2020年07月03日 18:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1593261720/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART267
- 605 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:38:34
- 鍵と言えば、約1名がよく鍵を落としてくるのよね
私はそう言うときシリンダーごと変えたいんだけど、
子供に鍵借りて番号見せて新しいの買ってくる…
防犯上なんかやだぁ
|
|
- 609 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:41:11
- >>605
それこそでかいシイタケやなめこのキーホルダーつけてやって、
落ちたらすぐ気が付くようにしたら? - 610 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:41:35
- >>609
(その意見には賛成だけどキノコじゃなくてもいいのよ) - 616 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:48:34
- >>609
まぁ、約1名って娘なんだけどね
小学生で双子の相方と行きも帰りもおんなじなのよ
集団登下校だから
で、ランドセルにつけられるようにのびのびチェーンつけてるのよ
なのになくしてくるの
もうね、学校に待っていくなって
中学生になって二人の部活が分かれたら持つようにしろと言ってるんだけど… - 615 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:47:12
- (いっそ引き抜くタイプの防犯ブザーに鍵つけたらどうかしら、鍵そのものだけおちたら無意味だけど)
- 618 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:50:03
- >>615
(それやったことがあるけど開けるときに不便だからって外して振り回して飛ばしてなくすのよ) - 617 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:49:55
- いっそ昔ながらの方法で、首から下げればいいのでは
ふだんは服の下に隠れるようにしてさ - 619 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:51:15
- >>617
(それもした…何故かゴツい紐も切れたって訴えてくる) - 620 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:54:21
- (もう手の施しようがないわ。
暗証番号式に総工事…って思ったけど個人的にはアレ不安なのよね。
他人が番号覚えたら鍵なんて一発じゃないの) - 621 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:55:52
- >>620
(それ、友達に覚えられて、何故か友母が侵入してたの聞いたことあるわ) - 622 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:56:58
- >>621
(そうそれ。私はまとめサイトで読んだんだけど恐ろしすぎる
友人母が侵入はないにしてもお友達に番号覚えられたら防犯も何もないわ) - 623 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:57:05
- >>620
暗証番号のじゃなくて車の鍵みたいな取り出さなくて持ってるだけで
ボタン押して解錠するのとか無かったかしら? - 624 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)16:59:39
- >>623
そんなのもあるのね
でも物理的な物を必要とすると結局なくしそう…
静脈認証とか彩光?認証にしようかしら - 626 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:00:16
- 光彩だね
- 625 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:00:10
- 確かスマホで鍵の開け閉めができるやつもあったわよね
某漫画家さんが宣伝してたわ
でも小学生だとスマホはまだ…?今時の子はもう持ってるかしら - 627 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:00:39
- >>625
うちの子は持たせてないわ - 628 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:04:08
- >>625
上の子は下の二人の通院とかでいないことが多かったから1年生からケータイ持たせてた
下の二人には持たせてないわ - 629 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:04:29
- >>625
うちもまだ - 630 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:04:42
- 前働いてた会社は指紋認証と暗証番号のセットで鍵開けてたわ
バイトやパートは社員が鍵開けるまでドアの前で待機 - 631 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:07:58
- 私が子どものころは鍵が隠してあってそれで開けてたわねぇ…
今じゃそんなことできるはずもないけどド田舎だったからな - 633 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:09:43
- うちの親戚はいまだに鍵すらかけてないわ
基本は家にいるんだけどおばあちゃんだけだから鍵かけろっていうんだけどね - 634 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:13:51
- >>633
義実家がそうだわ
昼間はばあちゃんしかいないんだから玄関だけ残してあとは鍵閉めなって家族が言うんだけどね
縁側開いてないと誰かがこれないとか言い訳して閉めないわ~ - 635 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:16:56
- うち、都会未満田舎以上の最寄り駅徒歩5分物件、一戸建てなんだけど旦那が鍵締めない
そういう地域で育った人ってそんなもん? - 636 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:19:52
- >>635
私自身が中途半端な田舎育ち(鍵習慣が周りにない地区)
引っ越して都会未満田舎以上になった今は鍵+チェーンかけるわ
あきらかにご近所づきあいも田舎とは違うし鍵は必須だと感じるけど旦那さんは違うのかしらね - 637 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:23:42
- >>636
引っ越してきた頃は田んぼがたくさんある牧歌的なとこだったんだよね
いつの間にか土地交換とかで田んぼ持ちは山に引っ込んで宅地化しちゃったのよ
たかが10年でこんなに変わるのね - 638 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:27:49
- >>637
なるほど
それだと昔の感覚が更新されないのね
私の実家付近も今じゃ宅地化が進んでよそからの人が増えたから
鍵は必須だと思うんだけど(633も私なんだけど)親戚はいまだに鍵かけない
親戚の家のエリアは昔ながらの人とはいえ、
徒歩5分も離れたら開拓エリアだから知らない人も増えたし危ないって言ってるんだけどね - 639 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:34:36
- 昭和の頃、カギを忘れて遊びに出て 風呂場の窓を上下に揺すって開けて入ってたなぁ
- 640 :名無しさん@おーぷん : 20/06/29(月)17:40:33
- >>638
なかなかねー
感覚って変えられないよね
夜になると旦那追いかけて鍵締めてまわってると怒られるけど…ねぇ
>>639
昭和の時代にマンションの廊下側の部屋、父の部屋だったけど
窓の鍵がいつも空いてて、鍵忘れたら泥棒避け?の窓ガード乗り越えて家に入ってた
|
コメント
鍵借りて番号見せてのくだりがよくわからない・・・
※1
ディンプルキーでググるといいよ
首に下げても切れるって、結び方が悪いのかよほど激しい運動しているのか。学年にもよるけど、何度も無くすってのもねぇ…叱り方の問題なのか10才以上なら発達障害の可能性もある。それ向けの発信機付キーホルダーがあるから試してみては。
チェーン付きのキーホルダーでも付けさせときゃいいじゃん
鍵以外もなくすなら病気じゃない?
あとはわざとか、実は虐められてるか
落としてるんならいいけど(いや良くないけど)、実はお友達に配っちゃったりしてないよね…?
いじめor病気
なぜ609がキノコ推しなのかが気になる
※5
ごつい紐まで切れてるんだから虐めも疑われるよな
凄くのほほんとしてるけど何度も家の鍵をなくされてるんだよね…?
親が家にいなくて子供だけで鍵を開けて留守番出来ることと中学の話をしてるってことから勝手に中学年~高学年くらいかなと思ったけど、その年頃の女の子にしては失くす理由や頻度が幼すぎるような
鍵の管理出来ないのに持ちたがるからって理由で持たせるのも不思議だし色々と大丈夫なんだろうか…
米8
それまでのスレの流れで、しめじやらシイタケやらのキーホルダーが話題になってたから、だったと思う
何回落とされてるんだろ…
※欄にあるように病気かいじめを疑った方がいいような…
指紋認証、虹彩認証が少々お高くても確実
俺が子供の頃は「鍵っ子」なんてレアだったからなあ
小学生がカギをなくすのがどの程度珍しいのかすらよくわからん
自分も小学生の頃しょっちゅう家の鍵失くしてたから耳が痛いわ。
怒られるの嫌だからこっそり高窓から侵入するんだよ。失くしたコト悟られないために度に家に常備してるスペアを持って鍵屋でコピーしてもらうんだよね。料金ば小遣いじゃ足りないから親の財布からこっそり頂いてました。
よく考えたら誰が泥棒だったんだかわかんないな。コレ。
そんなに頻繁だったら鍵ばあさんも料理作ってくれないだろ
うちの姪もしょっちゅう忘れ物落とし物してたなあ
低学年の頃に一緒に買物でかけてトイレ行ってくるって言うので見てたら
トイレ入口にあるベンチに首から下げてたお財布置いていくんだよ
そりゃ無くすわ、って頭抱えた
無くさないように首から下げてんのに置いてくな、持って入るのが嫌だったら
誰かに預けなさいと言ったけど、テヘペロな反応だったな
最終的に高校の修学旅行中のディズニーランドで、いつでも来れるように
持たせてたうちの鍵を落とした、って言ってて治ってないんだ…って思った
まあ遠すぎてうちなんか探し当てられないだろうから良いけどね
自分もいじめかもと思って※欄見に来たら他にも指摘してる人がいるのね
(これが気になって最後まで読めなかった。漏れでる心の声ウザい)
(私は読みやすかったわ……普段いる場所にもよるのかもね……)
上司の子供がこれだった
家に入れなくてしょっちゅう職場に来てたけど、上司がキレるから
寒空の中ぼーっと外に立ってたらしくてご近所さんから職場に通報されて草生えた
静脈認証式の玄関鍵調べたら32万だった…ちょっと手が出ないわね…
まずなぜ何回も無くすのかを突き止めた方がいいのでは
※16
かぎばあさん懐かしいw
冷静に考えると不審者極まりないけど当時鍵っ子だった身としては凄く頼もしい存在だったな
小学生なのに自分で鍵買ってくるとは、粗忽者のくせに変なとこしっかりしてるな。
お金はお小遣いから?
指紋認証にすれば良いじゃん
戸建てならタッチ式の玄関にすれば良いと思う。
交換する場合もディンプルキーに比べれば激安だしね。
小さいタイプを携帯ケースに貼ってるけど使いやすい。
無くしたりケース換えたら登録し直せば良いし。
指紋認証って成長期の子供でもOK?
とりあえず娘さんにゲンコツ落としておくべきだと思う
それからもう鍵は渡さないでいいんじゃないの
家に入れないから対策はしないとだけどさ
よくわからん
自分でシリンダー交換すればいいんじゃないの
でかいホームセンターいけば普通に売ってるぞ
自分もよく無くしてたな。
高校生になっても腕時計すら無くしてたからなあ。
言っても無駄よ。親の方が鍵は持たせるものという固定観念を無くしたほうがいい。
コンサータでも飲ませりゃ無くさなくなるかも知れんけど、それ以外困ってなきゃ個性だよ。
この間ランドセルにのびのびチェーンで鍵つけてた子が、不審者に鍵を取られそうになる事案が発生したので辞めた方が良いよ
※32
お前、通り魔事件のニュース見たら外出るのやめるの?
チェーンで端のリングを直接カバン(バッグ?)に取り付けるタイプにすれば切れた取れたはないはず
カニカンみたいな簡単に外れる金物は本人が外しちゃうだろうから両端がリングになってるものがいいよ
片側を鍵、片側がカバン直接
こんなところでやしろあずきの話を聞くとは
なんか途中で脳内で直接語り合ってるw
(ファミチキください)
ADHDでしょ
※欄の財布置いていく子もそうだな
ADHDの親の子もADHD遺伝してて
そもそも鍵持たせてもらってなかったわ
親の方はしょっちゅう落として鍵丸ごと変えてた
※2
ディンプルキーは基本メーカー発注だから番号見せたって店ではどうにもならん
発注して二週間から一ヶ月はかかる
例外はウエストで、あれは町の合鍵屋でも交換できる場合はあるが番号関係ない
鍵にはそこそこ詳しい方だが自分の知らないシステムの鍵を使っているのか
この話自体嘘八百なのかどっちかだろ
※39
合鍵屋で交換ておかしいな
合鍵屋で合鍵作成できる場合はあるが だ
スマホ式にしたらスマホ失くした壊したと被害額的にはグレードアップしていく未来しか見えないわな
次回カギを無くしたら、カギを持っているほかの家族が戻ってくるまで入口で待たせておけば?その後に一度だけカギを持たせて、もしそれを無くしてしまったら二度と持たせない。本人がイタイメにあって反省して行動を直さない限り、ずーーーーーーっとこのまま問題行動続くよ?
なくすのがカギで済んでいる間に問題行動なおるといいね。
障害児だな
生きてても今後問題しか起こさないから早めに処分した方が良いかも
反省させるために子供の小遣いとかお年玉とかのお金で新しい鍵をつけるか、
持たせずに、持ってる人が帰ってくるまで家の前で待ってろやをやるとか。
『よく』って何回なくしてるんだろう。
反省してるんだろうか。
小学生なら鍵の交換代金はどこから出してるんだろ
ディンプルキーなら結構かかるはずだし
親がホイホイ支払ってるせいでなくすことに抵抗が無くなってたりしない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。