毎月必ず風邪を引いて小言を言われてまで仕事を続けなくちゃいけない意味ってある?私は奴隷か?

2020年07月08日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1592344835/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part126
671 :名無しさん@おーぷん : 20/07/05(日)09:06:27 ID:9A.c1.L1
私の前職は介護職だが、数年で離職した。
退職理由はいくつかあったのだが、
その一つに私がものすごく汗っかきで介護職だと風邪を引きやすいからというのがある。
介護なので入浴介助も当然あったのだが、
あれって終わった後頭のてっぺんから足のつま先まで汗だくになるんだよね。
そのままじゃとても気持ち悪いからと終わった後シャワーを浴びさせてもらっていたけど、
夏は良くても秋口になると上司からお小言を言われた。
「風邪引いちゃうよ?」とか「あなたがシャワーを浴びると他の人が気を遣う」とか
「今はいいけど他のところに異動したらシャワーなんて浴びていられないよ」とか。



真冬ならともかく秋口だって最高気温は20℃を超える事もざらにあるし、
自分の汗やその他色々洗い流したかったのに。
汗をたくさんかいていたからか、介護職時代は月に1、2回は必ず風邪を引いていた。
風邪を引くたびに上司から「自己管理がなっていない」「遊びに行っているんだろう」
とかお小言をたくさん頂いた。
私も当時は若かったので、私は自己管理がなってないダメな奴なんだ、
毎日まっすぐ帰って手洗いうがいをしても風邪を引くなんてダメ人間だ、
と自分を責めていた。
そんなこんなですっかり自分は虚弱体質だとばかり思っていたけど、
介護職からデスクワークに転職したら年に1、2回ほどしか風邪を引かなくなったので本当に驚いた。
で、前職の介護職を辞めた理由を聞かれて
「汗がひどくて毎月何回も風邪を引いていてしんどかったんです」と言ったりしたのだけれど、
これがまたわかってもらえなくて驚いた。
「毎月風邪を引いたからなんなの?」「それだけで辞めたの?」みたいな反応されるんだよね。
いやまぁ退職理由はさすがにそれだけじゃないけど、
毎月必ず風邪を引いてお小言を言われてまで仕事を続けなくちゃいけない意味ってある?
私は奴隷か?奴隷なのか?とモヤモヤする。
キツい仕事も「この先介護職をやっていくのにはいい経験になるから」とか言い含められて
押し付けられてきたけど、私は別に介護職をやるために生まれてきたわけじゃないんだわ。
毎月必ず風邪を引いてまで続けたいと思わなかったのはそんなにダメな事なんだろうか。
仕事なんてたくさんあるし、合わなければ転職すればいいだけだと思うんだけど。

672 :名無しさん@おーぷん : 20/07/05(日)09:37:44 ID:H7.yh.L1
>>671
ある程度続けて合わなければ転職していいと思います
そして、ご自身が快適な人生を送るために
雑談的な些細な内容は周りが納得しやすい内容に変換しても構わないと思います
風邪を引きやすかったっていう貴女特有のレアケースより
このままだと腰を痛めてしまうと判断したからなど一般的な理由にすれば
不快な返しや共感をしてもらえないストレスを受ける確率はぐっと減ります
事実を報告しなければならない場とちょっとしたおしゃべりの場で信用を失わない程度に
相手に合わせて回答を使い分ける事は悪い事ではないと思います

673 :671 : 20/07/05(日)09:46:20 ID:9A.c1.L1
>>672
ありがとうございます。いわゆる嘘も方便、ってやつですかね。
足腰は無駄に丈夫なもので、お恥ずかしながら考えつきませんでした。
プライベートの雑談レベルなら足腰が、でもいいのですが、
現職が昇進すると立ち仕事も多少入ってくるので職場では言えないため、
もう少し言い訳を考えてみます。
それにしても、毎月風邪を引くのが嫌だったってそんなに理解してもらえない理由ですかね…。
毎年じゃなくて毎月って異常だと思うんですけど。
デスクワークになってからは風邪を滅多に引かなくなりましたが、
大人数のパーティーや飲み会に行くと風邪を引く事が多かったので、
やっぱり人と濃厚接触するのは危ないなと感じましたし、
介護職を辞めて良かったと思っています。

674 :名無しさん@おーぷん : 20/07/05(日)10:40:22 ID:sg.o5.L4
>>673
仕事によって体質の向き不向きはどうしてもあるよ
極端な例だと、蕎麦屋が蕎麦アレルギーになると商売ができないのは当たり前
建設の現場仕事なら体力が十分でないといけないし
それと同じで、多数の人と密に接する仕事だと、
他人のウイルスや菌が来ても耐えれる体ってのが条件になるんだろうね

ただ、正直前職の職場環境が人的にブラックにどうしても見える
体調悪い人に小言言って、キツい仕事押し付ける職場なんてろくなもんじゃないよね
自分で気付かない内に、ストレスで風邪にかかりやすくなった部分もあったんじゃないかなー
そこが良ければ671ももう少し自分のペースを守りながら介護職できたんだろうなと思うし
普通に職場環境が諸々ちょっと厳しくてしばらくすると体調崩すようになっちやって…的に言っておけば
「ただの風邪」よりかは納得してもらえると思う

675 :671 : 20/07/05(日)11:07:21 ID:n7.c1.L1
>>674
ありがとうございます。
蕎麦屋の蕎麦アレルギーの例え、納得しました。
アレルギーだったら理解してもらいやすいと思いますが、風邪だと理由として弱いのかもですね。
前職は待遇や仕事内容は良かったと思いますが、今思うと私への当たりはキツかったと思います。
同じ部署に配属された新卒が私一人だったのもありますが、周りは既婚女性ばかりで、
早く結婚して子どもを作るのが女の幸せ!と毎日のように言われてうんざりしていました。
仕事がキツかったのでだいぶ痩せましたが、
当時は太っていたのでお弁当の内容にもケチをつけられ、
痩せる気ないでしょ!と笑われたり、仕事よりもそういう当たりの強さがしんどかったです。
現職はコンプライアンスが厳しいので
上記のような発言行動があればセクハラホットラインに通報できますが、
当時は社会ってこんなもんなのかなと思ってしまい耐えるしかなかったので…。
退職する時もこのご時世でそんな仕事に就くなんて!絶対介護職の方がいいに決まっている!
と文句を言われましたが、現職の方がセクハラもお小言も言われず気楽なので転職して良かったです。
上記のような事があったというのはあまり誰にも言っていないので
「良い職場だったのにもったいない、辞めなければ良かったのに」などと言われますが、
私は辞めて良かったと思います。
ずっと内に秘めていたのですっきりしました。
前職はハードワークで体調を崩しやすかったので辞めたと言うことにしようと思います。


676 :名無しさん@おーぷん : 20/07/05(日)11:52:31 ID:9z.co.L4
>>675
前職はハードワークで当時のわたしは虚弱だったので。
今の仕事に就いてからは体力もついてきましたし適性を感じています
とか言うのね。

介護の仕事はたいへんなのは世間もよく知っているから、共感されそうだ
汗を多くかくので風邪をひきやすいっていうのではなくて、
頻繁に熱を出したり、とかく体調を崩すので続けることができなくて。
原因は謎、あるいは当時自分は虚弱なか弱いお嬢さんだったと言い張る。
だれも当時を知らんからいいたいだけいっちゃえ

677 :671 : 20/07/05(日)12:10:35 ID:n7.c1.L1
>>676
色々考えて下さってありがとうございます。
もしまた聞かれる機会があったら使わせて頂きたいと思います。
面接の時は突っ込まれなかったのに、世間話になると突っ込まれるのって厄介ですね。
私は少しくらい?と思っても場の空気を壊したくなくて
あーそうなんですねーって言ってしまうタイプなので、余計に厄介に感じます。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/07/08 22:55:51 ID: ZYXmG0yM

    お風呂業務で風邪って湯冷めのイメージが強いから暑がりだからというのがピンと来ないんだと思う
    逆に私の職場のストレスで病んで退職した同僚は職業訓練で介護職を選んで再就職した
    元同僚はもともとマイペースで世話好きじゃなかったので中高年になってからの介護職はどうかなって思ってたけど、ふたを開けたら快適で天職だって言ってるから個々の向き不向きは他人には簡単に理解できないよ

  2. 名無しさん : 2020/07/08 23:11:34 ID: BSR2Ap/U

    職場の人間運ないなー
    前の職場もだけど、今のところもウザすぎる

  3. 名無しさん : 2020/07/08 23:30:49 ID: znvpOI3Q

    なんか良く分かんないな〜。
    介護職だけど、そもそも入浴介助の時は濡れるの前提だからそれ用の服持って来るし、汗かいたら上から下まで着替える。汗かいて濡れたままなんてあり得ない。
    普段の介助中も汗かきの人はTシャツ小まめに着替えたり、タオル素材の抜けるインナーで汗対策してた。
    自分の身体は自分で守るしかないから、この人の話を読んでいると、やっぱり自己管理が出来ていないって感想しかない。

  4. 名無しさん : 2020/07/08 23:32:26 ID: lT6auvsU

    仕事運ないのはそうなんだけど、この人自身要領よくなさそうだよね

  5. 名無しさん : 2020/07/08 23:34:47 ID: 13Lc7FJw

    介護職って怖い。
    この人自分で考える能力壊れてるじゃん…
    元々壊れてたから介護職選んだのかもしれないけど。

  6. 名無しさん : 2020/07/08 23:39:15 ID: 4IZqGnQw

    これ他のまとめでもつっこまれてたけど、ふつうは着替えていどでシャワーなんか
    仕事中に浴びないよ
    そりゃ怒られるわってことしてるのに、被害者意識バリバリでなんだこいつ

  7. 名無しさん : 2020/07/08 23:51:04 ID: ffmM.Wpc

    知り合いの勤めてるデイサービスは、入浴介助しなきゃならん人数が多いから、最後にその日の入浴介助担当ヘルパーはシャワー浴びることになってたな

  8. 名無しさん : 2020/07/09 00:05:48 ID: I7R8bCaQ

    シャワー時間が設けられてる施設で働けばよかったんじゃない?
    そうじゃない施設で働いていたのに、周りから嫌味言われても絶対にシャワーは浴びてたんだよね
    湯冷めして風邪ひくよって注意されても秋にもシャワーしてやっぱり風邪ひいて、更に嫌味言われる事に対して、自分は全然悪くないと思ってるの気持ち悪いわ
    なにが空気悪くしたくないタイプだよ

  9. 名無しさん : 2020/07/09 00:40:45 ID: jjhsxv96

    年1、2回風邪ひいてる時点で自己管理なってないだろ

  10. 名無しさん : 2020/07/09 01:54:09 ID: 645YD/Ks

    ※9
    月だよ

  11. 名無しさん : 2020/07/09 02:30:13 ID: H8P91v92

    仕事のあとに職場のシャワー使えるって、職場の好意じゃないかなー
    夜勤ありの職場なら職員用のシャワーもあるかもだけど
    そうでないならお客さん用のシャワーをこっそり使わせてたことになる
    それなら「本来はダメなのよ」って釘さすくらいするのでは
    まぁ合わない職場だったんだろうね

    自分なら退職理由は「ハードワークだったせいか、体調を崩しがちで…」
    とか答えるかな

  12. 名無しさん : 2020/07/09 02:42:18 ID: 9VJPkIiA

    ※8
    この人はシャワー浴びられなかったら汗が冷えて風邪ひいたって言ってるんだよ?大丈夫?字読める?心配・・・

  13. 名無しさん : 2020/07/09 05:25:57 ID: UokttGPI

    ※12
    入浴介護後シャワー浴びた上で月イチ風邪引いてたと読めたよ

  14. 名無しさん : 2020/07/09 06:39:44 ID: OtPEVeTY

    ※12
    何処にも小言を言われたからシャワー浴びるのを辞めたって書いてないんだけど

  15. 名無しさん : 2020/07/09 10:57:24 ID: uB4c2R3c

    辞めなきゃよかったのにと言われるほど介護職を羨む現職場は
    何の仕事だろう

  16. 名無しさん : 2020/07/09 12:00:14 ID: Ag3zKBW2

    一言で「風邪」って言われたら37度の熱と咳の、
    「無理しないほうが良いけど抜けられない仕事があれば出勤する」
    くらいの症状をイメージするわ
    よくよく事情を掘り下げれば報告者に同情するんだろうけど、
    報告者もそういう説明が下手そうだなぁ……

  17. 名無しさん : 2020/07/09 12:27:36 ID: xkC0hpXg

    勤務時間中にシャワー浴びるのはまあ「他の人が気を遣う」「他じゃ無理」なことではあるんじゃないかな…
    体質に合わない仕事ってあるからね

  18. 名無しさん : 2020/07/09 14:00:39 ID: 7CgLN3fY

    風邪をちょっとした咳やくしゃみ鼻水程度に思われたのかなって思ったけど、その程度だとしても月数回必ずなんて充分転職理由だわ
    この人と同じくデスクワークで滅多に風邪ひかない(休むほどじゃない熱のない風邪はもう少しある)からそう思うけど、デスクワークでも毎月体調崩して休む人って結構いるんだよね

  19. 名無しさん : 2020/07/09 22:15:31 ID: fHfpLdmE

    【シャワーを浴びられていたときはまったく風邪を引かなかったのに】
    シャワーを浴びなくなったら汗が冷えて月に1,2回風邪をひくようになった
    とかいう具体的な比較を書いてないのでいまいちピンと来ない
    浴びられていた昨年の夏〜秋は一度も風邪を引かなかった
    浴びれなくなった今年の夏〜秋は毎月風邪を引いた、とかさ

  20. 名無しさん : 2020/07/09 22:45:57 ID: fHfpLdmE

    本当かどうかしらんけど別のまとめの※欄にあった
    でも知りたいことは書いてないな…

    >報告者です。補足すると、シャワーは昼休憩時間に浴びていました。
    >着替えも当然持参していましたが、ブラジャーやキャミソールやパンツと言った下着類までビショビショになるので、どうせなら洗い流してから着替えたかったので浴びていました。
    >毎回川に落ちたレベルでビショビショになっていましたし、どうせ下着類まで着替えるなら洗い流して綺麗にしたかったので…。
    >同僚も軽く浴びていましたよ。夏は何も言われなかったのに、10月くらいになると文句を言われるようになったのでなんだかなぁと思いました。

  21. 名無しさん : 2020/07/09 23:48:32 ID: pJJG2K6A

    別に風邪ひきやすく汗っかきだから辞めたんじゃなくてそれについてネチネチ言うクソが
    いたから嫌になって辞めたんでしょ?
    『それだけ』ってことはないよねぇ。理由話して他にも細々あるかもしれないのに
    『そんなことで辞めたの』?とか言われたくないわ。お前は何が知りたいんだって思うわ。
    心壊れる前に決心して辞めたのは正解だよね。命あっての物種だわ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。