2020年07月20日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1594432485/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part127
- 113 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)12:29:08 ID:rK.9o.L1
- 某トークアプリで高校の頃の部活の話題になって、私は陸上部だったので
「ユニフォームが一番露出激しいタイプので、最初恥ずかしかったけど
みんな同じ格好で練習するから慣れた」って書き込みしたら
「練習でユニフォーム着るわけないだろエアプ」ってコメントされた
レスバする気もないけど通ってた高校では着てたんだからしょうがないだろ
冬でも雪でもユニフォームで走ってたわw
|
|
- 114 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)12:41:04 ID:k8.fe.L1
- >>113
分かる。
前に子供の連絡網の愚痴こぼしたら
「今は個人情報の観点から連絡網は廃止されている」
「うちの子の学校にはとっくに連絡網はない」
「昭和生まれのこどおじの創作乙」みたいに絡まれたことあるわ。
自分の知っている世界が全ての人っているよね。 - 115 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)12:48:09 ID:YT.td.L1
- >>113
自分の常識でないことは全て非常識、作り話って人は結構いる
自分の知らないことをそういうこともあるんだと思うか嘘松と喚くか
- 117 :名無しさん@おーぷん : 20/07/15(水)12:56:04 ID:lC.qh.L1
- >>113
冬が地獄な分夏はユニフォームで快適…かと思ったけど
そんだけ肌出してたら日焼け大変そう
|
コメント
連絡網はないようだけど、友達(教師)の所は教員の住所電話番号が未だにオープンだとか。
親にグーグルで家見たよって言われてゾッとしたって。
友達の同僚は夜中にもくだらないことで保護者から連絡くるからって携帯二台待ちして仕事専用にしてるらしい。
大変だな。
うちの子の学校は全て学校に、で先生のプライベートの事は一切分からず。
中学のときにたまに着てたな➡️陸上部。
ドキッとする反面、邪な感情を抱いてはならんと素数を数えたのは遠い昔。
うちの陸上部も強豪校レベルだけどユニフォーム着て練習してたよ
一番やばかったのは喘ぎ声の方がやばかった
Twitterでもリアルでも嘘だなんだと決めつける人は見識が狭いんだよね
そんな目くじら立てんでも、みたいな気持ちになるし実際嘘じゃなかったパターンでも謝らんし本当に害しかない
そういう余裕ない感じが友達いない原因なんじゃないかなと思う
承認欲求のために嘘をつく奴がたくさんいるからな
恨むなら嘘つきを恨んだ方がいい
いやいや嘘だと決めつけるやつも
嘘をつくやつも同じレベルの馬鹿だということだよ
真偽なんてわからんのに嘘と決めつけるのが見識が狭いって話で
「承認欲求のために嘘をつく奴」とか決めつけるのがキモいってコメントつけるとかすげーよな(褒めてない
んぎぃいいいいいいいいいい!!創作!コラボ!ぎょぎょぎょぎょおおおおおおお!!
って発狂するバカな住人もクソ程居るしな。
「冬でも雪でもユニフォームで走ってたわw 」
これが本当ならこっちの方が大問題な気がする……修行か??
別に嘘だったとしてもそれで?って話なのに、頭から嘘と決めてかかってあら捜しして「嘘」としか書けない人増えたよね
※11
本番(試合)には必ずユニフォームのみでパフォーマンスするんだから、なるべくおんなじ環境で練習するのはおかしくないだろ
絶対に夏にしか試合がありません!!って競技なら別だけど
薬剤師が採血してた、とかあきらかな嘘なら認定してもいい。
人間信じたいものしか信じないよな
病院勤務だけど緊急事態宣言下の4月頃にずっとマスクが足りなくて困ってるって書いたら
医師会や自治体から優先配布されてるはずだ、現にうちの病院には潤沢に物資が来てるって言われて嘘つき扱いされたよ
※11
冬は体冷やさないために厚いコート上から着たりするから練習中にユニフォームである必要は全く無いぞ
というか練習で体壊すわ
発達が増えてるみたいだし※欄でも自分ルール以外の書き込みに勝手に粘着して自爆するバカいるから
嘘だと決めつけた奴もどうせリアルで嫌われてるよ
嘘つき認定とはちょっと違うけど昔のうちの地域の小学校は6月に小運動会(学校ないだけで行う)と
9月に保護者が総出でお弁当持って応援にやってくる大運動会の二つがあったんだけど何故かありえない呼ばわりされたわ
フェイクありって言ってるのにひたすら整合性を問うコメントよくここで見るよね
連絡網マジでまだある
都区内公立だけどいまだに連絡網マジであるから
承認欲求や自己顕示欲で下らない嘘をつく奴がネットにずいぶん増えた弊害だな
雑談の話題を嘘呼ばわりされたところで実害が生ずるわけじゃなし、今時いちいち気にする事でもないさ
大した所じゃないと着ないだろうけど強豪だと着る
セイ犯罪の防止という意味で学校のプールを外から見えないようにするのと同様に
陸上のユニフォームも練習時はやめといた方がいい
実際創作も多いから同時に創作認定も増えるね
痴漢の話題と構図は一緒だな
責められるべき嘘つきを差し置いて外野同士がヘイト向け合ってる
※14
それですら、採血できる資格を持っている薬剤師は一人もいない、と証明できなければ嘘と言い切れない。
阪神大震災で殉職した消防士なんていう
あからさまな嘘でも必死で擁護するやついたな
※9
20世紀の体育とか部活ってそんなもんじゃない?
うちは東海地方で比較的温暖だから、東北のほうの部活は知らんけど
21世紀になって子供の冬の体育のお知らせに
「寒ければ長袖トレーナーを持参してください」とあってすごいビックリした
北海道道民だけど、
「学生の頃、1月の10日過ぎの平日にディズニーランド行ったら空いてて快適だった」
って書き込んだら
「学生なのにサボったんですか?」
と絡まれたことがあった
「北海道は本州より冬休みが長いんですよ」
と説明したら
「そんな話は聞いたことがない。下手な言い訳は止めなさい」
って…
じゃあそれ書き込んでるPCだかスマホだかで調べてみてよ…
※27
投稿者の世代や地域はわからないけど雪は降ってたみたいだし、
冬でも雪でもヘソ出し脚出しはいくら20世紀でもキツい気がする
※11
アンカもレスもズレまくりだなお前w
うちの中学の陸上部もたまにユニフォーム着てたけどあれブルマ並に酷い格好だな
※17
うちの地域も春の運動会(5月下旬)と秋の運動会(10月初旬)の2回あったよ。
ハイハイ、ネタ作家さんが信じてもらいやすくするための工作ね
バレバレなんだよwwwww
※26
そこまで要求すると悪魔の証明だ
難癖付けのための単なる詭弁に成り下がる
※34
自信満々にバレバレとか言ってる奴の書いてる事は大概外れてるの法則
前も書いたけど「大学のクラスで~」って話題に「大学にクラスなんてねーよ、高卒乙w」とやられた時にあーあー…となった
学部によってはクラスが存在する
※34
報告者が作家さんだとしたらお前に何の影響があるんだ?説明してみ?アルティメット論破してみ?
特定避けにフェイク入れてぼかしたら、ネタ!釣り!嘘/松!いつもの作家!特殊嫁!ってネットで認定したところで確認する手立てはあるのか?
おーぷんが作られた経緯から考えたら9割嘘だってのは分かりきったことなんだから改めて言わなくてもなあとは思う
しかし、もっとうまくやれって意味のつっこみはありだとも思う
『そもそもネット投稿なんて嘘ばかりだとみんな分かった上で楽しんでるんだ』
という理屈を創作認定への反論として使ってきた毒が回ってきた感はあるな
ネット投稿の90%は嘘、ましてやおーぷんの転載なら99%嘘と断じて構わない現状
『嘘扱いするなら相応の根拠を出せ!』と要求するよりも先にまずは
擁護する側もしくは投稿者本人が嘘ではない根拠を提示せよ、という要求に筋が通ってしまっている
嘘だと思われて気楽な時もあるよね
身バレしたくない
ちょっと前にツイッターでエッセイ漫画上げてる人がアンチに嘘つきよばわりされてたな。
そのツイ主さんは「漫画はフィクションです」とたまに書いてるし、
そもそも事実をそのまま描くわけにはいかんので、2ちゃんねるで言うところのフェイク
くらいは入れるのは当然だろ、としか。
だいたい、プロの書いたエッセイでも話を盛るくらいのことはしてるんだよね。
真偽はどうせ書いた本人にしかわからないんだから、嘘だなんだとわめくほうが無駄じゃないかな。
※40
別に筋は通ってないだろ
投稿者に本当のことだと証明する義務がないんだから
それは本当のことだと言ったものだけに発生する義務
投稿者自身が話を信じて欲しいのなら別だけど
だからまあ、どっちともつかないものを楽しんでいるところに、それは嘘だと割り込んだら嘘の証明してくれよと言われてもしゃーないわ
それは本当のことなのだと割り込んでも、本当だと証明してよになるんだからさ
あのユニフォームって女子本人は慣れるんだな
恥ずかしくないのかって思ってた
※43
報告者が事実だと主張してないって話をするなら
嘘だろ、事実だろって感想も単に「そう思う」ってだけの話で
100%間違いない事実として証明できますなんて誰も言ってないよね
どっちともつかないものをどっちかだと考えて楽しむのも人の勝手
※43
みんなが嘘だと分かった上で読んでいるはずのものを「嘘だ」と言うと証明義務が発生するの?
よく分からない理屈だな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。