2012年11月24日 08:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1349704176/
【止まない】自宅での介護16日目【雨はない】
- 203 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/22(木) 16:08:18.26 ID:uB7fTc9Y
- 父方の祖父母(祖父は脳梗塞の後遺症で半身がうまく動かない:祖母は認知症)を
年明けに引き取る(同居)と、両親が言ってきた。
自分は今 高校3年なんですが母がメインに世話する事になると思うけど
こういう助けは母にとって助かるとか あればアドバイス聞きたいです。
今 自分の地区で『任侠ヘルパー』の再放送やってて見てるけど
一緒に住むとわかったら少し気が滅入りながら「母は大変になるな」とも思ったので聞きました
|
|
- 207 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/22(木) 22:08:26.26 ID:S5xCmVxL
- >>203
高3だと受験は?
もし受験するなら、受験終わってからにしてもらえないのかな?
早めに住民票を移して介護関係の手続きを終わらせておく
そして同居したら、なるべく介護サービスを使って母上の負担を減らしてあげて欲しい
それでも一番負担がかかるのは母上だと思うので出来る限り手助けしてあげて欲しい
母上が愚痴ったら言い返したりしないで聞いてあげて欲しい - 208 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/22(木) 22:31:18.31 ID:uB7fTc9Y
- >>207
受験あるけど 祖父が早めに頼む、みたいに両親を急かしたみたいで。
本当は夏ぐらいから 自分の体の融通きかなさ具合もあって 一緒に住む話は進めてたらしい。
愚痴きいてあげれば また気も晴れるかな?
参考になりました、ありがとうございます
「無理すんな」て事伝えて 後 ドラッグストアの買い出しとか重いやろし
持つのを手伝ったりはしようと思います。
ありがとうございました - 209 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/22(木) 22:44:30.59 ID:0xyeqpR7
- 老人介護は育児と違って、力仕事の部分が凄く大きいから、そういう部分でお母さん是非助けてあげて
麻痺があればたとえおぼつかなくても自分で立って行動したりしたら必ず床ぺしゃんににる時あるから
その時は、絶対誰か一人の力では無理だから - 210 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/23(金) 00:19:08.69 ID:B0RheEwA
- >>208
なるべく早く 万歳 したほうが、結局はおじいさんもおかあさんも楽になれると思う。
抱え込まずに、使えるツテや施設はガンガン使った方が良い。
非情に聞こえるだろうが、カネで解決できるものはそうしたほうがいいんだよ・・・。。 - 211 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/23(金) 09:00:39.17 ID:TDI+tP6W
- >>208
受験あるのに認知なお祖母さんと同居か…
お祖父さんの介護度にもよるけど、お母さんの負担はかなりなはず
夏頃から今まで2人で暮らしてこれたんだから、そのまま続けられないのかな?
引越して認知症のお祖母さんは不穏が増えるかもしれないし
ヘルパーさんに入ってもらうのを増やして、足りない分はご両親が援助するとか…
>>210さんの言う通りお金で解決できるなら、その方が絶対にいいと思う - 212 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/23(金) 09:45:02.37 ID:3uRxSTTy
- >>210
>非情に聞こえるだろうが、カネで解決できるものはそうしたほうがいいんだよ・・・。
でも、それが理解できない人が多すぎるのが問題だったりする。
介護する人が潰れたらそれこそ後は施設いれるなり大変なことになるのに
金はケチって口だけだすような連中はそこのところをまったくわかっちゃいない。
介護する人は永久に壊れないロボットとでも思ってるのかね。 - 213 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/23(金) 10:33:16.85 ID:FvhnJjR/
- 家の中に認知症がいると精神集中できないよ
受験生がいるのに家に引き取るのは反対だ。
ここは情は捨てて施設に入ってもらった方がいい
1年間でもいいじゃないの - 214 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/23(金) 11:44:28.77 ID:TDI+tP6W
- 大学に行くにも費用がかかるんだから、金銭的援助は厳しいから引き取るって言ってるのかもね
>>208は長男らしいから他にも兄弟がいるのだったら、教育費もまだまだかかるだろうし
だったら尚更同居しないで別居しといた方が、
いざという時に生活保護の申請も少しはしやすくなるんじゃないかな?
ご両親にこのスレ見せて考え直してもらうとかは無理なんだろうか? - 215 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/23(金) 11:46:34.47 ID:TDI+tP6W
- 長男とか書いてなかったですね
寝ぼけましたorz - 216 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/23(金) 12:22:46.11 ID:Nd4nLJiG
- >>203です。
なんか沢山教えてもらってありがとうございます
受験、影響あるものかなぁ…?
頭いいわけじゃないけど 名門大受けるわけじゃないから何とかなるだろと楽観してて。
そんなに詳しく聞いていないけど、父親は次男で(俺は長男、姉はいます)
長男の叔父さんが去年やったかに癌みつかって(今最近入院してるらしい) その時に
「俺どうなるかわからんから親父らち(祖父母の事)頼めるか?」相談されて
後継ぎみたいのをバトンタッチ頼まれたみたい。
で、その時いっかい祖父母を引き取ろうしたら祖父が「違う土地行くがイヤや」みたいに断わったけど
祖母の世話するために離れられないから リハビリ行けない時あって、麻痺の症状が重くなてきて
今度は祖父がギブアップ→俺の父親に って流れ。
祖母の兄弟(妹さん達と弟)が「姉さん施設いれるが可哀想やわ―、
〇ちゃん(俺の姉。看護師の仕事して2年半)おるし何でもあったら安心や」みたいに 言われて
両親も まぁ仕方ない感じではあるみたい。
長いから続きます - 217 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/23(金) 12:33:19.53 ID:Nd4nLJiG
- >>203です。
母親はわりかし楽観的な穏やかな人で、今は
「ここ(廊下とか)手摺つけんといかんかなぁ?便所広くとかせんといかんかなぁ?」
て リフォームの事 考えたりしてます。
健康なんやけど、線の細いつか あんまり力ある人じゃないから なるべく俺が力仕事に関しては
手伝ったらいいのかな、と 先日のレスで思った(でも日中一緒なのは母だし大変だろうけど)
金銭的な援助どうこうじゃなくて、
人情として(後、家族会議の流れで可哀想とか薄情みたいな言葉が飛び交って)
引き取るって事になったんだなと同居の話を両親からされた時 思いました。 - 218 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/23(金) 12:41:13.83 ID:Nd4nLJiG
- >>203
ただ先日も書いたけどたまに『任侠ヘルパー』見てて
今まで一緒に住んでないから見てないだけで実は祖母が暴れたり 泥棒扱いしたりとかあったら
どうなるんやろ…とは
ドラマのせいで、たまに思うw
レス見てたら生活保護の申請とかの難易度にも関係あったりするみたいですね
両親にこのスレとか 何か介護の日記のサイトとか 探して見せてみます。
取りあえず 今は同居で決まってるみたいだから 協力できるよう頑張ってみます。
みなさん ありがとう。体に気をつけてください - 220 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/23(金) 16:51:33.08 ID:YZiAIPpV
- >>216の親戚みたいな、直接関わってくるわけじゃないのに、
横からあれこれ口出す連中てのが一番やっかいだね。
うちは、認知症の義母、の妹(もう70過ぎだけどね)と近所にいる娘(と一家)がうざいうざい。
介護生活が始まって、まだたった半年だけど、むしろ認知症本人より、
そいつらが鬱陶しくて、「私は単なる家政婦か!」と爆発したこと多々。
今でもストレスの塊だわ。 - 221 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/23(金) 20:25:26.85 ID:4n6CgOJg
- >>218
いよいよ受験直前になったらデイ&ショート連続利用とか受験生優先の体制を整えてもらえ
寝不足で浪人とか目も当てられんだろ
|
コメント
かわいそうと言うならお前が看ろの思想が浸透して欲しい。
任侠ヘルパーでさえ、実際よりは描写は甘い。
山に捨てる訳じゃないし、施設やサービスを使った方が
家族も本人も楽になれる事が多いのに、それを
理解できないのが、何もしない外野衆なんだよね。
>〇ちゃん(俺の姉。看護師の仕事して2年半)おるし何でもあったら安心や」みたいに 言われて
これで折れるなよ、ご両親…。
娘に家でも「勤務」させるつもりか?
看護士であっても万能じゃないし、そもそも二年半の看護士に
医療器具も何も無い自宅で何が出来る?
米1に同意。カワイソウとか薄情って言われたら、
だったらお前が看護しろって言ってやって欲しい。
小一の時、父方の祖母を引き取ッた。父は8人兄弟の末っ子。理由は兄弟は施設に容れたい。父親がファびょって、俺が引き取る的な訳の解らん男気みせた。3年後、老衰で逝きかけたが持ち直し、中2迄の5年間位母親が寝たきりを介護し続けた。まじ、母親は愚痴を1つ謂わないタフな人でした。あの頃、自分自身もなんか重いものを感じてた。兎に角、延命治療だけは止めろ。得するのは、病院だけ。無理矢理生かし続ける意味は無い。子供ならともかく、爺さん婆さんはそのまま見送ってやれ!
言いたいことが※1で終わってた
しかしまぁろくに動けない&認知のコンボかよ、キッツイなあ
じーさんも外野もうるさそうだし、相談者一家気の毒過ぎるわ
住む場所が変わると、認知症はどんどんすすむよ。
近所の老夫婦が、奥さんが足を骨折したんだけど、しばらくの間遠方の件に住む医者である息子夫婦が呼んで面倒見ることになったんだけど、その老夫婦は2度と自宅に帰ってくることはなかったんだよね。両方認知症になっちゃって。
父親の親なんだから、日中は母親が介護するにしても、夜~朝は父親に介護させろよ。
でないと、まかせっきりで理解しないし、したがらないし。
お姉さんには頼りすぎるな。知恵を授けてもらうくらいにしろ。
お姉さんは「仕事」で看護師してるんだから。
できるなら、「かわいそう」という人に、両祖父母実家で同居してもらった方がいいよ。
良い息子だな、と思ったわ。母親も優しいから背負うことになるんだろうね
とはいえ、一人でも難しい介護を二人同時はどうしても無理があるから、いざってときに逃げれるように施設を探しておくとか、いざ施設を探すとなれば、くらいは調べたほうがいいよ
どうせ、悪化しかしないんだから
なんだかな~・・・ぶっちゃけ所詮は他人の家庭の問題にクチを挟む気は無いんだけど、
よりにもよってジジババのWだろ、それでなくても介護って一歩間違えると家庭崩壊にもなりかねないものがあるからなぁ・・・
いっそ投稿者がDQNになって、少しでもじいさんが思うように体が動かないイライラを
投稿者の母親にぶつけたり、認知症のばあさんが五月蠅かったりするようだと
「勉強できねえ!施設に入れろや!」とマヤって暴れてやるのも、施設入所を本気で考える
きっかけを作ってあげられるのかもしれないと思ったりもするんだよね。
人間は子どもから大人になりまた子どもに戻っていく。
正直飯喰わせるのもしんどいよ、一時間二時間は当たり前にかかるし、ボロボロこぼしたりひっくり返したりするからとてもじゃないが一人だとやっていけない。
ホームステイとか面倒みてくれるところ雇えば多少は楽になるが金の問題があるからね。
施設は可哀想って何?
家族に看護師がいたら何?
自分も子供の頃父方祖父と一緒に住んでて母が介護してたから多少は解る。
小学生だったから手伝える事なんて限られてたけど、それでも散歩に出たまま帰ってこない祖父を妹と一緒に探し回ったりした。
夜中に祖父がトイレを汚しても、朝には痕跡さえ残さない母だった。
限界が来て施設の話が出た時は周囲がうるさかった。
祖父はいつも穏やかで、母に声を荒げた事など一度もなくて、そんな人でもあんなに大変だったんだからけれから本当に大変になると思う。
お母さんが心も体も疲れきってしまわないようにと心から願う。
>人間は子どもから大人になりまた子どもに戻っていく。
ホントにその通りなんだけど、ひとつ違うのが、身体が小さくなるわけじゃない、
ってこと。
うちの祖母も要介護4か5になって常に車いすだけど、ベッドから車いすに
移すだけでも一苦労。体重80近い子供なんて無理だよー。
泣く泣く近くのホームに入れて、毎日通ってる。つらいよね。
大体こういうときの外野って同居しろって他人事みたいに口うるさく言ってたまーに老人を気使う態度とってわたしったらなんて優しいのって自分に酔うよな
今の施設は個室もあるし明るいよ
個室は高いけどさ
個人に合わせておかゆにしてくれたり刻んでくれたりするし、老保なら医者や介護スタッフがいてリハビリもしてくれる
ただ、祖父母で2人となると、民間の有料ホーム以外は一緒に入るのは殆ど不可能だね
どこも空きがないから
タイミングよく新規オープンのところがあれば入れるかもしれんけど
短期で預かってくれるから、それを利用して月イチでも2人いっぺんに数日間預けて、母ちゃんのリフレッシュをさせてやることだね
あと、デイケア施設に車で迎えに来てもらって、施設で入浴させてもらうといいよ。寝たきりの人でもリフトで入浴させてもらえる。朝迎えに来てもらって、昼メシもそこで食って、夕方送ってもらえばいい。要介護度によって安く利用できる回数が違ってくるけど、割り増し料金払えば回数増やせる。
おしゃべりしたり塗り絵やったり歌ったりして過ごすんだわ
全部自分でやろうとせずに、施設にお願い出来るところは任せちゃうといいよ。
半身不随と認知症とか無理ゲーにもほどがある。
祖父が枯枝のごとく体が軽くて、祖母の認知症がおとなしくなるタイプならいいけど、
そうじゃないと半年として持たないと思う。
引き取り介護はやめたほうがいい、と子供の立場の経験者が言ってみる。
かわいそう、と言った人に引き取って貰え
重度認知症は要介護3以上、半身麻痺は要介護4くらいだと思うから、ケアマネと相談して介護施設をどんどん利用して欲しいな。
周りの声を気にして家だけで介護しようなんて絶対に無理だから。リホームに付いてもケアマネさんと良く相談したらいいと思うよ。
俺も高3のとき脳出血で半身不随の叔父と認知症祖母の介護してた
叔父はトイレ連れて行くぐらいで大したことなかったけど祖母がやばかったわ
凶暴になる認知症だから包丁持って追い掛け回されたり、タオルで首絞められたり
デイサービスには必ずハサミを隠し持って行ってた
終いには水が12リットル入ってるボトルを軽々持ち上げ、後ろから俺に向けて投げてきて命中
おかげで18からヘルニア患ったよ
※12
そこらへんもケアマネさんに素直に「もうムリ」って相談すると楽になるようにいろいろしてくれる。
特に認知が進んでまわりに支障が出てきてる場合は症状の軽い人を出してローテーッョンで入れるように手配してくれたりショートステイを沢山使えるようにしてくれる。
うちの祖母は症状の進んでないうちは3ヶ月入所2週間帰って来るってパターンでしばらくやってた。幸い良い施設だったので完全に痴呆になってからはその施設でずっと看てもらってる。
ちなみに市内に施設は数えるほどしかないような田舎。
うわ悲惨
早く死んでもらえるといいね
任侠ヘルパーの描写って甘いよなぁ。あれより生地獄だよ。
第一、人情がどうの言う奴に限って、口は出しても金と労力は出さないし。
うちも母中心で痴呆の祖母を介護したけど、バックアップの俺でさえ精神的にまいった。
何度か、寝ている祖母の首に泣きながら手をかけたこともある。(力は込められなかったけど)
それを父に見られて、できるかぎりの介護支援を受けることしようということになって。半年後にはめでたく施設に入所。
祖母も施設に入って、しばらくは荒れたけど、その後の亡くなるまでの9年は穏やかに過ごせたので、間違った選択ではないと思っている。
2日に一回、誰か(大体、俺か母)が見舞いに行っておやつを食べさせるんだが、それをものすごく楽しみにしていた。
家にいるときの荒れようが嘘のようだったよ。
人情だけで介護はできないし、共倒れに危険性もある。なるべく介護する人間に負担のかからない方法を考えて欲しい。
施設に入れた時には、薄情者とか言われたけど、自宅介護だと、たぶん祖母を恨んだと思うし、もしかしたら手に掛けたかもしれない。
祖母が亡くなった時、邪魔者が消えたではなく、ちゃんと泣いて送れたのは。施設の人たちのおかげだと思う。今でも感謝しています。
看護婦がいるから安心って最悪やな
不随と認知症ってふたりも母親に介護させるのは無理だよ
勿論受験に市況ないなんてのも超絶甘い考えだ
認知症に昼夜はないし相手が誰かもお構いなしだ
あっという間にッ目茶苦茶になるからやめといた方が良いぞ
同居なんかしたらもう駄目だの時にも優先順位最下位まわしで施設にも入れないよ…
お母さんかわいそうに。
一度口だけ出す奴らに逆ギレして預けてみればいいよ。本当にあいつらは屑
人情で引き取るのは絶対やめた方がいい
家庭崩壊の危険性がある。最悪両親が離婚するの視野に入れるべき
お母さんの方が病気患わないか切実に心配だわ
受験に関しては最悪マンスリーマンションとか借りて一時的に入ることも検討した方がよい。
予備校のマンションとか現役で借りられるか知らんが、そこらへんも考えた方がよい。
入学しちまえば、あとは介護で休学とか普通だから問題ない。現役合格、介護で休学は就職に際してもなんら不利にならない。
犠牲による幸せは成り立たない。
半年は頑張れても、その後は介護疲れで家庭崩壊するだろ。
介護って周囲の人間の人生を「消費」する
しかも期限がへたすりゃ数年~数十年単位。 やめておけ
半身不随は、可能性は限りなく低いけど、リハビリとかで
改善の可能性はある。
けど、認知症は駄目だ。なんとか維持が出来ればいい方で、
悪くなる一方。このまとめサイトでもあったよね、
祖父が認知症になって、排泄物を壁にぬりたくるとか。
ウチの祖母も認知症(脳の血管関係が原因)だったけど、
自宅介護は大変だった。鍵かけても、開けて出て行っちゃう事しばしば。
いろんな記憶は欠けていっても、鍵の開け方は忘れなかった…。
食事に虫がいるだの、死んだじーちゃんが見張ってるだの、
妄言が酷かったな。
いい施設が見つかって、亡くなるまでそこにいたけど、
最後はオムツに上下つなぎ(排泄物を触らないように)になってたよ…。
もしも、相談者がこのまとめを見ていたら、是非ご家族にも見てもらって欲しいよ。
介護だけは、人情だの義理だの、それだけじゃすまされない。
下手すれば、お姉さんや相談者の結婚にさえ、影響を及ぼしかねない事なんだから。
任侠ヘルパーって…いくらなんでも親子共々認識が甘過ぎるよ。
そんなに甘いものなら介護が辛くて…って言う事件なんて一件も起きないよ。
脳梗塞で半身不随&言語障害があった祖母との同居でさえ3ヶ月で逃げ出したくなったよ。結局2年後になくなったから良かったけど、介護って想像を絶するものがあるのにね。
金で解決するならそっちの方がいいと言うが、金が無ければ介護するしか無い訳で
老人をまともな施設見つけて入れるのだって一苦労だよ
既に伯父(長男)家での介護が破綻してそのツケを父がケツもつわけだが
そのケツモチは若干金が余分に入用ぐらいの感覚であって
現実に全面的に支えるのは嫁である母ちゃんが一方的な犠牲となるのが前提
この知恵の輪を解くには「伯父家の介護が破綻」という問題を直視することから
つまりは夫婦2人前の介護を同時いなんて普通の家庭では無理なんだよ
引き受けるのもせめて一人が限界。
夫婦なら「老老介護の困難世帯」という格好にして幾重にも介護保険を発動させて
ヘルパーやデイサービスを活用しつつ夫婦入所の施設を待つ
このやり方しかない
バカだな 二人の家での介護がどれだけ大変かまったくわかってない。
投稿主さんもひとごとじゃねーっつーに
がっつり直撃くらって人生ふみはずすぞ
介護系の板見てこい。
家庭崩壊している家ばかりだぞ
施設にいれるのが一番だ。
介護をしてしまう人は、善人でありたい、人から良く思われたいという高慢と強欲の罪を背負っているから自業自得。
まず市役所言って認定申請、あとはケアマネと相談して色々教えてもらう
家族でやろうとすると絶対体壊したり、崩壊する
お婆ちゃんはデイサービス利用すればいいよ、施設は当たりはずれが大きい
デイと訪問は家族の目があるから虐待とか横柄な態度はあんまとられんし
何で施設に入所させたら可哀想だとか無関係で金も手も出さない連中は言ってくるんだろう。
無理して引き取って、一人(その多くがお嫁さんだろうけど)を犠牲に介護したところで、負担が大きすぎる。
介護者の心も荒んでくるでしょうに。
どうしてこんなことしなきゃいけないんだろう、早く死んでくれないかと思われながら家族に介護されるより、知識も経験もあるプロにやってもらったほうが、介護される側もいいんじゃないのかな。
手も金も出さずに口ばっかり出すゴミクズ連中は金だけ残してさっさとしんでください。
認知症は昼夜逆転が起きたりして、毎晩夜中の3時に急に訳のわからないことを怒鳴りだしたり
なだめる家族を不法侵入者扱いで罵ったり、勝手に家から離れてさ迷い歩くのを探しに行ったり、
自宅介護はとにかく激務。
介護職の資格があり現役の人だって、自宅ではそういうのを離れて寛げる前提があって
しかも相手が他人だからこそ、仕事と割り切って続けられるようなもの。
身内に資格があれば知識は役に立つが、だからといって自宅介護の手間と苦労は1ミリも減らない
口は出すが金も手も出さないような親戚のいう事は無視しないと、犠牲になって家庭崩壊しても
そういう人間は全く当てにならないどころか「人情論という無意味な弾丸」で背後から撃ってくる。
公的サービスを利用しまくって、他人の手をどんどん借りるようにしないと、楽観的で気弱な
優しいご家族揃いの報告者宅は大変なことになるので、気をつけて。
施設でプロに見てもらうのが一番の孝行なんだけどね
最初は嫌がっていても、結局は友人が沢山出来る
あと、軽くボケていても下の世話を家族にやってもらうの嫌う人が多い
施設でプロにケアして貰うと予防にもなるし、症状の悪化が少ない
半身不随と痴呆の老人二人もお母さん一人で看られるわけないよ。
頭はハッキリしているけど、体がきかない祖父だって、食事・トイレ・風呂の介助が必要で
大の男だって、素人だったら確実に腰を悪くする。
ましてや痴呆の祖母なんて、四六時中目が離せない。
徘徊したり奇声をあげたり、姿が見えないと呼び続けるし、それなのに猜疑心で罵倒をされたり
一番大変だったのが、オムツを外して寝具から壁から部屋中汚物まみれにされての
掃除洗濯・風呂にいれるだったな。
サポート要員だから力仕事だけ、なんて絶対無理だし、睡眠もまともに取れなくなると思う。
ましてや受験勉強なんて全くできないと思うので、自分自身や家族のことを考えたら
痴呆の祖母だけでも施設に入れるべきだと思う。
無理なものは無理と、外聞を気にしたり、外野の言う事なんて聞かなくてよしだよ!
拒否しろよ、2ch見てるぐらいなら実情しってるだろ
なんで断固反対に回らないのかなぁ
介護施設に入れた方がいいよ
引き取る気もない親戚の言うことなんか聞くことない
施設へGO、これがいちばん。
もしも看護士のお姉さんが手伝うような事があれば、
姉ちゃんの時給を親戚に出して貰うべき。
金出さないモンが口出すなって事だわな。
施設に入れる事が可哀想だとは思わない
だが家で介護する人も可哀想だとは思わない
どちらも当たり前だと思う事で抵抗はなくなり、その為に勉強して努力すれば問題も無い
どちらも可哀想だと思う事で抵抗が出来、勉強もせずに放置する事になるから辛くなる
>>1は受け入れるつもりなら自分の勉強もそうだが、介護の勉強も母親と一緒にして欲しい
任侠ヘルパーは一話で先輩の介護士が主人公達に
「地獄へようこそ」って言ってたけど、全然地獄じゃなかったな…
でもいきなり現実を突きつけられるのはきついので
ああいうのでワンクションあった方がいいのかもしれぬ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。