2020年07月30日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1595165768/
何を書いても構いませんので@生活板92
- 364 :名無しさん@おーぷん : 20/07/25(土)19:29:09 ID:bM.aw.L1
- 上のほうにある猫譲渡の話で思い出した、自分も友達もそれなりに基地だったこと
もう30年くらい前に、団地住まいの友達がこっそり子猫を飼った
当然だけど鳴き声とかですぐに周囲にバレて引き取り手を探してて
自分のところにも話が来ので家族に相談
|
|
- 実家は田舎の兼業農家、ヘクタール単位な庭と山もある
納屋兼物置(2階建ての家モドキ)にネズミが出るから
猫の寝る場所を物置に置くなら飼って良いと言われた
その条件でいいならと友達に話をして猫を引き取った
引き取って数日後に子猫がどうしているか友達から連絡が来たので
山や庭で元気に遊んでるよーと言ったら翌日子猫を回収に来た
本当にそういう飼い方すると友達は思っていなかったらしい
血統書はなかったけど当時人気の洋猫だったし
なんだかんだ言いながら室内飼いして当然と友達は思っていたようだった
うちは猫は家の中で飼うのではなく庭や山に放し飼い当たり前
遊びついでにネズミを捕ってくれればいいってスタンスだった
(猫が居るだけでネズミが減るから)
あとから聞いたら子猫はブリーダーのもとへ戻ったらしいので
良い飼い主に恵まれて幸せに暮らしたと思う
後になってから外飼いのリスク(猫エイズ)を聞いて反省したけど
ブリーダーからしたら友達も自分も基地だったろうなという話 - 366 :名無しさん@おーぷん : 20/07/25(土)20:02:51 ID:aW.a3.L8
- >>364
基地だったのは、禁止の団地で飼いバレたらちゃんと説明もせずに
室内で飼ってもらえると思っていたその友人?だけなのではないかな
|
コメント
今は室内で飼うのが多いけど昔は家の中も外も自由に出入りしてたのがデフォなんじゃないの?
自分の母はそうやって飼ってたみたい
岩合さんが取材に行くような環境だったのだな
隣の家まで距離がある田舎ではまだまだそんな感じじゃない?
友達だけがダメだな
報告者は当時のど田舎認識で飼ってただけだし、今とは状況が違う
白い猫でも黒い猫でも鼠を取ってくるのがいい猫だ
隣の家まで100mあるような山間地の田舎住まいだけど、昔と違って猫は外に出せなくなった。特に子猫なんかは、イタチやらハクビシン、イノシシ、タヌキの餌になってしまうので。
オスの成猫ですらケンカして大怪我させられている。
ネコなんて適度な距離で人里の中に暮らすもんだ
3万年以上そうやって共存してきたんだよ
家の中に閉じ込めて一生外に出さないとかどんな虐待だ
※7
集合住宅が立ち並んで車がビュンビュン走ってる現代では場合が違うだろ
糞やゴミ漁りで迷惑かけて車に轢かれても外に出すのが正しい飼い方と思うならそうすりゃいいけど
交通事故の危険があるから今は絶対室内飼いが正義だけど
そんな野山を駆け巡れるような環境なら、まあ、そこまで悪いことじゃないんじゃないの?
昔猫の最後は飼い主に姿を見せずっていうくらいだったから放し飼いが当然だった
今は本能を奪われ愛玩動物と化したけど病気ケガ事故から遠のいて
どっちが幸せなんだろうね
昔はそういう飼い方だよね。
勝手に外出してご飯時や夜に家に帰ってくる。
米8
集合住宅が立ち並んで車がビュンビュン走ってるような大都会ばかりだと思わないでよね
ネット住民は日本各地どこも同じ平均的な環境だと思い込んでいるから困る
もっと家の外に出て欲しい
うちは家飼いだけど田畑が広がっている田舎なので外飼いの首輪つき猫もよく見る
※10
飼ってる猫を外飼いしないことで防げる事故や病気で亡くすのは嫌だから室内飼いしてるけど
それは飽くまで も自分のエゴだとわかっててやってる
何が幸せなのかはわからないけど野良でいてお腹減らしたり怪我や病気や寒さや飢えに苦しませたくないから家に入れた
自分が飼い猫を大好きで失いたくないから自分のできることをする
でもそれは飽くまでも自分の都合
飼い方や病気の治療なんかも人それぞれでできる範囲も違うけど
みんなそれぞれのエゴで動いてるんだよ
エゴが愛情であったりもするんだけどね
「自分の飼い方こそ至高」と他人の飼い方にケチつける人はそういう自覚はないんだろうね
猫禁止の所に売ったか譲ったかするブリーダーもどうかと思う。
昔、放し飼いしてたけど、ご近所の人が撒いたネコ要らずで死んでしまった。ご近所の人がみんな動物好きとは限らないし、ウチの猫も糞などで迷惑かけてたんだろうなと思う。今は完全室内飼いしてるよ。
※7
日本では寺院の典籍を鼠害から守るため輸入された
当然書庫の近くで飼われた
放し飼いになったのは江戸時代に綱吉公が生類憐れみの令を強化されたため
報告者は当時の基準では悪くない(友人に飼い方の説明もしてるし)がブリーダーと生育環境が何度も変わる事になった猫が気の毒でならない
団地で飼って問題になった時点で友人がブリーダーに謝罪の上返していれば済んだ話なのにな
※12
そういう都会で室内飼いすることも三万年の歴史から間違った飼い方としてる言い方に対して言ってるんであってあんたの家の事情なんか知らんわ
家から出たら車ビュンビュンじゃい
うちの祖母宅は田畑広がる田舎にあったけど一応国道が傍にあって何匹か猫が轢かれたんで室内飼いに変えた
ひとんちに侵入していたずらする
外飼いはやめろ
ど田舎実家は放し飼い出入り自由
死期が迫るとふといなくなるのでペットロスにはなりにくい
イエネコは野生の猫を家畜化した猫だから
野生化させない為にも家の中で飼うのが正しいと思うな。
本来、日本の野生下にはいない生き物だから
ハクビシンなんかと同じく
外来種の害獣扱いされても仕方ない。
外飼するのは基地外でしかない
動物の幸せの観点から見ても寿命が縮んでいるし、何より迷惑すぎる
他人に迷惑を掛けることに何の抵抗も無い報告者とコメ欄のアホどもはもがき苦しんで4ね
住宅地でペットを飼うなら完全室内飼いがベストなのはわかるけど、
そもそも動物をペットとして飼うこと自体が人間のエゴだし、動物を人間の感情のためのツールとして利用する行為ではあるよね。
野生動物保護はわかるけど、ペット愛護はどうしてもその矛盾を抱えているから距離をおきたくなる。
自粛で引きこもってる今の老人と
クラスター発生させてでも夜の町で遊ぶ若者、
どちらが幸せかすらわからないしなあ
以前はモヤモヤ()していたけれど、全部背負い込める訳じゃないし、早死にさせようがどうでもいいと思うようになったな
そういう宿命に生まれたのだと、自分の中で折り合いをつけた
この人の土地の中にいるんだから別にいいだろうにね。
オス猫なら本能で旅に出るからね。ずっと同じ敷地にいるとは限らないよ。
田舎では今も外飼いだよ
中で飼ってると家の庭が野良猫の縄張りになるからノミ対策に半飼い猫にするしかない
猫がいるとネズミは減るし猫によってはイノシシ被害も減るし猫様々だよ
牧場とかも納屋に普通に住んでるからなぁ
都会では無理だけど田舎ならいいんでないか
田舎の一軒家で外飼いが普通の地域は今も各地にある
うちの実家もそう
周囲が外飼いを容認してるならそれで問題ない
ただ奇麗な由緒正しい洋猫がたくましく野生化するのは耐えられない、という価値観も分からんではないw
30年前子供だった頃の懺悔かと思ったら
30年前すでに大人だった奴の話でござった
今はドのつく田舎だろうと室内飼育推奨
上に書いてる人がいるけどアライグマやハクビシンに襲われるし
マダニくっつけて帰ってきたら下手すると飼い主も死ぬよ
愛玩動物か、家畜(かわいい以外の役割がある)感覚という区別はあるでしょ。
猫にもネズミ捕り、犬にも番犬という役割があったからね。
都会では流石に犬猫室内だろうけど、
田舎育ちの私は今でも犬は外で飼うもので、
室内犬は受け入れられないから、感覚の違いだと思うわ。
※28
イノシシ被害が減るんですか?
※5
ネズミを捕るのは、母猫が子猫にネズミ捕りの訓練しないと無理だよw
最初は半ごろしのネズミを与えて慣れさせていく。
昔の家猫は庭で母猫が子猫に訓練していたんだってさ
>>28
猪被害減るのが何故か分からないので
良かったら教えてください?
うちの方も猪が多くて、畑周り・田んぼ周り鉄柵でぐるっと囲ってます。
ただ囲ってても、土を掘り、柵を曲げて侵入されることもあり,ぶっちゃけ人も車も慣れてる今どきのシシなんで、逆に猪が驚いて突進されることもないけど(今のところ)。
うちはシシ用の檻の捕獲罠に外飼いの猫がかかっちゃったことがあって、室内飼いに変更したので、
猫を外飼いにすると猪被害が減る理由がすごく気になります。
30年前なら外飼いが常識だったのでは?
野生のネズミや野鳥を殺しまくるし寄生虫やウィルスは移るし百害あって一利なし
昔はこうだったと人って昔は体罰DV立ちションゴミ捨て当たり前だったけど
だから何?って思う
うちの田舎もそんな感じだわ…外をうろうろしてるから車でひいてしまうし、狐に襲われて足がなくなるし、子ども産まれても川に流すし…
同じく猫なんかネズミのために外にいるものって考え。家の中で管理してあげられないなら可哀想だから飼うのやめなって言っても通じないのよね。
うちの田舎もそんな感じだわ…外をうろうろしてるから車でひいてしまうし、狐に襲われて足がなくなるし、子ども産まれても川に流すし…
同じく猫なんかネズミのために外にいるものって考え。家の中で管理してあげられないなら可哀想だから飼うのやめなって言っても通じないのよね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。