2020年06月27日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1564912539/
百年の恋も冷めた瞬間 Open 9年目
- 931 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)15:53:49 ID:xTE
- 予定通りいけば来年の春に大学を卒業する。
それで彼も私も営業職希望なので、車の免許は持ってた方がいいよねってことで
昨年の秋から自動車学校に一緒に行き始めたんだけど、彼が未だに免許取れない。
|
|
- 私は昨年のうちに取れたんだけど、彼は仮免で2度落ちて卒検で2度落ちて
最後の免許センターでの学科試験にもう8回も落ちてるorz
おかげでふたりの関係がギクシャクして、この間彼に
「女の癖にパッパってとりやがって、無免許で乗り回して慣れてたんじゃねーの?」
って言われたわ。
売り言葉に買い言葉で、
「たかが運転免許に何回も落ちて馬鹿じゃないの?
それって適正がないってことだから諦めな」
って言ったら激怒して大きな石蹴飛ばして骨折したわw
あー、冷めた冷めた。 - 932 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)15:58:47 ID:4Em
- >>931
そういう人は運転の必要のない職について、
車が無くても暮らせる土地で一生を終えて欲しい - 933 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)16:25:12 ID:v9y
- 普通になんか障害持ってそう
- 934 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)17:32:02 ID:Ekj
- 本人の適性以前に外野の感想としては
その彼(元になる予定?)に敷地外で車の運転などして欲しくないので
一生免許とれないでいてほしいわ - 935 :名無しさん@おーぷん : 20/06/24(水)09:51:10 ID:pVZ
- それ、そいつに運転などさせてはいけません
危険です - 936 :名無しさん@おーぷん : 20/06/24(水)10:57:54 ID:lEs
- 気に入らないことを言われた時に
骨折するほどの勢いで物(今回は石)に当たるのもダメじゃね?
「石だから思い切り蹴った」なら結果として骨折の可能性も考えられないバカだし
怒りをコントロールできなくて対象が何であっても怒りにまかせて破壊するなら
うっかり殺されて過失致死で片付けられるのも胸糞だし
怒っている自分をアピールしてるつもりなら
将来モラ男への変貌も疑いなしの待ったなしで
どのパターンでも将来を共にするには無理案件って気がするよ
|
コメント
学歴人並み以上だし特別頭悪い自覚もないんだけど、卒検って言う程簡単じゃないと思うんだよな
当たり前のように皆取ってるがDQN勢とかFランの人達もちゃんと勉強してのぞんでんのかね
>仮免で2度落ちて卒検で2度落ち
これはまあ良いのだけど、本免学科を8回というのは学習障害がありそうに感じる。
でも営業職に内定されてる大学生みたいだし、なんかわからんね。
怒って石蹴って骨折してるようじゃ、いつになっても免許取れないわ
学科試験に8回落ちるのは適性無いと思う…怖いよー
一瞬、大きな石を蹴り飛ばしてきて当たった報告者が骨折したのかと思った
どんな脚力だよと
※1
常識的に生きてきたらある程度間違いようがない問題ばっかじゃない?だから正直、まともに勉強して学科試験に臨む人は少ないんじゃないかな。
適性検査で要チェックかかってそう
大学卒業見込みあって本免学科を8回落ちるのが意味不明
そんなアホ大学なの?
免許与えちゃなんねえ奴だよ。
怒って石蹴って骨折するって事は目に見える危険予測ができない自制がきかないって事だろ。
そこまで何度も落ちるのは適性が無いんだろうな。営業らしいけどそれも不安。
相当鈍臭くて頭も悪い私でも一発合格したけど…
骨折したのが報告者じゃなくてよかった
本免8回って相当アレだな…
実は境界知能ギリギリだったりして
※1
運転免許ってさ、高卒より持ってる率がたかいのよ
つまりそういうことよ
免許センターってだいたい遠いんだよね。
自分は始発電車で行かなきゃならない場所だったし落ちればその度、金もかかるから必死で勉強して合格したし皆そんなもんだと思ってた。
普通は1回でも落ちたらかなり必死で勉強すると思うけど8回も落ちるとかどうかしてる。
どうしてそういう人に喧嘩売るのかわからない。
学科試験は読解力がないと無理なんよな
きっと彼女を下に見てるから無免許云々が出てくるんだろうな、大半の人はストレートで受かってるっての。まあ彼氏の段階で色々分かって良かったんじゃないの。あと自動車学校も教育してもダメな人には免許与えないようにして欲しい。それにしても、よく大学入学卒業出来たもんだな
免許センター有能www
仮免は実技もあるから、まあ1回くらい落ちる人がいるのは分からないでもない
でも大学出るような年で学科の免許試験落ちるのはやばい
たとえ9回目で受かっても運転しないで欲しいね
何回以上落ちたら受験できない、というようになれば事故が減ると思うんだけど
埼玉か?
あそこ、免許取りに行ったらポットンポットン落ちるって聞いた。
かと言って事故が少ないかといえば、死亡事故発生率ワースト3に入る事があったりするレベルなんだけど。
仮に無免許乗り回ししてたとしても、そんなもん実技にしか反映されないだろうが
学科8回落ちるって相当だよ
日常生活には問題は無いけど認知能力や認識能力に難のある人は結構いるからね
※20
それ思った(笑)
高卒で取ったけど短大大学も含め周りは落ちてもせいぜい2,3回で受かったよ
大卒でそれって大学入試はどうしたんだろう?
逆にあんなの標識や標示の意味や定義覚えて、危険予知の問題もやりまくって残りの日本語がおかしい悪問は二分の一で正答する確率に賭けて捨てればいいんだから。むしろ大学受験で受かって卒業できる見込みがある奴ほど余裕で受かれなきゃ駄目だぞ。学科試験なんだから。
基本センスがないとどうしようもない実技試験と違って勉強しとけば誰でも受かる簡単な試験なんだから。落ちる人は単純に興味がないことを差っ引いても、そもそも真剣に免許を取る気がないだけ。
はっきりいって免許の学科に8回も落ちるレベルの奴が大学の期末試験や卒論を問題なくパスできてるとも思えんから。来年ちゃんと卒業できるかどうか彼氏に確認しといた方が良いと思うぞ。単位足りてないとか普通にありそう。
運転技術云々じゃなくて、学科に8回も落ちることが出来るその学力に驚き
高校卒業出来る学力があれば一回で合格出来る試験じゃんあれ
どんな大学だか知らないけど、よくそんな男と将来見据えた感じで付き合ってこれたな1も
※6
いやもちろん大半はそうなんだけどニュアンス伝わってこないとか見慣れない標識の問題とかあって、9割はけっこうハードル高いと思うんだよなぁ
学科で落ちるとは、よく大学行けたね
キレて振り回したら思わぬところに当たって骨折とかならまだわかるけど、
蹴ろうとして蹴って骨折は本当にただのバカ。
※25
路上に出たら0.5秒で標識・表示・信号を認識して、
周囲の車、歩行者、通行帯等の状況を観察、判断しながら、
包丁より簡単に人が〇せる機械を正確に操作しなくちゃならんのです。
50問に30分近くかけられる学科試験をハードル高いとか言わんで下さい…
※28
時間じゃなくて正答率の話だよ
何の試験もそうだけど実務や実態とは乖離があるしな
※25
学科試験って今と昔でも難易度変わってるし、地域によってもかなり違うらしいから
昔のゆるい試験しか知らない人と、最近問題の難しい地域で免許取った人だと思い浮かべる問題内容にギャップあると思うよ
大学生なのに学科で8回も落ちるなんて
大学入試はどうやって突破したのだろうか
運転に全く興味がなくて資格欄に書くものが増えるから取っておこうみたいな気持ちなんだろうな
自動車学校の学科テストやってれば余裕で受かるじゃん…
講師もポイント押さえてて、この問題は引っかけでよく出るので要注意ですとか教えてくれるしさ
あんなんで8回も落ちるとかそもそも知能的にやばいと思う
8回はマジで才能ないんだと思う
人を轢く前に諦めるべき
教習所で何度でも勉強できて、どんな引っかけ問題が出るかも教えてくれて、本番でもほぼ同じ問題が出てくるわけでしょ。
これでもかってくらい対策取れる試験に対してハードル高いと言っちゃう意味が分からん。
もし仮に本当にハードルが高いと感じるなら、それは自分の対応力が低すぎると思った方がいいよ。
車の運転しちゃいけない人でしょ
お願い、諦めて!それが世のため人のため
骨折で一気に嘘くさくなった
※30
最近の試験問題は、引っ掛けが酷過ぎて内容以前に日本語を読解すること自体が難しいからな
大昔は問題集を一冊読んどけば受かったけど今はそうじゃない
運転免許って試験何回堕ちたらもう無理ってやればいいのに
どこらへんで落ちてるんだろう。
ダメなのは学科だけ?
日本語が理解できないのか、ちゃんと勉強してないのか。
落ちすぎじゃないの
15年前くらいに免許取得したけど
自分で買ったドリルや教習所の問題集にも出てこない問題が結構多かったから
ところどころ悩みながら試験受けたよ、幸い一回目で合格できたからホッとした
ひっかけ問題や言い回しがややこしい問題は初見はほんと悩むよ
合宿の免許取得があったり、免許センター近くには「過去問・必修塾」みたいなのがあって
それなりに勉強や努力すればたいていの人は受かるようにできてる
生徒の合格率が悪いと、そこの評判にも影響するからなぁ
それでも取れないってなら、やめとけって事だ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。