私が小学2年の時に親が離婚。小2の3学期という中途半端な時期に転校した

2020年06月27日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1592344835/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part126
194 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)09:30:52 ID:V1.sf.L1
私が小学2年の時に親が離婚。
小2の3学期という中途半端な時期に転校した。
同じ県内だけど区が違ったため、使っていた教科書と進み具合が全く違い
勉強に追いつけなかった。



それを説明しても担任は無視。
こんな漢字も読めないのか、九九も言えないのかとみんなの前で馬鹿にされたりした。
小3に上がった時、何故か隣のクラスの担任(2年の時とは違う人)に
私とは遊んじゃいけませんと言われていたらしい。
(お節介にも隣のクラスの子が教えてくれた)
学校も何もかも嫌いで記憶がほとんどないけど、
嫌な記憶って急に思い出してしんどくなりますね。

201 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)17:39:30 ID:Po.wv.L1
>>194
ひどいですね。教師自らいじめを主導するとは…
学校って今思うととても理不尽な世界ですよね。
よく生まれ変わったら~とか人生やり直せたら~とか言うけど、
間違っても義務教育はもうやり直したくないと思います。

202 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)17:44:58 ID:NW.oz.L15
>>194
担任のイジメ主導はダメだけど、
小二の2学期までに九九全部終わってない学校があるほうが信じられない…
転校前の担任が個人的に授業遅れまくってた?

203 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)17:48:34 ID:fZ.0e.L3
>>194
っていうか、三学期に九九の言えない子がいたら、とてもやばいので
緊急にフォローする必要のある児童が転校してきた。と認識するべきだし
漢字も苦手そうならそこも見てやらないといけない。
前の学校で適切な指導が受けられていない子なんじゃん。
なんで一緒になって放置&意地悪しているんだよ

プリントだして特訓するところだろう!!

207 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)18:29:31 ID:V1.sf.L1
>>202
>>203
今思えば前の学校は、転校後の学校より授業の進行度はゆっくりでした。
だから習ってないものが多くて。
それを教師が馬鹿にするもんだから教室の子も馬鹿にするようになって、
同じ班の子が「次同じクラスになりたくないね」って言ってたのがショックでした。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/06/27 15:06:36 ID: yMGVUVNU

    何年ぐらい前の話だろうね。
    今なら教育委員会にチクって大問題にできそう。

  2. 名無しさん : 2020/06/27 15:14:57

    親が離婚したてのシングル・勉強の遅れ・転校生って一番フォロー必要な児童じゃんよ
    不安なときに追い討ちかけるとは

  3. 名無しさん : 2020/06/27 15:19:15 ID: XKbbTteI

    18年前に転校した時、やはり教科書が違って習ってない単元が転校先では終わっていて放課後に担任がつききっきりで教えてくれたな。担任が都合つかなかった時は校長がみてくれた。おかげで授業についていけたよ。
    ひどい教師もいるもをだわ。

  4. 名無しさん : 2020/06/27 15:24:23 ID: bKlN78O.

    平成で同じ学校でも担任の先生によって授業の進み具合が違ったからな

  5. 名無しさん : 2020/06/27 15:41:14 ID: tcIypnO2

    平成生まれだけど担任が教育指導要領無視して教科書使わなかったり
    2学期に教えなきゃいけない単元を3学期に持ち越したりして授業内容デタラメだった

  6. 名無しさん : 2020/06/27 15:43:15 ID: xHtEHlZY

    やってはいけないことだけど、ワケあり家庭の転入生だから軽く扱われたのかな。裕福な転勤族の子なら授業ついて行けないってこと自体少ないし。

  7. 名無しさん : 2020/06/27 15:45:31 ID: gp40uIMU

    教師がそもそもダメなのに加えて田舎ってことでもう最悪

  8. 名無しさん : 2020/06/27 15:49:11 ID: Yp4HAIsg

    なんのためのカリキュラムよ。

  9. 名無しさん : 2020/06/27 16:41:22 ID: bkRXbsrI

    小3の時に隣のクラスの担任(2年の時とは違う人)が「あの子とは遊んじゃいけません」とまで言った本当の理由が知りたい いくら片親で勉強のできない地雷臭のする児童でもなかなかそこまでは言わんだろ

  10. 名無しさん : 2020/06/27 16:45:44 ID: OOwbMv..

    こんな教師ばっかりでもないけどね
    私が小5で転校した先の担任はだいぶ配慮してくれた
    私専用の特別宿題とか、出された当時はめんどーって思ったけど今思えば先生だって手間だったろうに

  11. 名無しさん : 2020/06/27 17:37:00 ID: PfoEHJYE

    私も転校で進み具合の調整を先生が見てくれたけど、全日制からど田舎の複式学校(2学年が1クラスで授業を受ける)に行ったもんだから、ズレが有りすぎて、特に算数はぐちゃぐちゃになった。
    中学の授業で自分だけが知らないことがあるって気がついてからようやく慌てたわ。

  12. 名無しさん : 2020/06/27 17:38:01 ID: B/4NmWqM

    一部の小学校教師って、「進度」に異常なこだわりがあるんだよね
    この話では遅れが問題にされてるんだが、自分の場合は塾や自主学習で
    授業より先に進んでる児童に対してもむっちゃ風当たりが強かった
    「自分の授業」を崩されるのが我慢ならなかったんだろうな

  13. 名無しさん : 2020/06/27 19:55:41 ID: TuZaWPNs

    米12
    こっちでは中学校受験があるから熱心なおうちも多い。
    進度にこだわっていたら、たぶん突き上げられると思う。
    担任一人の思い入れのために大切な子女の将来を妨害させません。って少子化親が徒党を組んで暴れそう。
    三年生くらいからみんな私立受験に動くから。


    ウチのほうは入学した6月に漢検の案内が来てドン引きした。授業まだカタカナだったのに合格者続出だったよ。

    実際、公立荒んでたから、熱心なのはそういう意味もあったとおもうw

  14. 名無しさん : 2020/06/27 23:16:11 ID: gUT7FXA2

    大昔は片親差別をする教師って結構いたんだよね
    こういう話は別に珍しくもなかった

  15. 名無しさん : 2020/06/27 23:20:03 ID: 880REge.

    うちの甥っ子が帰国子女で途中入学した時に先生があからさまに面倒そうで、日本語不自由(ゆっくりならわかるが、早口はついていけない)で嫌がらせされても「喋れないのが悪い」で済ませるわ、「○○君は日本語がわからないそうなので構わないように」と言って姉が直談判しに行ったわ
    ほんの2年前だよ
    うちの地域、問題起こした教師が研修受けて復帰する場所なもんで余計だろうけどね
    公立はこういう先生がまだまだいる

  16. 名無しさん : 2020/06/28 08:43:43 ID: UBUDWI4k

    離婚して片親だからって感じだったんだろうか。
    卒業するまでそんな感じだったのかな?結構長いからツライね。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。