2020年07月18日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1593601701/
何を書いても構いませんので@生活板91
- 744 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)00:24:24 ID:2f.9o.L1
- 私は全然常識人でもなんでもないけれど、
最近になってある一定の事だけはきちんとしたいという思いが強い事に気付いた。
それは葬儀やお墓の事である。
人と話していて、葬儀やお墓の話で引いてしまう事がここ最近立て続けに起きたからだ。
- 以下は、それぞれ違う友人知人のそういった話。
・A子の家は自営で経営が苦しかった。父と母で懸命に働いたが母が倒れてしまい、亡くなった。
A子の父は「葬式代が無い(もしくはもったいない)からA子母の葬儀はやらない事にしよう」と言ったが、
A子叔母(母の妹)の激しい反対に遭い、A子叔母が費用を援助して葬儀を行ったらしい。
→葬式費用をケチる父親にドン引き&唖然。
・B男の家は父親が先に亡くなり、新幹線の距離の山奥にある先祖代々の墓に入った。
数年後にB男の母親も亡くなったが、「お墓参りに行くのが大変だから」と、
母親は近所のお寺の永代供養に埋葬したらしい。
→父親と母親を離れ離れにさせるのにドン引き。
・C男の家は毒親で、両親とは昔から仲が悪かった。
C男が20代のうちに両親が亡くなったが、確か親戚に任せていて?
両親どちらともどこのお墓に入っているのかなど全く知らないとのこと。
→お墓の場所を知らないって何!?とドン引き。
・D子の家は昔から貧しかった。
昨年祖母が亡くなったがお墓を買うお金がないため、集合墓地に埋葬したとの事。
→お金もだけれど先祖代々のお墓とか無いの?
葬儀やお墓に関する価値観や各家の経済事情などもあるだろうから
あからさまに引いた様子は見せていないが、はっきり言って引いてしまった。
お金がないのは仕方がないけれど、葬儀やお墓の事くらいはきちんとしようよ…と思ってしまう。
結婚式や指輪や新婚旅行に対しては別になくてもいいんじゃない?と思うし
別に常識人でも何でもないのに、なぜ葬儀やお墓に関してはこんな感じなのか
自分でもよくわからないけれど。 - 745 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)01:33:12 ID:zW.fe.L1
- >>744
大きなお世話
おまえにドン引き - 746 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)01:45:06 ID:iD.vd.L1
- 墓じまいするとか、散骨するだの手元供養するって聞いたら>>744はどうなってしまうんだろう
- 747 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)01:50:03 ID:Bu.h5.L7
- ドン引きの在庫一斉セールでもするのかもねw
- 748 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)01:57:32 ID:Bu.h5.L7
- >>747
一掃セールって書こうとして、間違えたけどそこまで意味的にはあまり違ってないからまあいいや - 749 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)02:59:09 ID:WG.wj.L1
- >>744
ねえあんた田舎者でしょ - 751 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)06:36:18 ID:8V.9o.L6
- >>744
お前は人でなしか? - 752 :744 : 20/07/15(水)07:04:35 ID:tJ.9o.L1
- おはようございます、墓ありの人でなしです。
やっぱりこういう事を人前で言うと反感を買いますよね。人前で言わなくて良かったです。
分骨・散骨は知っていましたが、墓じまいや手元供養は初めて聞いたので勉強になりました。
一族の墓が遠方にあるので、我が家のお墓は購入済みでぬかりなしです。私は人でなしです。
冗談はさておき、起きてから自分の書き込みを読み返しました。
B男とD子に関しては言い過ぎたかな、と反省しておりますが、
A子とC男についてはやっぱり引いてしまいますね。
葬儀は区民葬・市民葬などもありますし、お墓の場所を知らないなんて論外です。
余談ですが、私のーお墓のー前でー泣かないで下さいーという歌が流行った時
「お墓の前で泣くwどんな状況だよwww」とゲラゲラ笑った記憶があります。
が、その後家族が亡くなり、自分がお墓の前で泣いて初めて気持ちがわかりました。
自分が経験してみないとわからない事って世の中にたくさんあるんだなぁと思いました。
しかし、私のーお墓のー前でー泣かないで下さいーは笑わせにかかっているとしか思えないですね。 - 753 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)07:25:25 ID:QN.oa.L13
- 他人には言えない、外からじゃわからない事情もあるだろうに。
ドン引きドン引きって気持ち悪い。 - 754 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)07:37:19 ID:CC.oa.L2
- IKKOがどんだけ~ならぬドン引き~って言ってるとこ想像したらくすっとした
- 755 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)07:40:33 ID:eq.dd.L1
- >>752
宗教的価値観というには基準が個人的だし、
カレーをぐちゃぐちゃに混ぜて食べるのを見ると気持ち悪く感じるたいな、
生理的に受け付けない事柄なのだろう。
でも反感をかっているのはあなたが引いてしまう事実ではなく、
いちいち見下して嘲笑までしている部分にだ。 - 756 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)08:12:08 ID:Wr.qh.L1
- >>752
“余談ですが”以降を読んで「ああこの程度の人か」ってなった - 757 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)08:21:05 ID:HA.ag.L1
- >>752
私から見ると、744が葬儀やお墓についても常識無いのに、
自身がそれに気づかないのはなんでだろうか?と思った
冠婚葬祭の特に「葬」は「人・家・地域それぞれ」が基本前提
自分の価値観と違っていても、ドン引きという言葉は普通使わない
信長みたいに焼香の灰を投げつけたらそりゃドン引きだが
「そこだけ無駄に気にするってことは、やっぱり自分は常識無いわー」って認識しないといけないと思う
コメント
宗教の域だよ。本人たちが納得してればなんでもいいのさ。
こいつさっさと墓に入れば
他人にも干渉しないし
「ドン引きドン引き」五月蝿くなくていいのにな
自分の墓を用意してるのに墓じまいを知らないのかー、
遠方の一族の墓は地元にいる親族にまかせっきり?
お気楽でいいねぇ
うちは自分の父方と母方は跡取り無しだし、旦那の方も墓あるし、墓じまいをどうするかしか興味がないわ
子供に同じ悩みはさせたくないから、自分は永代供養か合葬墓でいい
思うのは勝手だけど、親戚内でも争うことの多いデリケートなことだから口には出さないのが吉
うち実家の墓は両親が亡くなったら墓仕舞いしてくれと言われてるし、母親は亡くなった長男の永代供養を頼んでるお寺(母方実家側のお寺)に自分も永代供養して欲しいと言ってる
父親は最低額の葬儀に今時のコインロッカーみたいな納骨堂で良いってタイプだし
本人の希望だから概ね従う気でいるけど、事情伏せて結果だけ話したらこの人超ドンびくんだろうな
墓の知識もなければ苦労もしたことないのに、他所様の事情を嘲笑するなんて恥知らずにも程がある。もう自分の墓はあるからって余裕ぶっこいてるけど、そこに入れてもらえるとは限らないのにね。
ウチは旦那が散骨希望だな
あれ手続き面倒くさそう
でも旦那の葬式はしっかりちゃんとしてあげたいって思う(散骨にしたら墓には納骨しないって事なんかな?)
自分が先に死んだら知らないけど(笑)
毒親の墓の場所知ってどうすんの?
墓参りする気もない、同じ墓に入る気もないんだろうし
他人の事情なんて無関係なんだし、ほっとけよな
この人本当に墓や葬式のことだけにこだわってるんだろうか?
何事にも「ドン引き~」「ありえな~い」とか言ってない?
※7
ごめん、軟骨に見えた
常識人じゃないけどマウンティングは大好き婆なんだねw
ちょwwwお墓の前で泣くとかドン引きなんですけどー!ゲラゲラゲラ!!
↓
家族が死んだお!お墓は大切!友達にドン引きー!
※3
文章からして新しく墓を買ったのはこの人の親だと思う
結婚してたら「私たち(夫婦)は」みたいに言うだろうし
正しく只今親族が亡くなって、他の親族と墓の事で揉めているのだが、この記事を読んで、
余 計 な お 世 話 じゃ ボケェ!
失せろって言いたくなったわ。
C男には引く要素がまったく無いんだが?
B男も母親本人が同じ墓にこだわってなかったとしたら別に
他はまあ、多少は「うーん…?」って気持ちになるのもわからなくはないけどドン引くほどでは
※14
ガチで墓に対する責任がある身からすると
この報告者みたいな勘違い野郎は帰れとしか言いようがないよね…
うちの母は、くれぐれも父方の墓には入れてくれるなと折に触れて何度も言っている。
父母が管理できないようになったら墓仕舞いとも言っている。
ママはパパのためにこのうちのお墓のこともやってるけど、あんたは一人っ子だしめんどくさいからもうやんなくていいとのこと。
姑なんかと同じ墓に入りたくない人は少なくないと思うし、今時面倒ごととわかってることを子供に課したくないという家庭も少なくないと思う。
信仰を支えにしてる人はまた別で、それはそれで大切なことだと思うけど、個人的にはおうちに写真を飾ったり、個人の好物を食べるときに思いを馳せるだったり、気持ちの方が大事だと思う。
日本の墓って緑を切り倒しまくって環境的に毎年ドン引きまではいかないけどもうご先祖と一緒でええやん
まぁこういうのが葬儀屋を潤すんだし黙っているなら実害もないしいいんじゃないの?
千の風になってを笑う方にむしろ引いたわ
こういうのが親戚にいたらめんどくさいだろうな
自分の従兄弟はかなり若くして亡くなったけど、親御さん達は某観光地の側にある寺院の共同納骨堂にお骨を収めて貰ってたよ
自分達とは縁も縁もない土地の寺だけど、従兄弟が生前大好きだった事に関連する観光地だし
アクセスも良い場所で誰でも自由にお参りできるから友達も気軽に会いに来やすいだろうって
まぁ田舎の親戚の一部は「こんなロッカーみたいな所に雑に入れて…」って影で言ってたけどね
誰それがどこの墓に入った入らないは家庭の事情も絡むから相当プライベートな話になる
葬儀の流れ上、納骨場所までは知ってても何故その墓?等の理由を親族に聞くなよ…
墓石に頭ぶつけてさっさと墓に入れ
自分がクズな自覚があるから「ちゃんとした葬儀」にこだわってそれをしてない他人を
見下して自分を常識人だと思い込みたいだけでしょ
いくつくらいの人か知らないけどメンタルが子供なのかなと思った
葬儀やそれに関わるあれこれの煩わしさをまったく知らないし
死者を雑に扱う=バチあたるよ!くらいの感覚っぽい
有人とお墓の話するのにドン引きなのだが・・・・
毒親で墓の場所知らないって言う人はともかく。お金ないから葬式あげないって話す事って恥ずかしいと思わないのかな?類友?
千の風の歌で笑う人は初めて聞いた。
散骨とかオンライン墓参りの話聞いたら発狂しそうな報告者。
今はお墓にお金も時間もかける時代じゃない。
お彼岸やお盆に休めないどころかそこが繁忙期の人も増えてきたし、お墓守れる人も減ってきてるし、
葬式やその後のお寺にお金かかるうえに、そういった費用すら捻出できない(給料少なくて生活するだけで精いっぱい)人が増えてきてる。
時代は変わっているのに冠婚葬祭だけは昔のままってのは時代錯誤。人がどんな葬儀をしようと他人が口出しする権利は一切ない。
多様化してる現代でこの感覚なこの人にドン引き
いくつだか知らないけど幼稚なんだろうな
他人の感覚なんて違って当然なのに
共通認識だと思ってることなんて家族間でしか通用しないと思ってないと
ドン引きだらけの人生で疎外感味わって寂しくなるんじゃない?
お墓の前で泣く、というモチーフが実体験あるまで共感できず笑っていた、ってそれこそ人に言わなくてよかったねレベルな気がする。
死を悼むより墓守に重きをおく価値観、お近づきにはなりたくないな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。