公務員でちょっと血液の病気で休職してる。傷病手当をもらう手続きをしようとしたら人事課から却下された

2020年06月28日 21:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1592390561/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その27
51 :名無しさん@おーぷん : 20/06/24(水)17:18:53 ID:xb.fk.L4
公務員でちょっと血液の病気で休職してる
傷病手当をもらう手続きをしようとしたら人事課から却下された
復帰後に一括払いが原則だからと言われてそういうものかと貯金を切り崩して今は生活してる
最近病院で傷病手当が無いから早く復帰しないとちょっと経済的にキツイと主治医に話した
そしたら主治医が「だから君は毎月診断書を取ってなかったのか!」って目を丸くて言った



他の役所や企業は基本的に毎月傷病手当の申請をさせているものらしいとそこで初めて知った
これじゃ治療もままならんと心配されて病院の社労士さんを紹介してもらった
社労士さんと話したら傷病手当の復帰後の一括支払いは一応違法じゃないとのこと
だけど職員の健康を大事にしてるとは言えないから機を見て転職したほうが…と遠回しに勧められた
勤め先を聞いた時点で「○○ならありうるな…」と渋い顔されたから元々悪名高かったんだろうね
思い返せばやたらと年次途中の退職者がいた印象はある
医務室にいる産業医はどんな病気の人も健康に問題なしにしてくれると噂の医者だった
絶対に田舎とは言えない場所で先進的なイメージをPRしてる勤め先の黒さを突きつけられた気分だわ
休んでいる間に何か資格を取って転職する準備でもするかな…

52 :名無しさん@おーぷん : 20/06/24(水)19:13:02 ID:pV.w6.L5
>>51
大変な目に遭わされてますね
>これじゃ治療もままならんと心配されて病院の社労士さんを紹介してもらった
社労士さんに接触出来たのは何よりです
すみません
良くわからないのですが、そこの組織から遠ざかる配置転換は出来ないの?
より幸せを掴めるならば転職も勿論選択肢だけども
それ以外でも何か良い手はないか..法的に打てる手がないか、
医療ではないけどセカンドやサードオピニオンをその分野に詳しい人、
法律のプロへ相談してみたら?

53 :名無しさん@おーぷん : 20/06/24(水)20:42:37 ID:xb.w6.L4
>>52
配置転換をしても職員の福利厚生を管理しているのは人事課なので対応は変わらないですね
いくら異動したとしても結局は同じ役所の職員であることに変わりはないですから
法的に問題が一応ないらしいけどプロに頼めば何か変わるようなら相談も手ですね

54 :名無しさん@おーぷん : 20/06/24(水)20:53:39 ID:lE.kc.L4
>>51
公務員なら自分で地方職員共済組合の
(都道府県の地方公務員の場合。国とか公立学校共済とか採用区分で
種別は違うけど健康保険制度はすべて共済組合だよね)
短期給付制度を調べてみたら?
担当に問い合わせすると所管が人事課(大抵共済組合兼務かな)の
同じ担当者が対応してくるおそれあるから
本人の勘違いが是正されないと事態が変わらないだろうけど
共済組合の事務手続の手引きはあるんじゃない?
人事事務提要とか法規集とか格納してあるキャビに
だいたい一緒に置いてあると思うけど

55 :名無しさん@おーぷん : 20/06/24(水)21:35:59 ID:xb.1a.L4
>>54
直接共済組合の本部に問い合わせてみるのが良さそうってことでしょうか?
ちょっと社労士さんに相談して一緒に問い合わせてもらえないか頼んでみます
給付金10万で助かってるし体調もまだ前よりマシな今のうちになんとかできるようがんばります
アドバイスありがとうございました

56 :52 : 20/06/24(水)23:21:15 ID:pV.w6.L5
>>55
あまりお役に立てず申し訳ないです
お身体をいたわって下さいませ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/06/28 21:29:31 ID: 3wyWyzcA

    傷病手当って診断書関係なくない?
    請求書に医師の証明もらうもんでしょ?

  2. 名無しさん : 2020/06/28 21:41:42 ID: 1ZkJM/Po

    傷病手当申請は医師の診断証明と会社側の欠勤・無給の証明を提出する必要がある
    給与の締めに合わせて月に一回申請するのが普通だと思うけど
    余裕がある人はまとめて申請もあるが

  3. 名無しさん : 2020/06/28 21:46:59 ID: 1ZkJM/Po

    多分社保担当が面倒でまとめて申請だって言ってるんだと思う

  4. 名無しさん : 2020/06/28 21:59:34 ID: iDXZjAZs

    まずは病床休暇だろ。それなら一年は最低8割補償される、ただし二年目は0になるので疾病手当を申請する。確か最大で三年までいけたんじゃねえの?

  5. 名無しさん : 2020/06/28 22:01:41 ID: levkg3cg

    公務員なのに福利厚生が糞って、何のメリットもない職場…

  6. 名無しさん : 2020/06/28 22:09:53 ID: o7XPhN4U

    病床休暇って初めて聞いた。
    傷病手当金は健保組合の制度で、会社が費用出すわけじゃないんだから会社証明欄の記入をしたくないただの担当者の怠慢だと思う。
    会社に書類送って突き返されるなんて事信じられないわ。

  7. 名無しさん : 2020/06/28 22:12:13 ID: qsJMzOQ2

    簡単に社労士に頼むってのが凄い
    手数料がかなり高いのに

  8. 名無しさん : 2020/06/28 22:24:21 ID: RpwQj/h.

    ※5
    広報と中身が乖離してるのは、民間に限った話じゃない

  9. 名無しさん : 2020/06/28 22:25:24 ID: RpwQj/h.

    ※7
    病院にいる社会保健福祉士的みたいなのと間違ってる可能性も

  10. 名無しさん : 2020/06/28 22:34:10 ID: oqE5fACk

    ※4
    法改正でその期間も出るパターンがあるようになってるよ
    傷病手当額>給与の8割だと不足分が給付されるんだって
    この人の場合は血液の病気だし長引いて2年目に突入してる可能性もある

  11. 名無しさん : 2020/06/28 22:48:29 ID: SYS72amo

    >>4
    国家公務員の制度では、病気による休職の場合の給与は
     ・給与の8割支給 2年
     ・給与0     2年
     ・それでも職場復帰できない場合 退職
    だったと思う。
    事実確認(病気が続いているか、職場復帰できる状態か)は2か月ごとじゃなかったかな。
     
     
     

  12. 名無しさん : 2020/06/28 22:54:01 ID: qfHuvfeY

    ※9
    医療ソーシャル?社会福祉士かな?
    社会福祉士は手当関係の適法性までは判断できないだろうからな
    ここでは本当に社労士なんだろうと思う

  13. 名無しさん : 2020/06/29 01:38:00 ID: MOuvFwQg

    病院の社労士だし長期的な治療費に関わる話だから病院関連の話として多少の融通きかせてもらってるんじゃないかな

  14. 名無しさん : 2020/06/29 02:11:13 ID: Epmpe.62

    ワロタw

  15. 名無しさん : 2020/06/29 03:10:24 ID: S3BKULK2

    俺の元勤め先だった市は職員係は無能のたまり場だったな。
    他の課や係だと市役所の外部と接することが絶対にあるけど、
    職員係が接するのは市役所の内部の人間だけだから。ミスあってもなぁなぁで済ませられるとかで
    全く関係ない個人情報を誤って他の職員に送ったり、人間関係の相談内容バラしたり
    断れない気弱な人間に過酷な業務の課に入れつづけたり、その課仕事経験ない奴を課長やら係長ににしたり
    ぬいぐるみの中に入るやら清掃作業の無償ボランティア強制したり
    クソの極みだったな。

  16. 名無しさん : 2020/06/29 06:34:47 ID: MF4pJYqU

    ※15
    どこか知りたいわ

  17. 名無しさん : 2020/06/29 10:04:06 ID: 3DDPIE4s

    こういうのはしっかりと情報公開すべき

  18. 名無しさん : 2020/06/29 14:13:21 ID: 3SsUwjeU

    っていうか報告者が公務員のなりきりだよ
    社会保険との違いも認識してないし
    社労士の意味もわかってないし

  19. 名無しさん : 2020/06/29 16:57:28 ID: 9aETFpBM

    ※18
    認定士さんお疲れ様

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。