2020年07月12日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1593601701/
何を書いても構いませんので@生活板91
- 286 :名無しさん@おーぷん : 20/07/07(火)12:56:26 ID:v9.au.L5
- 私がまだ中学生の頃、親戚に引き籠りになってしまった従兄がいた。
年が離れてた従兄で、当時でもう30歳近かったと思う。
親戚が集まる行事がある度に、その従兄(Aくんとする)の話題になり
これからどうするんだろうねぇ~なんて言い合っていた。
Aくんの親も、子供の目にもやつれてしんどそうに見えたのを覚えている。
|
|
- それがある年、伯父さんと伯母さんがすごく思い切った手段に出て
うちの両親もびっくりしていた。
伯父さん、定年を機に田舎の古民家を購入。
自宅を処分して、Aくんも連れてそこに移住した。
田舎の古民家とは言っても、ネット環境はちゃんと整えることが出来る地域だったから
それでAくんも了承したらしい。
伯父さんは近所の人や自治体から農業を教えてもらいながら
自給自足の生活をし、伯母さんは道の駅でバイトをしてたらしい。
移住してしばらくは、Aくんの生活はそれまでと変わらなかったらしいが
近所で生まれた犬を貰って飼い始めたのを機に、散歩に連れて行くようになり
そのうち、農作業を少しずつ手伝ってくれるようになったそうな。
あれからずいぶん経って、先日伯父さんが亡くなったんだが
Aくんがちゃんと喪主として葬式を取り計らっていたと参列した両親から聞いた。
伯父さんの思惑は、自分たちが死んだあと
自給自足さえ覚えてくれれば何とかなると思っての移住だったらしい。
結果は思惑以上で、Aくんには田舎暮らしが性に合ってたらしく
現在は伯母さんもなくなって一人暮らしなんだが、伯母の代わりに道の駅のバイトをし
老眼になりながらも晴耕雨ゲームな生活を数匹に増えた犬と共に楽しんでいるらしい。
まぁ、運よくいい方向に転がったってのはそうなんだろうけど
伯父さんたちの思い切った愛情の結果だよなぁと思った話。
コメント
読をどうやったらゲームに誤字れるんだと思ったけど、そういうことかw
親がしんだあと自分で金を稼げじゃなくて、自分で食べ物作れはなかなかダイナミックでいいご両親だな
田舎移住はほとんど失敗するが、こういう良質な田舎もまだまだある。
田舎というか地方都市?
※2
田舎は弱者には優しい。
引きこもりニートを抱える老いた親って大変だよね
家族に働かないクズ人間がいると家族が壊れるからね
※2
ど田舎とまではいかない田舎なんじゃない?
電車や車で都会まで1時間足らずの場所とかなら新興住宅地が多いので住民も外来者に慣れてる
従兄のことを誰も知らない土地っていうのも従兄にとっては良かったのかもなと思った
まったく縁もゆかりもない土地かどうかは書いてないけど、引きこもる前の知り合いがいないだけでも気持ちが楽になったのかも
あんまり人の事情に深入りしてこない程度の田舎だったのかな。
なんにしてもいい話だな。
犬を飼ったのも正解だったのかも
ひと1人が自給自足するための農地って結構な広さが必要。テニスコート5面とか。
地方都市とか新興住宅地の近くとかの農地なんてまだ使ってるから農地のくせに高いよ。
安く買える農地なんてやっぱりド田舎の使ってない休耕地だよ。
ド田舎でも電話線来てりゃネットできるし。道の駅があるぐらいの所なら光回線も来てるだろう。
環境が変わらないと人って変われないよね…あとこの息子さんもう失うものないだろうし
田舎なら男手ってだけで年寄りに求められるところがあるからよかったね
ダメ人間なのは変わらないのな
田舎でも自給自足とか無理だよ。肉を育てるのはハードルが高い
ただ田舎で持ち家あれば低収入でも暮らしていけるからね
田舎は仕事ないっていわれるけど、オフィスワークじゃない仕事ならいくらでもある
自給自足といっても食べ物全て自分で賄うって程でもなく、バイト程度の現金収入有れば一人で生きてくのに困らない生活の基礎があるってことよね。
※10
どこがダメ人間なのかさっぱりわからんわ。
通勤とオフィスワークが無理なやつっているね。
オフィスワークしか出来ない奴もいるけど。適材適所だな。
どっちがいい悪いの問題じゃないけど、自分のためになら動ける人と、自分以外のためになら動ける人とがいるそうだ
このいとこさんは後者で、自分以外の存在ってのが犬だったのかもね
「なんで両親のために行動しない!」と思う人もいるかもしれないけど、「自分が行動しなければシんでしまうかもしれない」ってのが重要なんだよ
うちの兄もニートで母親に「田舎に畑土地いくらでもあるんだから移住して農業やらせたら」と提案したら
農業は大変だからやらせたくないだって
馬鹿親子すぎて絶縁しました
自給自足を成り立たせるためには逆に社交性が必要なんだが
都会でサラリーマンして多くの一見さんとコミュニケーション取らせるより
決まった人とだけ交流すれば安定する生活が合ってたんだろうな
※16
ニートだから安易に農業やらせろってのはそれこそ馬鹿だろ
農業今までやってこなかった人間がやって、
たまたま成功する例もあるが、農業の面倒さに馴染めず失敗するやつらが多い
田舎で数少ない女児に手を出したりしなくて良かったよな……
田舎側の人間からすると『30代の引きこもり』が越してくるとか恐怖でしかないし
犬がいい仕事したな、さすが人類の友
あくまでAが根っこはまともな人間だから出来たことだな
ほとんどのニートは田舎に引っ越したところで農作業の手伝いや喪主どころか犬の散歩もしないだろうし
都会暮らしが合わなくて引き籠ってたなら自分と合う環境が見つかって自立出来てよかった
※20
30歳くらいで引きこもりになったそうだし、学歴も働いた経験もあるだろうから
きっかけさえ掴めれば立ち直り早かったのかもね
※21
やっぱり働けてた経験があるってのは大きいよね
就労経験ゼロだったら確実にこうはいかなかった
そこそこの田舎で、道の駅のようなところに伝手があるなら
ネットやパソコンがある程度使えるってわかると、ちょこちょこっと
小遣い稼ぎみたいなお仕事をもらえたりすることもあるしね
いい話だった
※18
もともと農家だったから提案したわけだが
土地も用具も人脈もある
無いのはヤル気だけ
※24
土地と用具はゆずり渡せばすむが、
人脈の譲り渡しはそんなうまくいかないし、
やる気の他にもノウハウと体力がいるぞ
やる気がでたとしても、うまいこと本人が働くための環境づくりや教育を根気よくやらん限り、
すぐにだめになるパターンだ
たまたま上手く行っただけの事。
これで解決するなら引き篭もり問題なんて、
この世に存在しないだろうと思う。
ただ、体が動く間はいいけど病気することもあるし、国民年金だけでは介護施設も入れないからね
親が現金残してくれてればいいけど、老後を考えると本人も不安なものはあるんじゃないかな
さすがに従姉妹にまで負担が回ってくることはないだろうけど、わからんからな
自家菜園程度でもそれなりに身体動かすし日光浴びるし
取れた野菜食べるから割と健康的な生活出来るもんな。
道の駅でバイトしたお金で肉魚や犬の餌買えるし。
※5
30分車とばせばイオンがある程度のいなかならこんなもんかもね
※19
別に引きこもりは幼女好きというわけやないんやで…
いじめやなんやかんやで人自体が怖い人も多いからな
「引きこもってた」じゃなくて、「なった」ってことは鬱かなんかじゃないの?
別に引きこもりは悪いことじゃねーだろ
馬鹿しかいないのかよ
肉と米以外の自給自足なら100坪の畑有れば余裕だぞ
野菜と鶏育てられる
近所付き合いあれば50坪でも余裕かも
力仕事とか手伝ってあげれば食い切れない量の野菜貰えるよ
テニスコート5面ってなに育てる気だよ
いい田舎だったんだな。
うちにも田舎暮らしの中年ニートがいるんだが、昔から住んでた地域なもんで顔見知りばかりだし、監視したがりが多いのか夜に屋台でラーメン食ってたなんて話が近隣住民から親戚通してほとんど接点のない俺のところにまで伝わってくる。
顔見知りのいないところでリセットさせてやればいいのかな。
>晴耕雨ゲームな生活を数匹に増えた犬と共に楽しんでいるらしい。
日常系youtuberやったらそこそこ人気でそうw
自分がいつも見てる奴は、猫を侍らせながらの農作業・昔ながらの手仕事動画と
犬猫と暮らしながら釣りや農作業で半自給自足生活してる人の動画だ
(どちらもチャンネル登録者15万とか25万位)
ああ。良かった。やっぱ野垂れ死により自活できる話がいい。それがご両親の何よりの気がかりだっただろうし。
生きていくのは、ほんと生涯をかけて大変だ…。
楽しそうに暮らしてるなw
多少出来過ぎな気もしないでもないけど、向いて居るってそう言うことなのかも知れん
超ド田舎じゃなければ田舎にも新興住宅地的なものもあるし
小さな子供がいない家庭も犬がいると散歩で会釈できるくらいの
スキルがあれば犬を通じて地域のコミュニティに入りやすいよ。
引きこもりって、自分が生きることの具体的なイメージがわかないことも原因なのかもって思う
農業はいいと思うよほんとに
ただ既得権だから、代々農家の人たちの権利に食い込むのはほんと大変
>>8
家庭菜園すらしたことないな?
テニスコート5面の農作物とか十分稼ぐレベルの農家だわw
卓球台5面分の間違いだろw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。