2012年11月26日 23:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1351641920/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 86度目
- 919 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/26(月) 05:56:06.07 ID:VwhmODuF
- 中学のときのクラスメートの女の子Aさん。
親が厳しくてテレビはNHKしか見せてもらえず、
NHKスペシャルをやるときは勉強してようが、テスト前だろうが
テレビの前に正座して強制で見させられる。
父親に、その日見たNHKスペシャルの感想を作文用紙に書かされる。
ドリフ派かひょうきん族派かの話にはもちろん「何それ?」で
学校で、みんなが見るバラエティー番組の話題で盛り上がっても
Aさん1人ついて来れず、みんなで今回の放送はこうだったって内容を教えてあげてた。
Aさんはいつも「そんなおもしろい番組あるんだ!?今週のNHKスペシャルはモン族だった。
みんなテレビ見れていいなー」と言ってて、当時お年玉でゲームギア買って
布団の中でとんねるずの生ダラとか見てて、次の日メチャメチャ楽しそうに話してた。
Aさんちは何故かファミコンとかテレビゲームは許可されてたから
ゲームギア持っててもまさかテレビが見れるって親は知らなくて
高校入学までゲームギアで布団の中でテレビを見ていたらしい…
今時そんな家あるんだって衝撃だった。
|
|
- 921 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/26(月) 08:13:42.34 ID:FDMnvfIb
- >>919
日本で最もゲームギアを愛した人だろうな - 922 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/26(月) 08:19:29.61 ID:iKNtNzJz
- モン族w
- 923 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/26(月) 09:25:11.37 ID:0fiw4Yhx
- >>919
同じ世代だけど、そういう家結構あったよ。
多分、テレビを見せない育児とかどっかで流行ってたんじゃないかな。
Aさんは、ちゃんと自力で抜け道探せる子でよかったね。
そういう家で育てられた子が今、鬱や拒食症になってる例も二組知っている… - 924 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/26(月) 11:22:34.82 ID:KvgW7E6i
- うちは自分が小6の1年間テレビを見せて貰えなかったよ(画面を壁に向けられたorz)
父自分弟がすぐテレビに釘付けになるのにキレた母の仕業
我が家は、母が絶対の家庭だった為皆粛々と従いましたw
実家を出るまでテレビが家に1台しかない状況だったので、結婚した時はテレビ見放題で嬉しかったwww
その頃の反動か、父も弟も自分もテレビをずーっと見続ける人間です
よく考えたら、自分も同級生が二十歳前に見てた番組は殆ど見てない(たまーには見たけど)な~
小学生の頃、兼高かおるとか遠くへ行きたいとか大河ドラマを見てる同級生は自分の周りにいなかったw - 925 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/26(月) 11:32:52.60 ID:WcWbiLre
- うちの子と小学校が同じだった秀才君の家にはテレビそのものがなかったよ。
生まれてからずっとテレビのない生活してたらしいから
見られないことに何も不満はないし
テレビを我慢してるわけでもなかったらしい。
やはり親もそれくらいの覚悟がないと子供に伝わらないでしょう。
自分達はテレビ見てて子供に見るなって言っても・・・
その秀才君は小学校の頃からダントツに勉強が出来てピアノも上手くて
本もたくさん読んでるから雑学の知識もあって人気者だった。
当然レベルの高い進学校へ行った。 - 927 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/26(月) 11:42:20.32 ID:h9UVvXmN
- 俺の同級生の家にもテレビなかったけどアホ高校行ったよ
- 929 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/26(月) 11:51:32.06 ID:yy43w8z9
- っていうかテレビの在り無しじゃなくて、テレビしか娯楽やすることが無いって家庭環境が問題なんだろ
|
コメント
問題なのはそういった教育を受けた子供が品行方正であったり、
学習能力が高かったりする訳ではないという事。
TVを観なかったことだけが問題ではないとは思うけど、塾の講師の同級生は家ではNHKしか見せてもらえず、大学ではボッチ 彼女は卒業までいない生活だったそう。 好きなTV番組は「お母さんと一緒」
家族それぞれの部屋にテレビある
そして同じ番組を別々の部屋で見ながらたまに携帯で会話とかしつつ見たりしてる。
全員一人の空間が好きなタイプだから
東大とかにいるいいところの子は大学入るまでほとんどテレビ見たことないって多いみたいね
まあ、テレビなんて見てもなんの役にもたたんしな
自分の高校の時の同級生でもいたな。ただ、厳格だったのは大学教授だった父親だけで、父親がいない時は、母子でNHK以外を見ていたらしい。
だから、その子は「見たい番組ある日はお父さん仕事に行って欲しいw」って言ってたなー。
テレビやゲーム程度で小中学校の勉強についていけない人は
根本的に勉強が出来ない人じゃないかな。
「頭が悪い」という意味じゃなく、いわゆる義務教育で高得点をとることなんて
テレビ見てたって出来ることだから。
NHKしか観せないってことは他の教育についても推して知るべしだな
テレビを観ないから変な奴になるわけではないからね
ゲームギアでテレビってまた懐かしいな
友達にもいたな。テレビはNHK以外基本禁止。ゲーム、漫画もダメだったらしい。
でも頭良くて国立の院に進んで大手企業に入ったよ。
根拠もなく「バラエティーを見ると頭が悪くなる」とか信じてる親は山ほどいるからな。
NHKばっかみせるような教育とかむしろ逆効果に思えるけどね。
俺が親になったら適度にバラエティーも見せるわ。
おいNHKが一番偏向放送してんだぞwwwwwww
同じテレビを見せない・制限するにしても、自由に伸び伸びという土台があるのか
逃げ場のない締め付けなのかで、大きく変わるような気がする。
あと子供自身の資質にも大きく左右されそう。
個人的には食べ物にしても教養にしても、若干の「ジャンクもの」を知っておくことは
色々な面のバランスに繋がると思うな。
テレビのノリでバカやるやつかなりいるからテレビなくなってもいいと思う。と極端に意見を言ってみる。
>多分、テレビを見せない育児とかどっかで流行ってたんじゃないかな
あったあった、クレヨンしんちゃん見せて貰えなかったわ
親が見る番組のほうがよっぽど子供に悪そうなのにな、伸介とか絶対いじめっ子量産してるだろ
そもそも今ってかじりつくほど見たい番組あるか??
男なら加藤智大になってた
ゲームギア持ってたけどテレビ見られるんだ…知らなかったわ
テレビ見せないのはまだわかるがNHKは見せるってのは半端だな
しかも「見ていい」とかじゃなくて「見せる」って理解できない
俺自身NHKくらいしか見ない人だけど別にNHKが素晴らしいからとかじゃなくて稀につけるときに消去法で選んでるだけだしそもそもテレビなんか別に見なくても良い
どうせなら完全にテレビ見せない方がよかったな
犬HKの番組見て感想文とか笑える
小中高と、テレビの何が面白いのか全くわからなかった。
テレビを通して、それを楽しんでいる人を見るのが面白いのだと気づくようになったけど。
適度で良質な娯楽は子供の発育に極めて有益だし、極端な英才教育や過度に方向づけられた教育を受けた子供は脳の発育が悪く、小中高あたりまでは成績が良くても以降落ちこぼれる。このへんはすでにある程度エビデンスが取れつつある。
さて、そう考えても最近のテレビ番組の劣悪化は嘆かわしいねぇ。
特にドラえもんが酷いな。ちょうど声優交代前のドラえもんは子供を育てるのにとても優れた内容だったのに、今はそのすばらしさが失われてしまった。
クレしんは実はアレはアレでいいんだよ、作者の望む形で無いのは残念だけど、漫画はあれは大人向けだから…。クレヨンしんちゃんを見せないって親が一時期流行ったが、あれは本当に分かってないな、クレしん見ないからグレるんだ。
>>20
ネットもやめれば?
秋篠宮殿下と紀子様が婚約した頃、彼女の実家にはテレビがないって話題になった事があった
あの後しばらくテレビを見せない教育が流行った気がする
>小学生の頃、兼高かおるとか遠くへ行きたいとか大河ドラマを見てる同級生は自分の周りにいなかったw
俺は小学校の時に「兼高かおる世界の旅」見てたぜ。
今から35年位前は海外ってすごく遠くて今みたいに簡単に行ける感じじゃなかった。
兼高さん色々な国に行くのがなんかすごく羨ましかった。
なんとなくなんだが
Aさん=報告者のような気がしてならない
私の知り合いの頭良い子もテレビないって言ってたわ。
家に帰ってから何してるの?って聞いたら
することないから勉強してるって言われた。真似できないわ。
NHK信頼してる時点でその親の頭が崩壊してる
NHKスペシャルって北京メディアセンターで中国中央電視台に添削されて
作ってた似非ドキュメンタリーじゃねーかよ
気持ち悪すぎるわ
なんだかんだ言って、NHKの自然科学系ドキュメンタリーは見応えがある。
流すニュースの校閲(まあある意味では検閲だろうが)も、やはり自然科学系では一番信頼がおける。
それでも怪しいときはあるけどね。
今の他のテレビ局のゴールデンあたりの番組見てると、NHKだけというのは納得できないではないと思うけど、ただ強制ってのはちょっと良くわからんな。
うちは漫画が駄目だった
その反動かいま腐女子ですよ、ええ
子供の頃ゲームさせてもらえなくて
出来のいい弟はファミコンとか買ってもらえてやってた。
んで私の夢は「大人になったらゲーム三昧する事」だった
今は仕事行ってた頃に買ったゲームやらPCで
自宅警備でゲーム三昧だ
全くやらせないと遊べなかった反動で私みたいになる例もあるからな
お前には夢は無いのかって親が怒るけど今叶ってるにあるわけ無いじゃんw
>16.名無しさん : 2012/11/26 23:57:07 ID: JffWw0jk
>男なら加藤智大になってた
秋葉原無差別殺傷犯か。有名だよね。
最初は動機をアニメ漫画と結び付けたがっていたマスコミも実情わかって
黙っちゃったんだっけ。、
中学生までは見てもいいのはドラえもんとサザエさんだけ、
頭が良くてモテたけど彼女出来た途端に親が相手の家に殴り込みかけて
別れさせる。
純潔教育の申し子のような人間だったからねえ。
※21
最近原作の話を忠実にやったのに、それがダメってことは原作もダメってことだな
BBCならまだしもなんだけどな
テレビは流し見(?)さえさせなければいいと思う
何事も厳禁にさせるより節度ある付き合い方を学ばせた方がいいよね
最近のドラえもんは原作では尺が足りないのか余計なエピソードつけたりしてる
それはこの話に必要なのか?って思う時がしばしば…
尤も最近は観ていないので以前の感想だけどね
自由に見れたけどアニメとニュースと火サスと歌番組が好きだったな
バラエティーどれ見ればいいのかわからなかったw
自分もそうだったわwww
NHKとハウス名作アニメ以外のテレビ禁止
まだ犯罪は犯してないよ~
テレビは見放題だったけどゲームは禁止されていたな
反動で高校から凄いゲーマーになった
※35
新ドラの方が原作に近いって聞いたけどな
ゲームギアでテレビが見られることを今知った
本当に高性能だったんだなゲームギア
※40
別売りのチューナーが必要だったけどな
アニメ漫画ゲームを過剰に敵視して禁止したがるバカ親はこのA子さんの親と同じだということに
気付いてる奴は何人いるのかね
>問題なのはそういった教育を受けた子供が品行方正であったり、
>学習能力が高かったりする訳ではないという事。
という妄想。
近所に似たような一家がいるよ
ガッチガチに娯楽規制してたら、高学年になった長男が家庭内暴力に走った
そしたら今度は180度方向転換して、子供のやりたい事欲しい物を言うがままに好き放題にさせるようになった
今、長男は不登校のまま成人し、半引き籠もりピザヲタになってる
年が離れた妹もいたけど、こちらは弾けちゃって家に居着かない模様
親は、どうしてこんな事にと嘆いてるけど、正直自業自得だよ
長男も爆発するまでは、人柄の良い子だったのに、親が歪めたと思う
924の母ちゃんは悪くないと思うの
家族全員猛省するべき
NHKを崇拝してるのは別だけど、、、やっぱりバラエティとかのテレビをよく魅せるのは教育に良くない。
言葉遣いとかものすごい影響受けるし、バラエティだと頭を叩いて突っ込むとかも真似しちゃうから幼い子供には悪影響。
テレビでも健全なドラマ、アニメ、映画なら問題ないけど、学校終わってからダラダラ寝るまでテレビを見るのは良くないわ。ソースは1日中テレビに食いついてた俺ww
テレビを見せるならしっかり時間を決めてそれ以外は宿題、読書とかさせた方がいい。
分かるなぁ~。
私はゲームもテレビもダメだったから笑いの沸点が異常に低い。
初めてドリフを見せてもらえた時、2時間笑い続けて呼吸困難になった。
同じくTV禁止の家の姉妹がいて、姉も妹も超絶に勉強ができたけど妹は人前で話せないコミュ障になってたわ。姉は知らん。親が超コワイってことでまともな友達もできなかった。髪型も麗子像だったわ・・・今どうしてるんだろ。
うちはTVをつないでない。DVDオンリー。そのほうが無駄に見続けることがなくていいね。
自分も小学生時代にテレビはNHKのみ、マンガなんか一切禁止の同級生いたなぁ
たしかに頭は良かったけど周りを見下してばかりで共通話題も無いから友達いなかった
トップレベルの私立行ったのに学校上がるにつれて引きこもりになっていったらしい
これはテレビを我慢させたから××になったというより
テレビを我慢させる延長であらゆることを縛りつけた反動、なんだろうな
一番判りやすいのがテレビの視聴だったってだけ
うちは母親がすごいテレビ好きで自分もバラエティも見放題だったけど
テレビ番組には一切興味がなく、親が見よう見ようと言ったら付き合いで見てた
一人暮らしして10年以上テレビは持ってないしそれで不便も無い
テレビなんか子供が見るもんだろ
中学に入ったら他に面白いことがたくさんで、テレビなんか見なくなったぞ
NHKは確かに良い番組も多いけど、それ以外は絶対ダメ!って禁止するのは、世間とズレた感覚を持つことに繋がりかねないと思う。
A子さんが歪まなかったのは、そういう家庭の状況に引かずにバラエティー番組の話をしてくれる友達がいたことと、
A子さん自身に周りを見下すところが無かったことが大きいんじゃない。
TV・漫画・携帯・ゲーム等禁止する家では「くだらない」「バカになる」が決まり文句だから、
そういう家の子は「周りがくだらないんだ」って特権意識持つようになったり、変なコンプレックス持つようになって、
雰囲気が鼻持ちならない感じになる。
そんな風になるくらいなら、周りと同じ程度に娯楽を与えた方がよっぽど教育上よろしいんじゃないかなー。
って、色々禁止されてた自分が通りますよ。
感想文とか・・・
いわゆる、TVは全くダメで全く見せてもらえなくなったので、見る事自体がなくなってしまったな。年齢的に大人になってもテレビに興味が全く持つことないな。10年以上見てない。
禁欲って自分で理解してコントロールするものだからただ抑圧して禁止しても上手くいかない性格の子が出てきてしまう様な気するなと我が身を振り返るな。いいことなのか悪い事なのか正直それすらもわかんね
うちの父親も民放バラエティを「バカ番組」と蔑む人で、強要じゃないけどネガティブにコントロールされてた。見ていても横で言われるから嫌な気分になって途中で止めちゃうの。
歌番組も殆ど見ないで育ったせいか、高校の音楽の授業でわからない曲が多くて迷惑したよ。
自分の母親もテレビ・漫画・ゲーム等の娯楽を禁止したよ
「頭が悪くなる」「勉強しなくなるから」とか言って。
唯一の楽しみだったラジオまで取り上げられた事もある
でもそういう事されても反発したくなるだけで勉強しようとは思えなかった
今でも恨んでるし辛かった事を思い出す
その反動で今は立派なヲタです^q^
テレビのない生活を一時期したけれど快適さに気づいた。
ネットもやらない生活1年くらいしたら快適さに気づけるのかな?と思う。
テレビのない家庭や子育てに憧れるけれど、テレビ中毒の夫がいるから無理だな…。
ゲームギア世代で中学の時ゲームギアやってたが
ひょうきん族ドリフ派っていうのがよくわからんなw
たぶんあの時間帯はかとちゃんけんちゃんとかウンナンだと思うんだがw
テレビの情報を真に受ける馬鹿に育たないだけでも儲け物
情報を受け身でなく自分から探しに行くように育ったらいいことあるよ
俺もテレビ見せて貰えないで育ったけど
子供ができたらテレビはあまり見せたくないな。
漫画や本読んだりゲームしたり友だちと遊んだり
いろんなことをして欲しいから。
最近はテレビ番組がつまらなさすぎて全く見なくなったわ
子供も面白く無いから見てないし
偏向報道も酷いし見ていても良いことなんか無い
東大やらにいくブルジョワ層はテレビよりも面白い娯楽が多いからあってもわざわざ見ない気がする。
時間決めて見るとかすればいいのでは
何にしても極端はよくないよね
自分で選ぶってことを学べなくなる
家は夜9時に寝させられる家だったから、ゲームギアでこっそり夜の番組見るのに使ってた
友達の家がテレビ1日1時間、ゲームを1時間やっても良いけどその分テレビが見れなくなるって家があった
まあそのうちTVの無い家庭がスタンダードになっていくでしょう。見るべきものはほとんどない上に、BS込みで年間24000円の受信料と言う名のTV維持費を必要とする機器なんて設置する価値もない。
TVの値段にもよるけど、数年で本体価格を上回る維持費をつぎ込まされる機器なんてふざけすぎている。新居構えてもTVは導入しない、って家庭が増えていくと思うよ。
だいぶ違うけど子どもの頃に漫画禁止の家庭で育った友達が
マンションを漫画で埋める勢いで収集してるのを思い出した。
大人になってからこんな娯楽あったんだ!と
はまると小金持ってる分ヤバい勢いになるから
そういう禁止系のしつけってよろしくない気がするな。
「流行の育児」があるってのが、何とも言えんなw
流行に踊らされた育児かwww
うちもこれに近いものがあった
TV貧乏で一台しかなかったから親父が帰ってくると
NHKニュースから始まって、野球のある日は野球、ない日は
自然散策みたいなのとか野生の王国とかそんなんばっか
まあ遅くなる日がちょこちょこあったから、そんな時は母ちゃんが
ドリフとかも観せてくれたけど
んでゲームなんてくだらないものなんかとんでもない!で
一切買ってもらえなかった
高校入ってバイトしてFC買ったらそればっかやってたわ
やりたい放題なんかもちろんだめだけど、禁止系しつけはやっぱどうかと思う
うちも小学生の頃は9時以降TV禁止だったなぁ。ドラマの話もついていけず、かなりバカにされたわ。
年の離れた妹の頃にはどーでもよくなったらしく、深夜番組がんがんみてたけどあいつは京大いったよ…私は地方国立止まりだ。テレビかんけーねーよ。
※4
それTVを見なかったから東大に行けたんじゃなく、TVを見るより本読んだり数学の問題
解いてる方が面白いし楽しいと思う子が東大に行く。ってことなんだけど、アホはなぜか
前者だと思うんだよね。
GGは早すぎた機体だからなぁ
GBに先駆けてカラーだったからね
その代わり電池の消費はでかかったけど
PCエンジンGT「解せぬ」
NHKは昔からはっちゃけた番組も作ってたからNHKしか見られなくてもそれなりに有意義だったとは思うけどな
なぜか世間一般にはお堅いイメージを持たれていて見向きもされないけど
まー、うちもNHKしか見せてもらえない家だったが、すげーいじめにあったぞw
だってはやりの歌手も歌もドラマもバラエティも芸能人も知らないんだもの。そりゃ教室の中で浮きまくるさw ゲームも禁止だし漫画も禁止。小遣いゼロが高校卒業まで続く。バイトも禁止だったし、そもそも校則でバイトはダメだったし田舎すぎてバイトできるとこなかったしw
子供から見たら、なんか人間の形をしたよくわからん違う物体が教室にいると思ってたんだろうね……
今? ニートおいしいれす(^q^)
私は姉とのチャンネル争いに敗れ、以後TVを見てない。
TVを見るという習慣自体形成されなかった。
芸能人?名前は知っているが顔は知らん。
アニメも当時流行っていたもの何一つみてない。
12歳になっても30キロ超えなかった私を、竹刀で叩く姉がトラウマになったかは今となっては解らない。
斜向かいの家の御主人(80歳)は「NHKが一番正確だからNHKしか見ない」と言っているよ。
アホか。NHKしか見ないならNHKが正確かどうか分からんだろ。
実際にはNHKはウソだらけだよ。だから集団訴訟もされているしね。
NHKの会長が国会に呼ばれて証言したけど、国際相場の3倍もする韓国ドラマを相手の言い値の2倍で買っているそうだ。
国際相場・・・1億円
韓国の言い値・・・・3億円
NHKの買値・・・・6億円 というわけだ。
これは不正送金になるんじゃないかな。
まぁNHKの受信料なんて払ったこと無いけど(笑)。
初めにNHKがあった。
NHKは神と共にあった。
NHKは神であった。
このNHKは、初めに神と共にあった。
万物はNHKによって成った。
成ったものでNHKによらずに成ったものは
ひとつもなかった。
NHKのうちに命があった。
命は人間を照らす光であった。
光は暗闇の中で輝いている。
暗闇は、光を理解しなかった
尾木ママの娘さんの話を思い出した。
うちの旦那はテレビをボーッと見てるわ。
話を聞いてなくて、イラッとするときある。
メリハリが大事なのかと思う。
お友達には悪いがモン族で笑ってしまった。
投稿者がものの例えとして適当に書いたんだとしたらセンスあるわ。
見せても親がちゃんと教育すればいいだけなのに
こういう極端なことする家って問題ある子が多い印象があるな
(ちゃんと教育も行き届いて物凄く優秀な子もいるけど)
市販のおやつ禁止の家の子とかも他所で食う時は餓鬼みたいだよ
※75
なら災害時も見るなよ
別に贔屓する気はないがこういうのもバカだなと思う
※75見たいなの見てるとネットもテレビも新聞も適度に信頼して適度に情報を比較する能力を付けるためにも極端な禁止っていけないなって思うの。
ところでゲームギアでTVが見れたことにスレタイ
この手の話で何時も思うけど、仮にテレビが有害だとしても、多数が観ているなら問題無い。
赤信号皆で渡れば怖くないって奴。むしろ逆に多数から余りにも外れた事をする方が危険。
一匹狼の羊状態w
※72
安心しろGTはテレビチューナーは買わなかったけど持ってたぜ
自分家はどっちかといえば、両親の方がテレビに噛り付いてたわ。
N捏造
H偏向
K恐喝
軽犯罪から詐欺に横領、暴行痴漢に性犯罪まで
なんでも実績ありの犯罪「団体」です。
サクラちゃん死ぬ死ぬ詐欺事件の取材でもして
Nスペで特集でも組んだらどうだ
お菓子を一切与えない方針の家の子は、よその家で乞食になるって話を読んだ事もある。
というかこの話で問題なのは親の偏向思考であってNHKの企業姿勢は関係ないのではw
クソ親だな。
人権無視もいいとこだ。
うちもテレビ禁止まで行かなかったが、アニメとか特撮ものは小3くらいから見れなくなった
おかげでクラスの話題に付いて行けなくなったよ・・・
20代後半でアニメに目覚めたのはその反動だと思うw
ゲームギアは確かに早過ぎたハードだったね
ゲームボーイ時代にカラーだけど、アルカリ電池を6本使ってしかもすぐ無くなる・・・
ACアダプタとチューナー付けてメガドラのゲームをしていた俺はセガっこだw
テレビを見る見ないで子供のレベルに関係ないのと同じく、テレビ見てないくらいでイジメられるのは本人に問題がある。
紅白歌合戦も正座して見せられたんだろうか。
チューナーが糞高くて手が出せなかった思い出
俺はバラエティのイジメみたいなノリが嫌いで子供の頃から見なかったけど
10年前は地域によってバラエティ見てないってだけで話題について行けなかったり変人扱いされたよな
小さい頃、TV・漫画・ゲームの規制が多少厳しい家で育ったけど、
(平日夕方はNHK固定とか、漫画は購入禁止とか)
そのことは姉弟で将来に全然影響してないな。
弟:東大出の東大勤めのエリート(現在オタク要素ゼロ)
姉:超秋葉系オタクのSE
若干問題があるとしたら、自分はオタクだから友人達と「昔のアニメ」の話が出来ないことくらいとか、
スパロボプレイしてて、全然キャラとかロボが分からないとかその程度。
>>89
いじめをする子供は、まずいじめたいっていう欲求の方が先にあって、テレビとかの理由は後付なんだよ。
だからテレビを見ないって理由でいじめられても、別に本人に問題がある訳じゃない。
うちの事かと思った。
感想文はかかされなかったけどw中学上がるまではNHKとNHK教育しか見ちゃだめだった。漫画もゲームもなし。
クラスの話題についていけなくてたまに辛かったけど、習い事が結構忙しかったからどのみちテレビ見る時間はなかったかも。
そのせいか、今もほとんどテレビ見ない。
近所にテレビ無し家庭ある。教育が云々などと自慢気な親御さん。
そこの低学年の息子は、面識ない他所の保護者に「あんただれ?」とか平気で言うクソガキ様。
テレビの悪影響はあると思うけど、それ以前というか、親が馬鹿じゃ駄目なんだなぁと思う。
彼らの今後の成長が楽しみでニラヲチしている。
子供の頃は、ほぼ1年中夜7時はNHKニュースしか見せてもらえなかった。
友達はアニメ「キャンディキャンディ」とか見て翌日楽しく話すのに、
見てない私は当然話に入れずぼっち。
それがきっかけでいじめに発展したが、散々悩んだ末に親に相談しても
「苛められるお前が悪い」で説教された。
今考えると酷い親で、学校に行ってる間に宝物がなくなる事数回。
(大事にしてたパンダのぬいぐるみを、勝手に他人の子供にプレゼント。
泣いて抗議したら、お金出したのは私だお前は文句言う権利無いと説教)
お年玉も、兄弟で私だけ取り上げられ生活費にされる。
お蔭で酷い人間不信。今は独身喪女引きこもりです。
「テレビは娯楽」って割り切ってると何も学べない
つまり本当にくだらないか要らないととらえてる層とそれの追っかけがおなじことをやってるだけと
>>98は一生搾取されるからとっとと逃げ出せ。自分の一生だから自分で何とかしろ。
洗脳済だから難しそうだけどな。
テレビは見たらダメと言われ土曜日だけしか見せてもらえずに育ってきたけど確かに学校では会話が通じなくて困った記憶があるなw
流行のアニメは流石に話題に乗らないとつらかったんで友達の家で学校帰りに見せてもらったっけ。
面白いとは思わなかったけど。
テレビ面白いか?自分がほとんどつけないのでうちの家族もそんな感じに育った。
本や図鑑ばっかみてるから成績はそれなりだがみな学校などでは「無駄トリビア」と呼ばれてるらしい。
テレビ見ないと少なくとも暗記する能力は確かに伸びると思うよ。
NHK教wwww
テレビは駄目でゲームはいいって理解できん
テレビに厳しくて、ゲームはフリーダムって
教育方針ザルだな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。