2020年07月31日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1593337870/
その神経がわからん!その58
- 746 :名無しさん@おーぷん : 20/07/27(月)19:22:56 ID:8j.zb.L1
- 高校生の頃、友達4人で卒業旅行に行く計画立てていたら、
クラスで浮いているA子が聞き耳を立てて「私も卒業旅行に行きたい!」
「私も行く!」
「私がみんなの分のお金を払うから!」
と喚きだした。
- みんな最初断っていたのだが、
他のメンバーは「じゃあ、一緒に行こうか」と受け入れてしまった。
さすがにお金は各自自己負担だったけど。
お揃いの服着て遊園地行く計画もA子のせいでなしになった。
みんな、A子とお揃いは嫌だと言って…。
さすがに卒業と同時にA子と疎遠にしたけど
卒業旅行の写真にも友達の中に一人関係ない子が写っていると思うとイライラした。
普通、仲良くない子と一緒に卒業旅行行きたいって言うか? - 748 :名無しさん@おーぷん : 20/07/27(月)19:41:24 ID:tX.vk.L1
- >>746
昔同級生に空気読めない人がいた。
話してると必ず割り込んできて何か言い出す(メインになりたいらしい)
話のポイントがずれたこと言うのでクラス中から必要以外は無視されていた
卒業旅行(クラス全員で行く)の時集合写真やグループで写真を撮りまくって、
希望する人は購入をって展示された
彼女が入っていないのを買おうとおもったらなんとほぼすべてに写っていた
どうやってこんな事で来たんだろう? グループ分けしてたのに他のグループにまで入っている
分身の術でも使っているのかと思うほどだった
同窓会に来ていなくてホッとした - 752 :名無しさん@おーぷん : 20/07/27(月)20:02:14 ID:8j.zb.L1
- >>748
A子もそういう子でした。
みんなが「バイトのせいで太っちゃう(売れ残りをもらったり、賄いを食べるから)」
という話をしている時も
痩せ型のA子は「私は太る心配ないからなー。」って言って顰蹙買っていました。
誰かが笑いながら「嫌味~!?」と言ったら
「え、だって私のバイト先、ホームセンターだからバイトで食べ物もらったり、
賄い食べたりしないもん。」とキョトンとした顔で言って
悪気ない分余計にタチがわるかったです。
コメント
大人になってこの手のものを読むと可哀そうになる
でも当事者の高校生・大学生だったら、そうは思えないんだよね
空気読めない子を上手に扱える余裕があればいいんだけど
なかなかそこまで行くには年の功が必要だし難しい
※1
大人として、仲良しグループの旅行を台無しにされた高校生のほうがかわいそうだよ
普段の休日の遊びならまだしも卒業旅行はなあ…
これから遠方に進学就職したり、新生活でなかなか全員集まったり出来なくなる訳だしモヤモヤする気持ちはわかる
けどそのバイトの話の件については、卒業後まで根に持つほどじゃないとも思う
「ホムセンならそりゃそうでしょwww」ぐらいで笑えるじゃん
仲良し旅行を邪魔されたのは気の毒だけど学校行事でも無いのに押し切られた方が不思議
他メンなんで受入れてんねんというのと同時に報告者もそこで断固拒否しろと
お揃いの服着るのも嫌な空気読めないAに「一緒に行こう」と言っちゃった他メンが戦犯
近場で行って、その後もう一回本命の場所へ4人で行けばよかったのに。
けど高校生じゃお金キツイか。
声かけられてないのに入り込もうとするのは、どういう感性なんだろう
ASDっぽい
コミュ障で悪意はなくてきっぱり言わないと分からないんだよな
ただ、報告者グループ女子も、相手が察してくれるのを期待して強く断れなかったり、ホムセンだから太る心配ないって発言程度で顰蹙かうようなコミュニケーションもどうかと思う
卒業してしがらみもなくなる状態なのに、断り切れないのがよくわからん。携帯も電話もあるんだから、いないとこで相談できるんだし。自分が強く出て悪者になりたくないから、誰かが断ってくれないかなー、みたいで、結局悪役引き受ける気が誰もなかったんだよね。で、あとからグチグチ。その子は発達ショウガイで空気読めないタイプなのはわかるけど、報告者もイライラするタイプだ。
こういうのを経てお互い付き合い方(=距離の取り方)を学んでいくんだと思うよ
発達側も健常側も
この状況で断りきれないの、日本における「みんな仲良し」教育の弊害だと思う
社会人になってから、気をつけるべきは
このA子みたいな人よりも
「じゃあ、一緒に行こうか」とか言い出す偽善者のほうだと気づく
と言うか女子のグループあるあるなんだけど、割とゆるいメンバーの集まりの中で一人頑なにいつメンに拘って、グループに属さないフリーの人とか他のグループの人が近づくと凄い攻撃的になる縄張り意識の強い人ってのが居て、そういう人が居るとクラスのイベントの時なんかにグループだけが浮いたりすることがある。
なんかちょっとこの人がそのタイプなんじゃないかと思ってしまった。
だって卒業旅行に何言われてもホントなら連れてく筋合い無いわけで、しつこく言われて折れたのは他のメンバーはA子とそれなりに付き合いがあったんじゃ無いのかと。
※12
それは、ちょっと無理があるでしょ。
>「私がみんなの分のお金を払うから!」
これA子の発言だよ?
「お金払うから入れてよー」って発言するって事は、それがなければ「入れてもらえない」って分かってるからでしょ?
※12
わかる。帰属意識とか縄張り意識強いタイプっぽさあるよね。高校生だとそんなもんかもだけど
村社会のよそ者を徹底的に排除する、それが当たり前っていう風潮で育ってきた人みたいな。
じゃあ一緒にって受け入れた他メンバーは、まぁ最後だしくらいに気楽に受け入れただけかも。
イベントがイベントだけに同情するのもわかるしなぁ。
予算が許せば仲良しグループだけで別の旅行してもいい。
帰属意識プラスA子への見下して感が強いね
自覚してなさそうだけどナチュラルに性格悪いタイプ
空気読めないとしても普段なんも関わりもない&無視されてるグループと旅行したがるってメンタル強すぎて信じられない
この人がA子のこと嫌いなだけで他の子とはそこそこ関わりがあったんじゃないの
あとホムセンの下りは特に何も思わなかったけど報告者デブなのかな
図々しい女も嫌だし、縄張り意識強い女も嫌だわ
仲間が一緒に行くっつってんだから、腹くくって楽しめや
嫌なら嫌われてでも反対せーや
アクティブ系軽度のアスペかな?
通常は小学校低学年くらいまでで軽度だから成長するほど周りのズレや表情から細かい感情は読み取れなくてもネガティブかポジティブかは読み取れるからじちょうするようになるんだけど、
本人の素質としてあまり他人を思いやれなかったり完全に自分の世界で完結しちゃってるパターンだと成長しても小学生低学年のノリ、クラスメイト=友達みたいな意識のままだから遠慮がないんだろうね。
こういう時に「じゃあ私は抜けるね」
ってさらっと言える人がたまにいて
非常にうらやましい
高校の時にこういう子がいたなあ
そもそも呼んでないし迷惑なのに、空気読まずに一方的に押しかけてくるんだよね
卒業してほっとできたことの一つが、もうあの押しかけに遭わずに済むということだった
卒業旅行は仲間内だけで他言無用で話を進めたので、報告者のようにはならずに済んだけど
卒業旅行の件は気の毒だけど
ホムセンのやつは別に会話として何もおかしくない…
というか「嫌味〜?」とか言っちゃうやつのほうがやばいと思ったんだけど
21が話の輪に加わると会話が止まるって言われた事ない?
※11
わかるわかる
いい顔しぃの人が一番戦犯なんだよね
アクティブ系軽度アスペルガーでしょうね。
未療育だと、年を重ねるごとに
周りとの関係が難しくなっていく…
ご家庭内が一番に気付くだろうから
こういう場合はこうしたら?とか
そういう言い方は相手を不快にさせるとか
色々なパターンを教えてあげないと
放置した結果が、こういう被害者を生むよね
アクティブ系軽度アスペルガーでしょうね。
未療育だと、年を重ねるごとに
周りとの関係が難しくなっていく…
ご家庭内が一番に気付くだろうから
こういう場合はこうしたら?とか
そういう言い方は相手を不快にさせるとか
色々なパターンを教えてあげないと
放置した結果が、こういう被害者を生むよね
卒業旅行の写真にも友達の中に一人関係ない子が写っていると思うとイライラした。
数年前の出来事なのに未だ自分の理想通りに行かなかったからイライラするって
報告者もちょっと異常に見える。
※12の言う通り他の子は仲良くて
報告者だけが縄張り意識やいつメンに拘りすぎてA子ハブりたかっただけでは。
賄いエピソードは何がおかしいかわからない
そりゃそうだよねーで終わりにするのさえ面倒だったってことか?
米欄にもツッコミどころ満載な人が結構いてソワソワする
勇気を出して言ってきたのかもしれないけれど(ただの思いつき?)
折れちゃったのがダメだったな。
どうしてもしつこく食い下がってくるなら近場で日帰りをその子と行って、
あとで元々の計画の場所に行けばよかったんじゃないか?
ざこー
他の子が遊園地でA子とお揃いは嫌だと言ったと書いてあるのに
他の子はA子と仲よかったんじゃないの?って人は文章読んでないのか
どうしても報告者を叩きたいだけなのか
A子みたいな学生だった人知ってるけど、本人本気で自分は人気者だと思ってるからね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。