2020年08月03日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1595165768/
何を書いても構いませんので@生活板92
- 564 :名無しさん@おーぷん : 20/07/29(水)17:18:00 ID:fq.ih.L6
- さっき外を歩いていると、近所の男の子が近付いてきて
『見て見て!』って虫籠を差し出してきた。
見たくなかったけど恐る恐る覗き込むと、蝉が10匹くらいぎっしり入っていた。
|
|
- 卒倒しそうになりつつも引きつった笑顔で「凄いやん」と誉めておいた。
『1個あげよか?』と言われて全力で断って帰った。
それで思い出したんだけど、祖父は蝉を取るのがやたら上手かった。
片手で同時に2匹捕まえたりして、その度に私は悲鳴を上げて逃げた。
取った蝉はその辺の虫取り少年にあげていた。
娘3人に孫娘5人。男の子と遊びたかっただろうなぁ。
- 565 :名無しさん@おーぷん : 20/07/29(水)17:27:24 ID:sv.zx.L8
- >>564
子どもが小さい頃に、砂場でセミの抜け殻沢山集めて
小さいバケツに、砂と一緒に入れて固めたのをひっくり返してみたら
セミの抜け殻みっしりな砂ケーキを思い出した
実に気持ち悪くてワロタ
コメント
ぎっしりの蝉「せみいー」
セミケーキ超気持ち悪そうw
昔用事があって早い時間に園のお迎えにいったら、園庭で5人くらい男女入りまじってミミズ取りしてる子達いたなぁ
全員両手に3匹ずつくらい握りしめてて、園庭の土、良い土なのかな…って思うしかなかった
保育士さんって虫や生き物苦手だと続けるの厳しいとかあるのかな
歳とるほどに虫が苦手になっていくのなんなのだろう。小さい頃から苦手だったけど、蝉、バッタ、ミミズや蝶辺りは平気だったのに、今ではてんとう虫すら無理
私も田舎に住んでたせいもあるけど、子供の頃はセミ捕り、ザリガニ釣り、バッタ集め色々やったなぁ。
今なんでこんなに虫苦手なんだろう…
うちの息子は去年ポケットにいっぱいダンゴムシ詰めて帰ってきたよ…。
※3
笑顔を引きつらせながらでも「いっぱい捕まえたねーすごいねーでも可哀想だから虫さんおうちに返してあげよ?」とか言えるならまぁ大丈夫
視界に入れるのも無理!ちょっと触るのも無理!!セミがお腹見せて転がってるの見ると気持ち悪くて泣きそうになる!!くらい虫が苦手だと辛いかもしれない
蝉ってクリーチャー感凄いよね
※1
※1
私は田舎育ちだったのもあって、夏は毎日蝉を10匹くらい捕まえてきて、窓際に捕まる用の木の枝を設置して放し飼いしてた。
飽きたらリリースしていたけど、今思うととんでもないな…。
今は都内住みで息子が生まれたから、どんな事をやりだすのか覚悟していたけど虫嫌いで、中学になった今でもどうにか触れるのがダンゴムシのみ。
逆に娘は虫好きで、小さい頃はポケットにダンゴムシやってたなぁ。
触れなくなるの結構あることなんだね
自分も虫が駄目になった
トンボの羽なら辛うじてさわれる
よく頑張ったよ
あまんきみこ作品で「だいちゃんぜみ」
って話があったな
えっちゃんが友達のだいちゃんとセミとりにいって
虫かご一杯にセミとってるうちに、だいちゃんが居なくなってて
林の奥からおばあさんが出てきて「ほーら、これも大きいよ」
って大きなセミを虫かごに押し込むんだよな
最後えっちゃんが、セミを一匹一匹「だいちゃん?」「だいちゃん?」
きいてみながら放して行くシーンが子供心にぞわぞわした
>子どもが小さい頃に、砂場でセミの抜け殻沢山集めて
小さいバケツに、砂と一緒に入れて固めたのをひっくり返してみたら
セミの抜け殻みっしりな砂ケーキを思い出した
実に気持ち悪くてワロタ
なにこれニホンゴ?
子どもが小さい頃に、砂場でセミの抜け殻沢山集めた
小さいバケツに、砂と一緒にその抜け殻を入れて固めた
それをひっくり返してみたらセミの抜け殻みっしりな砂ケーキができたのを思い出した
実に気持ち悪くてワロタ
>>13少し手を加えてみた
まあ言わんとすることは解る
やっと梅雨が明けたばかりのせいか、今年はまだセミの鳴き声を聞いてないな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。