姑の介護に積極的な夫をケアワーカーが褒める褒める。私はどんどん介護に対してやる気をなくしてしまった

2020年06月29日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1592344835/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part126
239 :名無しさん@おーぷん : 20/06/25(木)04:29:37 ID:9n.97.L1
姑の介護用品が届き、担当のケアワーカーさんと話をしていた
介護に積極的な夫を褒める褒める
私は、どんどん介護に対してやる気をなくしてしまった



子が親の面倒を見るのは当たり前だと思う。
ましてや我が家には手のかかる4歳児に送り迎えが必要な学生含め3人子供もいる。
介護にはなかなか手が回らない事も多くてやり切れない気持ちで聞いていた
ケアワーカーさんは、きっと純粋に褒めていただけ。
けど、姑は認知なので言動に気をつけながら日々相手をするだけでも
かなり精神力削られてるのに夫ばかり褒められると
嫁は頑張って当たり前か?って黒い物が心にもやもやと…
役割分担を決めてやってる介護なんで、私だって頑張ってるんだけどなぁ
はぁ。ここで愚痴れて少しスッキリしました。ありがとうございます

240 :名無しさん@おーぷん : 20/06/25(木)08:52:10 ID:UY.k4.L1
>>239
それたぶんケアワーカーさんとしては239さんの援護射撃のつもりで旦那さんを褒めまくってたと思う
自分の親なのに奥さんに丸投げの男も仕事柄たくさん見てるだろうし
だからこそ褒めて旦那さんがいい気分になってさらにやるようになったら
239さんもその分ラクになるじゃん?

241 :名無しさん@おーぷん : 20/06/25(木)09:09:13 ID:9I.jw.L1
>>239
同意。むしろ褒めまくりでもしないと
他の家庭からクレームだって付けられたりするんじゃないかと考えたりもするわ

あとこれは全く別の話で、私個人の思い出だけど
独身時に私は母親の介護を父としたんだけど、当たり前だけどそれなりに潰れてね
その時期にケアワーカーさんと相談してたときに
ケアワーカーさんに、今の時代は実家族が介護しない場合が大問題だと思われるけど
実は家族が介護を一生懸命したら、結果その配偶者も介護に関わらざるを得ないってのも
問題だと思うって話してたのが印象に残ってるわ

242 :名無しさん@おーぷん : 20/06/25(木)09:26:27 ID:J9.ic.L1
>>239
あなたが頑張ってることなんてワーカーさんには分かってると思うよ
あなたにも声をかけるべきだったとはちょっと思うけど
それよりもこれからもっと大変になるだろう介護から
いかに夫を逃げさせないようにするか
そのために褒めて褒めて持ち上げて、
俺がいないと、と思わせるのが目的な気がする
それは239と子供たちを守ることにもつながるんだからさ

243 :名無しさん@おーぷん : 20/06/25(木)11:04:49 ID:SS.0r.L1
>>239
あなたは本当に頑張ってるよ
悲しいけど介護は女の仕事みたいな風潮はまだあるし
妻が家のことを頑張るのって当たり前のこととして流されてしまう部分がやっぱりあると思う

実子が介護するものっていうのは正論なんだけど、
それすら実際はしない人の方が多分多いのであなたの旦那さんは褒められてるんだと思うわ
不良が真面目に勉強してると褒められるのと一緒で、
やってるのが当たり前と認識されている人がやっても褒められないけど、
やらないのが当然と認識されている人だと褒められるのよ

あなたの頑張りの上に旦那さんの頑張りがあってケアワーカーさんに見えてる姿があるんだよ
いつもお疲れさま、自分の頑張りはアピールして旦那さんにも家族にもいっぱい褒められてね
ここでよかったら赤の他人でしかないけどいっぱい褒めるから

261 :名無しさん@おーぷん : 20/06/25(木)15:54:37 ID:9n.97.L1
239です。個別レスはうざーとなるかと思いますので纏めてお返事失礼します
>>240 >>242 >>242さんへ
説明不足でした。その場に夫はおりませんでした。対応はいつも私ひとりです
なかなか介護に積極的ではない方が多いのは知っていましたので、
尚更褒められていたんだと思います。
それを伝えれば、夫も気分よく頑張ってくれるだろうという気遣いだったのかもしれません。
ただ、こちらも少なからず介護疲れはありますので、まるで
「あんな人はいないから感謝しなさいよ~!」
と押し付けがましく言われているような気持ちになってしまう精神状態であった事は
ご理解ください。時間が経つと冷静さは戻ってくるんですが
出来るだけ、自分達の負担が減らせるように、公的機関の力も借りて
頑張って続けて貰えるよう夫をしっかり持ち上げてボチボチ頑張ります

>>240さん
暖かいお言葉本当にありがとうございます!皆さん仰ってくださるように、
普段やらない人間が頑張っているからこその褒め言葉であるのだと気にしないようにします。
心が疲れていると、本当にダメですね。頑張りをもっと家族に認めて褒めて貰うようにします!
あなたの励ましで随分心が救われました!ありがとうございました!!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/06/29 08:05:20 ID: wLbn3yio

    報告者さんはえらい、よく頑張ってるよ

  2. 名無しさん : 2020/06/29 08:06:46 ID: 9Y0yvUKU

    「夫の居ない場所で」言われたと先に書いてくれたら全然反応が違ってただろうな。
    お気の毒。無理しすぎないでとしか言いようが無いわ。

  3. 名無しさん : 2020/06/29 08:07:30 ID: OcIVW8sY

    ケアワーカーって何?ケアマネ?
    主介護者とキーパーソンの関係とか居宅介護の職種はすごく気を使うけどな
    申し訳ないけど『公的機関の力』とかわかってる風の言葉でわかってないか
    少し盛ってる気がする

  4. 名無しさん : 2020/06/29 08:25:42 ID: V3ofz506

    私も、やってしまいがちな失敗だわ。
    目の前にいる人の褒め方に悩んで、その場にいないその人の関係者のホウを褒めてしまうという・・

  5. 名無しさん : 2020/06/29 08:36:17 ID: c8HAtMB.

    ※3
    ケアワーカーすら知らないで報告者叩きって楽しそうですね
    すごく気を使う人が多いはずの職業でもそうしない、できない人はそれなりにいるもんですよ
    公的機関の力という言い回しのどこに違和感を持っているのかも理解できない

  6. 名無しさん : 2020/06/29 08:36:32 ID: qr5vyzto

    ※3
    ◆広い業務を指す「ケアワーカー」
    ケアワーカーは、心身に障害のある人や高齢者など、日常生活を送るためのサポートを必要としている人に対して、食事や入浴といった介護を行う人のことを指します。
    資格の有無に関わらず介護に携わる人を「ケアワーカー」と呼ぶことが多く、介護士や介護福祉士も「ケアワーカー」と呼ばれることもあります。

    ググる癖をつけましょう。

  7. 名無しさん : 2020/06/29 08:38:12 ID: OymA2Dbk

    ※3
    ケアワーカーって辞書にも載ってますが…色々とお話にならない…

    報告者さんはお疲れ様。
    自分はエアマネさんにストレスMAXになって事業所ごと変えました。
    (介護に全く関係ない高額商品買わせようとしたり、他にも色々…)
    新しいケアマネさんとは良い関係築けたから、ストレスが酷くなるようなら変えて貰うのもありだと思います。

  8. 名無しさん : 2020/06/29 08:50:23 ID: Nci3Ja8g

    4歳の子がいて姑認知とか若年性かな
    先は長いしきついね

  9. 名無しさん : 2020/06/29 08:50:40 ID: wUXZpKbA

    夫が隣にいたらいたで、夫ばっかり褒めまくられる状況にクソ腹立つだろうな・・・
    疲れてる時ってダメだよね
    三人もお子さんがいたら子供関係だけでくたくただろうに
    報告者さんが休めますように

  10. 名無しさん : 2020/06/29 08:54:05 ID: RvBEMoyw

    感謝しなさいよー!って言い方がやだ。
    感謝してますよっ!!!フン!って返したくなる。

  11. 名無しさん : 2020/06/29 09:26:29 ID: OTzB98fc

    親の介護を妻に丸投げの夫が多い中で、たしかに積極的に関わるタイプは素晴らしいけど
    夫がその場にいないなら、夫よりもっと報告者さんを褒めてあげてほしかったねー。
    介護って通院以外はほぼ家の中だし、ひたすら繰り返される毎日の生活だから、他者から見られたり
    褒められたりってことがない。だから、ケアマネとか訪問看護師みたいに現場見てくれる人くらいしか
    話す機会もないから、そこで褒めてくれたら介護者には励みになると思うんだけど。
    まぁ、ケアワーカーも忙しいし、自身もお疲れだろうからなかなか介護者のメンタルケアまで
    期待するのは酷なのかな。介護生活が長引かないといいけど…

  12. 名無しさん : 2020/06/29 10:11:24 ID: SiM/ETTI

    家事を褒めてくれないって嫁の愚痴と同じだなこれ
    旦那親なんだから旦那が主体的になってすべきだ!!!って良く見るけど旦那が積極的に関わって倒れたらどうするんだろうかといつも思う
    または仕事セーブして生涯収下がっても文句言わないのかな?
    使えねー旦那だって言って離婚するのかな?

  13. 名無しさん : 2020/06/29 10:24:11 ID: MxjKyG3M

    人の親の世話って本当精神的にも肉体的にも辛いよね

    米12
    お嫁さんもそれは同じだろ,
    嫁さんだって倒れたらどうすんだ離婚するの?

  14. 名無しさん : 2020/06/29 10:28:28 ID: H2alJ40k

    ※12
    共働きの奥さんに家事育児介護丸投げして年収が低いと文句をたれる男からしたら、自分も同じく文句を言われるかもしれないって危機感感じるよな
    うんうん分かる分かる

  15. 名無しさん : 2020/06/29 10:33:14 ID: NeJnRidE

    コメ欄馬鹿ばっか

  16. 名無しさん : 2020/06/29 11:13:58 ID: 2q4X9Uaw

    実子ですしね。
    でぶった切ってオッケーだよー。
    協力してるだけ頑張ってるよ!

  17. 名無しさん : 2020/06/29 11:23:21 ID: iH3cBy6g

    感謝しなさいよーってなんでやねんって感じか
    このオバチャンは悪意ないけど無神経って一番嫌なパターンやな

    ※12
    嫁は倒れないターミネーターですか
    あれか、カーチャンは倒れないとか思ってる親不孝系マザコン?

  18. 名無しさん : 2020/06/29 11:26:09 ID: V/SLeyII

    まあ単に男に甘いBBAなだけかもしらんけとね

  19. 名無しさん : 2020/06/29 11:29:20 ID: SiM/ETTI

    色々書かれてるけど
    俺は嫁だけがしろとは書いてないぞ
    出来るほうがメインでやるってそんなにおかしい事か?って言いたいだけだ

  20. 名無しさん : 2020/06/29 11:49:21 ID: H2alJ40k

    できる方がメインでしろ=俺は仕事で忙しいのでほぼしませ〜んw

  21. 名無しさん : 2020/06/29 11:53:07 ID: IfkJ7Iuk

    メインでやってる方はやって当然だから褒めないけど
    たまに手伝うだけなら珍しいので褒めまくります?

    不良のたまの善行は絶賛するけど真面目に生きてる善人はスルーします
    って話は嫌いそうなのにねw

  22. 名無しさん : 2020/06/29 12:03:31 ID: MxjKyG3M

    そもそも家事を褒めてくれない嫁の愚痴と
    夫の親の世話を同等に考えるなよ

  23. 名無しさん : 2020/06/29 13:07:44 ID: WHyeZXPE

    夫を直接褒めるとヤキモチ焼く奥さんもいるから
    奥さんにいってるんだと思うわ
    奥さんもケアワーカーさんがすごい褒めてたよって
    夫を持ち上げて介護とか育児とか頑張ってもらえばいいと思う

  24. 名無しさん : 2020/06/29 13:11:00 ID: Zf.TRWyg

    被介護者2人に介護者1人のみという構成の我が家からしたら
    如何に褒められようが讃えられようが1人で全部抱えるよりマシとも言える
    よそから褒められた分、旦那にたっぷり投げちゃいなよ
    それができるんだからさ

  25. 名無しさん : 2020/06/29 15:05:59 ID: OKRX/eoA

    米24
    自分の状況と報告者の状況を同じ物差しで測れるわけもないのにマシとか言わんほうがいい
    それに仮に本当にマシだったとして、だから何だというのだ
    「私よりつらい環境の人もいるんだから褒められないことくらい我慢しなきゃね」
    と思えと?
    あと、旦那に任せると倒れちゃうぅ収入下がっちゃうって意見も上にあるよ

  26. 名無しさん : 2020/06/29 15:20:16 ID: b8UJzWDQ

    そもそも、姑の介護を嫁がやらなきゃいけないっって事自体がおかしいよね
    他人なんだから
    実子共でどうにかしろって思うわ

  27. 名無しさん : 2020/06/29 15:27:52 ID: xPlNuYgI

    ※25
    介護で大変な思いしてる人は多いから「夫ばかり誉められるぅ!プンプン」が贅沢に思える人もいるだろう
    そっちの方も思いやるの大事

  28. 名無しさん : 2020/06/29 17:12:52 ID: p4/5PI.2

    ※17
    「祖母の介護と家事全部をやってる母親が倒れた。明日から飯どうすんだよ」って愚痴を書いてフルボッコされた大学生を思い出した
    お前やれよと言われて「俺はバイトしてるし家事は女の仕事だ」「仕方ないから彼女作ろうかな」「妹でもいればよかったのに」と書いて「〇ね」と言われて終わっていた

  29. 名無しさん : 2020/06/29 18:28:10 ID: 8bBIS7Ec

    ケアワーカーさんも大変やな…
    介護に参加する人増やすべく頑張っただけだろうに

  30. 名無しさん : 2020/06/29 19:22:37 ID: TFwrZx/6

    夫の親なんだから、夫がやって当たり前。それが抜けてるんだよね。 だから、報告者が褒められるべきなんだよ。 その上で、報告者が夫に、実の親とはいえ仕事をしながら参加してくれてありがとうって言えるようにするのが一番。
    介護はしたことのない人には本当の苦労がなかなかわからんからなぁ。期限が見えないなか、小さい子供抱えて介護なんて、本当に大変だ。 頭が下がります。

  31. 名無しさん : 2020/06/29 19:58:58 ID: OcIVW8sY

    ※5,6,7さん
    誤解させてごめんなさい 叩いたのではなく、わからなかったんです
    私は現役の居宅ケアマネです
    自分の狭い仕事周辺では、「ケアワーカー」はあいまいなので
    介護士さん、ヘルパーさん、看護(訪問看護)さん等と呼ぶので
    在宅介護で介護用品が届き会話する相手ってケアマネ?ヘルパー?って思ったのです
    他では呼び方もいろいろあるのでしょうね。見識が狭かったです。
    ただごめんなさい、公的機関の力って、言葉が強くて。
    包括支援センターかな、保健師さんかな、介護保険サービス全般か、とか思うのですが
    仕事先でも言葉遣い、言葉の選び方には十分気をつけます。失礼しました。

  32. 名無しさん : 2020/06/29 21:52:37 ID: TOXrDrQU

    ※31
    「公的機関を使って(頼って)」って、相談援助業務にあたっている人間だったら
    割と使いがちだと思うんだけど。「自力で頑張っていかないと!」みたいな状況に
    当事者たちがなって煮詰まっているときなんかに「介護保険を活用して負担を減らしましょうね。」
    みたいなニュアンスで「公的機関を」って使うわ。
    強い言葉というよりは「お上が助けてくれるから、そういうのは遠慮なく使っていこう。」的な
    イメージ。「自分で頑張る!」ってなってる人は、心理的に視野狭窄になってることが多いからさ。


  33. 名無しさん : 2020/06/29 22:34:04 ID: OcIVW8sY

    ※32さん
    確かにそうです。ご家族にも頑張りすぎない事も大切ですと伝える時に使いますね。
    言葉の側面を捉え、深読みしすぎていたようです。
    投稿された方はエンパワメントを実践されているんだなと読み返すと思います。
    あー、恥ずかしい 福祉職として精進します 

  34. 名無しさん : 2020/06/30 01:03:32 ID: fZcDdXvE

    ケアワーカー=現場で働く介護職 で、介護用品の手配などは行わない
    報告者はケースワーカー=病院や役所で働く相談員 と
    ケアマネージャー=介護のプラン作りをする管理職
    の二つがごっちゃになってて、合体してケアワーカーになってしまったんだろう

  35. 名無しさん : 2020/06/30 08:25:32 ID: hIwUXrSE

    逆だよな。
    妻には介護の義務ないのに手伝ってやってるんだから。
    なんで手伝ってやってる方が手伝わせてる方に感謝しなきゃいけないんだっての。
    そのケースワーカー、だいぶ毒されてるね。

  36. 名無しさん : 2020/06/30 12:35:56 ID: 8tk9WsG6

    ↑ホントだよね!
    感謝しなさいねーって、夫が妻に感謝でしょうよ。自分の親の介護してくれてるんだから。子ども3人もいて、育児と介護のダブルなんて本当に大変だと思うよ。

  37. 名無しさん : 2020/06/30 13:00:03 ID: P5eh8mVA

    ※34
    「ケアワーカー」が介護用品を手配したなんて書かれてないよ
    通販で頼んだ介護グッズが届いて訪問介護員(ケアワーカー)と雑談した程度の状況だったのかもしれないし
    あたまごなしに投稿者の間違いと決めつけるのはおかしい

  38. 名無しさん : 2020/06/30 14:49:50 ID: 9GyCxV6c

    ケアマネの離職率高いらしいけどさもありなんって感じ
    別にディスられたわけでもないのに「私を褒めてくれない」ってホス手ス役まで求めるのか

  39. 名無しさん : 2020/06/30 23:48:53 ID: eHCQ8o3k

    >>37
    そもそも、現場の介護職を「ケアワーカー」と呼ぶこと自体ほぼないから
    言語として存在してはいても、実際には「ヘルパー」「介護職」等と
    呼ばれるのが一般的で、ケアワーカーなんて表現は教科書でしか出てこない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。