2020年06月27日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1591621076/
何を書いても構いませんので@生活板90
- 572 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)08:11:03 ID:r4.0e.L1
- 小梨の自分が常識ないのかもしれませんが、吐き出し。
コロナが猛威をふるう直前、通夜と葬式があった。
大往生された方だったから、式事態はなごやか(という表現も変かもだけど)に
進んだんだけど、親族に一組目立つ親子がいた。
母親(Aとする)と、一歳になりたての子どもと、旦那(A旦那)。
ちなみに私からするとかなり遠縁なので、この日初めて会う相手だった。
- 小さい子連れだから、他の人より荷物が多くなるのは仕方ないんだろうけど、
A旦那は大きいリュックにボストンバッグにサブバックの3つも抱えてた。
Aもリュックを背負っていて、その大荷物でさも当然のように座席をたくさん占領。
最初は最前列に座ろうとして、他の親族にたしなめられていた(故人から見ても遠縁)。
通夜が始まると、当たり前だが子どもはぐずり始めた。
それをAは、「静かにしなさい、ここでは静かにするの。手をあわせるの。それがマナーよ」と、
怒ってる訳じゃないものの結構な音量の声で諭す。
子どもがエビ反りしてギャン泣きして靴を脱ぎ散らかしても、同じトーンで淡々と諭す。
子どもが可哀想で見かねた親族のおばさんが、会場から出て落ち着かせたら?と声をかけるも、
Aは「いえ、大丈夫です。小さいときからTPOを教えるのは大切なので」と一蹴。
じゃあ、せめてお菓子でもあげて泣き止ませたら?と提案すると、
Aはムッとして「おやつの時間じゃないので」とまたも一蹴。
結局泣きわめく声が延々響き、無理やり焼香させられそうになりさらに泣き叫び、
お坊さんの読経をかきけしかねなくなって、とうとう喪主が動いて声をかける事態に。
それでやっとAは退出したが、
その場にいた全員、なんだあの夫婦…といった雰囲気を漂わせていたよ。
なんていうか、Aの事情は分からないから、
ひょっとしたら生前とてもお世話になった故人の通夜にどうしても出たい!
という強い意思があったのかもしれない。
でも、まだ一歳の子を延々付き合わせるのは無理だし、
どうしても出たいなら、おやつなりおもちゃなりで子どもの気を引いて
大人しくさせることは出来なかったのかな…と思ってしまった。
うるさくするなら通夜に出るな、とは言わないんだけど、
なんか、親が何の手もこうじず子どもを泣くに任せて平然とするのは、違うんじゃないかと。
横で子どもが顔真っ赤にして泣いてるのに、我関せずで目をつむってたA旦那もどうかと思うし。
そして気付いたら、通夜のあとA夫婦はさっさと帰宅していて、
その後火葬場に行くときとかも姿を見せなかった。
なにしに来たんだ、あの大荷物はなんだったんだ、と言いたい。 - 575 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)08:34:26 ID:lT.yy.L7
- >>572
いや貴方はまともだよ
普通に迷惑だから、私も子供が小さい時の葬儀は旦那だけに行ってもらったよ - 576 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)08:38:08 ID:NW.oz.L15
- 家族分の精進落とし料理が目当てだったとか…
- 577 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)09:11:29 ID:F0.ll.L5
- 精進落しって通夜の後じゃまだじゃない?
- 578 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)09:16:18 ID:NW.oz.L15
- ああ、ごめん、通夜なら精進落としじゃなくて通夜ぶるまいか
- 581 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)09:28:43 ID:iB.um.L1
- >>572
いや、A夫妻は普通にヤバ過ぎ中のヤバ過ぎ
いい大人になってもTPOを弁えられなかったAが乳児に何を教えられるんだかw
今回のことで親族間でA夫妻はヤバいから気を付けよう(極力付き合わない)と
再認識するきっかけにはなったことだけが収穫ということで
コメント
この母親は正しい
小さい時からTPOについて躾けられてなかったからこんな非常識な親になったんだもの
最近反面教師親のおまゆうの話題が多いね
通夜葬儀の場で赤ん坊の披露しようとしたんだろうな
それがまず非常式なんだけど結構多いんだよなうちの親戚にもいた
実家の辺りはわりと葬儀の子どもに寛容な地域だけど流石にこのタイプは見たこと無いわ
泣いた赤ちゃんや飽きた子どものための小部屋がデフォだったり、自宅葬儀の間馬鹿みたいに長い廊下で子どもがかけっこしてるくらいは「仏さんは子どもの声を喜ぶから」ってむしろ微笑ましい感じで見てる
そんなだから子どもがぐずったら皆小部屋移動したり外で遊ばせたりするし
TPOとは…
一歳児にTPOって…
参列したのは故人云々でも通夜振る舞い目当てでもなくて
「子供に冠婚葬祭のマナーを学ばせたい」とかそういう理由なんじゃないかなー
躾のための場としか思ってないから平気な顔していられるんよ
なんか斜め下に意識高い親にありがちな雰囲気があるよな
駅の券売機とかスーパーのセルフレジとか
後ろに列出来てるのに子供にいじらせて
「社会体験ですから!」って堂々と言ってるような親みたいな
社会も周囲の人らもお前の子の体験のため「だけ」に存在してるんじゃねえよ
その親子は極端だけど通夜葬式で直系の孫ひ孫の泣き声が響くのは故人の良い鎮魂になるよ
あなたの子孫は元気にさわがしいですよって伝わるからね
1歳の子にTPOが!って言っても分からんだろ
1歳なんだから仕方ないって意見が出てないのが意外だわ
子ども、というか、幼児はまあ仕方ないだろう。
その分、親がおかしいわけだけど。
〉〉10
いや、誰も子供は責めてない。親の非常識に物申しているだけ。
1歳の子が通夜でギャン泣きするなんて、ある意味その子が可哀そう。
両親ともいるなら、交代で外へ出すなり何かできたはず。
お門違いのTPO感がおかしいと、あなたは思わないのかな?
うちの兄嫁も従兄弟の結婚式で子供ギャン泣きさせてた
3回くらい係の人に注意されてたのに「大丈夫です」って出て行かなかった
今思えばうちの兄貴が一番アホなんだよな
イベント気分で来たのに思ったより楽しくなかったから帰ったのかな
子供にとって退屈は耐え難い苦痛なんだから何も悪くない
ましてや一歳、すべて親の責任
漫画家の内田春菊が作家仲間の葬式にその人と面識ない子供5人引き連れて行って叩かれてたな
イベントか物見遊山の感覚なんだろうね
自分たち親がTPO無いのに1歳の子供に強要するなんて…。
※6が正解だと思うなー。
お門違いな教育ママって感じがする。
本気で子供に話せばわかる方式の教育を施そうとしてそれで起きる周りの人への迷惑という
物に頭が行かなくなってる人なんだろうね。
子供の教育、しつけのためには周りも我慢して当然!みたいな。
下手したらめったに無い経験()をさせるためにわざわざ来る必要もない?葬式に
子供連れてきたのかもしれないし。
ダンナは元からそうなのか、何度言っても治らないからもう無理で匙投げて我関せずを貫いてるのか。
さっさと帰っちゃったのは喪主だかに怒られて逆ギレして、とかじゃない?
御飯w食べるまでは!で居座らなくてよかったね。
荷物ももしかしたら泊まるつもりでも持ってきてたのかもしれないしホント帰ってくれてよかった。
ていうかこのA夫妻どちらかの親はこの場にいなかったの?
故人が大往生といえる高齢者でその親族だったなら
A夫妻の親も出席しててもおかしくないと思うんだけど
A夫妻に話しかけてる人が「親戚」しかいないのが不思議
親が鬼籍に入ってるか体調の都合で来れなかったのなら仕方ないけど
だいたいこういう時は家族親族総出で子供を気にかけたりあやしたりするから和むものなんだけどね
1歳の子連れてくるのは結構だけど、泣き出したら会場の外連れていきなよ…
1歳にこんこんと言い聞かせたって無駄だし、そもそも線香の煙は気管支に悪いよ
子供の育て方マニュアルみたいなやつ読んでかぶれちゃったんだろうね
「子供に冠婚葬祭のマナーを学ばせたい」+遺産または、親戚なんだから
価値あるものの形見分けに乗り遅れないようにするための早期教育?
大きなバッグは、なんかもって帰るためのものだったんじゃ
知人の通夜直後に、では!形見チョーだいって遠縁の奴がやらかしたのを見たことあるもので。
こういう「子供を産んだだけ」でどこまでも図々しくなれる勘違い親っているよね。少子化云々言われてるけど
この程度の親の子なら結局タカが知れてるから無理してもらわなくてもいいわ
トンビがしたうんこでしかない子供なんかお出しされてもなあ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。