2020年07月16日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1593601701/
何を書いても構いませんので@生活板91
- 664 :名無しさん@おーぷん : 20/07/13(月)08:34:01 ID:9s.nv.L1
- フェイクあり
ど田舎のちっさい寺の坊主が寺から出ていった
「コロナで葬式もない(小さく身内だけでやるの意)から収入が減った。もうここではやっていけない」
って風呂敷ひとつで出ていった
|
|
- でお寺開けたらビックリ
椅子も机もタンスも座布団も家具から食器からなんもかんもありゃしねぇww
エアコンまで外してるww
実はちょっとずつ荷物をまとめて本山がある方に送り、
最後の最後に風呂敷ひとつだけもって出ていったとww
その机、正月行事の集まりで使うやつで個人のじゃないんだがww
身一つでお坊さんを追い出すようなことして!と顔真っ赤だった区長さんもポカーン
障子も襖も畳も全部張り替えて母屋も建て直して
「着物が古くなったから」って数百万するやつ誂えて
母屋の水回りも庭も全部綺麗にして金は
全部月々の「お寺代」「着物代」「お布施」(全部別々…)で賄っといて
「ここの人達は坊主も人間であると言うことを分かってくれないのがよく分かりました」
って捨て台詞吐いていっただけのことはあるわ
強欲坊主いなくなって正直嬉しい
「故人のお見送りは坊主が多いほどいい」
ってバカみたいに坊さん集める(=金がかかる)から断ったら
「本来ならもっとよいお見送りもできましたがご遺族の意向もあり」
って葬式の最中に言ったり
故人の戒名読み間違えるわ先に亡くなった奥さんの名前間違えるわ
奥さんの戒名まで読み間違えるわ
遺族の苗字間違えるわ遺族の名前間違えるわ遺族のryだったから清々した - 666 :名無しさん@おーぷん : 20/07/13(月)09:00:24 ID:hr.se.L1
- >>664
そういうのってさすがに本山の方に抗議したらあかんの? - 669 :名無しさん@おーぷん : 20/07/13(月)10:19:21 ID:9s.nv.L1
- >>666
抗議は可能だと思う
でも寺関係は年寄り連中が仕切ってるからうちは多分言わないかなー
今になって「金に汚い坊主だった」とかグチグチ言ってるけど、
老人世代は見栄っ張り根性が染み付いてる人が多くて
言われるがままお寺に貢ぎまくって、
うちは○○円お布施したとかのマウントの取り合いがよくあったから
それが出ていかれてやっと目が覚めたら家財持ち逃げされてて、
こんなん恥ずかしすぎて人様には言えないわ…みたいな雰囲気
葬式や法要でお金をケチるのはみっともない!って考えは分かるけど限度があるよね - 670 :名無しさん@おーぷん : 20/07/13(月)10:26:11 ID:Rq.ra.L7
- オレオレ詐欺やその他の詐欺が無くならない訳がよくわかる話だね
- 671 :名無しさん@おーぷん : 20/07/13(月)11:39:27 ID:Hd.44.L1
- >>664
漫画に出てくるような強欲坊主で当事者は笑えないんだろうけどワロタわw
|
コメント
うちも身内に坊さんいたことあるけど、本人も周囲の坊さんも生臭金大好きで性格もこんなんだったなあ... 不倫略奪とか一家搾り取りとか、仏具盗難系の話ばっかりだった
坊さんになるのに人格テストも能力テストも課せられんから仕方ない。
そのせいで坊さんもピンきりで、本当にこんな良い人会ったことがないって様な坊さんから、ほんまの○○やんて人まで、バラエティーに富んでる。
宗教なんて人をどれだけうまく騙すかが仕事なんだから
そりゃ地金は泥棒だよ
田舎の年寄連中は坊さんをやたら有難がるからな、まともな若者が増えればやってけんのは当然、宗教は詐欺と思ってる自分からしたら要らん存在
坊主の不祥事で宗教なんてダニの餌だと気がつけて良かったじゃない?今後その寺は潰して教訓だけ子孫に残していけばいい。うちの近所も坊主の奥さんが水商売のママだったり、献身的で寺を再興させた住職ががめつい坊主に追い出されたりしてて、若い人はみんな目が覚めてる。老害は全然懲りてないけどな。
またバカな日本人がコメントしとる笑
ウチの田舎の方もヒドいわ
威張り腐って上から目線なのは田舎者の常だから気にしないとして
段取りも何も、日本語が通じないというか全然分からん
遠方からの参列者が飛行機の時間を気にしていても全然考慮しない
待たせることがステイタス、と勘違いしているのかもしれない
「行くけど、いつになるか分からない」蕎麦屋の出前の方がまだマシ
身内の葬式だったけど、故人に対してというより
死んだ途端こんな坊主にも適当に扱われて、グダグダやってるのが情けなくて泣けたw
小さい寺は分かっているんだからどうして定職を持たない
お布施だけで食べて行くのむりやん
>うちは○○円お布施したとかのマウントの取り合いがよくあったから
ソシャゲの課金ガチャや、Youtuberへのスパチャと一緒だなあ
檀家の家系だけど親の世代終わったら関わる気ないわ
若い坊主になったのに話が面白くない上に自分がその宗派でどれだけ偉いかしか言わん
黙ってろよと
面白かった
会計どうなってるのかな年寄りが言う言わないですまないんじゃないの?
>>8
だよね。
兼業だと、だいたい公務員系の職を持ってるケースが多いように思う。
(僧侶は、公務員に認められる数少ない副業として明示列挙されている一つだし、
地元に関わる半公務的な業務の色合いもあるから、営利重視の民間企業より有給の都合をつけてくれやすいし。)
身内に坊主いますが、コロナでお寺の経済状況が厳しいのは事実らしいね。
そこんちは、その坊主の奥さんが寺の経営を人手に握っているんだけど、常に金にガツガツしてて親戚だけど正直関わりたくないオバサンなんだよね。
※13
金持ってる寺なんて一握りなのに「あいつら税金払わなくていいから遊び放題」と思ってる人、実際書き込んでる人は少なくない
免除されてるのは法人税だけで、ついでに税金は納めるものなんだが
一年365日、亡くなった人がいれば行かねばならず安定した休みのないブラックだしな
身近にない話だから面白かった
どうせ雇われ坊主でしょ?
世襲なら檀家は生かさず殺さずかもしれんが…
※15
毎週日曜日は勉強会がありまして
法事などはご遠慮いただいております
それで新しい坊主は来たのか働きはどうなのか以前の強欲と比べて教えてよー
※18
宗派によります
※20
禅宗に田舎の親戚が葬式頼む時そう言われたそうな
東京じゃそんなこと言われたこと無いから
たぶん宗派は関係ない
ブラックでもちゃんと金はもらえるし外車乗ってるやん
まあ一番死後の世界なんて信じてないのが坊主だからな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。