2020年07月20日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1593601701/
何を書いても構いませんので@生活板91
- 835 :名無しさん@おーぷん : 20/07/16(木)09:43:05 ID:kP.ml.L1
- 私は高校卒業後とある大きな神社で巫女として7年間奉仕していました。
正月だけのバイトじゃなくて普通の会社でいう正社員として。
今は別の仕事をしていますが未だに巫女が一番大変だったと思うし、
今の会社の繁忙期が忙しいと思えないのはある意味いいのかなと思っています。
|
|
- でも、巫女をしていたと言うと馬鹿にしてくる人がいます。
特殊だし、バイトって認識の方が強いのかもしれないけれど、
正社員の巫女って仕事がたくさんあるしすごく忙しいんですよね。
先日彼と彼の友人と話していたら私が巫女だった話になり、
「巫女なんてバイトでしょ、ただのフリーターじゃん」
と彼の友人に笑われてからずっともやもやしているので吐き出し。
こんな失礼な人早く忘れたい。 - 836 :名無しさん@おーぷん : 20/07/16(木)09:51:17 ID:Ld.gd.L16
- >>835
> 今は別の仕事をしていますが未だに巫女が一番大変だったと思うし、
そうなんですか。
差し支えなければどのようなお仕事なさっていたのか語っていただけませんか。 - 837 :名無しさん@おーぷん : 20/07/16(木)10:02:33 ID:kP.ml.L1
- >>836
基本的な仕事はお守りやお札の授与、ご祈祷での奉仕、
ご祈祷で参拝者にお渡しする授与品の準備、奉製、補充
毎月ある小祭の準備と奉仕、神前式の受付、奉仕
といったものです。
特にお正月は開門から閉門まで参拝者の列が途切れないので
今の所私の中ではこの時が一番の忙しさでした。 - 838 :名無しさん@おーぷん : 20/07/16(木)10:08:29 ID:Ld.gd.L16
- >>837
大晦日の深夜からお正月明けまでは神社にお参りする人々がひっきりなしに訪れますものね。
お疲れ様でした。
私は安産祈願の祈祷をお願いしたことがあります。
夫は大事な転職前に祈祷をお願いしました。
子供のお宮参りや七五三でも神社で祈祷していただきました。
もしかしたら、どこかであなたにお世話になっていたかもしれません。
ありがとう。
>>838
戌の日や七五三、今では懐かしい気持ちです。
七五三の時期はかわいい子供たちと出会えるので楽しみでした。
暖かいレスありがとうございます。 - 839 :名無しさん@おーぷん : 20/07/16(木)10:16:27 ID:ml.xe.L1
- >>835
友人が巫女さんのバイトをした際に、年末年始は忙しいし、寒いし、立ちっぱなしだし
想像以上に大変だったと言っていたのを思い出した。
その後の職場でも掛け持ちで巫女さんをやっているという女性に何人か出会ったから、
巫女さん=バイトってイメージが強いのかもしれない。
巫女さんにも正職員がいるって、恥ずかしながら私も今初めて知ったし。
でも、それにしたって人の仕事を馬鹿にするのはありえないし神経を疑いますね。
正職員で7年間きちんと働いてきたってその場で言い返してやっても良かったと思います。
モヤモヤがおさまらなかったら彼にその友人の件を言ってみたらどうでしょう? - 840 :名無しさん@おーぷん : 20/07/16(木)10:54:24 ID:kP.ml.L1
- >>839
やはりバイトのイメージが強いですよね。
お伊勢さんや出雲大社などの大きい神社には少なくても
十数名の正職員の巫女さんがご奉仕されてらっしゃると思います。
その友人さんには何も言いませんでしたが、彼には今後関わらないことを言ってあります。
後出しですみません。
また同じような人に出会ったときは言い返してやろうと思います。
|
コメント
巫女さんなんて憧れる
大社とか神宮などの規模の大きい所は大変そうだな
神事の段取りとか凄そう
私は正式な職員でしたからバイトの方の指導もしてましたよとか言えばいいのに
言い返すと同じレベルに落ちるし、何て言えばいいのか分からないけど
せっかく巫女さんとして神様の清らかな空気に触れていたのがけがれそう
正社員としての巫女さんを知らない人は多いと思うけど、バイトだろうが何だろうが仕事を馬鹿にする人なんて品性無いんだから相手にすることないと思う
巫女さんなんて神様に関係する仕事してて
綺麗で上品な人しかなれないと思ってるから
単純にすごいと思う。
本職の巫女さんって神社本庁が認める資格が必要だった気がするんだけど・・・って大きな神社ってことは神社本庁に属してない独立した神社か。多分だけど。
他記事では教師なんて人間じゃねえとかサイコパスとか言ってた人が
職業差別するなとか言ってる不思議
言わなきゃ分からないだろ?
なんだこの察してちゃんは・・・ 知障なのか?
普通に求人情報出てるんだよなぁ
ちょっと大きめの神社(~国一之宮みたいなレベルとか)ならHP見ればわかるんだけど
字が綺麗じゃないといけなかったり年齢制限あったりで大変そうよ
知らない物がある事は恥ずかしくないけど、よく知らない物を思い込みだけで馬鹿にする奴は恥ずかしい。
>8 少なくともいい大人は友人の彼女であろうと、その仕事を貶めるような発言はしない
正職の方は普段の行動にも制限ってあるのかな
大学の時友人がお正月だけ巫女さんのバイトしてたけどタバコもお酒も摂取してたしでかいピアス穴もあった
※8
「巫女さんってバイト?」って言う人には伝えたほうがいいけど
「ただのフリーターじゃん」て頭からバカにして笑う人には言っても無駄だと思うわ
は?正社員?そんなわけ無いじゃん見栄はらなくていいよみたいなこと言われてさらに嫌な気持ちになるだけと思う
じゃあ求職情報検索しましょうとか言えば必死だねとかね
年末と正月限定で作業バイトしたけど巫女さん達めちゃくちゃ寒そうだった。
天満宮は梅が多くて枝をへし折る馬鹿(外人も日本人も居た)が多くて、こういう輩にも対応しないといけないと思うと正社員になるのは精神的に無理だった。報告者は凄いと思う。
あとおみくじを木に括る奴いるけど、傷めるから止めろ。御神木に括った方が縁起良いみたいに思われているけど、ちゃんと括る用の場所があるから。
巫女さんってそれなりの教育と訓練受けた聖職だと思ってたけど、報告者の書き込み見たら、忙しいだけのイベント接客業だね。それこそバイトで十分務まりそう。
※15
職員として巫女やる人は拘束時間が長くなるんだよ
舞の練習時間にも時給が発生するバイトじゃ、高くついて無理
バイト雇えるのは特別忙しい時期だけじゃね?
※16
だからさ、繁忙期は人が足りないから「おみくじ売り」とかバイトでも務まるようなことだけバイトにさせているのかと思っていたのよ。本物の巫女さんは、本物にしかできない神事に携わっているのかと。ただの幻想だったね。ごめんね。
※6
巫女に資格はないよ
ぶっちゃけバイトとそんなに変わらない。
なぜ大きい神社が正社員の巫女を雇うかと言えば
バイトより安上がりなのと、神主の嫁候補にするため。
神主も巫女も単なるサラリーマンだし、巫女さんが未通女ってのも幻想です。
だけど、大きい神社の跡取り神主が金持ちなのは本当。。
正月の伏見稲荷は勘定も大変だろうなあと思ったけど、
あそこは銀行員が数えるんだっけ?
バカにしてきた人ってお煎餅だったりして
初詣のときにしか神社に行かない奴だったんだろ
平日に行くと本職の方が対応してるのにな
品出しして物売ってって、話だけ聞いてるとコンビニと一緒じゃんって思えるんだが。
大変さを上手く説明出来なかったから、フリーターみたいなもんだと思われたのでは?
ID: .NimYxHg
変な人だな。
勝手に妄想膨らませて勝手にがっかりしてるの
※24
膨らませてもいないし、がっかりしてもいない。
報告者が怒ってるから、バイトとは違うプライドがあるのかと思ったら、バイトとは違うっていうポイントが客が多くて忙しかって大変だったのと、やりがいが子供との触れ合いが楽しかっただけっていうのが、やっぱりバイトと対した変わらないじゃんと思って。少なくとも報告者の書き込みで巫女さんの地位が下がったなあと思って。
正社員で奉仕という書き方に違和感
※26
巫女でも正社員ではあるんですよ
本当にそういう形で募集かけてる
※25
その地位が下がったってのが妄想だって言われてるんだけども
毎月の小祭だけでも大変そう
やることは型どおりに決まっているんだろうけど
※26
奉仕ってのはある種の業界用語なんよね。
就職とか入社じゃなくて奉職、勤務じゃなくて奉仕
って言わないと口うるさい上司や同僚に厭味ったらしく叱られる。
業界内では履歴書にもそう書く。
この人も業界が長いから「奉仕」が染みついちゃってるんでしょう。
具体的に奉仕だからなんなんだと言われれば、要するに
仕事じゃないんだから労基法違反やサービス残業に文句言うな、ということ。
前に2ちゃんの珍しい体験談書くようなスレで
有名神社でがっつり巫女さんしてた人の話読んだけど
舞の練習したりが大変そうだったな
そこで巫女さん務めあげる=身元や行儀その他がしっかりしているお嬢さんてことで
良い縁談がまとまりやすいとか
同じ巫女さんでもピンからキリだろうからバカにするやつはどんだけもの知らないんだって感じだよね。
覚えることいっぱいあるだろうし、寒いとこでもあの恰好でしょ?すごいと思うわ。
巫女=バイトと思ってただけで馬鹿にしてる訳じゃないし、それならフリーターじゃんって言うのも当然の帰結なんだが・・・
違うんなら訂正しないと伝わんないだろ? 言っても無駄ってなんだよww 実際言って無駄だったらなにか2次被害でもあるのか?
勝手に期待して、勝手に落胆して、勝手に怒りを溜めて、勝手に失望する ホント察してちゃんって知障の一種だよな
指定神社実習の神社は正職員の巫女は5人いて年末年始のバイトは50人雇うって言ってたな。一度に20人くらいのシフト組むらしい。
それ見たら一般人がみる巫女は圧倒的にバイト巫女が多いんだからバイトしかいないと思うのは仕方ない。
そこの神社は巫女舞(浦安の舞、かなり難しい)、琴、華道、茶道、書道、着付けの先生がきて全部習うらしい。バイトにできるわけない。
コメ欄にも彼友人みたいなバカが湧いてるなw
祭神にもよるけど年間の繁忙期イベントがいくつもあって大変ですよね。特に正月や豆撒きなど祭神関係なく季節性のイベントもあるし…。知り合いにゴンネギさんがいますが慌ただしく動いてますよ。
数年前巫女さんの正社員求人見かけたな
それなりに有名な神社だったが、このご時世にそんな条件で雇うのかっていう
なかなかブラックそうな感じだったな
巫女さんの正社員は技術ある人は技能職で、下っ端は肉体労働系だぞ
就職は割と簡単(神主と違って資格いらないので)
話題のバイト巫女(学生バイト)だったけどバイト巫女ですら色々大変だったよ
縁結びのご利益がある神社の結婚式巫女だったので春秋の結婚式シーズンは本当に休む暇なし
三三九度の時って、微妙なステップと言うか動きがあって、それ慣れるのもちょっと大変なんだよね
そこの神主さんに気に入られ、また神主さんが組合?かなんかの幹部だったので、
オフシーズンは別の神社に派遣され、社務所の売り子巫女やってた
結構有名な神社だったけど、時期が時期(夏冬)ってこともあり、
さほど忙しくはなかったんだけど、封筒の宛名書きやらちょっとした作業などもあり、完全に事務バイト
この神社は小規模で、宮司さんは本殿の近くにある自宅オフィスに普段はおり、
社務所は事務机が並べてあり、おじいちゃんと中年のおじさんが二人いて村役場かなんかでバイトしてるようだった
中年のおじさん二人のうち、一人はそっけない人だったが、
私はもう一人の大泉洋に似たおっちゃんに可愛がってもらって、こっそり二人でアイス食べたりしていた
年末年始は別の、ゆく年くる年なんかで必ず中継くるような神社の売り子
イベント会場の警備員と行列ができる店のレジと死ぬほど混んでるファミレスのウエイトレス一緒にやるような仕事でした
前述の結婚式巫女も大概なんだけど、こっちは忙しすぎてトランス状態に入りそうなレベル
単発バイト系なので、確かにギャラはよく、女子大生がまともなジャンルでバイトして稼げるお金としてはよかった
しかし家庭教師から青果市場の袋詰めまで学生時代色々やった自分から見て決して楽な商売ではなかった
と言う訳でバイト巫女もささやかにブチ切れさせていただきます
※39
あんたブチ切れる相手を間違ってるよww
彼氏や彼友は単純に『巫女=バイト』と思ってるだけでバイト巫女を馬鹿にしてる訳じゃないんだからね
『バイト』巫女を馬鹿にしてるのは『正社員』巫女である報告者自身なんだよ
※40
「巫女なんてバイトでしょ、ただのフリーターじゃん」と彼の友人に笑われて
この部分を読んで出てくるのが報告者がバイト巫女を馬鹿にしているという感想なのか。
フリーターは定職につかない人の事を指すのだから正社員雇用とは違う。
バイト巫女が劣るどうこうではなく
そこを説明しても報告者の仕事はバイトと変わらないと書く人はコメ欄にも居るし、それが嫌だって話なのに。
バイトでも出来ると笑う行為が馬鹿にしているのでないなら何なんだ?
更には報告者が悪いかの様に書くアクロバティックさ、流石です。
「巫女なんてバイトでしょ、ただのフリーターじゃん」
って言われたら
「いえいえ、神社の正社員ですよ。お正月とか忙しい時にはアルバイトも雇うけど、正社員の巫女もいるんですよ。あまり知られてないですよね。」
ってくらい言っとけばモヤモヤしないで済んだのに。
言い返すって程でもない訂正すらできなくて、後からぐちぐち言ってるのは、相手が悪いんじゃなくて自分のコミュニケーション能力不足だと思うわ
※42
思いもよらない事言われると中々とっさに言い返せないもんよ
この場合、初対面の彼友人だったから彼の手前遠慮したのもあるだろうし
何が何でも報告者を叩けば良い、良いと言う物では無いよ
あ、初対面かどうかは判らないかw
馬鹿に馬鹿と本当の事を言うのも時に下策なのですよ。適当に流して極力相手にしないのも大人の処世術ですよ。客商売やってた報告者はそんなテクニックが身についてると云う事。
家が神社の子(地元じゃかなり大きい)が後輩にいて「冬休み?ああ、そんな言葉もありますね…」と遠い目をしていたのを思い出す
年末までに宿題終わらせて、家の仕事手伝わなきゃならないから大変だって言ってた
「先輩バイトしませんか?」というお誘いもいただいたが祖母が入院しててゴタゴタしてたんで断ったのは仕方ないと思いつつも、今でももったいなかったと思ってる
弱小神社ですがカウントダウンライブと冬コミと寝正月は何それ美味しいの?です。
卒業した高校の近くに神社があって、学校に求人が来てて友人が就職してたよ。
卒業する年の年末年始からバイトで入って着付けや舞の指導を受けてて、結構大変そうだった。25才で定年退職って言ってたし先の事を考えると厳しい仕事だと思う。
貴重な体験が出来るからいいと思うんだけど、バカにする人もいるだね…。
神職ですが、正職員の巫女をフリータと同様にみることの社会常識の無さは別として、現実問題巫女に世間一般で通用するスキルは身につかないです。なので、巫女を辞めた後の社会人としてのキャリア価値は、フリーター同様、という意味ではあながち間違っていないと思います。
昔はそれでも、良家の娘さんが花嫁修業代わりに就職してきて25歳までにお見合いなどでお金持ちの息子さんとかと結婚して専業主婦、だったので、特に問題なかったのですが、最近はそうもいかないし、そもそも良家の娘さんも大学に行くので、ブラックな雇用環境(・給料安い・神職と立場に厳然たる差がある・何のキャリアにもならない…言い出したらきりがない)もあり、低位高卒業の子が入っては辞め、というのがどこの神社も多いです。伊勢の神宮なんかだと、高卒2年目で、自分の父親より多いボーナス貰う、とかもありますが、それでも25歳定年&女同士のいじめが凄く離職率が高い&御多分に漏れずキャリアにはならないので良い職場とは言い難いです。一部では巫女から事務職に配置転換で残る人も居ますが、極少数ですね。
正直、自分の娘に巫女なんてなって欲しいとは思わないし、大社でも余程人材育成環境が整った神社でなければ、正規の巫女採用なんてやめればいいのにと考えています
自分も中学のときに近所の神社でバイトさせて貰ったな、巫女さんの服着れてウキウキだったわwww
確かに福娘募集とかあるしバイトのイメージ強いけど、神事でちゃんと踊るのはきちんとお務めの方なんだろうなあ
言葉でお務めとか奉仕とか書かれてもわからんもんだなー
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。