2020年07月05日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1591621076/
何を書いても構いませんので@生活板90
- 986 :986 : 20/07/01(水)21:20:33 ID:vz.ya.L2
- ラーメン屋が潰れた話を書く
コロナが流行る前、近所におっさんビジネスマン御用達のラーメン屋があった
そのじいさん店主が急逝した
もうあのラーメンは食えないのか…と寂しくなったが、なんと息子が継ぐらしい
半年の改装期間を経てついに二代目ラーメン屋がオープン
早速入ったらオーガニックやら健康志向にかぶれてて唖然とした
|
|
- 飴色だった木目のカウンターはカフェテラスにあるような真っ白いテーブル席に
「チャーシュー麺880円」って手書きのメニューは
「豆と蕪のコンソメ仕立て麺※女性にも大人気!」みたいなのに変更
チャーシュー麺ひとつ頼んだら、薫製ポークのなんちゃらみたいな注文が通った
前は男性スタッフが多かったけど半分以上が若い女性スタッフになっていた
ものすごく場違い感があって居心地が悪かった
待つ間同じように縮こまるサラリーマンや、
店に入ってぎょっとして出ていくサラリーマンを何人か見送った
で、いざ出されたチャーシュー麺には正体不明の葉っぱが浮かんでいた - 987 :986 : 20/07/01(水)21:21:43 ID:vz.ya.L2
- 続き
先代が使っていた使い込まれた器ではなく真っ白い器に、
パクチーとかそれ系の腹も膨れない香草がたっぷり浮かんでいた
噛めば噛むほど苦いし土臭いし筋は残るし、悪いけど追加のメンマを食べた後の皿に引き上げた
そのメンマも潰した豆腐に刻まれたメンマが混ざって、更にオリーブぶっかけた白和え?になってた
これもぬるぬるして不味かった
なによりスープがクッッッソ不味い
白いテーブルでぎゅうぎゅうに背中を丸めたスーツのおっさん達が、
土臭い、草むしり後の空気を噛んでるよう、と言ってて深く同意した
塩気も出汁もコクもない浮いてた香草の味そのもののスープを飲む気にはなれなかった
薄いカッスカスのチャーシューと麺を流すように食べて会計
確か1200円くらいだった
二代目の店は近所でも不味いラーメンだと噂が流れ、
元々通っていたビジネスマン達はどんどん離れていった
かと言って店の周りはカラオケ店と飲み屋と会社事務所しかないような場所
オーガニック志向の女性客が埃っぽい路地裏にわざわざ来るはずもなく、
まもなく二代目の店は閉店した
表向きは感染症流行による臨時休業、からの経営難で店を畳む、と言う感じ
しかしコロナが来なくても同じだったと思う - 988 :986 : 20/07/01(水)21:24:26 ID:vz.ya.L2
- あとちょっとが貼れてなかった連投申し訳ない
最後
最近になってぼんやり聞いたのが、二代目はラーメン屋なんか継ぐつもりはなかった
しかしジムで知り合った年上の女性にコロッとやられ、どうにか結婚してもらおうとあれこれ貢ぎ
彼女の「将来自分の店を持ちたい」の夢を叶えるため、
なら俺がラーメン屋を継いで将来二人の店にしよう!となったらしい
蓋を開ければ嫁にデレデレで、二人の店どころか完全にオーガニック志向の嫁のための店になってたと
店を畳んだあと即離婚された言うところまでは聞いたが、
二代目がそのあとどうなったかは分からないらしい
店はシャッターが降りた状態でずっとそのまま
が、嫁さんは離婚したあとも普通に前のジムに通っているらしい
それもすごいなと思った
美味いラーメン屋が潰れて残念なのと同時に、あの土臭い香草は何だったのかだけ気になる
|
コメント
どんだけ他人の事情に詳しいねん
怖いもの見たさで食べてみたい
※1
単なる客が店の内部事情知り過ぎだろって思うよなw
なおそんな店は存在しない模様
後半があまりにも詳しすぎて創作臭がきつすぎる
先生の次回作にご期待下さい
店主が爺さんで長年やってた店なら常連が店主と親しくなってて
店主と客同士でも家の話してたりするし
常連同士で情報交換してるよ
よく行ってたラーメン屋が潰れただけがホントっぽい
近所の焼肉屋も息子の代になってからダメになったな
焼肉屋だったのものを息子がハンバーグ専門店にしてしまった
今は売却されてファミレスになってる
自分の狭い常識から少しでも外れると即座に創作認定
ラーメン屋の内部事情はラーメン好きな連中のネットワークで広まってくる。
うちの近所のうどん屋も先代亡くなってからちょっと業態変えたんだけど、最近テレビに取り上げられてわたしは初めて2代目が先代の娘の旦那ということを知って、飲み屋でその話をしてたら飲み屋の人みんな以前からその事情知ってたらしくびっくりした。
なげーな
馬鹿じゃん
うちの母親が商工会婦人部の人たちとスイミングスクールが一緒で水中歩行中おしゃべりしながらしてるとかでいろんな店の情報が入ってくる。市内のコロナ1号も市の発表翌日には住所、家族構成、職業はまわってた。
まだむしった草を食べてる方が健康になれそう
お店を全く違うお店にすればよかったのにね。
そして田舎の情報は本当に侮れない。10年以上会ってない友達が実家の土地が欲しいって人いたのを知っててめちゃくちゃ驚いた事ある。
買いたいと言われたけど売らなかったぐらいの話ししか親から聞いてなかったのに、友達は誰が買いたくてとかその内情まで知ってたよ。
人の口に戸はたてられないんだよねぇホント。
オーガニック()
女性客に人気()
健康志向()
そういう店って長続きしないよ
一等地にあって若い女が来るような場所でも厳しい
女ってケチだから毎週毎週そんな店に通わないんだよ
毎日昼食取ってくれるおっさん客捕まえる方がよっぽど堅実
そんなに香草の種類が気になるなら、ジムに行って奥さんに聞けや。
ラーメンなんて不健康覚悟で食うものなのにな。
だから美味いんだよ。
※18
そもそも外食自体殆ど長続きしないからな
無難な店もどんどん潰れてますわ
※18
高い、不味い、量が少ない
の3拍子揃ってるよなその文句…
ラーメンにそんなもの求めてねえ
ハンチョウにこんな話あったや
※13
この程度の文章で長いってw
LINEで短文しか書かないから脳が退化したんだね。
かわいそうなのは亡くなって前店主とそこの味を愛してたお客さんだなー
二代目はどうせやる気なかったわけだし。借金背負ったのかどうか知らんけど。
嫁はメシマズだったのか?「場所が悪かったの!」って逆ギレしてそうだな。
なんで松ってこうも客観性が無いんやろな
よほどの都会に住んでるのか村八分にでもあってるのか知らんが、そんなに事情に詳しいわけないって言ってる奴はご近所ネットワークってものを舐めすぎだ
※26
客観性が無いのは松認定の方でしょw
〇〇の昆布を使って~とか
〇〇産の鰹節でしっかりダシを取った~なんて所のラーメン食べた事ある
不味くは無いけどまぁ普通
ラーメンてジ/ャンキーな物だと分かって食べてるからオーガニックとか要らないんだよね
私が行った所もすぐ閉店してたもの
うちの職場の近くのパン屋は代替わりでおしゃれパン屋になって人気店になったけど、元々男性客の多かったラーメン屋じゃねぇ…
正直女だってオーガニックおしゃれラーメンとか食べたくないよ
ラーメン食べたくてラーメン屋さん行くんだもの、元々なんかしゃれてるオーガニックの店でラーメンがメニューにあったら面白いし頼むかもしれないけど
ラーメンに健康オーガニック要素を求める人間なんて日本に100人いないんじゃねぇか?w
先代の作ってたラーメン一杯分の価値もないドラ息子だな
こういうのを三文安と言うんだろうな
NY市のラーメン屋でこれあった
お母さんと一緒にNY行った子供時代、美味しいラーメンと餃子とチャーハンを紀伊国屋で買ったりした後に食べに行ったのね
当時はオンラインショップも無かったからさ、態々NY州のNY市まで行ってたのよ
それから大人になって、記憶を頼りにそのラーメン屋を探してたどり着いたの。 同じ場所、同じ店構えでジーンときたの
でも出てきたのは意識高い系
※9
代替わりしたとたんダメになる店ってあるよね
うちもお気に入りのステーキ屋が代替わりしたらソースの味がおかしくなってあっという間に潰れた
それまでは人気店だったのに
こんな客の方がゾッとする
どこで仕入れてるんだその情報
つまり流行の健康なんチャラ指向なんかよりも飴色だった木目のカウンターで使いこまれた汚い器で
只の分厚いチャーシューと只の麺と味の濃い目のスープの「普通の」ラーメンがただ人達には受けるんだと
コロナになって3密がどうの言われるとなんだか逆にオーガニックなんチャラの方が
健康的には安全だぁとか言うデマ思考が流行りそうな気もしないではないけど
昔からある店ならお家事情はご近所さんや常連に筒抜けだよ。
オーガニック志向の人って「絶対ウケる」と思って飲食店を始めたりするけど
健康を気にしている人ならそもそも外食自体しないわけで…。
女性向けを狙っても女性のほうが質・値段・雰囲気を含めたコスパにシビアだから難しいんだよね。
このスレ主なんかナチュラルに「先代と同じ店を出せ」と言ってるのがイヤだ。
別に人が違うんだから、味を継いだ店をださなくてもいいじゃない。個人の勝手だろ?
流行らなかったり、潰れてしまったのは別問題だろうに。
健康志向のラーメン、って
ものすごい矛盾してる言葉だよねw
米28
同意!なんでもかんでも松って言う人は客観性がないよね
おそ松お兄さんもラーメン屋の内情に詳しい客もネットでよく見る話だから事実に決まってるのに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。