc

    キモい、何が目的でこういう事を書くんだろうか

  19. 名無しさん : 2020/06/22 01:08:11 ID: ujhg2uk.

    個人情報流出怖いってよく聞くけど実際にそういった施設が個人情報を流して被害にあった事件ってあったっけ?
    大抵が確認の後で本人に返却じゃね?
    個人情報保護法で個人情報が記載された紙は携帯会社でも受け取れないし。

  20. 名無しさん : 2020/06/22 01:19:31 ID: XDa.zEVA

    動物管理局を設立して、販売される全ての個体にマイクロチップ
    老衰なり怪我病気なり死亡したら、届出も出す
    譲渡の場合も届出が必要、捨て猫や虐待などあればペットは二度と飼えない
    違法な育成、販売は重犯罪
    虐待や殺傷は器物破損じゃなく、傷害罪
    とかまでやらないと、なくならないきがする。

    ていうかそもそもペットは富裕層の楽しみだったので
    面倒見切れない庶民が飼うべきじゃない
    売る方も安易に売れないように色々法整備すればいい

  21. 名無しさん : 2020/06/22 01:39:42 ID: mQbnzTyI

    日本の政治家は法整備に無関心なんだよなぁ。
    生体販売を資格制&審査調査して、厳格にすべきだと思うわ。
    正直、ある程度財力(と常識)に余裕がない世帯には売るべきじゃない。

  22. 名無しさん : 2020/06/22 01:46:43 ID: Prgs6Cbo

    ※15
    赤ちゃんは大人気だと聞いたけど
    養子はめちゃくちゃ難易度高いから法整備なんとかしてくれないと小梨夫婦もなかなか手が出せないよ
    妻は専業主婦じゃなきゃダメとかわけわかめ

  23. 名無しさん : 2020/06/22 01:47:57 ID: QmrWoJSY

    >>10
    注意されるってことは1度や2度ですむ問題じゃなかったんでしょ
    収入が低い人や責任能力が低い経歴の人に渡したらどうなるか考えないで譲渡したのも無責任だと思うよ
    保護している理由とか考えると本末転倒だと思う
    そもそも注意されなかったら、虐待や自タヒの結果に気づけなかったんだろうし
    ただ※3が挙げてる毎月強制寄付とか度が過ぎてると思うけどね

  24. 名無しさん : 2020/06/22 01:53:47 ID: hb6NFXAw

    定収入でも大事にできるって言う奴は命を大事にするには金がかかるって知らんのか

  25. 名無しさん : 2020/06/22 01:56:14 ID: cNg//zQI

    最初は善意だったんだけど、性善説でやってたら付け込まれて…だよね

    ※15
    養子縁組は実親が手放したがらないのも理由じゃない?
    働ける年になったら働かせて金を…っての
    女の子は特に

  26. 名無しさん : 2020/06/22 01:56:37 ID: A.88Db9A

    欧州住みだけど、犬猫税ってのがあって、毎月払わなくちゃならない。
    生きてる動物をペットショップで買うという事がまずできなくて、買いたいならブリーダーに連絡して審査してからだからほぼ養子貰うぐらいの意気込み。
    友達が日本に来てビックリしてた。
    テレビで見た途上国が市場で生きたニワトリとか売ってるみたいって。

  27. 名無し : 2020/06/22 01:57:24 ID: A.88Db9A

    欧州住みだけど、犬猫税ってのがあって、毎月払わなくちゃならない。
    生きてる動物をペットショップで買うという事がまずできなくて、買いたいならブリーダーに連絡して審査してからだからほぼ養子貰うぐらいの意気込み。
    友達が日本に来てビックリしてた。
    テレビで見た途上国が市場で生きたニワトリとか売ってるみたいって。

  28. 名無しさん : 2020/06/22 02:02:47 ID: Ss6.xEi2

    税金と罰金制度を厳しくしたらいい
    それに加えて飼育講習の義務化だな

  29. 名無しさん : 2020/06/22 02:06:57 ID: RRECUt/E

    ※12
    普通にへぇと思いながら読んだけど

  30. 名無しさん : 2020/06/22 02:08:39 ID: bHYTZU9A

    以前、保護猫を引き取ってはコロしてたという事件が何件かあって
    そこからかなり保護団体は譲渡に関して厳しくなっていったんだよね。

    その中の1件は、猫を譲った複数の団体が犯人の女性に対して集団民事訴訟おこしていたはず。

  31. 名無しさん : 2020/06/22 02:23:22 ID: AyV6H1JE

    年齢制限ってのもあるな。
    飼い主が先に死んでしまうと、ペットはその後悲惨なことになる場合が多い。

  32. 名無しさん : 2020/06/22 02:42:09 ID: XmLtrSNU

    ビックリして、目からビームด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้ (ΦωΦ)ด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็でちゃった!

  33. 名無しさん : 2020/06/22 02:43:48 ID: jD8/OJIk

    今の犬猫って20年くらい平気で長生きするから仮に10歳くらいで病気になったら莫大な治療費がかかるんだよね。
    ちゃんと治療してくれるならいいけど払えなくて捨てる無責任な馬鹿は実際いる
    独身者がダメなのも職によっては転勤とかあるし頻繁な出張も良くない。何より突然の病気で倒れたりしたらペットの面倒見る人がいなくなるから危険
    一律で先住猫がいる家庭もダメにしてボラは初めて聞いた。まともな飼い主なら二匹目引き取ったら先住を立てて嫉妬しないように気を遣うんだけど、蔑ろにするバカがそんなにいるのか。そういう家は子供も下の子を可愛がって上の子にだけ我慢させるバカ親なんだろうな。

  34. 名無しさん : 2020/06/22 03:53:59 ID: 4k1poZkg

    そんなに殺さねーし
    うち多頭飼いだけどちゃんとしてるわ
    田舎だから平和というところもあるが

  35. 名無しさん : 2020/06/22 03:54:50 ID: 3/jszhv2

    ボランティア団体の方も手を引きたいのに生体が途切れることがないからやめられないって悲鳴上がってるところもあるしなあ
    代表者の死去で看板おろしたらもとあった場所に次々捨てに来たりさ、まじでペット買うための登録そのものを厳しくして監視しなきゃ悪化する一方だよ

  36. 名無しさん : 2020/06/22 03:56:08 ID: Lhg9MaHo

    収入聞かれるのとか保護猫や保護犬を貰う前に家に見学に来るとかはいいけど
    保護グループが自然派ママと反原発とヴィーガンにハマったのかその手の勧誘と
    左翼とかフェミとか関係ない勧誘ばかり来るようになったし
    家にまで突撃してきて猫を理由に家に上がり込もうとして警察沙汰になったことがある
    引き取る側も保護活動する側も一部の変なやつのせいで疑心暗鬼になるんや

  37. 名無しさん : 2020/06/22 04:14:35 ID: gnromfBo

    犬猫税いいな
    ていうかその予算を犬猫健康保険にしてほしい

  38. 名無しさん : 2020/06/22 05:03:16 ID: gsEWL2QY

    飼い主免許制にすればいい
    段階つけて、犬大型何頭まで、猫何頭まで、特記事項:鳥類、爬虫類可、とか
    保護団体には免許証を見せるだけでいちいち年収聞かれたり嫌な思いしなくて済む
    ペットショップでも免許がない人には売らない
    もちろん免許は3〜5年くらいで更新制、ゴールドなら段階を上げられる
    違反が多かったら免停
    高齢になったら免許返上
    …つまり運転免許といっしょでいいんだな

  39. 名無しさん : 2020/06/22 06:16:37 ID: FQuxiha.

    保護猫は一体何から保護されているのかな
    子種を絶たれて慰み物として一生を終えるんだろ
    子供を残していく生命の本来を断絶している点では
    ボランティアさんも毒餌撒くじじいも一緒なんだよ
    家族として受け入れている人も、エゴで生命を好きなようにしていることを
    どうか忘れないでほしい。

  40. 名無し : 2020/06/22 08:02:19 ID: BUnDna1Q

    保護団体には補助金と寄付金目当てで、活動している輩もいる。
    実体験より
    ウチの近所の一軒家の奥さんがペット好きらしいく野良猫を拾ってきてました。
    猫の頭数も多くなり始めた頃に隣街の住人が猫を譲って欲しいと交渉して連れて帰った。幾分の謝礼金も置いていった。
    行政に保護団体を申請して認可されてから野良猫を集め出す。経費・エサ代費・手数料などの金額を貰い猫の譲渡会を開催。
    猫の為に増築とリフォームしました。
    どこにそんな金があったのでしょうか?
    旦那さんは普通のサラリーマン。
    家は旦那さんの親が建てたものです。
    最近は衣服も派手になり高級感がある。

  41. 名無しさん : 2020/06/22 08:02:48 ID: /rgLCotM

    莫大な治療費…とかちょっとみなさん語気強くなりすぎなので一応言うと、生保でも1匹の猫くらいなら許可されるってことは、生保レベルでも日頃大事にする+最低限の看取りが可能なくらいの費用だからね
    ここら辺十分なくらい調べられる人準備できる人だけだけ飼うのを検討して欲しいよね、そうしない奴への憤る気持ちはわかるよ

  42. 名無しさん : 2020/06/22 08:04:55 ID: 4mEYBKuM

    そういえば昔見かけたやつはできる限り既婚、子どもがこれ以上増えない且つアレルギーがないことってあったな
    子どもにアレルギーあって猫部屋作ってる知人もいたし、まあわからんでもなかった
    実際パートナーが猫アレとか、アレルギーなくても後から来たパートナーに対して攻撃するペットを捨てる人結構多いらしいもんね

  43. 名無しさん : 2020/06/22 08:17:40 ID: bgQeiHD6

    自分もボランティアやってるし
    テレビでもやってたのでもう遠慮なく書いてしまうんだけど
    無料ホテルやってるときに自宅で世話をしろと命令してくるバカ
    獣医様が1~3万もする避妊去勢手術を無料でやってくれるのに
    時間掛かるから午後に来いといったのに11時に来てまだ終わってないのかと罵倒するキティ
    避妊去勢だけっつってるのにクソひどい怪我をしたペットを連れてくるならまだかわいい方(案内すれば病院につれてってくれるから)
    かわいくないから安楽死しろって持って来る犯罪者まがいもいる(この手のは断るとそのへんに捨ててく! こっちは警察に通報するまでだが)

    保護活動団体できちんと治療費を獣医さんに支払ってると
    ワクチン・避妊去勢手術代として譲渡時に費用を請求してるところは多いと思うけど
    そういうところは当然金を取るなんてと絡んでくるキティもおるし
    なんだったら譲渡後の飼育費用(エサ代手術代)を団体に請求するマジキチもおるぞ

    そういうのがクレクレしてくると思え
    マジキチへの対応してるとこっちもキチに片足突っ込まないとやってられんのよ
    嫌ならそのへんの飼われてない犬猫を拾ってやってくれ
    それだけで十分ボランティア活動だし犬猫は救われるわよ

  44. 名無しさん : 2020/06/22 08:24:25 ID: 6J0z5ooQ

    動物はそろそろモノ扱いじゃなくて命だとして危害を加えた場合それ相応の
    罰を与えてほしいよね。

  45. 名無しさん : 2020/06/22 09:33:05 ID: .NNxjd72

    どうしても保護猫の命を助けたい信念があるんじゃなかったらブリーダーでいいよね
    昔は逆に特に猫種にこだわりがなければぜひ保護猫を!って風潮だったけど

  46. 名無しさん : 2020/06/22 09:39:56 ID: PKJndFhU

    実家では多頭飼いしてて、ほとんどが保護犬。
    1~2年おきにボランティアから「貰ってくれませんか」って連絡がくるから、そんなに厳しいなんて知らなかったわ。

  47. 名無しさん : 2020/06/22 10:21:13 ID: JgfvuaSo

    収入や間取りや家族構成の開示を求める理由はわかったけど
    譲渡元も同じ条件の開示を求められたら応じてほしいわ
    単なる個人情報収集目的みたいでモヤモヤするんだよ

  48. 名無しさん : 2020/06/22 11:02:04 ID: ymWso6RU

    有名な動物虐待動画を上げていた基地害は新聞の動物あげますから引き取っていたので新聞が動物あげますをのせなくなったのは有名だと思ってたが

  49. 名無しさん : 2020/06/22 11:23:00 ID: oHj7KySI

    ※40
    >どこにそんな金があったのでしょうか?

    遺産でも入ったんじゃね?(ハナホジ
    猫の保護で生活上向くほどの補助金や寄付金が入るわけないし、
    近所の家の懐を詮索するのはゲスいよ。

  50. 名無しさん : 2020/06/22 11:35:31 ID: dkDLm3P.

    まあ、老人の独り暮らしで寂しいとかだとペットショップに行くしかないな

  51. 名無しさん : 2020/06/22 11:49:01 ID: bwLisxNA

    もう二年になるかな、福島の被災地や立ち入り禁止区域から
    猫をレスキューしてる団体(実質単独活動)がいた。
    その人の活動場所が酷い状態になってるってことで、
    他の団体や個人が乗り込んでいって、猫たちを再レスキューして
    ネット上の一部でも、かなり騒動になった。

    自分も少額だけど寄付したことがあったから、
    ネットにあげられた惨状には絶句するしかなかった。
    あれは猫保護活動家版の多頭崩壊とでも言うのだろうか。

    以後はその手の団体に寄付するの躊躇うようになって
    今は猫パブリックで商品を買う程度にしてる。

  52. 名無しさん : 2020/06/22 13:28:49 ID: 0TTn0mmo

    ※3
    会社の先輩が(業務そっちのけで)犬猫の保護活動をしていた

    >毎月の強制報告
    虐待目的でもらう人、合わなければ連絡くださいと言っているのに捨てる人、が本当にいるらしい
    >免許証、勤務先などの身分証明書の提出
    ペット不可アパートなのに詐称する人、お金がなく予防接種などで動物病院へ行く気が最初からない人がいるらしい
    >抜き打ち調査と言う名の強制接待
    もらう時だけ、脱走防止柵などをつけて撤去してしまう人、ケージに入れっぱなしの人、がいるらしい

    確かに面倒に感じるけどね

  53. 名無しさん : 2020/06/22 14:12:48 ID: OW.ncxXA

    アレルギーの関係で雑種無理だから最初から保護猫はかんけーねーや

  54. 名無しさん : 2020/06/22 14:53:14 ID: PLLimjP6

    ペットを虐待する代理ミュンヒハウゼン症候群の人もいる。病院連れてくお金あるような人はペットショップで買うから、ペット飼う方に資格がつけられるといいな。

  55. 名無しさん : 2020/06/22 15:14:27 ID: pxPp7Ktw

    年収とか間取りとか家の中を見に来るとか、
    引き取っても月一で写真と動画送る義務ありとか、
    こんな煩いのかよ無理、って思ってたけど、要求するだけの理由はあるわけか
    でもやっぱり無理だな。そういうところからは引き取れない。

  56. 名無しさん : 2020/06/22 15:16:17 ID: f8ho8Ht2

    知人が保護子猫を同棲カップルにトライアルしたら
    様子を見に行った時に明らかにタバコの押し付け火傷が子猫の足やら耳やらにあったので
    激怒してその場で奪い返してきた
    っていう事があったから厳しくしてし過ぎることはないと思ってるわ

  57. 名無しさん : 2020/06/22 15:29:35 ID: 2tGDNjxg

    ※1のいうように実体をショップで扱わず仲介してブリーダーから買うという欧米式がいいだろうな
    あと識別マーカーの埋め込みを義務化し、ブリーダーの鑑査も厳重にするといいだろう

  58. 名無しさん : 2020/06/22 15:34:06 ID: J88z1cZ2

    ペットの飼い方ってほんと人によってピンキリで、飼ったからにはペットを最大限幸せにするために最優先で努力する!って人から、悪気なく虐待寸前の飼い方する人までいる。
    日本じゃペットは器物扱いだから、いい加減命扱いしてやって、最低限きちんと飼わなきゃ罰則を設けるか、ペットを飼うのは免許制にしてほしい
    初めてペットを迎えるにあたって飼育本の1本すら読まない人間が多すぎる

  59. 名無しさん : 2020/06/22 16:08:38 ID: NkljKEU.

    命を預かるんだからそら審査は厳しくしないとダメでしょ

  60. 名無しさん : 2020/06/22 16:34:34 ID: h3aIuKYE

    書かれてる奴なんてごく一部だと思うけどな。
    トラブった奴はブラックリストに載せて、
    施設間で共有すればいいだけだろ。

  61. 名無しさん : 2020/06/22 16:59:01 ID: HKr9KKc.

    日本のペットショップが問題あるのは世界中から言われてる事

  62. 名無しさん : 2020/06/22 17:05:55 ID: 8b0yBIyo

    ※55
    源泉徴収や家の間取りを見せろとか、免許証のコピーよこせ、月一でアポなし訪問すますってまず引き取らせる気ないような要望の団体ってあるよね
    びっくりしたのは「大事な猫を引き取らせてあげるんだから、全部当たり前じゃん。貧乏人や狭い家の人やアポなしに対応できないような人にあげられないよ」って擁護意見も他サイトで見ることだけど
    その個人情報ちゃんと管理できるの?って思う

  63. 名無しさん : 2020/06/22 17:40:33 ID: To5Z1s.M

    言いたい事は分かるけどそうやってまるでイジメの様なキビシイ審査してると保護団体から譲り受けようって人がさらに減って適当に知り合いからもらう、適当に拾ってくる、いい加減なブリーダーから購入する、いろいろ入手方法はあるんだからそっちに流れてしまうだろう。保護され、幸せになる犬猫の道をわざわざ閉ざしてるんじゃないかとすら思う。視野狭窄してないか?偏った正義感に染まっていないか?ニュートラルな視点を失ってないか?保護って何だ。自分が一番正しいって凝り固まっていないか?どうするのが一番いいのか。考え直さなくていいのか?

  64. 名無しさん : 2020/06/22 17:42:42 ID: To5Z1s.M

    言いたかないが一旦「自分の物」になったペットを手放したくないだけなんじゃないのかとすら思うよ。

  65. 名無しさん : 2020/06/22 20:39:47 ID: KP2V09rI

    ※22
    農家や自営業者が働き手確保するために奴隷のように養子を扱った過去があるから金銭的に裕福な家にしか養子縁組させないようにしたんだよ。専業主婦ってのは金銭的に恵まれた家でしかできないからね。それと害児の息子の嫁にするために幼女を迎えようとした例もある。孤児だからってかなりきつい扱いしても誰も文句を言ってこないからね。田舎じゃよくあった話。

  66. 名無しさん : 2020/06/22 21:23:50 ID: v2CBr/gI

    本来犬猫なんざ、人間の玩具になるための命なのにな。

    こういう事言うと、血も涙もない獣みたいに言われるが、
    YOUTUBEとか見てるとそうも言いたくなる。
    人間の命がいかに杜撰に残酷に扱われて、動物の命ばかりが大切にされているか分かる。
    どっちも大切にってのがそりゃりそうなんだろうが、
    どっちか一方だけっていうなら、そりゃ人間であるべきだと俺は思うよ。

  67. 名無しさん : 2020/06/22 21:36:37 ID: ReEQVqyU

    ※65
    うち子供できなかったんだけど、犬猫のお世話係で養子考えたことあるわ。犬猫同士で遊ばない人間好きな子達で、人間2人しかいないのに皆でかまって!遊んで!撫でて!で手が足りない。ペットにかかる費用が大きくて養子にかけられるお金がないから諦めたけど。

  68. 名無しさん : 2020/06/22 22:28:33 ID: Prgs6Cbo

    うちの近所の老夫婦、保護犬を引き取る
    →数年後犬が死ぬ
    →また保護犬を引き取る
    を繰り返している
    基本老犬引き取ってるみたいで数年で逝っちゃうけどかわいがられてるし幸せな最期と言えるだろう
    この老夫婦自身がもう70は過ぎてる、80行ってるかもしれないから年齢制限ない所もあるみたいだな

  69. 名無しさん : 2020/06/22 23:10:36 ID: BP98wP5E

    審査を厳しくする理由も分かるけど
    源泉徴収票提出しろとかアポ無し訪問とか純粋に気持ち悪い
    何されるか分かったもんじゃないじゃん


  70. 名無しさん : 2020/06/23 00:05:08 ID: bgQeiHD6

    ※58
    育児本と同じように正解はないから飼育本くらいは読まないのはいいんだけど
    他人の意見を聞こうともしないのが一番厄介よ、保護団体も、飼育者も
    プロ(主に獣医)の意見すら聞こうとしないで衝突するからもうどうしようもない


    ※64
    その末路が多頭飼育崩壊

  71. 名無しさん : 2020/06/23 12:02:17 ID: PhccLFWU

    別に血統書にこだわりはないし最初は保護猫を飼おうと思って譲渡会行ったけど、
    飼う現場であるうちの家を見に来る(玄関まで連れてきての引き渡しだけでなく部屋まで来る)
    のとか、毎月~半年に1度のペースで近況写真をメールでくれるかペットブログかをやってくれ、
    っていうのが無理で、ペットショップを良しとは考えてないんだけどペットショップで買ったな。
    ブログとかやりたくないし、別にその人たちと仲良くなりたいわけじゃないからメールのやり取りしたくない。
    浅く広い人付き合いが苦手で、他人を家の中に入れるのが嫌な人間には保護猫保古ペットの引き取りは無理なんだなと思った。
    他の地域の譲渡会は知らないからここいらだけなのかもしれないけど。
    うちの猫は2匹に増えて元気でかわいい。

  72. 名無しさん : 2020/06/23 18:25:56 ID: JVZBsU0o

    嘘くせぇなぁwそんな理由で警察が厳重注意なんかするかよw

  73. 名無しさん : 2020/09/23 11:20:28 ID: eGlcdQ.Q

    なんで保護活動してる人たちがブリーダー撲滅運動もしなきゃいけないのよ。
    それはブリーダー撲滅運動もしたい人がすればいいじゃない。ただでさえギリギリのお金で保護活動してるのに仕事増やさないであげてよ。
    ブリーダー撲滅運動はとても大事なことだということはわかってるよ。でも一緒にやらなきゃいけない理由はないと思う。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。