私は普段の言葉遣いが古くさいらしい。自分としては自然に使っている言葉で人に指摘されて気づく

2020年07月06日 18:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1592344835/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part126
571 :名無しさん@おーぷん : 20/07/02(木)22:54:42 ID:Ld.i3.L1
めちゃくちゃしょーもないけど地味に悩んでる。

私は普段の言葉遣いが古くさいらしい。
何故「らしい」のかと言うと、自分としては自然に使っている言葉で
人に指摘されて気づくことが多いから。



先日も自宅マンションのことを「安普請ですよ」と言ったら
相手に「また古風な言葉使って」と笑われてしまった。
そのとき「安普請」が古くさい言葉なんだと気づいたけど、一時が万事これ。
例えば「昼行灯」「お給金」など、自分では違和感なく出てくる言葉なのに
相手には通じないことが多い。

自分は今27歳だけど、これはおそらく昔から時代小説、
「第三の新人」あたりの小説やエッセイが好きで読んでいたために
自分の語彙が古めに仕上がってしまったのだと思う。
自分が何気なく発した言葉で会話が止まったり笑われたり、
悪くするとインテリアピールのように思われるのが地味にストレス。
でも自分にとって一番自然体でいるとポロっと出ちゃうんだよな。
どうしたものかなぁ。

572 :名無しさん@おーぷん : 20/07/02(木)22:59:24 ID:sh.lx.L7
別に間違って使っている訳でもないし、そこまで古いとも思わないけどな
というか、それを笑う人とは無理してつきあう事もないと思う

573 :名無しさん@おーぷん : 20/07/02(木)23:27:05 ID:E3.se.L1
>>571
読書が好きな人なんて世の中たくさんいるし、
本読んでれば日常会話で使わないような言葉も普通に出会うよ
でも話し言葉と書き言葉は別だから、知っててもみんな使ってないだけ
口語と文語の区別がついてなさそうだから笑われるんじゃない?

574 :名無しさん@おーぷん : 20/07/02(木)23:34:43 ID:o9.fk.L4
>>571
知識の幅広さを活かして現代語の用法に言い換えることはできるんじゃない?
旧かなづかいのものや時代小説ばかり偏って読んでるわけでもないんでしょ?
ただその古風な言い回しの持つ雰囲気を気に入ってるから
自分の語彙としてしまってるだけだろうし
あとさ、お給金あたりはそれぞれ支給される報酬について
給与、給料、報酬、賃金などなど正式な名称があるだろうから
他人のものはわからなくても自分が支給されているものまでを
お給金と言い換えてるならそれは無意識ではないよね
そういうニュアンス含めて“アピール”と捉えられてる節もあるんじゃない?

575 :名無しさん@おーぷん : 20/07/02(木)23:44:08 ID:o9.fk.L4
まあ、個人的には「ぼんやりしてる」「いまひとつぱっとしない」って
言えばいいような人間の性質を「昼行灯」って言い回しにすることは
そうそうないし
他人を形容するには失礼が過ぎるからなかなか使いづらいんじゃないかなと
思うけどねw

584 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)08:50:12 ID:Hh.ei.L5
>>571
以前、なんかの雑誌で
タートルネックのニットを「とっくりセーター」
ベストを「チョッキ」というおばあちゃん子で育った同僚を内心「老人みたい」と見下してたら、
「育ちがいい」とお金持ちの老婦人に評価され孫の結婚相手に望まれて
玉の輿に乗っていったって話を見かけた事がある
結婚が一番の幸せかはおいといて、人によって評価は様々で
古風な言葉を知っていて使える事はどこかで長所にもなり得ることだから
ほんの一部の人からの評価で悩む必要はないと思う

602 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)12:44:02 ID:HU.3f.L1
遅れたけど>>571です。レスくれた方々ありがとう。

私も言い回しにはなるべく気をつけてるんだけど、
何気ない瞬間にぱっと口をついて出てしまったり、
自分の言いたい内容の趣旨を一番端的に表現できるのが古めの言葉づかいだったりするんですよね。
何か意図をもってそういう言葉を使ってるわけではないので、
そこで引っかかってしまうと「私の話し方のせいで会話を止めてすみません」となってしまう。
あ、あと「昼行灯」は自分の性格を形容するときに使いましたwさすがに他人に対しては言わないw

正直、解決策としては、これからも言葉遣いには気をつけるくらいしかないですよね。
くだらない悩みにお付き合いいただいた方々、ありがとうございました。

612 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)15:21:23 ID:3e.6v.L3
>>571
先に仕事をあがるとき
「おいとましまーす!」って抜けるんだけど
いわないらしいよ?
あなたはなんていう?

困っていて、いっそ
「これにてドロン」っていう昭和な感じにしようかと思い詰めるほどだ

614 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)15:34:49 ID:ro.wv.L10
>>612
お先に失礼しますじゃ駄目なの?

615 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)15:45:19 ID:3e.6v.L3
>>614
失礼しますってオールマイティで便利
まず、どのタイミングで言っても辻褄があるので日々多用してるよ

大阪弁の「ええ」の活用と英訳をナニカで見てすごく便利だと思ったけど
自分もありがとうございますと失礼しますで過ごしてる

帰りもそれでいいか!

616 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)15:55:33 ID:9q.3f.L1
>>612
>>571です。
仕事終わりは「お疲れさまです、お先に失礼します」ですね。
「お暇~」は、例えば食事会なんかで集まった際、早めに帰るときに使ってます。

「ドロン」は私も使ったことないかもw
そういうおふざけ系(ていう言い方が不適切だったらごめんなさい)は
家族間だけで使うようにしてます。「恐れ入谷の鬼子母神」とかね。

617 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)15:56:56 ID:3e.6v.L3
>>616

遅かりし、ゆらのすけ 言ったことある?

618 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)15:59:20 ID:vR.3f.L1
>>617
ないですw

619 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)16:00:08 ID:3e.6v.L3
>>618
わたしはあなたの語彙が好きなので、さらに磨いて欲しいと願っています

620 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)16:09:09 ID:vR.3f.L1
>>619
ありがとうございます!w

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/07/06 18:10:36 ID: ze1qQdW6

    安普請が古いって今風にどういうの?欠陥住宅?w

  2. 名無しさん : 2020/07/06 18:13:43 ID: ec5/B4VM

    某ヒーロー番組で「風呂入れよ!歯磨けよ!また来週!」を
    「昭和の別れの挨拶」と言っていたけど
    メインターゲット層のママさん世代でももう
    わかんない人の方が多いんじゃないかと思ったわw

  3. 名無しさん : 2020/07/06 18:19:58 ID: T3L3QWzs

    安普請は文語ではない
    叩こうとしてバカがばれてるね573は

  4. 名無しさん : 2020/07/06 18:21:06 ID: 18v9UOgk

    安普請
    寺院などが寄付を募って大掛かりな工事をするのが普請
    後に一般の工事も普請と言うようになりました
    安普請の反対は大名普請です
    安普請の類語は文脈によっては、突貫工事、あばら家になるでしょう

  5. 名無しさん : 2020/07/06 18:21:19 ID: /Iad/Tl6

    こういう人結構好きよ
    面白いし色々話聞きたくなっちゃう

  6. 名無しさん : 2020/07/06 18:21:43 ID: C/oy2QhQ

    安普請なマンションと言われるとレオパレスのイメージになるw

  7. 名無しさん : 2020/07/06 18:21:48 ID: T3L3QWzs

    いんじゃないこの人はそのままで
    極端に分かりづらい言葉を使ってるわけではないし

  8. 名無しさん : 2020/07/06 18:26:55 ID: WdyXryK.

    年代差もある
    50、60なら安普請も昼行灯も普通に通じるが、20代だと厳しい
    最近の小説を読んで修正できるといいね

  9. 名無しさん : 2020/07/06 18:27:15 ID: 9oPH1xyc

    何となく橋田壽賀子ドラマの言い回しが頭に浮かんだ

  10. 名無しさん : 2020/07/06 18:29:37 ID: x4j1b3Io

    チョベリバとかの古くさい言い方を今でも使ってるのかと思ったら全然違ったw

  11. 名無しさん : 2020/07/06 18:30:54 ID: kTHy5ZK6

    うちの子かとw
    明治時代の本を本棚にぎっしり詰め込んでいたわたしのせいなんだけど、とっさに出るのは治んないよね
    子供はもうタイムスリッパーと思ってくれwと開き直ってる

  12. 名無しさん : 2020/07/06 18:33:04 ID: NfxskgxE

    パトレイバーの隊長が昼行灯とキャラ紹介されてるけど、この作品20年ぐらい前のものなんだよね。この作品以外で目にしたことないし口語で使ったことも聞いたこともないなー。

  13. 名無しさん : 2020/07/06 18:35:27 ID: gp0DAaPg

    そんな報告者でも、DQNキラキラネームというオチはないのか

  14. 名無しさん : 2020/07/06 18:47:04 ID: bS3s21qU

    知的、ハイソな(単にお年寄りが多い所ではなく)コミュニティーやクラブに入ると茶化されないと思う。華道とか和楽器とかのカルチャーセンターではなくちゃんとお座敷でやる教室とかね。

  15. 名無しさん : 2020/07/06 18:51:11 ID: A/5b2d3c

    凄いタイムリーなんだけど、さっきスーパーでドリフの早口言葉を口ずさみながら踊り狂ってる4〜6歳くらいの男児三人組を見たわ。きっと志村けんさんが亡くなって、懐かしくなったご家族と過去の映像を一緒に見て覚えたのね。
    You Tubeのせいなんだろうけど、これからは逆に時代に逆行する子も増えてくるんじゃないかしら。
    時代的にありえないアニメの話をしてる子供もよく見るわ。

  16. 名無しさん : 2020/07/06 18:52:34 ID: p9ZJRxig

    安普請は自分で建てた一戸建てじゃなかったら、大家さんとか
    他の入居者に失礼かなって思ってあんま言えないかも

  17. 名無しさん : 2020/07/06 18:54:18 ID: E0Za7EhU

    大正生まれの祖父母、明治生まれの曽祖母が大阪で生きていた頃は、会って話するとそのあとしばらくコテコテの古い大阪弁になってましたわ

  18. 名無しさん : 2020/07/06 19:02:54 ID: HWTYMEUk

    安普請とか昼行灯とか学生の頃がいじられたり、ぎょっとされそうだけどそこで治らなかったのかな?
    ときどき説明口調やかしこまった喋りの子どもがいるけどあんなイメージだときついかも
    とはいえたまに出るくらいなら取り立ててくる周りもちょっと面倒だね

  19. 名無しさん : 2020/07/06 19:14:46 ID: qN/gIdqo

    安普請を自分で建てたわけでもないマンションに使うのははずれてるし昼行燈がどういった話で出てきたかわからんけどバカにしてる言葉だから使い方が間違ってる
    だからみんな鼻で笑って古い言葉知ってるのね~って言われてるんだと思うわ

  20. 名無しさん : 2020/07/06 19:19:17 ID: r9Rh21aw

    周りの知的レベルに合わせて使う言葉を変えるのもコミュニケーション能力のひとつだと思う

  21. 名無しさん : 2020/07/06 19:21:57 ID: T3L3QWzs

    ※19
    自分で建てなくてもしょぼい家には使うし
    昼行灯がどういう使い方をしたのか書いてないのになんで間違いって断じる

  22. 名無しさん : 2020/07/06 19:39:29 ID: 8PfHTaqo

    新書とかも読めばいんでねーの?自然とバランス取れてこないの?

  23. 名無しさん : 2020/07/06 19:43:23 ID: 6XkmiRXk

    ※21に同意。
    無学な※19が、自分がよく知らない言葉使う人に嫉妬してるようにしか見えんw


    ※12
    パトレイバーは30年以上前だぞ。
    他に「昼行灯」で有名所は「必殺」シリーズの主水がしょっちゅう、昼行灯として紹介されている。


  24. 名無しさん : 2020/07/06 19:48:16 ID: nPaVIvhY

    周りも古風だねって言ってるだけで別に批判してる訳じゃないが…
    なんで同じリアクションなのにネットだったらありがとーになんの?

  25. 名無しさん : 2020/07/06 19:51:28 ID: ZQjd9RtI

    ちょっと言葉使いが古風とか堅いくらいなら別にいいじゃん
    これがもしまとめとか掲示板みたいなネット漬けでネットスラングや板方言がつい出ちゃう~だと
    困るとか恥ずかしいどころじゃない

  26. 名無しさん : 2020/07/06 19:53:18 ID: MgqEH6UY

    別にいいんだけど、
    ルー語とかカタカナ言葉やたら使いたがるみたいなきゃらづけに見えるな

  27. 名無しさん : 2020/07/06 19:53:47 ID: w6l3WgnA

    そういう知り合いいたけど、痛いキャラ作りとしか思えなかったわ
    文面ならまだしもリアルで口に出る感覚は分からないわ
    本が好きだからというより同年代の友達いなかったのかなーとなんとなく思った

  28. 名無しさん : 2020/07/06 20:07:04 ID: jpE4Xyfs

    「イケメン」と言うのが今でも気恥ずかしくて「ハンサム」「二枚目」と言ってまう。

  29. 名無しさん : 2020/07/06 20:07:47 ID: qN/gIdqo

    ※23
    辞書とか引かないバカっていう自己紹介かな

  30. 名無しさん : 2020/07/06 20:08:18 ID: DHMofpjM

    ※18の日本語が不自由過ぎて
    直した方がいい派の言うことに従っちゃ駄目だと思いましたわ

  31. 名無しさん : 2020/07/06 20:12:11 ID: uq59.0Xo

    おっと剣呑剣呑

  32. 名無しさん : 2020/07/06 20:14:53 ID: wwk6MZ6w

    古臭いとは思わないけど実際聞いたら笑うかも
    「私の性格は一言で言えば昼行灯で~」とか言われたらそりゃなー

  33. 名無しさん : 2020/07/06 20:22:03 ID: Ln35r3WU

    昼行灯といえば大石内蔵助だよな

  34. 名無しさん : 2020/07/06 20:26:14 ID: 6XkmiRXk

    ※29

    ※21の指摘はもっともだし、それに同意している※23がなんで
    なんで「辞書引かないバカ」になるの?

    ※29は、論理的に言い返せなくて顔真っ赤にしちゃった※19?

  35. 名無しさん : 2020/07/06 20:29:48 ID: 40MY3.2I

    本に影響されてるのがエッセイや時代小説で良かったなw
    ラノベとかなろう系だったら厨ニ感たっぷりでドン引きだったろう

  36. 名無しさん : 2020/07/06 20:30:33 ID: 6XkmiRXk

    ってID見たら※29=※19で間違いないやんw

    安普請は2つの意味があって

    コトバンク「安い費用で家を建てること。また、そういう粗雑なつくりの家。」

    君、最初の意味しか知らなかったでしょ?
    ショボい電子辞書でも使ってたのかな?
    恥かいたねw

  37. 名無しさん : 2020/07/06 20:42:00 ID: 6XkmiRXk

    ※19=※29

    >昼行燈がどういった話で出てきたかわからんけどバカにしてる言葉だから使い方が間違ってる

    そもそも、報告者は>>602で
    「昼行灯は自分に対して使った」旨、書いてるよね。

    ろくに元の文章を読みもせんで話に参加して、いい加減な知識で寝言こいて叩かれてるだけよ? キミはw

  38. 名無しさん : 2020/07/06 20:48:53 ID: rWkNBbtM

    ※33
    そのイメージ強すぎてぼうっとしてるけど実は~みたいなとこまで含めての意味かと思ってたw

  39. 名無しさん : 2020/07/06 20:49:53 ID: Wi9vtmmQ

    米11
    ルンルンで書き込んでるんだろうな

  40. 名無しさん : 2020/07/06 20:59:20 ID: Ln35r3WU

    ※38
    うん。ニコニコ大百科(仮)というサイトによると、そういうことらしい。
    >昼行燈の直接的な語源となった大石内蔵助が平時は「昼行燈」と揶揄されながらも
    >赤穂藩取り潰しの後処理を円滑に進めたことや討ち入りを決めたことで
    >「普段は無能っぽいが、何かあれば有能になる」と評され…

    昼行灯な架空のキャラクターとして挙げられているのが
    >アバン先生(ダイの大冒険)
    >後藤喜一(機動警察パトレイバー)
    >田口公平(チーム・バチスタの栄光)
    >只野仁(特命係長・只野仁)
    >中村主水(必殺仕置人他)
    >ヤン・ウェンリー(銀河英雄伝説)

    だから、自分を「昼行灯」と言ったら、
    「いざとなったら凄いんです、わたし」と言ってるように聞こえるかも

  41. 名無しさん : 2020/07/06 21:59:28 ID: uwcwkVLM

    とっくりセーターやチョッキって育ちいいの…?

  42. 名無しさん : 2020/07/06 21:59:38 ID: o5BRZc6w

    かしらんとか言うのかと思ったら違った。
    まぁ、周りからウザがられてるんだろうなってのは文で分るわ。

  43. 名無しさん : 2020/07/06 22:16:11 ID: xvbA7TbI

    ※40
    ソースはニコニコ大百科って正気かお前

  44. 名無しさん : 2020/07/06 22:24:40 ID: xvbA7TbI

    ※40にびっくりし過ぎて本来コメントしようとしてたこと忘れちゃったよ
    ニコニコ大百科って記事書いてるのはそこらへんの一般人だし、Wikipediaと違ってネタに走ることの方が多いし、まっとうな情報ソースになんかならんぞ
    読み物としては面白くて好きだけど

  45. 名無しさん : 2020/07/06 23:09:34 ID: yhNgq.g2

    恐れ入谷の鬼子母神、その手は桑名の焼き蛤

  46. 名無しさん : 2020/07/06 23:12:26 ID: yhNgq.g2

    然うは烏賊の金隠し

  47. 名無しさん : 2020/07/06 23:14:36 ID: rbj418Vc

    なんだこいつただのミサワじゃん

  48. 名無しさん : 2020/07/06 23:27:32 ID: Zi/qCK2I

    周りの人が本読まないんだろうなぁ。読んでもケータイ小説とかラノベあたり?
    自分が言葉知らずなだけなのに人のこと笑うなよって思うわ。
    そういう人って名付けとかもいちいち引っかかって笑いものにしようとしそう。

  49. 名無しさん : 2020/07/06 23:28:35 ID: EHOxmcbg

    前に居た会社で20代後半の女性社員が「今日は花金ですね!」と言ってたのを思い出した

  50. 名無しさん : 2020/07/06 23:40:47 ID: rbj418Vc

    本や漫画の言葉遣いをそのまま口語で使うって典型的なオタクだな
    話し方も一々芝居掛かってそう

  51. 名無しさん : 2020/07/07 00:28:39 ID: ZVp4Zuc.

    意図を持って言葉を使ってるわけじゃなくそうなるのなら
    意図を持って周りに伝わるように自分の言葉を変えれば良いだけなのに
    結局それをやらない時点で"こんな特殊なワテクシ!"アピールなだけなんだよなぁ

  52. 名無しさん : 2020/07/07 01:37:40 ID: .eSnc0BA

    文章書く時にこうなりやすいけど、
    お爺ちゃん先生からやたら評価されるし
    同級生からは中二扱いされるしで
    こんなん恥ずかしいだわ

  53. 名無しさん : 2020/07/07 03:44:28 ID: 473ixZJQ

    アイドル同志の会話を番組で見てると、
    ヲタク寄りの子の語彙が他の子に通じず、
    その場で浮いてしまうという流れを見かける。
    しかも、オッサンにとっては普通の表現で。
    古い本どころか新しい本も読まない人が、
    若い世代に増えてるのが判る。

  54. 名無しさん : 2020/07/07 08:49:17 ID: mxNeMghg

    これに対して「貴方は知的。周囲が無学なだけだから気にするな」ってアドバイスは逆に残酷な気がする、なんとなくだけど


  55. 名無しさん : 2020/07/07 09:24:36 ID: LJKHBis2

    これは周りが低レベルなだけではないのかと思うけど
    いっそ転職したらどうかなと
    馬鹿の中にいると自分まで馬鹿に染まってしまうよ?


  56. 名無しさん : 2020/07/07 09:31:29 ID: ze1qQdW6

    問題なのは安普請を古臭い言葉と馬鹿にする性格であって
    報告者としては安普請って何?って聞かれた時に答えられれば問題無いのでは?
    私が重畳とか僥倖とか使ってもバカにされないのは周りが歴オタばかりだからかもしれないけど

  57. 名無しさん : 2020/07/07 09:38:16 ID: 5osWMpN6

    某○横INNに出張で連泊していた際、ある日はおっさんのイビキ、またある日は家族に電話する男性の声、ある日は子供の笑い声、と壁が薄いのか音が筒抜けで…という話を同僚にした際に使ったわ、安普請。
    失礼な言葉だといえど、あのホテルに使わずにいつ使うよ、ってくらいひどい物件なら言われてもしょうがない。

  58. 名無しさん : 2020/07/07 10:44:03 ID: lhpKtopo

    安普請、昼行燈は単なる語彙だと思うけど
    お給金という言い方はさすがにレトロチックでしょ。

  59. 名無しさん : 2020/07/07 12:29:14 ID: /Dmi6XG6

    口語と文語を使い分けられない人は何処に言ってもなにか言われると思う

  60. 名無しさん : 2020/07/07 14:32:11 ID: yklzut7Q

    給料がお給金なら制服はお仕着せだったりするんだろうか?

    黒髪超ロングの女の子が「お兄様」「わたくし」「~ですわ」って感じの
    オタクっぽいアニメに出てくるキャラの変化球バージョンに見える

  61. 名無しさん : 2020/07/07 18:37:14 ID: lHD5s.1A

    ※20
    これが一番無難
    報告者にとっても、報告者の話を聞く立場の人にとってもね
    それに実際やってみると脳内コスプレみたいで楽しい
    昔、週1ぐらいのペースで上流階級な感じの老婦人とご一緒していた時期があって
    いろいろ話しかけてくれるんだけれども
    ほんと昭和初期の小説に出てくるような喋り方してきて
    こっちもつられて淑やかな職業婦人になった気がしておもしろかった
    「ごきげんよう」の挨拶を本気で交わしていたことは貴重な体験

  62. 名無しさん : 2020/07/07 18:54:38 ID: kexrBj52

    朝の申し送りで「旗日」が若いスタッフに通じなかった思い出

  63. 名無しさん : 2020/07/07 20:38:43 ID: 9ManNS7M

    悪いわけじゃないけど本人のキャラによっては厨2の亜種に見える可能性は否定できない
    安普請は違和感てほどじゃないがお給金は… byアラフォー

  64. 名無しさん : 2020/07/07 21:24:50 ID: 65Bs97e2

    昼行燈て性格を表す言葉じゃないよね?単体だと単語だし
    「存在感がない、役立たず」って自己紹介するのか?
    「普段はボーっとしてるけど、実はすごいんです」だと自分で言ってたら嫌な奴だね

    普段からちゃんとしろって言いたいわ

  65. 名無しさん : 2020/07/08 09:27:07 ID: yYikMTGc

    昼行灯は他人を揶揄する言葉であって、自分に対して使う言葉ではないよなーとは思う

  66. 名無しさん : 2020/07/08 17:09:00 ID: ZLEAbFVk

    確かに昼行灯を自分の謙遜として使ってるのは見たことないな
    だいたい他人を揶揄しながら紹介するときに使われてるイメージ
    仕事人でもパトレイバーでも

  67. 名無しさん : 2020/09/04 15:10:25 ID: WIf2Bn.Q

    リビングでボーッとしてたら背後に気配を感じて見たら夫で、「なんで分かったの?」って聞くから「面妖な気配を感じた」って返したら、「普通は面妖などという言葉は日常会話に出てこない」と言われた。
    私も初めて言った。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。