2020年07月09日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1593337870/
その神経がわからん!その58
- 109 :名無しさん@おーぷん : 20/07/05(日)21:11:31 ID:Y6.0t.L1
- 入社1か月で退職した26歳の男の話。
今年の春にコロナの影響で失業したという、居酒屋の元雇われ店長が入社してきた。
ちなみにうちの職場は某業界最大手と言われる有名企業。
本来は畑違、未経験者の転職は無理なんだけど、
このご時世の社会貢献ってことで採用された。
- ところが入社数日後から「嫁が熱だした」「役所に行かないといけない」
「免許更新」などを理由に毎日遅刻。
9時始業なのに11時や14時に出勤する。
きっと夜型生活のクセが抜けずに寝坊してるんだと思われる。
その数日後、仕事中にトイレで離席したかと思ったら1時間近く帰ってこない。
電話したら洋服買うために某ファッションビルに行ってた。
その件に関しても「何でダメなんすか?」。
給与締め日にタイムカード持ってきて
「遅刻した日も給与はマイナスされないんですよね?僕にとっては大切な用事なんで」
ってとんでも理論を展開。
私が「私用に給与なんて補償されないよ」って言ったら顔真っ赤にして怒り狂った顔してた。
その日の夜中2時に男性社員の社用携帯に電話したらしくて、
その社員が電話に出たら「私さんにいじめられました。給料引こうとするんです」と泣き言。
男性社員は「当たり前!夜中にしょうもないことで電話してくるな!」と切ったらしい。
そしてその翌日から無断欠勤となった。
緊急連絡先の嫁に電話したら「私さんと男性社員にいじめられたから辞めます」と言ってた。
私が給料マイナスされると言ったこと、夜中に男性社員に電話して叱られたことが
「虐め」「精神的苦痛」なんだって。
いろいろ常識から逸脱してる上、自分で退職すらできずに嫁に言わせるなんて神経わからん。 - 110 :名無しさん@おーぷん : 20/07/05(日)21:49:18 ID:y4.o5.L1
- 109と似た状況で数人雇ったんだけど、わけわからん奴が一人いた。
仕事の姿勢は真面目だった。無遅刻無欠勤。でもミスがものすごく多かった。
顧客側から指定された通りに商品を集めて箱詰めにするんだけど、
数が違ったり、商品が違ったりしていた。
上司から注意されるも改善されずに辞めていった。
わけわからんのは本来起きないミスのはずだったこと。
なにせ、商品数は多いし、あちらこちらにあるから専用の端末を使ってチェックすることができる。
端末には商品名が出るし、写真も付いてくる。
商品を詰める前に、端末で商品が正しいか、
数が合っているかチェックしてから箱詰めするように決まっている。
それでもミスが繰り返されたということは端末でのチェックをしていないということ。
端末は一人一台だからもっていないはずがないし、扱い方もちゃんと教わっているはず。
ミスをなくすための道具なのに、なぜそこまで活用しようとしないのか理解に苦しむ。
コメント
ブラック企業が無能を採用した話か
驚いた…まがりなりにも「長」をやってた人が
居酒屋の学生バイトのバイトリーダーからそのまんま店長になったのかな
会社勤め1回でもしてたら、やっちゃダメなことだってわかるよね
110の人はチェックしてる時なんか一個間違い見つけると
その対応してるうちに他のチェック忘れてしまうとか
そういうタイプの気がする
バイトにしっかりした人が1、2人いると無能店長でも表面上は問題なくやっていけてしまうからなあ
※2
まぁ外食店長って自分でなんでもやって追い込まれるタイプと
部下に殆ど丸投げしてるタイプがいるのかもね、で後者と
>>2
長だから好き勝手できる
そういう思考の人間が一定数いるんだよ
まあそういうやつは、長じゃなくなっても行動を変えたりはしないけど
そういのは全部、採用した人事が悪いんだから、文句はそっちに言え
中途採用とは言え、選考とか試験とかって、普通するだろうよ
此は完全に畑違いに入社したな
生活のリズムが不協和音
その大企業の仕事できない人事ってなんなの
居酒屋店長って割となんでも出来るオールラウンダーだと思ってたけど
なかには外れもおるんやな
当たり前だけどちょっと意外
合う合わないは人間だから確かにあると思う。
前の仕事はこんなトンチンカンな勤務態度でも問題なかったんだろう。
それで生活できたんだからそれはそれでよかったとは思うけど、それに慣れきったせいで他業種の仕事が全くできなくなってしまったのか。
居酒屋の元雇われ店長(自称)
コロナ前から危なかったんじゃないのコレ
そんなんだから(元)が付くんだろうな
居酒屋の店長なんてそんなんでもやれるんだな、やっぱり
居酒屋店長なんて長くいれば誰でもなれる
社員じゃなくてバイトのままでもなれる
能力あってまとめる事ができる人もいるけど、だいたいは使い道の無い無能に何もさせない為の役職
居酒屋チェーン店の雇われ店長なんてバイトリーダーに毛が生えたようなもんだからな
業界大手でも本当はブラックや薄利で誰でも入れるような会社なんだろうな
バイトがしっかり働いてくれたら、店長が無能でも問題無いんだろう
無能のクビ切りをコロナのせいに出来て、オーナーはラッキーだったんじゃないのかな
110の仕事はピッカー(ピッキング)かな
これ、出来ない人は本当に出来ないのよ
まず、数が数えられない(本人はきちんと数えてるつもり)端末の使い方が間違ってる(本人は出来てるつもり)端末使って伝票も見て現物照合しても間違う(本人は~)
観察してわかった事は、「道具を正しく使わない」「数を数えない」「正しい商品棚を見つけても近くの棚から適当に取り出す」「不必要に多く取り出す」「余りを取り出した棚とは違う棚に戻す(被害の拡大)」「端末からエラーが出たらリセットして無視する」
指導しても治らない。「自分は間違ってない」と間違い自体を認めない
基本となる言語体系が違うとしか思えない。結局出入り禁止になって終わり
※4
飲食店バイトしてるとこのケースちょいちょい見るね
バイトが「俺は社員より仕事できるからw」なんて言ってるのを馬鹿にする風潮あるけど
何割かは客観的事実なんだぜ…
繁盛店の店長さんならきっと有能でしょうけども
店潰れたり失業してる人ですからなぁ
自分で辞めてくれただけでもありがたいじゃん。
微妙に仕事ができない、指示をきかない、手を抜くのに、
しがみついて辞めないタイプの方が厄介。
雇われ店長となると並みか座立たせないように自己保身ばかりうまくなって、責任感とかはむしろ育たない人もいるもんな
男だし
居酒屋勤務って夜職の人ははじめから夜じゃない。昼職から流れてきた人も多いだろうからどこかサラリーマンとは違う、ズレてる人も多いんじゃないかな?
以前、居酒屋の皿洗いのバイトしてて、アラサーの料理長が気のいい兄さんだったけど、料理しながらパソコンに向かいながらビール飲んでて、やっぱり昼のサラリーマンとは違うなと思ったよ。
底辺職だと割とこういう人をよく見る
自分の見た人は元ガソリンスタンド店長だったけど
結局、パワハラとモラハラで部下をこき使うスキルしかないから、一般社会に来ると詰むんだよね…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。