義姉のところの子(姪)は乳児の頃からみんな違和感を覚えていて、今は幼稚園児だけどやはりグレーだと思う

2020年07月24日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1594432485/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part127
291 :名無しさん@おーぷん : 20/07/20(月)14:56:36 ID:kd.6e.L1
発達障害などの話も含むので不快に思う人はスルーしてください


義姉のところの子(姪)は乳児の頃からみんな違和感を覚えていて、
今は幼稚園児の歳だけどやはりグレーだと思う

診断はされていない、というか調べてもいない
今までの乳幼児検診などで相談してもずっと「子どもはそんなもんですよ」「個性もありますから」
と要するにまだまだ様子見で大丈夫ですよ!と言われてきたらしい
それで義母もほら大丈夫だって心配しすぎよとこれ以上疑うのは反対している
どんな子でもかわいい孫なんだから大丈夫!ということらしい



でもやっぱりどう見ても、ちゃんとしたところで調べてもらえば診断がおりるだろうなと思う、
たぶん自閉だろう
私も夫も他の義兄弟もみんなそう思ってるが義姉と義母だけが目を逸らしている状態

今までは頻繁には会うけどよその家庭のことだし、と思っていたが、
我が家にも娘が生まれたら状況が変わった
とにかく姪から娘への執着がすごいのと、自分の家族とよその家族という区別があやしそうで
最近は恐怖すら感じる

今思い返すと私の産後の入院中、
義姉家族がお見舞いに来た時に姪が抱っこしたがったのはまだわかるが、
義姉に「ほらママだっこしてあげて」とやたら抱かせたがったのを見てあれ?と思った覚えがある
そしてつい最近も、今は1歳半になった娘が眠くてぐずり出したのを抱っこであやしていたら、
それもまた「ほらママ(義姉)娘ちゃんぐずっちゃったよ、抱っこしてあげて」
とやはり頑なに義姉に娘の世話をさせようとする
娘の母親である私のことが全く見えていないような気味悪さと不快感があった

私がお姉ちゃんだからと何かとやりたがるがなんせ危なっかしくてとてもじゃないが任せられないし、
やんわり断るとどんな状況だろうが不貞腐れて娘ちゃんに〇〇したかったのにと娘の名前を出される
何がしたかったのか、何が不満だったのかが全くわからないことのほうが多いのでまるで地雷
そして義母がほらやらせてあげて、娘ちゃん貸してと連れていこうとする
姪っ子ちゃんがかわいそうだからと

正直姪のお姉ちゃんごっこのために娘をいいように使われていると感じるし腹も立つ
なのでやんわり拒否し続けているが、最近はその後で義母が姪っ子ちゃんかわいそうに、
もっとさせてほしかったね~と話していたと他の家族から聞いた

義母の方針で孫はみんな平等にかわいがりたいらしく、
義母と娘の1対1だととても良いおばあちゃんだし私自身も嫁姑問題はいままで
何一つ起こらなかった
だけど逆に、じゃあ一緒に出かけようとかご飯でも食べようかみたいになると、
仲間はずれにはできないからと義姉のところも含めてみんなに声をかけてしまうし、
我が家に招待したときもなぜかアポなしで姪が一緒についてきたりしたこともある
そして平等にというが、姪っ子ちゃんはかわいそうだからと機嫌をとることを優先してる節があるのを
義母と義姉以外みんなが感じている
かわいそうというのは、義姉の夫もよく言われるような大人の発達障害で
時代もあって見過ごされてきたがどう見ても、というそういう人なので
父親としてもちゃんとできていないから

292 :名無しさん@おーぷん : 20/07/20(月)15:20:53 ID:kd.6e.L1
>>291
ミスって途中送信してしまった…

まあつまり義姉夫もグレーだということを差し引いても大人として問題がある人なので、
義姉も姪っ子ちゃんも家庭に恵まれなくてかわいそうに…というのが根底にあるみたい

だからといって明らかに診断がおりそうな子どもをかわいそうかわいそうと検査もさせないほうが
今後かわいそうなのでは?と思うし、姪を甘やかすために娘を利用されるのも腹がたつので
今後も適度な距離感で付き合い娘はガードしていこうと思う


姪についてと娘の扱いについてはずっと気になってて、
義家族側のデリケートな話題だし気を悪くするかと思って夫にもちゃんと話してなかったんだけど、
ついに意を決して話してみたら夫もずっと同じことを思ってて、
同じように私に話すのは遠慮していたらしい
義姉家族や義実家との付き合い方などこれからどうしていくか、方針は一致したのでそこは安心した
そして私自身はこのことについてずっとじわじわとストレスが溜まっていたみたいで、
夫と話し合ってようやくそれを自覚できたし怒ってもおかしくないんだと思えた
仕方がないとはいえ姪にも腹が立つし、義姉にも義母にもやっぱり腹が立つ!


推敲もしてないのを間違ってそのまま書き込んでしまったので長くなってしまいました、すみません!

293 :名無しさん@おーぷん : 20/07/20(月)15:23:14 ID:Ws.x0.L16
姪にはポポちゃんでも与えておけばいいのに
娘さんはモノ言えない年でも玩具じゃないよ…

294 :名無しさん@おーぷん : 20/07/20(月)15:25:02 ID:Ws.x0.L16
あ、姑さんが姪ちゃんに赤ちゃん人形プレゼントすればいいってことね
292さんではないです

295 :名無しさん@おーぷん : 20/07/20(月)15:31:13 ID:kd.6e.L1
>>293
ありがとうございます
今このレス見て、娘が生まれるより前、姪がもっと小さいときはずっとポポちゃん抱いて世話してたし
異様なくらい執着してたのを思い出してゾワっとした
昔のポポちゃんの扱いと今の娘の扱いが同じだと気付いてしまった…

296 :名無しさん@おーぷん : 20/07/20(月)16:41:57 ID:l2.7o.L6
>>295
大変辛い思いして来ましたね
真剣に言うけど、それマジでヤバイ
知ってると思うけど、知的障害、重い発達障害の子どもを親が歪んだプライドで
普通学級なんかに入れるとお世話係に無理やり指名された子どもの人生、将来が
潰されてしまう悲惨な例がかなり世間にはあるよ
学校と違うかも知れないが、更に例えが悪く聞こえるかも知れないが、
姪の人生のお世話係にされたら娘さんの将来はアウトだ
夫さんとぎっちり話をして、その上で絶縁しないといけない問題かも知れない
義姉と姑は何年間か発狂状態になるかも知れないが

299 :名無しさん@おーぷん : 20/07/20(月)17:11:34 ID:kd.6e.L1
>>296
決定的な出来事があったわけではないので、文
章にしたところでこのなんともいえない気味の悪さは伝わるのかと思っていたのですが、
わかってもらえてうれしいです

私はSNSをはじめネットに入り浸りなので他の方の経験談なんかも目にすることが多く、
お世話係の悲惨さも、早期の診断と療育の重要さも理解しているのですが、
義家族はそういう情報には疎い人が多いのでなかなか伝わりません
義母、義姉以外の義家族にも軽くこの話を夫婦で相談したのですが、
あの2人はああだからたぶん病院は難しいんじゃないかな…
よっぽどだったら小学校入学のときに普通学級かどうか振り分けてもらえるだろうし…
という感じで、2人を荒れさせるのも面倒だし、よそはよそだし様子見、各自自衛で、という意見でした

この状況や今後を思うと、それこそ姪がかわいそうだとも思うんですがやはり娘が1番大事です
幸い夫は今後もずっと状況の改善がなく、
娘に悪影響が出るようならそのときは関わらなくてもいいと言ってくれているので、
まずは少し距離を開けて様子を見ながら付き合っていこうと思っています

302 :名無しさん@おーぷん : 20/07/20(月)20:32:25 ID:l2.7o.L6
>>299
その通りですね
この先、十分に気をつけた方が良いでしょう
299さんなら色々ご存じのようですので警戒体勢は大丈夫だと思いますが
脅かしたくはないのですが、この問題の場合には義姉も義母も問題ですし、
もし姪が大きくなり始めて行動する力を身につけて娘さんへ纏わりついて来たらと思うと
ちょっとだけ不安ではあります
情勢を見ながら先手先手で対応出来たら大丈夫かなと思います

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/07/24 15:26:59 ID: WFD3KJLE

    >よっぽどだったら小学校入学のときに普通学級かどうか振り分けてもらえるだろうし…

    今幼稚園生で加配ついてる様子も療育受けてる様子もないなら
    学校にそんなわけのわからん期待しても無駄
    身内のこの人たちが口を挟まないようにしてるところに他人が突っ込んでくるわけがない
    入学後によっぽどデカい問題(暴力沙汰等)が出ないと触らぬ神に祟りなしでスルー

    この夫婦がどんな仕事してどの距離に住んでるのか書いてないけど物理的に距離開ける一択
    口は出したくない手も出したくないならそれしかない

  2. 名無しさん : 2020/07/24 15:37:58 ID: I7m7cD/.

    報告者は義姉の夫と姪が嫌い
    出産後のホルモン異常とノイローゼで姪に自分の娘を盗られると被害妄想

    他者に興味を持って関りたがるのは自閉じゃない
    幼稚園児の女の子は小さなものを世話したがりだし親戚と距離がないのも普通のことだよ
    姪に下の子が生まれたら世話焼きお姉さんになるだろうな

  3. 名無しさん : 2020/07/24 15:41:35 ID: tiA7FDng

    ※2
    これこそ正当なガルガル期の話でしょ

  4. 名無しさん : 2020/07/24 15:43:44 ID: ynUQxBmk

    (姪)ちゃんがグズるからぽぽちゃん与えようって感覚なのかね
    親から赤子を取り上げてる自覚がないなんて恐ろしい義母と義姉だよ

  5. 名無しさん : 2020/07/24 16:06:53 ID: Db3xM1sU

    自分の義姉と甥の一人が発達ぽいんだけど
    自分の家族とよその家族の区別が曖昧、なんとも言えない気味の悪さ
    これめっちゃわかるわ

  6. 名無しさん : 2020/07/24 16:07:04 ID: YLK9pFZY

    ※2
    赤ちゃんを「他者」ではなく「お人形」だと認識している可能性はないのかな?
    赤ちゃんのお世話をしたがるのは女の子によくある事だけど、赤ちゃんの母親の存在をガン無視するのはやっぱり普通ではないと思う

  7. 名無しさん : 2020/07/24 16:16:37 ID: p9e2kFu6

    言われるまでポポちゃん扱いに気が付いてなかったのも怖い
    人形扱いされて壊される前で良かったね

  8. 名無しさん : 2020/07/24 16:46:49 ID: gO95rgtw

    姪はどう見ても発達障害
    ソースは私がそう思うから
    (具体的エピソードなし)

  9. 名無しさん : 2020/07/24 16:50:59 ID: y/YqTJHo

    報告内容だと発達障害っぽい感じしないな
    幼稚園児だし、赤ちゃんを可愛がろうとしておままごとみたいになってしまうのはしょうがない
    周りの大人はおかしいけど

  10. 名無しさん : 2020/07/24 16:56:03 ID: OuzMfW1U

    複数人が自閉を疑うほど、癇癪の起こし方がやばいんだろうね
    子供らしからぬ不気味な執着心というのは何となく分かるよ

  11. 名無しさん : 2020/07/24 16:57:05 ID: GikE6sBA

    喋れる自閉症のクレーン現象

  12. 名無しさん : 2020/07/24 17:29:19 ID: wSW5Rzv6

    お付き合いの距離を置くよりも、物理的に遠距離に引っ越さないと。
    新幹線と電車乗り継いで5時間ぐらいの場所に。
    義姉やトメが姪を連れてきて、関わらせようとしてくるよ。

  13. 名無しさん : 2020/07/24 17:49:42 ID: c4S.b/8w

    みんな思っているだけで義姉には何も言ってないんじゃ無駄だよ
    検診とかで平気と言われたらそうかと思ってしまう人もいるし自分ではおかしいと思っていても平気だと言われると大きくなったら治るんだろうと思ってしまう
    報告者は義姉が逃げてるように見えるのかもしれないけど、普段からちびっ子相手の仕事してるプロの人が検診で大丈夫って言ったら信じてしまうよ
    どうせ義姉と親しくなるつもり無さそうだし疎遠の方がいいんでしょ?
    それならきっぱり言って目を覚まさせつつ自分はうまく嫌われて()疎遠にならないとね

  14. 名無しさん : 2020/07/24 18:06:55 ID: 03azEGP.

    姪が発達障害だと思われる具体的なエピソードがないからピンと来ないな
    これだけだと親が距離なし&お世話したがりな幼稚園児レベルでも有り得ると思う

  15. 名無しさん : 2020/07/24 18:10:01 ID: jdnL8NTQ

    『赤ちゃん』じゃなくなったら執着がなくなるといいね。

  16. 名無しさん : 2020/07/24 18:37:48 ID: gB0Vb7vI

    療育は早ければ早いほうがいい
    そして親の前向きな姿勢が一番重要
    小学校なんてもっと放置されるよ
    人数規模が全然違うもの
    先生の手が行き届かないんだよ

  17. 名無しさん : 2020/07/24 18:38:20 ID: PUZOf1KM

    うちの息子が自閉症で個別支援級通ってるけど、小学校から「この子は個別支援級相当です」なんて、滅多なことじゃ言わないよ。
    個別支援級入るかどうかは学校じゃなくて、親が決めることだから。
    先生なんて、そういう子はお世話係つけて、クラス崩壊しない程度にどうにか年度末迎えることしか頭にないから、グレーな子のいるクラスは子供達が犠牲になるばかりなんだよね。

  18. 名無しさん : 2020/07/24 18:59:40 ID: I7m7cD/.

    コメ欄にも自閉症を勘違いして使ってる人がいるからちゃんとググって調べてほしい

    自閉症は他人に興味を示さず、他者と交流したがらないんだよ
    外部刺激に反応しないしたがらないのが特徴

    この姪は赤ちゃんの様子をちゃんと見てるし親に世話を頼んでる
    幼稚園児が赤ちゃんを世話したがるのと人形遊びの区別がつかないのは当たり前だよ
    赤ちゃんを見るのは初めてなんだから、今教えてるところなんだよ

  19. 名無しさん : 2020/07/24 19:35:58 ID: vZr1.F1M

    乳児の姪に違和感覚えるエピソードに興味あったのに

  20. 名無しさん : 2020/07/24 19:38:07 ID: VKPmERVQ

    ※30
    複数人が疑っている
    →なおソースは一人の発言のみ

  21. 名無しさん : 2020/07/24 19:40:14 ID: VKPmERVQ

    >>21は※30じゃなくて※10だった

  22. 名無しさん : 2020/07/24 20:14:38 ID: e2ksAH2Y

    ※1
    小学校が役立たずみたいな言い草だけど
    我が子が障害持ちかどうか判断して相談するのは親のやる事なんですが

  23. 名無しさん : 2020/07/24 20:15:32 ID: .JyYYH7o

    書いてる内容読む限り、一番精神状態がヤバいの報告者じゃん。
    産後鬱とか産後ノイローゼでしょ。これ。

    誰と誰が同居なのか、報告者一家はどういう状況で住んでるのか肝心なこと書いてないけど、
    今後、一切、義姉一家に関わっちゃだめ。
    姑が連れてきてしまうなら姑も出禁にすれば?
    どうせ憎いのは義姉夫婦と姑でしょ。
    姪っ子さえいなければ上手くいくと思い込んで、姪っ子を手にかけたりしないように。

  24. 名無しさん : 2020/07/24 20:17:48 ID: Oskr/mlk

    親類が複数発達障害を疑ってる子が検診で見落とされるとか今時ある?
    うち言葉が遅かったから1歳半検診後に要観察として半年後に再検診あったけど物凄い人数だったよ
    結局再検診までに言葉も出て他に兆候無しでその後何も引っかかってないけど、ほんのちょっとでも兆候あれば早めに掬い取ってフォローしようって感じだったから「うちも再検診受けた!」って人は周りにも物凄く多い
    大抵は「この子が?そんなバカな」って感じ
    自治体にもよるんだろうけど、ホントに疑わしい子なら仕事してなさ過ぎじゃ?

  25. 名無しさん : 2020/07/24 20:21:30 ID: e2ksAH2Y

    ※18
    何デタラメ言ってんの?人によるよ
    一方的に他人にグイグイ絡んでいくタイプの自閉もいるわ

  26. 名無しさん : 2020/07/24 20:53:37 ID: e6kmN1Dk

    知的に問題があるならともかく、あくまで自閉っぽい傾向が見られるなら距離置いて静観するしか無いんじゃ?

    というか、姪が仮に自閉症の診断下ったら、姪→義姉→お前の旦那→お前の子供って感じで、我が子が発達障害である可能性跳ね上がる訳だけど、そういうのはこの報告者さんは気にしないのか?
    他所の子に対して懸念するのは大変結構だけどさ。

  27. 名無しさん : 2020/07/24 21:53:33 ID: gZDXrG8I

    このエピソードだけじゃ自閉症かわかんないな
    素人が見てわかるレベルの自閉症や発達障害なら
    3歳児検診とかで保健師さんから言われるし
    検診で言われないならマジで誤差の範囲内なんやろ

  28. 名無しさん : 2020/07/24 22:58:54 ID: 4PoFV/Bw

    ※26
    記事を読むに発達傾向は義姉の夫じゃね

  29. 名無しさん : 2020/07/24 23:16:18 ID: bIN0U1ek

    ※28
    その「義姉の夫も同も発達障害らしい」についても
    具体的エピソードは何もないんだよなあ
    この報告者、自分の気に入らない人間に「障害者」
    ってレッテル貼りしたいだけの人間に見える

  30. 名無しさん : 2020/07/24 23:28:13 ID: 1Gw29G2s

    姪っ子が3歳なら別に普通っぽいけど、5歳ならいとこと妹の区別がついてないのはやばいな

  31. 名無しさん : 2020/07/25 08:37:36 ID: Oskr/mlk

    ※30
    そもそもこれって区別ついてないが故の行動なのかな?
    弟妹欲しい子が、母親によその赤ちゃんを触れ合わせて赤ちゃん可愛いよね、お母さん赤ちゃん欲しくなってくれないかなーってやってるように感じた
    それをこの人が不快に感じること自体は仕方ないけどね

  32. 名無しさん : 2020/07/25 10:59:15 ID: i1RJou8A

    旦那の実家はアスペ家系で嫁の家は健常
    これが当たり前だよ

  33. 名無しさん : 2020/07/25 12:57:33 ID: ROT0UynU

    具体的なエピソードが自分の母に報告者娘を抱っこさせようとするぐらいしかないのが
    物足りないです
    因みに自閉症には積極奇異型というタイプもあります
    距離なし君と言えばよいか

  34. 名無しさん : 2020/07/25 13:01:19 ID: ROT0UynU

    就学時に振り分けで引っかかるだろうという身内の予測は
    当たらないかもしれません
    自治体によってキャパの大きさの差がありすぎて
    保護者がねじ込まないと支援級にも入れないところかもしれません

  35. 名無しさん : 2020/07/25 13:13:16 ID: Ao9/OJRU

    自閉と一口に言ってもその症状は千差万別で、自閉症に含める範囲を根本的に見直すべき…なんて議論も有る。見方を変えれば自閉の診断も簡単ではないので素人判断は危険では有るけど、保護者が感情的に異常を認めず診断を避けるのはもっと危険だし、当人にも悪影響しかない。
    初めて親になる人に任意で講習を実施してる自治体が多いと思うけど、そこに異常の早期発見と療育の重要性の啓蒙を盛り込んでほしいな。今はやってる所も有るかも知れませんが。

  36. 名無しさん : 2020/07/25 13:55:31 ID: bIN0U1ek

    >>35
    内容読まずにタイトルだけ見て脊髄反射してんの?
    それは「専門家に自閉と判定されたのに、親が認めない」場合の話だろ
    こっちは「専門家に判定されてもいないし、親も当然自閉だとは思ってない
    だが、報告者やその周囲だけが自閉と思い込んでる」って話だぞ

  37. 名無しさん : 2020/07/25 15:11:42 ID: tOw9zMIQ

    報告者から嫌われているのを姪は感付いてるんだろうね
    幼児相手にムキになるような人間性だし

  38. 名無しさん : 2020/07/25 15:29:06 ID: .JyYYH7o

    義姉がちょっと発達グレーなのか天然距離無し(悪気はなさそう)&義姉夫が具体例書いてないので発達かどうかははっきり分からないが、人付き合い苦手で頼りない。んなわけで義姉夫は義姉をコントロールしてくれない。総じて報告者は義姉夫婦が嫌い。

    報告者、産後のガルガル期に距離無しに凸されてイライラ。報告者の子供がちやほやされるはずのところで、姪っ子が優先されてイライラ。ストレス源の義姉一家を連れてくる姑にイライラ。

    報告者、イライラの原因を全て姪っ子に押し付ける。天然距離無し両親に育てられた姪っ子ちゃん、周りよりちょっと発育遅れ(?)で、空気読めない→自閉症に違いないと決めつける。

    報告者の周り(といっても報告者夫、何人兄弟よ?戦後じゃあるまいし、あと1ー2人ってとこじゃないの?)、報告者のヒスをなだめるためにナアナアで流す→周りも姪っ子自閉症説を認めてる!

    ってところと考えると、姪っ子の自閉症行動の例が乏しいのも腑に落ちる。


    いずれにせよ、報告者が姪っ子は自閉症かどうかを決める必要は全くなくて、義姉夫婦と関わらなければ良いだけ。姑が連れてきちゃうなら姑とも縁切れば良いんじゃないの?

  39. 名無しさん : 2020/07/25 17:20:49 ID: Ao9/OJRU

    >36
    報告者の見立てが正しいとする根拠は無いが、全くの思い込みと断定する根拠も無い。
    知的障害や精神疾患は医師が最初に見つけるのより身近に居る親や家族が「おかしいのではないか」と思い受診して発覚する事も多い。誰の眼にも明らかな…というほど重度で無い場合、保護者が動かないとそもそも専門家の診断を受けるまで進まない事が多々有る。そして保護者の中には子供の言動を客観視せず、周囲の声に耳を貸さず、認めたら負けとばかりに頑として異常を認めず専門医にかかろうとしない人も時々居る。軽度の場合、医師など専門家が自動的に見つけて指摘してくれる訳ではないし、何日も接してる人が感じる違和感は軽視すべきではない。

  40. 名無しさん : 2020/07/25 19:08:12 ID: b.eLFs46

    夫も違和感を感じ義理兄も発達傾向が有り
    機能不全気味の家庭なら
    報告者の思い込みではなさそうだが
    報告者の文章も上手くまとまっているし

  41. 名無しさん : 2020/07/25 19:14:48 ID: bIN0U1ek

    >>39
    少なくとも検診のスクーリニングにはひっかかってないんだろ?
    それだけでも、報告者の妄想だと考える方に見方は傾くよ

    >>40
    それ全部、結局報告者一人の言だからなあ
    それを言い出したらキリがないってのもあるが、
    「自閉症」「大人の発達障害」って言葉は何度も出てきて、
    「みんなが違和感を覚えてる」という割には、
    具体的なエピソードに乏しいのがそれを補強してる
    本当に明らかな兆候が見られるなら、あんなこともあった、
    こんなこともあったと次々にエピソードが出てくるはずだろ
    こんな長文を投稿してくる報告者ならばね

  42. : 2020/07/26 09:12:56 ID: lK3J/oCI

    学校に上がって普通級か特別支援学級かは、学校側は「提案」しか出来ない。
    だから親が「うちの子は普通学級で」と言えばそれ以上言えない。
    その子は普通学級になる。
    私の学校にも明らかな発達障害の子いるよ。
    授業中ごく自然に歩き回ってる子。
    それを支援の先生が追い回してる。
    ほかの子達は集中して授業受けられないと思うよ。
    その子より他の子ども達がかわいそうに思う。

  43. 名無しさん : 2020/07/26 10:09:14 ID: bIN0U1ek

    >>42
    だからこの話じゃ、その「提案」も受けてない、っての
    これだけ義姉世帯に批判的な報告者がそれに触れてないんだから、
    そういう話は一切出てないんだろうよ

  44. 名無しさん : 2020/07/26 10:59:16 ID: ux9PyLIY

    自閉は特徴の一つとして赤ちゃんを嫌う傾向があるらしいしね
    これだけ赤ちゃんに執着するって自閉や発達みたいな先天的要素じゃなくて家庭環境からくる後天的な問題なんじゃ?

  45. 名無しさん : 2020/08/23 08:12:02 ID: fDqkPt0w

    なんでもかんでも発達っていうなよ、それはただの差別だよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。