息子は3年間ずっと一番前の教卓前の席、個人面談では3年間ずっと一番最後

2012年11月28日 21:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1353584117/
【じっくり】相談/質問させて下さい79【意見募集】
103 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 08:17:36.31 ID:wSCgenI/
カチムカとどちらに書こうか迷ったけどこちらに書きます。
私には同じ年の子供がいる姉がいます。
世間話で姉に息子の学校生活について話したところ
「それってまずいんじゃないの??」と指摘されました。
指摘された点は
・目が悪いとか背が小さい等先生にお願いしたのではなく3年間ずっと一番前の教卓前の席
・こちらから時間指定していないが個人面談で3年間ずっと一番最後
これって問題があるって事ですか?
面談では3年間「積極性がない。ボーっとしている」と同じことを言われてきましたが
それは性格・個性だと思っています。
宿題忘れや忘れ物は週に2度ほどあります。←これはたびたび注意しています。
テストでは70点以上は取ってくるので成績面での心配はした事ありませんでした。
息子を問題児扱いした姉にムカついたけど、他人から見たら何か変に思うような部分があるのでしょうか?


104 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 08:34:32.36 ID:6CZdZ4M0
ずっと先生の前の席、懇談は時間に余裕のある枠。
週に2回の忘れ物(宿題忘れ含む)
普通に問題児エピソードだなぁと思う。
というか、親はもっと深刻になるレベルかと。

週に2回も持ち物宿題忘れるなんて、家庭にも問題有りと思われてるかも。

106 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 09:26:03.47 ID:Nr22Fx0L
三年間一番前ってことは他の子と比べて手のかかる子供なのは確実かと。
先生にサシで言われないと動けないっぽい。
もうすぐ懇談会もあることだしちょっと突っ込んで聞いてみてもいいと思う。
それと週2の忘れ物は多いから注意だけじゃなくて
夜と朝二回チェックさせた方がいいよ。

107 :103 : 2012/11/27(火) 09:45:31.05 ID:wSCgenI/
時間割はチェックさせていますが、どうしても宿題を忘れがちになってしまいます。
先生が宿題を忘れた子を怒らないらしく「やらなくても怒られないならやらない方が得」
と言ったので叱ったこともあります。
姉に対してムカついたのは
「教卓前の一番前の席は馬鹿が座る特等席だよ。目が悪いとか耳が悪いとかは別だけどね。
3年間馬鹿の特等席に座り続けるのはやばいよ」
と言われた事です。馬鹿の特等席なんて聞いたことありません。
成績もそんなに悪いとは思っていません。

108 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 09:49:09.40 ID:rU8AIjPq
馬鹿の特等席という言葉は聞いたことないけど、
そのような印象はあるかもしれない<1番前の席

私が子供の頃も、問題児(うるさかったり落ち着きなかったり)
は1番前の席にされてたな

109 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 09:49:21.36 ID:5Ig1yEf/
その特等席だからこそ、その成績なのかもしれないよ。
後ろの方の席になると授業に集中しなくなって
途端に成績が悪くなるかもってこと。

111 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 09:59:27.31 ID:qnC698k9
>>103
小学校低学年だと普通に100点であたりまえ、ケアレスミスで90点とかが普通だと思う。
今の席だから7割が取れてる、に自分も一票。

不良という問題児という意味じゃなくて、もう少し個別指導が必要なんだろうね。
3年間というと担任が変わってもそうなんだよね?
学校からそれとなく言われてる事に気づいてないような気がする。

でもその姉の言い方だと自分もムカつくww

112 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 10:03:13.01 ID:vbymQM8W
うちの子は小学二年生のときずっとその席だった。
問題児ですとハッキリ言われてたよ。ボーッとしてるって。忘れ物も多いです。
私も見ているけど先生が口頭で言ったことまではわからない。
成績はまあまあ。
あえてその席なら、バカが座る席だと言っていいと思うよ。成績でなく広義のバカ。
でもそこにいるおかげでよくみてもらえるんだし、親がオタオタしてもしかたないしね。

116 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 10:18:40.10 ID:vbymQM8W
面談で長時間なに話してんのかな?
問題あるよとハッキリ言われてないのかな。
うちなんか、先生の方がかわいそうになる位なやんでたが。

119 :103 : 2012/11/27(火) 10:47:38.45 ID:wSCgenI/
面談では息子が授業妨害をする等の話は聞いたことがありません。
お友達もたくさんいて。学校から帰ると友達と遊んだりもしています。
ただ「やる気がない。家庭ではどうですか?」は言われます。
「いつもかわいい」も言われます。
息子は競争心もなく勝負で負けても悔しがる事もなく
例えば、息子は年長秋からからスイミングを習っているのですが、(実質3年)
年子の妹に秋のの昇級試験で追いつかれてしまいました。
妹は入学してから始めたので実質1年半です。
さすがに息子が悔しがると思っていましたが、悔しがるでも泣くでもなくあくまでもマイペース。
それは性格・個性だと思っていますが
でももう少し危機感を持った方がいいですよね。

120 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 10:53:19.40 ID:qnC698k9
>>103
闘争心というのを養うのは難しいかもしれないけど、
「何かをしなかった時に嫌な思いをしたことがない」
「何かを達成した時に嬉しい思いをしたことがない」
のかもしれない。良い意味でも悪い意味でも、親が優しくてありのままに受け入れすぎてるのかもしれない。

たとえばスイミングを級があがったらご褒美をあげるとか、テストで100点取ったらご褒美、とか、あざとい
かもしれないけど「達成感」みたいなものは必要かも?
夕食を食べるときでも宿題が終わった事を確かめたら食べさせる、とかそういう事からやってみては?

担任が変わって、ある意味「みんな平等」に扱われてしまって置いて行かれる前にやったほうが良い気がする。

122 :103 : 2012/11/27(火) 11:10:09.66 ID:wSCgenI/
>120
いい事なのかわかりませんが、90点以上取ったらおこづかい
スイミングで受かったら好きなゲームソフトを買ってあげるとご褒美制にしています。
少しでも息子にやる気を出させるために考えたのですが
最近同じクラスのお友達とご褒美制について話した時に聞いた話が
お金を貰うためにいい点を取るのではないから100点とってもご褒美なし。
勉強するのは自分の為、お金の為ではない。おこずかいは月極め。
習い事の大会でメダルを取ってもご褒美は数百円程度。
理由はこれでも大喜びするから。
家庭の経済状況や教育方針によって対応や考えからは違ってくるのでしょうが
自分のやり方が正しいのか自信がありません。

123 :112 : 2012/11/27(火) 11:16:24.86 ID:cGLZGSMC
>>119
闘争心をもたせるのは難しいかもだけど、やる気がないってのは
やるべきことをやってないってことじゃないかな?
うちの子の場合だけど、始業後も机に教科書が出てないとか、
授業を全然聞いてないとか、先生の指示を聞き逃してるとか(だから忘れ物をする)
そんな感じなんです。
「先生が持ってくるものをいったらさっと連絡帳に書くんだよ」とかいちいち具体的に話していますが
学校では特等席にいるため、先生が注意しやすいです。
今すぐ焦ったりあわてたりすることじゃないけど、ルールは守るべきと思う危機感がないという性質は
社会に出ても続くと思っています。(ソースが自分なんであれだけど)
なのでちょっと突っ込んで見てあげたらいいのかなと思いました。

しかし、年子の妹がいてそれにいろいろ抜かされてるとこまでにてるw
うちの上の子もスイミングの階級を抜かされたけど全然悔しがらないw 
高い金払ってんだからがんばってほしい

126 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 11:37:19.39 ID:r8vAalZq
>>122
お友達のお母さんと話したことある?
お小遣い制がどうのというわけじゃないけど
3年生で90点なんて普通にとれていていい点数だよ。
むしろ90点取れなかった時に心配すべき点だと思う。

ボーっとしている、忘れ物が多い、3年間いちばん前、面談は最後
ってとこからすると、悪いけど精神的にかなり幼いんじゃない?
クラスでお味噌(おまめ?)的立場というか。

128 :103 : 2012/11/27(火) 11:52:19.56 ID:wSCgenI/
90点以上が当たり前なんですか?
息子が嫌がるので宿題以外は勉強系の習い事は一切させていないのですが
不安になってきました。
70点以上取っていれば問題ないとしてきた我が家の認識が甘いのでしょうか?
スイミング以外の習い事は息子に声をかけているのですが
サッカーはレギュラー争いの競争が激しいらしく、練習も週に2度、練習試合があると
補欠でも3回あるのでめんどくさいと言いました。
空手や剣道等の武道系は近くにいくつかあるのですが精神的に息子には無理っぽく
1年の時に友達と体験に参加したのですがで「先生が怖いからやだ」とやめてしまいました。
お友達はそのまま続けてメダルを取りました。上記のお友達です。
スイミングは運動系の習い事の中で一番楽だからこれがいいと言います。

忘れ物に関しては>123さんの子のパターンが一番多いです。
普段の教科書やノートではなく先生の指示を聞きのがした結果忘れ物をする事が多いです。

129 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 12:05:37.78 ID:r8vAalZq
>>128
低学年で、いちばん前の席キープで、宿題はちゃんとやってて
でも70点しか取れないなら今後がかなり厳しくなりそう。
学習塾に入れろとは言わないけど
(いまの状態で入塾しても意味はないでしょう)
もうちょっと子供の学校での生活態度と問題点を
把握した方がいいんじゃないかな。
担任の先生に>>103に書いたようなことを言って相談してみたら?

136 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 12:20:26.82 ID:bSZ8hTpx
なんか聞けば聞くほど(読めば読むほど)ADDじゃないの?
のび太タイプだよね。

3年間先生の目の前の特別席で指導されてるのに
「ボーッとして」「積極性がなく」「忘れ物多く」「学力低い」って、
通常の働きかけだと改善できないってことでしょ。

学校も親に危機感を持ってほしくてあの手この手で伝えようとするのに伝わってないみたいだし、
>>103自身もちょっとぼんやりというか、かなりマイペースな人のようだし、
家庭での具体的な働きかけ方などは、先生にアドバイスしてもらって、
学校と家庭と協調して対処したほうがいいと思う。

まあ、まずは自治体の相談窓口みたいなところに行ってみて、
ここでの相談と同じ内容で相談してみればいいんじゃない?
画面越しじゃなく、中立の立場の専門的第3者から意見がもらえたら、
103も素直に危機感を持てるかもしれない

137 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 12:24:55.71 ID:qnC698k9
ところで親が、テストの問題のどこを間違えているのか…は見てるのかな?
例えば毎回3ケタ以上の掛け算になると間違える、とか掛け算の途中までは合ってるけど
最後の足し算の所で桁がズレて足し算で間違えてる、とか親が一応テストの分析はした
方が良いと思う。

国語だったら、「○○の言ってた事はなんですか」とかの要約で間違えて点を落とすのか、
最初の漢字の欄で間違えるのか、「△が持っていたものは何ですか?」の単語を抜き出す
もので間違えるのか…等いろいろあるからね。

点数だけを見ない方が良い気がする。
体育も例えば持久走の順位とか、走りはじめの小学生にありがちなスタートダッシュの段階で
ついていけていないのか、とかサッカーだったらお友達にボールを回してもらえているか、
とかそういう事を見るとか。

まず親が色々子どもを分析してみては?
水泳もどうして昇級出来ないの?フォームが悪いなら先生の話しを聞いてなかったり、フォームが
良くてタイムが悪ければ根性論になるし。それが子どもも出来ないから「やっても無駄ならやらない
方が良い」って事になってる気がする。

138 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 12:52:54.38 ID:J0u182QJ
>>128
習い事や闘争心やお勉強の前に、まず先生の話を聞いて理解する力があるかどうかじゃない?
廊下や窓の外に何かあると気をとられて、授業を聞けずにぼんやりしちゃったりしない?
先生が自分に言ったことは理解できても、クラス全体への指示だと、すぐに理解して動くことが出来なかったり、
そもそも指示が出てることに気づいてなかったりしない?
問題行動は無いのにずっと前の席になってるってことは、そんな理由がありがちだと思うんだけど、
先生に確かめてみて、もしそんな感じなら発達の専門医受診してみないと。

140 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 13:02:44.78 ID:wSCgenI/
>137
学力ですが、暗記物は得意で九九に関してはクラスで一番早く覚えました。
ただし文章問題やじっくり考える問題は不得意です。
他の子が7の段や8の段で苦戦している時期に息子はペラペラ暗記していたので
うちの子頭悪くないよねと思っていました。

学校や幼稚園でのマラソン大会ではビリにこそなりませんが、毎回後ろから10番目ぐらいです。
本気で走ってこの順位なのか「ビリじゃなければいいや」と手を抜いて走っているのかはわかりません。

こうして考えてみると全体的に息子は感情が薄いです。
怒ってもあまり顔色が変わらず、泣いたとしてもシクシク泣く程度。
まだ100%サンタを信じていた時期にずっと欲しがっていた仮面ライダーのベルトを旦那が苦労して
入手してプレゼントしたのですが「ふーん」って感じでがっくりしました。
隣の年子兄弟も同じ物をプレゼントしたらしいのですが、イブの翌日
「イヤッホホホーーーーーイ!サンタさーんありがとー」と喜びの声が聞こえ、ベルトをしたまま外で遊んでいました。
これは少し羨ましかったです。
妹は「ワーイ。ワーイ。うれしいな」と普通の子供らしい反応をします。
こんな感じなので祖父母も「この子はプレゼントのあげがいがないよね」と言われ
世渡りもへたなのかと心配になります。

142 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 13:06:35.00 ID:vN9/xONY
>>140
皆が色々な意見言ってくれてるけど、ちゃんと聞いてる?

144 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 13:13:12.84 ID:cGLZGSMC
先生も暖簾に腕押しだろうなあ…

145 :103 : 2012/11/27(火) 13:14:31.60 ID:wSCgenI/
ちゃんと聞いています。
息子の学校生活に危機感を感じています。
個人面談はもう終わってしまいましたが、今晩主人と相談して
先生にお願いしてもう一度機会を作ってもらいたいと感じています。
姉に対してはもうムカついてなんていません。
障害とか言われると怖いです。

147 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 13:19:32.63 ID:5Ig1yEf/
テストでいい点取ってご褒美とか
宿題忘れても怒られなくて、それならやらない方が得とか
前にも相談してなかった?
ゲームやらせすぎで釣りかと言われてた人と内容かぶってる気がするんだけど。

150 :103 : 2012/11/27(火) 13:33:06.17 ID:wSCgenI/
テストでご褒美は姉の家庭がそのやり方なので真似しました。
ただし姉の家庭では100点のみご褒美です。
息子の通う小学校では宿題をやらない生徒に対し怒る先生と怒らない先生がいるらしく
今の担任は怒りませんが、前の担任はやらない生徒を立たせていました。
何度か立たされた息子に「皆の前で立たされて恥ずかしかったでしょ」と聞くと
「それほどでもなかった」と返ってきました。
個人面談では「宿題をしなかったらもっと怒ってください」と私から言ったぐらいです。

ゲームはやり過ぎってほどではないと思います。
他の家庭ではどうなのかわかりません。
娘はゲームに興味はあまりないのでわかりませんが
1日2時間から3時間程度です。
今年のクリスマスはwiiUが欲しいと言っていますが、この様子ではやめた方がいいですよね。

152 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 13:40:51.51 ID:Nr22Fx0L
こりゃまず親からだね…。

154 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 13:57:49.37 ID:mIZerSYM
習い事やってて一日三時間ゲームできるんだ…
ネタじゃないとしたら何時に寝てるのか知りたいわ
慢性的な睡眠不足で覇気がないのか?

155 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 14:04:40.92 ID:qnC698k9
>>103
普通に寝不足の子どもの日中の姿に見えてきた
何時間寝させてるの?
9時間は寝させないと日中ボーっとするんじゃない?

158 :103 : 2012/11/27(火) 14:37:18.70 ID:wSCgenI/
ゲームの時間は
5時間授業の日は3時30分頃帰宅するので
おやつ、宿題、ゲーム1時間30分
7時ごろ夕食、ゲーム1時間30分、お風呂、睡眠
6時間授業の日はゲームが各1時間づつになり
寝る時間は10時ぐらいになります。
ずっとこの生活パターンできているので朝寝坊することもなく普通に7時には起きています。
基本的に宿題が終わってからゲームをするように注意はしていますが
ちょっと目を離すと宿題をせずにゲームをしている事もあります。
スイミングは週に1回でその日はさすがに3時間もゲームをする余裕はありません。

159 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 14:40:17.16 ID:XAarkq+x
WiiUか~
ドラクエのオンラインとかやらせたら絶対ダメだよ・・・・
ファニコン世代だけども30分ゲームしてても親に怒られたな~
宿題勉強しろってあまり言わない親だったけどゲームだけは怒られた

103のお子さんは感情の起伏があまりないんじゃないかな
全てにおいて適当でいいや~的な
カウンセリングっていうか・・・専門機関への相談も考慮したほうがいいかも
このままの状態で大人になって社会にでてもやる事全て「やる気なし」に
なってしまいそう

161 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 14:45:11.11 ID:pIttHhav
で、相談内容は何なのーーーーーーーーーーーーーー?
変な部部はたくさんあるって言われたよねーーーーーーー?
息子じゃなくて、あなたに知的障害があるんじゃないのーーー?
これ以上、どんなレスが必要ですかーーーーーーーーーーーーー?

162 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 14:46:20.43 ID:X0iqyBdK
煽りとかじゃなく素直に受け取ってほしいんだけど

発達障害の検査したほうがいい。間違いなく引っかかる
引っかかったら幸い、療育なり通級なりのちゃんとした対処ができる
何の手当もされない子供は可哀想
やる気がないんじゃなくて失敗経験を積みすぎて自信喪失に陥ってるんじゃない?

ここで相談して良かったよ。リアルではちゃんと言ってもらえなくてずっと放置になっちゃう
>>103自身もはっきり言われないとわからない人でしょう?

166 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 15:56:29.42 ID:lzZlPRSE
九九は早かったってあったけど、
数字が好きなのは、発達障害の可能性あると思うよ。
数字とか、目に見えてわかるものは、理解できるけど、文章を読んで理解するのが苦手なのは、
発達障害の特徴にもあるよ。

怖いかもしれないけど、
これからも困るのは子供本人だから、子供のためにも一回相談機関に行った方がいい。

168 :名無しの心子知らず : 2012/11/27(火) 20:56:45.83 ID:nZ0ZdyKN
友人の子が103さんのお子さんと全く同じ状況だったんだけど
(ただし友人の場合は早いうちから「うちの子なにか違うかも」と言っても
教師は「おっとりしてるだけで問題ないですよ~」って反応だった)
やはり小3くらいで遅れが顕著になってきて、図画の感覚は優れてるのに
漢字の形を認識出来てないんじゃないかと学習障害を疑って検査を受けたら
軽度の知的障害(いわゆる知恵遅れ)という結果が出たよ
103さんのところと同じように、教卓前の席に固定で座らせてもらって
普通学級で頑張ってる(かなり軽度なので加配?や、養護学級は無理らしい)
レスを読んだだけでも共通点がかなり多いと思うので
学校や児童相談所などに相談ついでに、そういった検査のことも念頭に置いといて
聞いてみることをオススメします

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/11/28 21:11:35 ID: ySz5YXDQ

    1年かそこらそうなのならともかく
    3年間ずっとこんな感じなんだったとしたら
    お前もう少し切羽詰ったほうがいいんじゃね?と思わんでもない

  2. 名無しさん : 2012/11/28 21:20:08 ID: /e29JWMQ

    小学生の頃は苦手な科目以外は80、90点が当たり前だったような
    週に2回も忘れ物したら長い説教か拳骨ものだったなあ

  3. 名無しさん : 2012/11/28 21:22:58 ID: EfyoDhAI

    三年間て言うから高校か中学かと思ったら小学校低学年で70点て、、、、

  4. 名無しさん : 2012/11/28 21:25:01 ID: tO/5C7tE

    「させる」なら最低限できるってんで、教壇正面へ
    それ以上をしそうにないから、面談は時間の取れるラスに
    個性・性格と言い切るんならそのまま育てりゃいいじゃないか、ぼけーっとした子も個性だろ?

  5. 名無しさん : 2012/11/28 21:28:50 ID: pW8hXgtQ

    席替えを成績順で決めると格差は広まるだけ
    劣等感と優越感を加速させる
    褒める教育をしろよ
    怒られて伸びる奴なんてみたことない
    一時的にビビってしたふりをするやつだけだ
    まあ集団の和を見だす奴はその場凌ぎで怒鳴られても仕方ないと思うわ

  6. 名無しさん : 2012/11/28 21:29:03 ID: 9qMhtK.6

    犬飼え、犬。
    犬に感情を教えて貰え。
    情操教育が全く足りてないっぽい。

  7. 名無しさん : 2012/11/28 21:29:25 ID: RbcwAyTE

    これ、親も障害あるんじゃない?
    ひとの話が聞けてないよ

  8. 名無しさん : 2012/11/28 21:29:29 ID: 29Bcdq.6

    姉ちゃん言い方キツイけど、姉だからこそ言えたこと
    軽度発達障害は個性、と言う考えは学校側にもある
    ひどい問題がなければ放置されることが多いんだ
    障害名つくと、学校は金も手間もすごくかかる
    モンペもいるし、病院行けとか調べろとか言わないんだよ

    放置して損するのは家族のみだ
    うちの学校にもこういう生徒いて、担任は母親に匂わせてはいる
    他の父兄も、大丈夫!?って心配するレベル
    だけど、母親が花畑なんでどうしようもないんだよね

  9. 名無しさん : 2012/11/28 21:30:11 ID: okFO94GU

    ※4
    永遠にママのかわいいボクちゃんならそれでもいいんだがな
    大人になったらどうすんの?
    ぼけーっとしたおっさんなんて産廃じゃん

  10. 名無しさん : 2012/11/28 21:31:09 ID: lKYwaKV2

    どうなんだろうねぇ。
    学校の先生に、この子達は障害がある。特別教室に行ってくださいって言われてたはずの姉弟二人、親が怒って転校させて、その後は優秀な大学行って、立派な会社に入って、普通に結婚してた。

    暴力的とか反抗的な問題児ではないけど、普通の子と違う。
    ぼーっとしているし、人とは違う事を考えている。
    子供らしくない。
    言ってることは分かるみたいだけど、理解してなさそう。(実際は理解してたけど、その上で大人の望む行動ではなかった様子)
    ってその子たちも言われてたらしい。

    個性か障がいかの線引きって、結局、大人になった時に社会に適応できるかどうかがラインだから微妙だと思うわ。

  11. 名無しさん : 2012/11/28 21:31:25 ID: 93j9cx3c

    注意欠陥障害の疑いがあるような…
    もしそうなら、今のうちにそれなりの対応をしておかないと、
    知力が低いわけでもないのに学力も伸び悩んで来るよ

  12. 名無しさん : 2012/11/28 21:33:05 ID: ngs/qpt6

    点数の問題じゃねーだろ・・・

  13. 名無しさん : 2012/11/28 21:33:30 ID: gHdyBK0I

    身体的な理由なしで教壇の前に固定されてるなら完全に問題あると思われてるだろうよ

  14. 名無しさん : 2012/11/28 21:34:25 ID: V3pwJw5g

    自分も中学生の話かと思ったら小学生か
    小三にしちゃゲーム時間が1日3時間って多くないか?週に1、2度ならまだしもほぼ毎日でしょ?そんなものなのかな?

  15. 名無しさん : 2012/11/28 21:34:35 ID: ijsWTo2c

    ※9
    皮肉にマジレスして何がしたいんだ

  16. 名無しさん : 2012/11/28 21:37:40 ID: HokA71UQ

    幼少期にモノで釣って努力と報酬の関係を身に付けさせるのは何も悪いことじゃないよ
    きちんと報酬が設定されると集中力が増すてのは実証されてる
    たかが10やそこらの子供に「勉学とは自己の鍛錬であり己の将来が云々」なんて理解出来る訳が無い。大人の妄想

    あと指定された最前列は間違いなく要注意物件スペースです。ずっと続いてるならヤバイで確定です

  17. 名無しさん : 2012/11/28 21:46:54 ID: 5lRTJbRY

    親が…って感じだな

  18. 名無しさん : 2012/11/28 21:48:24 ID: UY5mM53Q

    そんなに気にする必要ないと思うけどなー
    自分は小学校のころのテストの点が人生で最も低くて20点30点あたり前だったけど、中学・高校はずっと学年で一番だったよ
    小学校のテストの点なんてぶっちゃけ親の熱心度を表してるだけ
    九九さえ覚えていればおk

  19. 名無しさん : 2012/11/28 21:49:32 ID: izP1h9hA

    お母さんも全然みんなのレスを読めてないっぽくない?
    大人のアスペって言うか…

  20. 名無しさん : 2012/11/28 21:49:40 ID: 7xKp63mE

    そうだよ馬鹿の席なんだよ
    馬鹿は個性じゃないからな

  21. 名無しさん : 2012/11/28 21:51:44 ID: 8VroEjz.

    ※10
    その子達は自閉っぽい特性がありながら、おそらく高い知能でそれを克服することができたのでしょう
    診断すれば症状名がついたかも

    みんながみんなできることじゃない
    普通は療育の手助けがあった方がいいんじゃないか

  22. 名無しさん : 2012/11/28 21:52:10 ID: 23h/bYnU

    発達障害って遺伝するんだっけか
    子ども以前にお母さんに色々問題ありそう

  23. 名無しさん : 2012/11/28 21:52:40 ID: qjtQjxDw

    馬鹿の特等席は言い過ぎだけど、一番目の届くところに指定しているという事はADHDの可能性があるね。
    見た目普通で勉強は出来る。だけど空気が読めない。協調性が無い。注意散漫で集中力が持続しない。だから他の子供の勉強の邪魔になる。

  24. 名無しさん : 2012/11/28 21:56:03 ID: vhzzwbns

    低学年でテストあったけ。さっぱり思い出せない

  25. 名無しさん : 2012/11/28 21:56:49 ID: w.gNIaGY

    教卓の前どころか教卓の隣に席置かれてた自分からすると大したこと無い

  26. 名無しさん : 2012/11/28 21:56:58 ID: gIkga4Xo

    しかるべき機関に相談するのは、結果がどう転んでも悪くないと思う。
    軽度の障害があったとしても、早ければ早いほど対処しやすいだろうし、
    そうでなければ、個性とみなしてそれに即した対応が、親も先生も
    できるだろうしね。
    このまま放置されてるのだけは、本人のためにならないとおもう。

  27. 名無しさん : 2012/11/28 21:57:03 ID: tf/oY6p2

    小学校のテストって、100点取って当たり前のものだろうに。
    70点台なんて、苦手な教科でもなきゃ滅多に取らないよ。

  28. 名無しさん : 2012/11/28 21:57:28 ID: U/RXQ3cw

    自分は大人になって発達障害が発覚して、子供の頃に療育受けたかったと心底残念に思う。
    訳も分からず回りと同じようにやれやれ言われるより、解決方法教えてもらえる方が幸せだよ。

  29. 名無しさん : 2012/11/28 21:58:35 ID: LPkBj3CQ

    コメ欄の(おそらく)お母さん方のほうがよっぽど報告者よりも息子さんの将来を考えているね。
    報告者さんのような、ある意味おおらかな子育てもいいんだけど、子供の発達に関してはちゃんとアンテナはって、きちんとした対処ができるように頑張ろう。
    でも一日テレビゲーム3時間ていうのはちょっと。
    授業中もゲームのことばかり考えているのかもよ。
    このままだと将来ニートになりそう…。

  30. 名無しさん : 2012/11/28 21:59:19 ID: lK6vp23o

    報酬と学習の関係性ってもう随分昔に実証が済んでると思ってたんだが
    まだ「成績が上がるとお小遣いを出すと言う教育は間違ってる」なんて
    化石みたいなこと言うひとがいるのか
    「褒める」ということ自体「承認欲求を満たす」という「報酬」なんだから
    小遣いを出すのが間違いなら、成功した時褒めるのも間違いってことなるんだけどw

  31. 名無しさん : 2012/11/28 21:59:49 ID: mMnOC20c

    90点は当たり前じゃないよ…90点が当たり前だったらテスト作ってる先生怒られるから
    テストは最低限できているかを見ると共に、生徒の差を見る側面もある
    ある程度失点しうる難易度にしないといけないんだよ、
    俺がこの話を聞いた時は60点を目指して作成するって言ってたと思う、赤点ライン30点の学校な

  32. 名無しさん : 2012/11/28 22:02:58 ID: guv59eMs

    ※31
    小学校低学年のテストって学校の先生が作ってるやつじゃないんじゃないか?
    カラーのプリントみたいなやつ

  33. 名無しさん : 2012/11/28 22:04:21 ID: 9QXSyw3E

    間違いなく親に問題アリだよね。
    まだ小さいうちは可愛いですむけど、あと十数年で社会に出さなきゃだめなんだよ?
    何に対しても意欲のないままニートになる可能性大。

  34. 名無しさん : 2012/11/28 22:05:24 ID: q8u3.DK6

    うちの子と低学年の時に同じクラスだった子で、こういう子いたわ。
    4年生の時に、ADDって診断ついてた。
    ADHDと違ってそんなに目立つ訳じゃないから、なかなか診断つかなかったらしい。
    どんどん成績が落ちていって中学から支援級、高校は支援校の高等部に行ったわ(高等支援学校は不合格になったみたい。合格した子、勉強は出来る知的障害のない発達障害児ばかりだったって)。

  35. 名無しさん : 2012/11/28 22:06:07 ID: ybBjPAOM

    自分が今まで教えてきたアスペルガーの生徒とよく似ている。
    母親が「障害って言われると怖い」って言ってるけど、怖がってる場合じゃない。
    親として息子のすべてを受け入れる気でいるんなら、まず、受診だ。
    逃げてる場合じゃない。

    それで白なら、そのうち何かのきっかけで良くも悪くも変化する。
    それで黒なら、本腰すえて自立のためのレッスンするしかない。

    アスペルガーでも(というか、だからこそ)きちんと仕事&自立できる分野・領域はある。

  36. 名無しさん : 2012/11/28 22:07:45 ID: In/CxQuI

    小学校だよな
    70点なんか一回も取ったことないわ

  37. 名無しさん : 2012/11/28 22:11:31 ID: fG8hfFSg

    ダメだ
    子供の前にこいつなんとかしないと、子供に教えるどころじゃない

  38. 名無しさん : 2012/11/28 22:14:59 ID: KFkRg47.

    90点が当たり前とか言ってる母親の子供にだけはなりたくない…

  39. 名無しさん : 2012/11/28 22:15:09 ID: g5aNOqU.

    確かにできる子は100点が当たり前だったけど、80点前後が普通だったような……
    最近のテストは簡単なのか?

  40. 名無しさん : 2012/11/28 22:16:03 ID: ZT4cMCr2

    三年間一番前か…
    席替えでくじとかランダムシステム時に「あなたはここ」と教壇前になってたのか、名前順でそこになって席替え無しのクラスなのかわからん。
    前者なら気になるもんだと思うんだけどなー

  41. 名無しさん : 2012/11/28 22:17:25 ID: 9..ViwC2

    発達障害が気になるなぁ。
    とりあえず、この親には危機感を持たせられない気がするけど、なんとか診断受けてもらって、障害あるなしに関わらず子どもにあった生き方をする手助けをしてあげて欲しい

  42. 名無しさん : 2012/11/28 22:18:16 ID: 1v631wxs

    低学年でテストの点が70点だったとしてもいい。
    残りの理解できてない30点分を
    親がその都度家でしっかり見て教えてやっていれば問題ないと思う。

    でもこのお母さんはそういうフォローもしてなさそうだね。

  43. 名無しさん : 2012/11/28 22:20:19 ID: xI.79dYE

    家庭教師で見てた子とドンピシャだわ。
    補習塾へ行かせたほうがいい。
    育てるの下手なら他人に任せたほうがまだいい。ゲームに子守させるなんてもってのほかだわ。

  44. 名無しさん : 2012/11/28 22:22:15 ID: Zc8wFVks

    確かにずっと教壇まん前はやばいかもねえ。ちなみにうちの子のクラスの教壇のまん前に座っている子は親御さん以外のすべての人が「問題児」と認定しているお子さん。突然キレて暴れるらしい。

  45. 名無しさん : 2012/11/28 22:23:41 ID: L2esefw2

    親に危機感がなさ過ぎるかなぁ

    かくいう私も一番前の席というか教卓の横に机置かれたけどw

    今思い返しても問題児だったなぁとおもう

    先生ごめんなさい

  46. 名無しさん : 2012/11/28 22:24:27 ID: U8IeDw.M

    私の子と似ているな。

    私の子は三歳半で発達検査を受けて、それから言語面(知的な面)が半年程度遅れているという結果。
    ただ、IQを見ても障害の枠には入らないからと診断名とか病院の紹介はなし。
    耳からの情報が苦手だから先生の指示がわからない時があって、目からの情報は得意だから二年生の今九九をしているけど、スラスラと言えている。
    そんなうちの子も計算問題は出来るけど、文章題が苦手でまとめのテストでは60~70点代が多くて、先生に聞いたらやっぱり30人中20番ぐらいの順位に位置すると教えてもらった。

    でも、マニュアル化して覚えさせればそれには強いから、家で某家庭用教材で学校で習ったのと同じ場所を繰り返しやって、問題の解き方のテクニックを覚えさせることで2年生の今はたまに100点をとってくることもあるし、子供ながらに思うことがあるみたいで今までは「自分はみんなみたいにわからない。私はバカなんだ」って言って泣いたこともあったけれど、最近は自信がついてやる気にもなってきている。

    報告者の息子さんも、関わり方をかえたらかわるかも。

  47. 名無しさん : 2012/11/28 22:27:35 ID: /rzu3zx6

    私も中学生かと思ってた

  48. 名無しさん : 2012/11/28 22:27:50 ID: WcH2ohoU

    自分の時は70以下(60かも)だと再提出(人に聞いても調べてもいい)で、毎回三割くらいは再提出組がいた気がするんだが…
    毎回100点レベルの子は数人だったような…

  49. 名無しさん : 2012/11/28 22:41:01 ID: clstfyuI

    めんどくさがりと消極性はヤバイ
    他人に興味を持たないとほんとにヤバイ

  50. 名無しさん : 2012/11/28 22:41:51 ID: VDoMny6M

    危機感ねーな
    特別扱いされてたらその場で手を打ってておかしくないのに、なに3年経って今更なの
    「ポーッとするのも個性で問題ない」と思ってるならそれをきっちり担任と話しあえばいいのにそれもしてなさそうだし、
    とってる70点がクラス内でどういう評価なのか平均点やお友達の点数も把握してなさそうだし、
    端々に子供に対する興味が無いのが見て取れる
    そのくせ障害疑われたらカッとなったりプライドだけは人一倍

  51. 名無しさん : 2012/11/28 22:44:18 ID: 3U3zhS.A

    お子さん以上に報告者が怖い。

  52. 名無しさん : 2012/11/28 22:48:03 ID: ONbkfa1g

    のんびりした親御さんだね。
    高校の進学先が、平均より下しかないとか先生に言われるようになって、
    初めて気が付くタイプか?

  53. 名無しさん : 2012/11/28 22:48:14 ID: dN.vU1Ng

    今は親も知識持ってて療育受ける環境もあるから幸せだよな
    療育受けないまま、ダメッコや変わった子のまま社会人になった昔の子供たちは大人になってから辛い思いをしてるし、大人になってから幸運にも自分で障碍に気づいたとしても取り返すのは大変だもんな

  54. 名無しさん : 2012/11/28 22:51:31 ID: JLZDGKYk

    これ、報告者(親)が先生や友達のお母さんが「ちょっと気になる、普通じゃない」
    って遠回しに匂わせてるのに、
    気づかずにスルーしてきた感じがする。
    スレの流れ読んでも、母親のレスの雰囲気がおかしい。

    担任に時間を作ってもらうなら、この報告者じゃなくて父親が行った方がいいと思う。
    たぶん今まで報告者が認識していたのとは違う話が聞けるのでは。

  55. 名無しさん : 2012/11/28 22:55:44 ID: WM8Vcl5Q

    母親もその傾向がありそうだね

  56. 名無しさん : 2012/11/28 22:56:02 ID: YZUiFUbU

    まぁいろいろあるけどとりあえず
    小さい頃の宿題忘れるとか忘れ物するとかは即効で修正しないダメだ
    やらなきゃいけない事をやらないとか忘れるとか言うのは絶対ダメな事だと教えないと
    これ将来学生でもだし社会に出てた時相当重要な素養になる

  57. 名無しさん : 2012/11/28 22:56:12 ID: XxyeL7l2

    一番前は確かに要注意の子が座らされてる席だね、でもそういう親って危機感がまるでないんだよね、0点だったりマイナスのテスト取ってる子の親が居るけど何も対策してない。
    それとテスト100点は今の時代当たり前じゃないよ、自分の子はテスト毎回100点だけど学校の先生が教科書でまだやってない場所等も手作りプリントテストで出したり宿題に出すから先読みして家でも進めないと厳しい…
    100点取れる子は5人も居ない模様、1人2人の時などざらで0人の時もあるよ。
    家で宿題を見てもらってない子等は成績がどんどん落ちてるから30点やら50点とか結構居る。
    自分所の小学校だけかと思ったら他の小学校もそうだと聞いて昔とは違うんだなと実感中、カラープリントのテストは簡単だからか後回しにされて学期末などに一気にやらされてる。

  58. 名無しさん : 2012/11/28 22:56:31 ID: T.SkWzXk

    楽だから水泳が良いなんてガキの頃から言い出す奴はろくな奴にならない。小学校3年生のテストなんてアホな俺でも毎回90点取れてたこのままじゃ中学で落ちこぼれるな。

  59. 名無しさん : 2012/11/28 23:00:19 ID: .BCBZJJY

    うんうん。この母親の雰囲気は私もおかしいと思う。この問題は父親や祖父母と先生が本当に話し合わないといけないんじゃないかな。

  60. 名無しさん : 2012/11/28 23:02:19 ID: YZH2R6.s

    小学校低学年のテストなんか、ちゃんと授業きいて、毎日の宿題していれば70点以下とか無いはずだけどな……
    親のが問題ありなのは感じる

  61. 名無しさん : 2012/11/28 23:03:24 ID: Wc1bNgdI

    46さんすごいね、貴方の子どもさんは幸せだなぁ
    報告者は1年間通して特等席だった時点でもうちょっと危機感持てよと

  62. 名無しさん : 2012/11/28 23:12:07 ID: IkB4CQo.

    >>161が気持ち悪い…。
    ちょっと平均から外れると障害、親が悪い、親も障害()って言うのが流行りなの?
    親世代に余裕がなさ過ぎて子供達がかわいそうだな。

  63. 名無しさん : 2012/11/28 23:17:11 ID: x3q779XQ

    もし軽度発達障害があった場合、十中八九中学校でのイジメ対象候補になる
    学習の面でも、苦手教科はまったく頭に入らないとか、部活で足手まとい扱いを受ける
    などの可能性があるので、一刻も早く検査を受けるなど対処したほうがよい。

    きちんと専門の対処療育をするのとしないのとでは、成人後かなり「生きやすさ」がちがう
    「障害があったらいやだ、どうしよう」などの、親としてのとまどいや悲しみは、あって当然
    の心理だが、そこは克服しないと子供のためにならない。

  64. 名無しさん : 2012/11/28 23:17:28 ID: 8YAgu64A

    母親の意識・危機感が低いのが子供に伝播してる好例かと

  65. 名無しさん : 2012/11/28 23:18:55 ID: fsykjXxs

    心理学の本に教育でご褒美を与える習慣にしていると
    褒美がないならやらないという損得で考える人間になり向上心が低下すると書いてあったがまんまその通りになってるな

  66. 名無しさん : 2012/11/28 23:20:38 ID: wjpFODAE

    ADHDの可能性充分あるな。
    テストの点よりもいわゆる空気の読めない行為が目立つ…例えば来客中でテレビが見れないため
    客の目の前で「お客さんいつ帰るの」と聞くなどがあったらその方を危惧した方がいい。
    発達障害は「空気が読めない事を叱るより接客スキルを学ばせる」ようにしないと大人になっても
    まず覚えられない。
    それと接客スキルを学ばせて上手にできたら努力したことを褒めてあげるといい。
    頭がいいとか才能あるという褒め方ではダメ。行動を褒めないと飽きやすいから長続きしない。

  67. 名無しさん : 2012/11/28 23:21:00 ID: .N1wxVFQ

    自分の不甲斐無さを棚上げし、学校のせい
    モンペの鑑だな

  68. 名無しさん : 2012/11/28 23:24:30 ID: mn9lcKio

    >「ボーッとして」「積極性がなく」「忘れ物多く」「学力低い」
    これは発達障害とか軽度の自閉症傾向じゃないか?

    ADHD系の発達障害だと興味を引くことに我慢できないで飛びついてしまうから、
    余計なことに刺激を与えないよう一番前の席にすることがあるとか。

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/11/28 23:26:17

    現実に直面すると、ひょっとしたら?
    と思うけど受け入れ難いんだよ。察してやれ。

    まぁ今はこういう時だけは良い時代だよな
    不特定多数に対して質問したり自分なりに調べたり出来る
    ちょっと昔ならもっと酷い状況に陥っていたかも知れん

  70. 名無しさん : 2012/11/28 23:35:47 ID: 6X13.SL.

    親に勉強なんか見てもらったことないよ。
    テストも見せたことないし、親も興味を示さなかった。
    今はこんなに親が子供に干渉するものなの?

  71. 名無しさん : 2012/11/28 23:42:27 ID: pmecJQls

    ※70
    一昔前でもそういう家庭のほうが珍しいと思うけどな。

    今30代だけど自分が小学生の頃、親たちは子供のテストの点数や成績をすごく気にしてたし、
    同級生で塾に行ってない子もほとんどいなかった程度にはみんな子供の教育に熱心だったよ。

  72. 名無しさん : 2012/11/28 23:45:15 ID: AUZ8vAio

    今は人権問題とかで話題にしてくれるからいいよなぁ。嫌いと言うだけで、教卓と同じ横ラインに机を並べさせられて、授業をやらされたりした。(文集にも写真残っているし)ことごとく女教師だってけど、とにもかくにも平手打ちと喚き散らす罵詈雑言。今の子は幸せだと思う、模擬葬式までやられたし。

  73. 名無しさん : 2012/11/28 23:48:25 ID: EC5eaij6

    子が池沼かと思ったら親が池沼だったでござる

  74. 名無しさん : 2012/11/28 23:50:23 ID: SL67qWic

    いや昔からそういう問題児っていたけど高学年になったら落ち着くって普通にあったし
    レッテル張りが皆好きだねえ。

  75. 名無しさん : 2012/11/28 23:53:06

    なんか「九九を早く覚えられたから大丈夫」って自分に言い聞かせてるように感じる

  76. 名無しさん : 2012/11/29 00:03:22

    低学年のテストは自信を持たせるために高得点が取れる難易度
    モンペが煩いから、難易度は90~100点が取れて当たり前


    席が教壇の前なのは忘れ物が多いとか、報告者が
    >普段の教科書やノートではなく先生の指示を聞きのがした結果忘れ物をする事が多いです。
    >個人面談では「宿題をしなかったらもっと怒ってください」と私から言ったぐらいです。
    例え怒ったとしても、後で苦情を言われる可能性が高いから目の届く範囲に

    >こちらから時間指定していないが個人面談で3年間ずっと一番最後
    問題児で話が長くなるから(何度注意しても忘れ物が無くならないとか)、次の人の時間に掛からないようにとの気遣い

  77. 名無しさん : 2012/11/29 00:13:13 ID: lzOc4Kk.

    これ、親が頭悪いからしかたないよ

  78. 名無しさん : 2012/11/29 00:31:29 ID: QGqbcg1.

    教師やってたけど、一番前の席は馬鹿というより要注意な生徒の席扱いだよ。
    成績よくても素行不良なら一番前。
    前に座らされるのはある意味馬鹿よりタチ悪い生徒が多い。
    もちろん目が悪い、耳が悪い場合は別ね。

  79. 名無しさん : 2012/11/29 00:52:04 ID: KZF79aZA

    発達障害の子の親も実は、のパターンじゃないのこれ

  80. 名無しさん : 2012/11/29 00:52:11 ID: IAm.znPM

    アスペっぽいね
    算数や九九ができて、考える問題ができない

    低学年なら国語もまだ簡単だからどうにか先生の特別指導でもものになってるんだろうけど、
    そろそろぼろぼろになるだろうなー
    そんで確かに相談者も空気が読めない

  81. 名無しさん : 2012/11/29 00:55:10 ID: 40tY8z1Q

    私教育者だけど、こういう親が多いねぇ。
    先生がやる気ないを連呼してるってことは授業とかしっかり聞かないから仕方なく要マーク生徒用手前席にしてるわけであって、それにキレてる親はマジでアホというか氏んで欲しいね。

  82. 名無しさん : 2012/11/29 00:55:48 ID: SL67qWic

    ※80 人の不幸は蜜の味っと。

  83. 名無しさん : 2012/11/29 01:12:24 ID: p/DqEfwg

    すげぇ、お前ら人を叩く要素見つけると嬉々として気持ち悪い書き込みするよな。

    ※71
    いやいや、冷静に考えろよ。
    塾に通ってる人数なんて小学生で多くて2~3割だろ。
    高校受験を控えた中2中3で人数増えるだろうけど。
    自分の周りが全員通ってたから全体でもそうなはずだ的な小学生みたいな理論振りかざすなよ。

  84. 名無しさん : 2012/11/29 01:16:15 ID: iiPNQs.o

    >時間割はチェックさせていますが、どうしても宿題を忘れがちになってしまいます。
    先生が宿題を忘れた子を怒らないらしく「やらなくても怒られないならやらない方が得」
    と言ったので叱ったこともあります。

    それは忘れたんじゃなくて踏み倒しているんだっつうのw
    誰かが言っていたけど、ガキの時の夏休みの課題を

    ・夏休みしょっぱなに済ませる
    ・それなりにすませる
    ・ギリに間に合わせる
    ・期限過ぎてなんとか出す
    ・出さずに踏み倒す

    これは大人になってからの仕事や金に対しての行動まんまになると
    誰かが言っていた。大人になった今それはその通りだと本当に実感する。

  85. 名無しさん : 2012/11/29 01:24:53 ID: ppdUB8UQ

    ※84
    ほう。。。面白い!

  86. 名無しさん : 2012/11/29 02:09:00 ID: pNggA8qs

    親も子供もぽやーんってしてて話聞かないから
    どっちも障害調べてもらったほうがいいんじゃないの?

  87. 名無しさん : 2012/11/29 02:09:43 ID: eNVNzTMM

    誰だって最終的には多かれ少なかれ負けるんだし、闘争心があまりなくて感情が薄いっていい事じゃん。自分が構わないんだったら勝つ必要なんかかけらもないんだしな。

  88. 名無しさん : 2012/11/29 02:37:26 ID: O1k5.IIY

    学校にもよるけど90点が当たり前はないわw
    自分の子供が人様より劣ってるとネガティブになると余裕のないヒス母になるから要注意
    最前列が馬鹿の席というのはないよw
    発達障害認定して先走る前にもっと注意深く子供を観察してみてごらん?

  89. 名無しさん : 2012/11/29 02:40:25 ID: TJ8iKhaM

    カーチャンがアレで、息子に遺伝しちゃったんだな。

  90. 名無しさん : 2012/11/29 02:45:55 ID: cb2EvJcQ

    おかしいなぁ?
    教卓の前の席は死角になって居眠りの特等席だったんだが・・・
    くじ引きで一度しかなったことが無いが好きなだけ寝れて良かったw

  91. 名無しさん : 2012/11/29 02:57:11 ID: W7IhrcvA

    小学校3年生ならそんなもんだろw
    中学生になっても同じならちょっと問題かも知れんがな

  92. 名無しさん : 2012/11/29 03:32:10 ID: g54p1uME

    ずっと教卓前固定で座らせられていたら
    学校行くの自分なら嫌になる
    あの席は嫌だ

  93. 名無しさん : 2012/11/29 03:54:23 ID: Y0kOFKH2

    俺の場合小3までぼんやりしていて、
    記憶も殆ど無いし、通知表もぼんやりと外ばかり眺めていると書かれていた。
    小4の時自我が急に生まれ、行動的な性格に生まれ変わってしまった。
    そこからは記憶もあるし、自分がどうゆう気持ちだったかとか思い出せる。
    こうゆう例もある。

  94. 名無しさん : 2012/11/29 04:01:51 ID: 1UeFBtEM

    報告者さんがのんびりしすぎてびっくり。。。。
    息子@5年生 算数のみ今年から支援学級
    知的障害児のIQよりは高いものの一般よりも低い、ボーダー 
    精神科でADHDより(注意力散漫型)と言われてる。
    ちなみに母親の私もADHDでアスペルガーでもあります(但し軽度でIQは高め、発覚は最近)
    今後の事も(将来含め)療育手帳取得。
    1年から現在まで基本特等席。息子の場合は目が悪いのもあったけど私がお願いしていました。
    今はメガネを作って本人がある程度頑張ると言っているので担任の先生と話し合い、様子を見ながら皆と一緒にくじで引いた席に座ることにしています。
    忘れ物多いです、2回確認させても間違ったままは良くあることです。
    私が寝る前に毎日時間割と宿題チェックし宿題忘れてる日は1h早く起こしてやらせてます。
    私は勉強もどこまで進んでいるか何が得意で何が不得意なのか把握してます。
    週2回のスポーツクラブと週1回の英語に行っていてチャレンジやってます。(本人の希望)
    やることやればゲームもしてます。
    テストは90点とか取るときもあれば、わかっていても気が乗らないと白紙です。
    3年生位までは勉強簡単です。4年あたりから急に難しくなります。
    掛け算暗記はうちもクラスで3番以内でした。
    どうか少しでも早く地域の療育相談、子供センターなどに相談してほしいです。
    息子さんのために・・・・

  95. 名無しさん : 2012/11/29 04:04:06 ID: 1UeFBtEM

    94ですが 今後の事も考えて でした。

  96. 名無しさん : 2012/11/29 04:31:57 ID: EfHFABX2

    小学校時代週に忘れ物が数十回だった私が通りますよ。
    今は社会的に認知されてる職についているんで、この程度、そんなに目くじらたてんでも、って思いますけどね。

  97. 名無しさん : 2012/11/29 04:47:47 ID: 0QfwUW3E

    親が全然人の話し聞いてないなw
    聞くがないくせに相談するなよって思う

  98. 名無しさん : 2012/11/29 05:18:34 ID: Zi68UyDM

    親が話きいてない

    批判をされないようこれでもかと子供が優れてます話の押し付け

    ただ子供は凄いですねと言われたい見栄はりたいだけだね

    見栄しか見えてないから子供のことは全くわかってないんだろうな

  99. 名無しさん : 2012/11/29 05:33:59 ID: N0TNZi5g

    障害云々って感じじゃない
    単純に学校関連のことに全く興味が向いてないだけと思われる

  100. 名無しさん : 2012/11/29 05:35:49 ID: tMd6t2QE

    親の欲目って奴かね、どっちでもいいような細かい事はこれでもかと大袈裟に自慢するのにもっと大きな問題に目がいってない
    九九がどうこうよりもっと気にする事有るだろ、まあ蛙の子は蛙って言うし親に似たと思えば納得できるけど

  101. 名無しさん : 2012/11/29 06:08:46 ID: GBeZmHiw

    キチは遺伝する

  102. 名無しさん : 2012/11/29 06:17:39 ID: /.LtQ8mg

    この相談者寝ぼけてんのか?
    リアルでもこういうやついるけどマジいらつくわ
    この親にしてこの子ありって感じじゃないのか

  103. 名無しさん : 2012/11/29 06:23:46 ID: GBeZmHiw

    習い事に関して、自分で自分にあってるのを選んでるあたり勉強ができる賢さとは違う賢さを持っているような…。

  104. 名無しさん : 2012/11/29 07:15:04 ID: /geMc78Y

    3年生で70点か…
    うちも長男がボーっとしてて、宿題や持ち物をよく忘れたけどテストは80~90だった。
    みんなで見せ合ってくるらしく、話を聞くとみんな似たり寄ったりの点数だった。
    ※111の言うように、低学年のテストは100点取れるように出来てると思う。
    母親も会話能力や読解力に問題ありそう。
    あとゲーム1日3時間とか、頭おかしいわ。

  105. 名無しさん : 2012/11/29 07:58:30 ID: SL67qWic

    ※104 ベネッセかなんかの調査だと平均ゲーム時間って2時間越えてたような。

  106. 名無しさん : 2012/11/29 08:24:32 ID: N7CqPzSs

    九九とか暗記は得意で文章問題苦手なんですって息子の特性理解してない、
    学力分析してないに等しいな。これ親がそもそもちょっと「アレ」なケースだろ。

    親子で他人に興味ない、共感力低いっていうのは知能の程度の差こそあれ
    色々問題起こしがち。

  107. 名無しさん : 2012/11/29 08:29:07 ID: SrdfsAfM

    俺なんか4年から6年までずっと級長やらされたわ

  108. 名無しさん : 2012/11/29 08:29:43 ID: S7CW8BBI

    え。学生時代に50点以上取ったことないんだが…
    どう育てるかが問題のような気がするがテストの点が全てなのか?

  109. 名無しさん : 2012/11/29 08:52:15 ID: GfUU1Oj2

    ※108
    学生時代って小学低学年も含めて全教科で?
    もしそうなら、正直自覚がないだけで知的ボーダーレベルだったと思うよ
    今がどうなのかは知らんが

  110. 名無しさん : 2012/11/29 09:10:54 ID: GfUU1Oj2

    うちの子と、ほぼ一緒だわ。
    個人面談ずっと最後。ほかの子は10分で終わるけど、30分くらい話す。
    計算問題は得意だけど、漢字と問題分はまるでダメ
    席も一番前から外れたことない
    指示を聞かずの忘れ物&聞いても忘れるので、忘れ物も多い。
    いってきまーす。って言って、玄関に必要なもの忘れて行っちゃったり。

    報告者親子と違うところは、保育園の頃にもう診断受けてて
    学校にもすべて報告。
    発達障害から、ADHDの診断に変わって薬服用し始めてるけど、それも報告
    クラスの子供たちにも、先生から報告してて(勝手にだけど)
    それでも、放課後遊んでくれる友達もたくさんいる。

    障害の診断怖いとか言う人ってよくいるよね。
    実際私も最初は平常心じゃいられなかったけど
    疑いのある子をもつお母さんたちは、怖がらずに診断受けて欲しい。
    怖いのも不安なのも、親じゃない。障害持って、これから生きていかなきゃいけない子供のほうなんだから。
    子供の10年・20年後を考えるなら、早いうちから対処法を考えたほうがいいよ。
    診断受けて、「違う」って言われればそのうち笑い話になるんだしさ

    コメ欄長文失礼しました。

  111. 名無しさん : 2012/11/29 09:11:29 ID: TXAY1JoU

    息子の適性も考えて育ててやれよ
    スイミングも妹と違ってむいてない
    いっそのこと遠泳とかシニアスイミングみたいな「健康重視」にしてやれ、ついでにヨガとかな

    数字がすきならそろばんとか苦悶とか、せめて興味のありそうなところを伸ばしてやれよ

  112. 名無しさん : 2012/11/29 09:14:00 ID: YGW8yEBQ

    小学校でケアレスミス以外の失点してたら
    中学に入ってからの勉強なんて半分以上ついていけないだろ

  113. 名無しさん : 2012/11/29 09:14:46 ID: YIQHMQL6

    念のために病院は受診すべきだとは思うけど、なにぶんお子さんが10歳以下だと、発達段階的にまだ子どもの域を脱していない可能性もあるから何とも言えない。高学年になればそういった空気の読み方や周囲から遅れている状態を恥ずかしく思う心も出てくる可能性はある。
    文科省のサイトだけどぞうぞ。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm
    小学校のテストが70点代と忘れ物の多さはすぐにでも克服すべきだと思うがね。
    ただ、小中学校は学校間での勉強の格差が激しいので実態を把握しないと迂闊なことは言えない。特にテストが先生手製か教材会社の市販品かで話もちがう。
    勉強と報償の関係と言えば、通っていた公文の先生は息子さん方に公文での進級の御褒美に好きな食べ物のリクエストを出すようにして兄弟全員東大に合格させたという武勇談があったなあ。懐かしい。

  114. 名無しさん : 2012/11/29 09:28:26 ID: w/uWn9DU

    言ってくれた姉ちゃんに感謝した方がいいよ。
    他人は指摘してくれない。
    逆切れせずに、もっと我が子と向き合えよ。

    相談者の子どもみたいなのがいると、他の子の迷惑なんだよ。
    迷惑かけない子なんていないから、ある程度はお互い様だけど、親がこんなじゃ「学校来るな」って言いたくなるわ。

  115. 名無しさん : 2012/11/29 09:38:02 ID: KyM2cErg

    小学校って全部満点が普通だと思ってた…そう育てられたんだけどな…

  116. 名無しさん : 2012/11/29 09:38:39 ID: zGX35g2U

    こりゃ親のアスペが子に遺伝したとみるべきだろうな

  117. 名無しさん : 2012/11/29 09:47:43 ID: JTK.w95E

    大丈夫じゃない?
    気になる症状なら先生からとっくに打診があると思う
    だいたい低学年で判るから先生も放っておかない
    この子はポーっとしてるだけだと思うよ
    うちもポワっとしてる子で低学年の頃はいつも最前列だったけど
    高学年になったら後ろの方にもなり
    先生からは「みんなに優しく接して親切」って褒められる

  118. 名無しさん : 2012/11/29 09:50:31 ID: uXSrJ7Xw

    広範囲性発達障害でggrks
    おそらく知能指数は平均かちょい上だろうけど引っかかるはず。
    家庭や一般生活で問題がない場合でもちょっとした識字障害か読めても書けないとかの小さな問題があってその席だと思う。
    その席で先生がびっちり気をつけて見てて70点はそろそろ真面目に対策しないとやばいレベル。
    よくいる天然ボケやおっちょこちょいと呼ばれる人種にもこれが混じってることが多いです。
    リハビリで訓練したら緩解するんで早めに対応して欲しい。
    対応が遅くなるとどんどん親も子供も困るぞw

  119. 名無しさん : 2012/11/29 10:00:30 ID: SL67qWic

    ※117 学校はよっぽどの事がないと人権問題になるから受診なんて勧めてこない。
    所詮公務員だし、下手すりゃ訴訟物だしね。

    が調査結果では発達障害で病院を受診する人は6割がた思い込みだという数字がある。
    いずれにせよ、2ちゃんやる層が被るまとめブログの米欄は発達障害流行しすぎで
    もう失礼のレベル。

    2ちゃん関係での発達障害のレッテル張りは在日叩きとかできちゃった婚叩きと一緒なので
    他人の不幸を望んでるんだなと相手にしない方が吉。

  120. 名無しさん : 2012/11/29 10:01:58 ID: 6LZW0HkM

    小学生の頃で70点とかありえない
    たまにケアレスミスで失点するけど、普通は100点とれて当たり前だったよ

  121. 名無しさん : 2012/11/29 10:08:29 ID: nVCQIfgU

    後ろの席だと眠くなるから、一番前にして欲しいって言って、
    席替えの度に一番前の席の子に交渉してとっかえっこして、ずっと一番前にいたなあ
    めっちゃぼーっとしてたけど成績は良かったから、あんまり何も言われなかった

    先生やクラスメイトは「そういうヤツ」扱いしてくれてたけど
    傍から見たら問題児に見えてたのかな

  122. 名無しさん : 2012/11/29 10:18:44 ID: a8KAmPvc

    もう別に議論しなくていいんじゃね
    この相談者は可愛い可愛い屑ニートを生産したくてしょうがないみたいだからさw
    稼ぎはムダに消え、旦那には愛想尽かされ、妹には独立絶縁され
    自分は小間使いのように息子にアゴで使われる未来が見えるようだわー
    「(働きに行って)やってムダならやらないほうがマシ」ですもんねw優秀な予備軍ですわ

  123. 名無しさん : 2012/11/29 10:54:50 ID: SGYzDzcQ

    こういう親は障害があるかもって言われても右から左に流すから
    きっとこの子供は検査とか対処とか受けられないと思うわ
    そして子供放置のまま育ってしまって、手遅れになってから喚き出すんだよな…

  124. 名無しさん : 2012/11/29 10:56:29 ID: tNTTHweI

    まあスレ住民の教育論も大概だけどな

  125. 名無しさん : 2012/11/29 11:25:53 ID: pp0IPGMs

    小学校のテストで70点か それはマズイような気がする
    ほっといてもみんな90点~100点って感じだったよ10年くらい前は

  126. 名無しさん : 2012/11/29 11:35:05 ID: BKXMuJa6

    馬鹿の特等席という言葉は聞いたことないけど
    馬鹿の指定席という言葉は聞いたことあるけど

  127. 名無しさん : 2012/11/29 11:55:32 ID: g1Mx6pLk

    3年生までは基礎だから、今はまだ70点とれるし目立たないが、4年生からは応用になってくる。
    二桁のかけ割り、4則計算、分数や小数点な。
    途端に授業についていけず、授業中にふらふら歩きまわったり、登校拒否が増える。
    そうなってからでは遅い。
    障害ではなく、単に幼い子だったとしても、学力格差で学校に居場所がなくなるぞ。
    昔と違って、今はほとんどの子ができる子だから、ほんと辛くなるぞ。

  128. 名無しさん : 2012/11/29 12:03:29 ID: qeaKLnCM

    先生の前の席って、私は喜んで座ってたなぁ…。
    先生の話がよく聞けるから。
    背が高いほうだったのに、後ろ子たちには悪いことしてたな。
    ……バカの特等席だったのか、あそこ。

  129. 名無しさん : 2012/11/29 12:11:08 ID: qW7ZI1gc

    発達障害の検査を勧めてるレスがあるけど
    子どもより先にこの母親を調べないと

  130. 名無しさん : 2012/11/29 12:33:23 ID: y/OIQJ1Q

    自分が子供のころのこと思い出してみたが、70点とれないやつなんてゴロゴロいたわw
    テストの点数はあんまり関係ないんじゃね?

    うちは90点以下だったら怒られてたけど。100点取ってもほめられたことないけど。
    小遣いゼロで漫画もアニメもバラエティもゲームも禁止だったけど。

  131. 名無しさん : 2012/11/29 12:37:06 ID: X6kHdV1I

    三年間ずっと教卓前の席って相当の問題児だな
    母親からしてアレだし、担任も苦労するだろうな

  132. 名無しさん : 2012/11/29 12:40:29 ID: BJsKsSFs

    障害障害って何ここ…
    忘れ物や積極性なんてその子の性格ってこともあるし
    これだけだと判断できないのに

    まあこんな所で聞くよりも
    子供と先生にハッキリ聞けば済むことなんだろうけどね

  133. 名無しさん : 2012/11/29 12:57:19 ID: 0pAXfMvQ

    発達障害の子の親も発達障害である可能性が高い。
    ACも同様。

  134. 名無しさん : 2012/11/29 13:31:16 ID: W1fOKbko

    アホの子はアホ

  135. 名無しさん : 2012/11/29 13:41:58 ID: dFMr4w8E

    この息子、まるっきり私と同じだ。
    親も本人も特に危機感を抱かずに生活してるパターンだね。
    親は内心でアスペだとわかってる癖に障害の診断を下されるのが怖くて連れていかないだけ。
    私は成人後自分から検査しに行ってアスペ発覚した。
    自分でも薄々気付いてたからね。

  136. 名無しさん : 2012/11/29 13:58:00 ID: oqwbRlwY

    先生との面談が毎回一番最後というのは、子供のことで話が長くなるということもあるだろうけど、
    この母親と話すのにも長く時間がかかるんじゃないか?全然人の話聞いてない感じだからな
    親も子もしかるべきところで相談したりしたほうがいいと思うよ

  137. 名無しさん : 2012/11/29 13:58:35 ID: xhxMR216

    この母親呑気すぎるだろ…

  138. 名無しさん : 2012/11/29 13:58:41 ID: AlOBV0Z6

    つまり、この母親の環境も悪いってことだな
    子供の問題を認められない何か、があるんだよ

  139. 名無しさん : 2012/11/29 14:15:10 ID: eNVNzTMM

    母親がちょっとアレな感じだけど、こういう母親というか女多いし、いい影響ないけどよくあること。怒られなきゃやっていいっていうガキだから先生と関係悪いんだろ。
    家で全く勉強させてなさそうな感じなのに7割とってるってのはむしろ上出来。ここでいわれてるような障害でもなく頭も悪くないと思うぞ。ただ※84のいうように、ろくな大人にならんな。

    努力や我慢の習慣がなくて、ちょっとした理不尽な負荷に耐えれないんで、バックレ常習の屑ニートになる可能性はめちゃくちゃ高いな。

  140. 名無しさん : 2012/11/29 14:47:33 ID: yhjO0ERs

    闘争心がないってのは言い方変えれば「無気力」とも言えるのでは
    「個性」の一言で片づけてしまうのも問題

  141. 名無しさん : 2012/11/29 14:50:15 ID: 0KyMG6QM

    こうして見てると、ほんとにみんなと一緒じゃなきゃだめなんだなぁ…って思い知らされる。

  142. 名無しさん : 2012/11/29 15:09:48 ID: wkgKi59M

    四十路だけど、まるで子供の頃の僕だなw
    僕の場合は小学校2年から5年生の4年間、教卓の横に机を置かれていた。
    うちの地元では「特別席」っていわれていたけど。
    まぁ今で言う多動児だったんだろうね。授業中に席を離れたり・後ろを向いて、
    クラスメイトへお喋りしたりとか、とにかく落ち着きが無かったらしい。
    忘れ物も酷くて、家が学校の近所だったこともあって、毎朝登校しては忘れ物に気づき
    ダッシュで取りに帰っていた(コンパスとか体操着とか笛とかそんな物)
    あと、活発ではあったけど競争心が無いというか、凄くマイペースだった(それは
    今も変わらないみたい)
    でもぁ、小6にはすっかり落ち着いたみたいで、幸いにそんなにお馬鹿でもなく、
    中学での成績もまぁまぁ、高校は地元の進学校、大学に進んで就職、その後は紆余曲折を経て
    独立し結婚もした。

    何が言いたかったというと、そんな奴でも人並みの大人になれるというか
    生活は出来る様になれるから、深刻にならずに温かい目で見守ってやってくれ。

  143. 名無しさん : 2012/11/29 15:12:20 ID: TJzK3QQU

    感情が希薄なのがきになるので、プロに相談してみたほうが良いと思う。

    多分、言いつけられた事、頼まれたこと、自分が興味のあることには、取り組めるお子さんだと思う。
    放っておくと興味のないことには、自分からはアクションを起こさない。

    親としては手のかからない子なので、問題点を認めたくないのかも。
    こういう子は扱いは難しい、ご褒美も興味のない内容なら意味ないだろうし、感情豊かで単純おばかな所謂ダンシィの方が扱いは楽だろうね。

  144. 名無しさん : 2012/11/29 15:38:00 ID: LUS3KUQI

    ちょっとこのお母さんはへんだ。。。
    ほんと話がかみ合ってないかんじ。。。。

  145. 名無しさん : 2012/11/29 16:09:52 ID: .aLDIfY2

    小学校のテストって低学年でも高学年でも普通に90点以上取れたけど・・・

  146. 名無しさん : 2012/11/29 16:39:24 ID: LPkBj3CQ

    *110さん、真正面から向き合っていらっしゃってお子さんお幸せですね。
    結局両親がどこまで子供の適性を把握して欠点をできるだけ克服、長所を伸ばせるかで、思春期以降大きな差が付いてくるんでしょうね。

    この報告者さんのお子さん、自我が目覚めてくれればいいけれど、他人事ながらそのまま大人になってしまったらと思うと、今できることたくさんあるのにもったいない!と思ってしまいます。

  147. 名無しさん : 2012/11/29 16:40:05 ID: JTK.w95E

    話聞いてる限りでは普通だと思うよ
    お姉さんから見てどうなのかね
    お姉さんは普段からその子と接してるからこそ「おかしい」と言ったのか
    それともよく知らないのに学校でのエピソードだけで判断してるのか

  148. 名無しさん : 2012/11/29 16:54:38 ID: W7IhrcvA

    ※93
    こういう例もあるって大体そういうもんだろ
    すぐに発達障害だのなんだの騒ぐ連中の方がおかしいわw

  149. 名無しさん : 2012/11/29 18:02:10 ID: cxXA7jSM

    小学生のうちは全教科100点取れて当たり前だと思ってた…
    宿題も忘れ物も、まだ三年生ならきちんと出来上がるまで横で見てて当たり前じゃないの?
    少なくとも私は子供達にそうしてるけど。

  150. 名無しさん : 2012/11/29 19:07:12 ID: W9Xa1FDM

    池沼児を親が認めたくないだけ
    お前のガキは池沼です、それ相応の施設にぶち込め
    周囲のまともな児童が迷惑だから

    池沼児の親って必ず個性ガー性格ガーって言い訳するよねw

  151. 名無しさん : 2012/11/29 19:19:21 ID: J2UJBUR2

    コメントひどいのが多いな
    他人のことをどうこう言う前に自分が精神科医に診てもらったほうがいい

  152. 名無しさん : 2012/11/29 19:30:37 ID: JQ1dotdw

    名字が渡辺とか脇崎なんだろ

  153. 名無し : 2012/11/29 19:33:39 ID: Z3LoIpnM

    どうでもいいが、「私」と同い年の姉の息子がいるのかと思ったわ

  154. 名無しさん : 2012/11/29 19:40:01 ID: m8J7LPo2

    ちょっと待ってくださいよ
    90点以上が取れて当たり前なの?
    そんなの頭が良い子じゃないですか

  155. 名無しさん : 2012/11/29 20:34:07 ID: RQYslty.

    いや、私美術だけにパラメータ全振りの平均より下のバカだけど、15年以上前に小学生だった時は普通に100点ばっかりだったよ。
    70点とかは取った事ないし、周りの子も大体似たようなもんだったけど…

  156. 名無しさん : 2012/11/29 22:26:04 ID: /qntHQxE

    米154

    中学生とかならともかく、小三ならクラスの半分以上は満点かそれに近い点だろ

  157. 名無しさん : 2012/11/30 01:15:53 ID: FkhCzHgE

    小学生なんて授業聞いて宿題キチンとしてたら
    ほぼ100点だろ?
    ケアレスミスで90点台に禿げどうだわ。

    授業中にぼ~~っとして授業を聞いてない子は
    親が子供を早寝早起きさせてなく、しっかり朝食を食べさせない
    だらしがない家庭か、発達障害児しかいないべ?
    少なくても私の小学生時代はこうだったわ。

  158. 名無しさん : 2012/11/30 02:49:19 ID: A5Yj/pbU

    米141
    人と違うことは悪いことではないけど、社会の枠に収まる範囲であることが大前提
    だって人は社会の中で生きてるんだから
    周囲と違えば、検査をすべき
    検査の結果異常がないことが分かれば、あとは個性として受け止めればいいのでは?

    事情が分かっててその子にとってベストな環境を整えてあげることと、ただ気付かず放置し流れに任せるのは全然違う
    前者なら子供は将来自立も自己実現も可能だけど、後者だと何にもできず社会の底辺で辛い思いをするはめになる

  159. 名無しさん : 2012/11/30 04:14:45 ID: p/DqEfwg

    県、市町村、学校、先生、とこれだけ方針が違う可能性があるんだから、
    90点以上当たり前とか自分の環境だけで判断するなよ。
    しかも幼少期の曖昧な記憶をさも正しいみたいに。
    全員が90点取れてるって全員に確認したのか?
    90点以下は一人も居なかったのか?
    もう一度よく思い出して、考えてコメントしろよ。
    何にも思考働かせてない発言してる奴、お前らの方がよっぽど発達障害だよ。
    「自分の周りは皆そうだった。だから当てはまらないお前は発達障害だ。」
    ほんとにいい大人が言う言葉かよこれが。

  160. 名無しさん : 2012/11/30 05:32:56 ID: 1UeFBtEM

    報告主さんの息子さんがどうこうではないですがクラスに一人はいるのびたみたいな奴とかそういう感じなだけで昔は今ほど発達障害について知られていなかったからわからなかったのでしょう。
    私も最近軽度ではあるけどアスぺ、ADHDの傾向?ありと診断されました。
    たしかに思い返せば変わってる自覚とかチェックシートではあるある・・とか。
    それでも学習面での遅れがないと言うか逆に学習は出来た方で高校は進学校に進み、その後医療系に進みました。
    ただ社会に出て人間関係などで生きにくさを感じますね。
    現在うつ病で休職中です。(その時にアスぺとADHDもわかったのですが)
    カウンセラーさんや担当の精神科医によると出来れば幼少期からその子その子に合わせた
    対応の仕方、個性を伸ばしたり、生きにくさやこだわりなどへの対応とかそういうのが出来ていたら今もっと楽だったでしょうねとは言われています。

    報告主さんの息子さんがどうこうではないのですがもし気になる親御さんがいるようであれば一度相談なり(学校ではなく地域の子供の発達専門機関があるので)してみるといいんじゃないかなと。
    そこでなんでもなければいいですしね。
    ・・・出来れば私も早く知りたかったです。

    ちなみに私の小さいころの親がよく言っていた言葉はTV見てるときと食べてるときと寝てる時以外は常にしゃべっている。口から生まれた。ちょろまつ。でした。
    小さいころは落ち着きもなくてちょろちょろしてても子供だからとかそんな感じで見ていたようです。多動系は大人になると自然と落ち着く場合もあるようで。

  161. 名無しさん : 2012/11/30 07:25:53 ID: GgCRPDiY

    ※159
    今、小学生の母だけどほとんどが80点以上だよ。
    一人一人に聞いた訳じゃないが、80点以下の子のお母さんがorzってなってた。
    支援の子以外で70点以下は珍しいね。
    まあ環境や地域差はあるだろうが、80点以上がフツー。
    投稿者の子が障害あるかどうかはわからないけど、
    成績は悪い方で母親は会話能力に問題ある感じ。

  162. 名無しさん : 2012/11/30 10:50:39 ID: UObKwXMc

    親が教師なので知ってるが、私立は別として少なくとも小学校低学年は90オーバー当たり前
    教科によってはクラスのほぼ全員100点とかもあるくらい(既に書かれてるが自信を付ける意味もあんのかも)
    親の教育方針にもよるけど真面目なのに70とかばかり取るようなら注意して見守るレベル
    信用しなくてもいいけどこういう現実もあるんだから「90取れて当たり前」に噛み付いてる人にお子さん居るなら少し怖いな

  163. 名無しさん : 2012/11/30 12:03:18 ID: nm7Zi1qg

    35になるうちの弟。
    今思えば発達障害、多動、アスペ、自閉症などの何らかの障害持ちだったんだろうなぁって思うくらい5歳↑の姉から見ても時々おかしい子だった
    でも当時はそーゆーの世間ではあまり認識されてなくて病院ガー検査ガーっていうのはなかったんだろう
    高卒後就職出来たものの半年で辞め、7年近いニートの末今は父のツテでパートで働けている。だが非常に無口で必要なことすらまともに話さない。

    「自分もそうだったけど今は生活できてる」
    「大人になればなんとかなるよ」

    それは本当に生活できてるのか?自分だけが出来てると思っているだけということはないのか?世間に自分は受け入れられていると自分で勝手に思い込んでいるだけじゃないのか?大人になればなんとかなると思って放置した結果が酷かった場合の責任は誰が取るんだ?

  164. 名無しさん : 2012/11/30 13:05:57 ID: p/DqEfwg

    ※162
    >「90取れて当たり前」に噛み付いてる人にお子さん居るなら少し怖いな

    これだよ。
    いきなり人格否定はじめちゃう感じ。お前の方が怖いわ。
    ぶっちゃけな、低学年の勉強内容なんて授業聞いてるだけで高得点取れるようなものだってくらい解ってるわ。
    俺が言いたいのは、不確かな情報で他人を障害扱いするお前らの頭大丈夫?ってこと。
    この報告者はここまで叩かれるような内容か?
    元スレで的確なレス貰ってるし、報告者も危機感持ち始めたっしょ。
    でも、報告者が来ないここのコメント欄は元スレの>>161みたいなレスで埋まりまくってるわけ。
    恐ろしいにもほどがあるだろ。

  165. 名無しさん : 2012/11/30 14:01:55 ID: SL67qWic

    でも百点取る子も大勢いたけど80点以上取って当たり前ってこともなかったような気がする。
    格差はかなりあった。
    いずれにせよ2ちゃんは発達障害流行り過ぎだしちょっと怖いわ。
    まあ普通は2ちゃんに育児相談なんてしないけど。

  166. 名無しさん : 2012/11/30 16:04:57 ID: 2v1afXUI

    こどもの前に親が問題だろうなぁ…

  167. 名無しさん : 2012/11/30 16:55:02 ID: UObKwXMc

    米164
    気に障ったなら謝るけど人格否定したつもりもまして障害者扱いしたつもりもないんだけどねぇ
    子供が勉強に真面目に取組んでなかったり、親が「これだけ出来てたら良いわ」の基準が低かったら将来子供が苦労するかも知れないから心配してるだけ
    勉強出来るだけが人生じゃないだろうけど子供の将来の可能性を狭める事にだって繋がるし
    虐待とまでは言わないけど子供が勉強出来てないのを知らないで放置するのは可哀想だと思うのよ

  168. 名無しさん : 2012/11/30 17:14:39 ID: KmTA.RB.

    育てやすい子だと思うけど
    成長するに従って詰んでくるタイプとみた

  169. 名無しさん : 2012/11/30 18:09:16 ID: YwNdD8vs

    教卓の前は馬鹿の席とは思わないけど、問題児の席だとは思う
    のんびりした母親だな
    ゲームの前に宿題、時間割をさせればいいじゃない
    そしてゲームの時間長すぎ

  170. 名無しさん : 2012/11/30 18:49:20 ID: yaKfUJAs

    確かにゲームちょっとやり過ぎ。

    でも、やはり大した問題児でもないように思う。
    他が優等生ばかりのクラスだからとかか、先生の琴線に触れる何かヤバい所があるのか。
    ここまで「お前の子やべーよ」って煽ることかね。

  171. 名無しさん : 2012/12/01 00:39:56 ID: AANGAwhk

    70点なら大丈夫だと思う90点取れるのは2割くらいだしこれくらいで発達障害って騒げるお前らの怖いわ

  172. 名無しさん : 2012/12/01 04:02:35 ID: 1UeFBtEM

    騒ぐ騒がないというよりは
    発達障害じゃなければそれで良かったねーでいいし
    発達障害なら早くから対応した方が絶対いいわけで・・・
    発達障害と知らずに大人になって苦労してる私は思います。

  173. 名無しさん : 2012/12/01 06:02:20 ID: jQpE8d2s

    発達障害と分かったところで薬物治療できるわけでもない。
    せいぜい役に立つかどうか微妙なカウンセリング受けるだけ。
    軽度だと病気や障害というより、個性性格の一部みたいなもんだ。
    本人が自分はこういう傾向があるから、人づきあいする時は気をつけようと心掛けるくらいのことしか出来ない。

  174. 名無しさん : 2012/12/01 08:40:54 ID: crLqoZwI

    ※173
    娘の同級生で明らかにヤバい子が二人いて、
    一人は学校からの指導?かなんかで支援学級へ
    もう一人は親が認めなくて普通学級って子がいた。
    4年生くらいの時の図工か音楽の授業参観の日、支援学級の子も一緒に授業受けてたんだけど
    一時間ちゃんと落ち着いて座ってられて、授業も聞けていて発言も出来た。
    普通学級にゴリ押しの子は立ったり座ったり、ガタガタして全然聞いてない。突然奇声をあげる。
    そんなんでも親は認めないまま。

    >軽度だと病気や障害というより、個性性格の一部みたいなもんだ。

    多分、後者の親はこんな考えなんだろうな、と思った。

    >本人が自分はこういう傾向があるから、人づきあいする時は気をつけようと心掛けるくらいのことしか出来ない。

    それが実は一番大切なんだがなwww

  175. 名無しさん : 2012/12/01 12:57:10 ID: KrA7y8G6

    席が先生の教卓の近くにされる子は100%勉強が出来ない子・だらしがない子・おちつきがない子
    やる気がなく先生に言われないと出来ない子・今で言う発達障害っぽい子が多いと思う。
    この状況で危機感がないお母さんにも障害の可能性があるのでは?

  176. 名無しさん : 2012/12/01 13:37:07 ID: 06s7FOhQ

    何か皆意地悪だね

  177. 名無しさん : 2012/12/01 13:40:14 ID: 07qZy.uM

    誤解されている方が多いようなので
    現在教室には最低でも2名の教員や指導補助員がいます。
    現在では前方の席には大人しい子を配置するのが常識です。
    前のほうに多動の児童を置くとそれが視野に入る他の児童も
    浮ついてしまうからです。
    問題のある子は最後部に配置して主担任以外の教員が指導します。

    また低学年でのテストの点数などは60点以上あれば高学年に移った
    時に学習に支障が出ることはまずありません。
    高学年に移るまでに大事なのは家庭での学習習慣を1~2時間つけさ
    せることです。この息子さんは特に問題のない普通のお子さんです。

    面談の順番は時間指定のない親御さんがどうしても最後になってし
    まう傾向があります。時間がかかりそうな面談や他の親御さんに
    聞かれたくない場合も最後にお願いします。

    学習障碍が疑われる場合には親御さんに積極的にご相談していくのが
    最近の指導要綱なのでなるべく疑心暗鬼にならずにご自分の幼少期と
    比較してみるのもいいのではないですか。
    このケースの場合はなんら問題がないと思います。

  178. 名無しさん : 2012/12/01 15:55:44 ID: /4kfx6hc

    俺も30年前、テストは100点が当たり前だったなあ。今は違うのか。

  179. 名無しさん : 2012/12/01 19:13:27 ID: ntQJ3GWw

    高校生2・3年の時ずーっとその席だった(笑)
    成績上がるわ先生と仲良くなって参考書貸してもらえるわで最高だったけどな
    席替えのたびにみんな嫌がってたから2年間そこに居続けられた

    教卓の前の席=問題児の席
    っていう考え方はやめたほうがいいと思う


    って書いたけど、小学生かよ……

  180. 名無しさん : 2012/12/01 19:57:50 ID: zg6xB5TQ

    ※179 高校生なら優等生の特等席だよwww
    進学校だと取り合いになる。

    ※178 今中学一年の子がいるけど、少なくとも一年前は100点当たり前だったよ。

  181. 名無しさん : 2012/12/03 00:13:49 ID: gTTewLe.

    確かに発達障害・学習障害なんかの診断はしてもらった方がいいかもな
    でもレスしてる人たちの意見の中にもなーんか
    「(大人の自分が考える(あるいは理想の))子供らしくないとおかしい!低学年の勉強なんて簡単なんだからいつも高得点でないと異常!大人の話はちゃんと聞けてないと異常!感情豊かでないと異常!」などなど・・・心配してるのか理想の姿以外を異常としか受け取れないのか怪しいのがあるんだよなあ
    ジブリ映画「おもひでぽろぽろ」で主人公が少女時代、親や姉に分数がなかなか理解できないのを「この子ちょっとおかしいんじゃない?」的に扱われてたエピソードがあって、主人公よりもこいつらの方が気持ち悪いわと思ったことがある
    そん時の気分と同じなんだわ
    障害なら対応すべきだし生活習慣の悪さや子供の情操体験の乏しさなら改善すべき
    でも理想の子供像をすべての子供に押し付けるのはやめてくれ
    所詮は「自分の血を引いた」子供なんだぜ?
    あんたは子供時代、あんたの理想の子供だったのか?

  182. 名無しさん : 2012/12/03 20:05:22 ID: z.B5o/9U

    ※179
    そらその高校がおかしいわ
    俺いっつも一番前とりたいのにジャンケンで負けるし
    向上心のない奴ばっかりやな
    最前列は優等席+1で問題児だろ

  183. 名無しさん : 2012/12/04 07:15:52 ID: fssvFQew

    てっきり中学高校あたりかと思って読んだら低学年だったw
    高校大学なら7割とってりゃ成績は普通で済むが
    低学年なんて100点が当たり前だったろ・・・

  184. 名無しさん : 2013/01/04 15:52:08 ID: NGVDGeZM

    成績の悪い子の親か、劣等生本人か知らないが
    小学校低学年で70点はマズイってとこに引っかかってる奴が多いなw
    この息子はそれに加えて授業態度、生活態度、生活習慣にも問題あり、て話だろ

  185. 名無しさん : 2013/01/12 15:35:28 ID: 5z7ZWf9w

    実際、低学年で70点はもう先が知れてるからな。
    それで宿題しない、その他生活態度も問題、親もヤバイ、
    でこのまま行くと役満確定だもの。

  186. 名無しさん : 2013/06/11 21:45:23 ID: 6CN0mkqk

    低学年で70点は、親に宿題見てもらってない子が多いね。

  187. 名無しさん : 2013/10/07 13:37:15 ID: PnLTsBBQ

    小学生のテストって100点が当たり前なのか…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。