父親に自分の大学の准教授との電話を聞かれて、准教授を「先生」と呼んだことに関して説教された。

2020年08月06日 00:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1594432485/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part127
881 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)19:18:48 ID:zy.gb.L1
私は父親が40過ぎてできた子。

60前半の父親に自分の大学の准教授との電話を聞かれて説教された。
准教授を「○○先生」と呼んだことに関して「大学生にもなって教員を先生と呼ぶなんて」
「大学では教員を○○さんと呼ぶのが昔からの慣例だ」「お前の大学はそんな三流大学なのか」
「お前は大学生なんだから、お前は学生であって生徒ではないんだ。間違えるなよ」
と説教された。



しかし、周りの学生は普通に大学教員を「先生」と呼んでいるし、
教員側も学生と喋る時に一人称を「先生」としている人も多い。
大学の保健室の看護師さんは呼び方に迷ったが一人称が「先生」なので先生呼び。
事務員さんだけ「○○さん」と呼んでいる。

父親はある中堅私大を中退しているが、本当に昔は学生を教員を「○○さん」と呼んだのだろうか…。
他大学の友人に聞いてもほとんどが「先生」呼びで、1人だけ父と同じく「○○さん」と呼んでいる人がいた。
父親の言うことを聞く気は全くないし、これからも「先生」呼びを続けるが、
教員に「○○さん」と呼んだら怒り出す先生もいそう…。

882 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)19:37:50 ID:iW.gj.L12
>>881
慶應では「先生」と呼ぶのは福沢諭吉だけって聞いた

883 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)19:46:41 ID:ud.jo.L12
>>881
大学にもよるんではないの?
うちの大学も准教授は先生だった

884 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)19:52:07 ID:zy.gb.L1
>>883
准教授だけでなく、教授や講師も「先生」です。
必修の英語を教える外国人講師だけは本人の希望で「キャシー(フェイク)」と呼び捨てにしています。

885 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)19:53:55 ID:9L.oc.L2
京大にはお互いが研究者だから「~さん」呼びと聞いたことがある。
本当かどうかは不明だし、もし本当だったとしても、今そういう文化があるかどうかも分からないな

私は地方国立大学出身で、今は都内の様々な大学に出入りする仕事に就いているけど
先生をさん付けで呼ぶ大学の話は首都圏では聞いたことないし、
あれば社内の人間全員認識してるはず
(慶応は有名なので除く)

886 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)19:59:34 ID:Do.dh.L2
>>881
大学生にもなって保健室の看護師と会話する機会があるなんてメンヘラ?

887 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)20:05:29 ID:ES.oc.L4
>>886
健康診断の時とか話す機会あるっしょ

888 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)20:07:26 ID:zy.gb.L1
>>886
私は今のところ、保健室に体調不良や怪我、悩み相談で行ったことはありません。
健康診断の既往歴に書いた持病(外科系の病気。日常生活に支障なし)について
話を聞きたいからと看護師さんに呼び出されて保健室に行ったんです。

889 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)20:10:41 ID:Do.dh.L2
大学って人数多いしクラスもないけどどうやって保健室の看護師が学生を呼び出すんですかねぇ…。


>>889
学生と専任の先生にはメールアドレスが配布されます。
看護師さんや事務員さんは1人ひとりにメールアドレス配布はありませんが、
大学の部署(保健室や教務課など)ごとにメールアドレスがあります。
入学時の書類にスマホの電話番号も書きます。
電話番号とメールアドレスを書いた書類は看護師さんも見ることができるので
急ぎじゃなければメール、急ぎであれば電話で連絡があります。
そもそも大学の先生は養護教員ではなく看護師さんだし、
悩みがあるような子は保健室ではなく相談室に行くでしょう。
その看護師さんは私の住所を見て「昔通ってた看護学校の近くだ!」とおっしゃっていたので
教員免許は持ってないと思います。



890 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)20:16:00 ID:BR.hj.L2
>>886
大学の保健室や保健センターに行った程度でメンヘラだと、
日本はメンヘラ腐る程いることになると思うが

大学固有の文化なのか、当時の歴史的なものなのかお父さんのこだわりなのか分からないけど
お父さんがパトロンだろうし、変なとこに気を使わないといけないのは中々面倒だわ

891 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)20:21:14 ID:zy.gb.L1
>>890
大学は授業参観や面談もないし、大学行事に親は来ないと思うので、
従ったふりだけしておけば大丈夫だと思います。

893 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)20:43:20 ID:XA.gj.L2
スレ内でもやたら大学での教授の呼び方に突っ込む人いるけどなんなんだろうね
別にその場の文化にのっとって呼んでるだろうし
そんなもの大学によっても時代によっても違うだろうに

900 :名無しさん@おーぷん : 20/08/01(土)21:44:49 ID:wm.hu.L13
>>893
自分の知らないことはすべて嘘、非常識という狭い世界の住人なんでしょ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/08/06 00:12:51 ID: Mp0UAuAY

    先生と名のつく職業でロクな奴はいない

  2. 名無しさん : 2020/08/06 00:14:04 ID: ahzcqT22

    階段から落ちた時保健室行ったし健康診断の再検査とか尿検査の予備日とか色々あるでしょ
    メンヘラ関係なさすぎ

  3. 名無しさん : 2020/08/06 00:15:43 ID: edKTXz32

    俺も大学中退したから気持ち解るよ
    こどおじニートの俺と違って餓鬼養ってるとかレベル高いぞ

  4. 名無しさん : 2020/08/06 00:16:10 ID: Nkqw1z7c

    学部生時代にゼミの面倒見てくれてた院生の先輩が准教授になったけど、「さん」呼びと「先生」呼びが混在してたわ〜〜〜
    父親のところもそういうローカルな関係性が習慣化しちゃっただけじゃない?

  5. 名無しさん : 2020/08/06 00:20:07 ID: Nkqw1z7c

    保健室はよく行ってた、医学部から医者&看護師が当番で出勤してたからちょっとした怪我とか対応してもらえたし。健康診断の後とか自分の学部の事務局経由で呼び出しもあったよ。
    大学によっていろいろだよね。

  6. 名無しさん : 2020/08/06 00:20:49 ID: BjK8Seyo

    慶応大卒の友人は確かにそんなこと言ってたけど、普通に先生呼びしてる学生も多いそうだ
    父親の中退した私学がどんなもんかは知らんが、偉ぶりたかったんかな

  7. 名無しさん : 2020/08/06 00:29:43 ID: BSQ8FsQM

    話題の主旨じゃないとこに空気も読まず粘着して二言目にはメンヘラって気持ち悪すぎる
    自己紹介じゃないの

  8. 名無しさん : 2020/08/06 00:31:00 ID: MtZpupc2

    この父親はちょっとアレだけど軽々しく先生先生言う日本の慣習もどうかと思う
    教員なんて心の底から師と思える人以外は先生呼びする必要ない

  9. 名無しさん : 2020/08/06 00:40:56 ID: 6G3xMbHg

    俺、関西の大学行ったからか、その感覚全然わからんわ

    こういう権威や序列を過度にどうすべきかのルールって常に関東限定での話やと思うし
    毎回めんどくせぇなぁと内心思ってる

  10. 名無しさん : 2020/08/06 00:48:22 ID: 1fNrFm52

    日本海側のとある国立大学でも
    教授も助教授(当時の呼称)でも講師でも「先生」って呼んでたよ。
    それと※8は日本の学校教育を受けたことがあるのか疑問だ。
    尊敬していようがいまいが教員は先生と呼ぶのが慣例だ。
    もし教員を「佐藤さん」のように呼ぶというのはよほどの変人というか
    「何かクソ面倒くさい思想的偏向がある人間」とみられるので得策ではないよ。

  11. 名無しさん : 2020/08/06 00:58:50 ID: KcAZ8LOQ

    物理は全国的にさん付けが基本だと思う
    他は知らないが

  12. 名無しさん : 2020/08/06 01:00:01 ID: l8VL2WzE

    子供のころ入院してた病院には「大先生」なるものがいたな。院長だったか前院長だったか。

  13. 名無しさん : 2020/08/06 01:01:13 ID: scWxCZp.

    先生と呼んで角が立たないならそれが正解。

    わざわざ、相手の気にそぐわないかもしれない事をして自らの評価を落とす方が馬鹿。

    多分、大学に行かせている=子供は偉い筈と言う思い込みから、周りに迷惑かける系の困った親と考えた方がいいかも。

    今の時代、大学行くのが普通と言う時代なんだがねぇ。

  14. 名無しさん : 2020/08/06 01:06:51 ID: iEdVNp7M

    京大の理学部だったが、先生と呼んでたぞ。

  15. ななし : 2020/08/06 01:25:31 ID: B24mcxio

    慶応も大学じゃ先生予備が普通

    中高ではさん付けで呼ぶこと多かったけど

  16. 名無しさん : 2020/08/06 01:27:36 ID: DQvUSwcg

    地帝の院生だけど、さん付で呼ぶ人もいるし、先生呼びする人もいて皆あまり気にしてないわ

  17. 名無しさん : 2020/08/06 01:28:01 ID: iM.lqSzE

    こういうことは自分のやってることが全国共通なのかローカルルールなのか普通はわからん
    断言できる父親は全国回って統計をとったのかな?

  18. 名無しさん : 2020/08/06 01:34:10 ID: MqkNuqWY

    いや、別に先生でいいんじゃないか。慶応くらいじゃないかそんなの

  19. 名無しさん : 2020/08/06 01:47:51 ID: d8JBT8KQ

    教授を教授って呼んでるのを見たことが無い
    動物のお医者さんくらいでしか

  20. 名無しさん : 2020/08/06 01:54:16 ID: k4.esRRQ

    まだ「助教授」呼びが公式なところを卒業した俺が低見の見物

  21. 名無しさん : 2020/08/06 02:05:19 ID: TlHoSnVI

    養老さんの話で、おばあちゃんに「オレ、今度大学行くんだ」って話したら
    「よせ。あんなとこ行くとバカになる」っていわれたっていうのがあるけど
    なんか、あながち間違っていない気がしている昨今です。

  22. 名無しさん : 2020/08/06 02:05:22 ID: kHzAn8xk

    自分が通っていた大学は講師も准教授も教授も等しく先生って呼ばれていたから、○○さんと呼ぶ文化もあるって初めて知ったよ
    大学によって違うんだね

  23. 名無しさん : 2020/08/06 02:44:35 ID: C/7AqqPM

    >大学って人数多いしクラスもないけどどうやって保健室の看護師が学生を呼び出すんですかねぇ…。

    呼び出せもしない人の健康診断とかやっても意味ないだろw
    検査結果等で問題があっても呼び出せる方法があるからやってんだよ
    うちの大学は学籍番号でログインしたら保健センターや学生課等からの呼び出しが見られるシステムがあったわ

  24. 名無しさん : 2020/08/06 02:57:30 ID: zRAKXQTs

    ID:Do.dh.L2 は何故保健室と関りがあるってだけのことにそんなに突っかかってるんだろうか。
    自己紹介の法則で自分がメンヘラなのかな。

  25. 名無しさん : 2020/08/06 03:19:40 ID: EQoo6G6I

    40過ぎた子供って時点でアレだしお父さん「ヤンチャ」だったんでしょ

  26. 名無しさん : 2020/08/06 05:24:14 ID: 7ONQBtUs

    見当違いな噛みつき方してる奴の滑稽さで本題忘れるわ
    めっちゃ煽ろうとしてるのに全く相手にされずに冷静に黙らされてて笑う

  27. 名無しさん : 2020/08/06 05:33:11 ID: Sa2xfvGM

    >「大学では教員を○○さんと呼ぶのが昔からの慣例だ」

    そんな慣例はありません。ただのローカルルールか父の担当教授がそう呼んでくれって言っただけだろう。

  28. 名無しさん : 2020/08/06 05:43:35 ID: cbXKSbyc

    10年以上前に大学生やってたけど、学生全員学内用のメアド貰ってたし
    先生たちだけでなく、学生課・学部の事務室・保健センター(保健室)の職員さんともやりとりすることあったよ
    入学してすぐ健康診断もあったし、持病持ちの学生と個別に面談するのも普通では

  29. 名無しさん : 2020/08/06 08:18:06 ID: XtRLMYrQ

    うちの大学は〇〇教授××助教授だったなあ

  30. 名無しさん : 2020/08/06 08:20:12 ID: avCmI.7A

    高卒コンプがあるんだろうね
    大学生の娘をバカにすることで優位に立とうとしてる

  31. 名無しさん : 2020/08/06 08:52:41 ID: d7praRM.

      この逆パターンがあったので、今頃ちょっと納得してる。大学時代に用事で研究室をまわる必要があったんだが、そこで一番小さい研究室の受付で○○さんいらっしゃいますか?って聞いたら「○○先生って呼びなさい!」ってメチャクチャ説教された。他の研究室ではそんな事言われなかっし、講師陣の肩書きなんて知らないので分からなかったけど、今考えると助教授のコンプレックスだったんかなって。結局その印象が悪かったので、その課の授業は履修しなかったので先生本人の人柄は分からなかったというか、課のトップのおばさん教授以外は「いたの?」ってレベルの空気だった。

  32. 名無しさん : 2020/08/06 08:53:25 ID: 8knCba8c

    「へえお父さんの時はそうだったんだねー」って流しておけばいいと思うわ。
    時代とともに変わってるのかもしれないし場所限定かもしれないし父ちゃんの記憶違いかも
    しれないし。
    でも怒ることじゃないよねぇ。自分の認識と違うと全否定する頑固親父なんだろうか。

  33. 名無しさん : 2020/08/06 09:07:05 ID: 1a5AyhqE

    学内メアドなくたって呼び出しくらい普通にかかるだろ
    昔は掲示板をチェックして皆に知らせることでなんらかの便宜を図ってもらう寮生が必ずいたもんだ

  34. 名無しさん : 2020/08/06 09:18:39 ID: WYTDVvA.

    さん呼びで不興を買うことはあっても先生と呼んで揉めることは無い
    ならどっちが無難かわかりそうなもの

  35. 名無しさん : 2020/08/06 09:39:58 ID: mb4ufRFI

    先生の意味軽くなったっつかー存在しなくなったよなぁ

  36. 名無しさん : 2020/08/06 10:13:57 ID: 94fgQv9A

    大学に入るときに「○○教授」とか呼んだりするのかな、なんかドラマみたいだなってちょっとドキドキしてたけど
    いざ入学したら普通にみんな先生呼びであーそんなもんなんだってなった思い出

  37. 名無しさん : 2020/08/06 11:06:51 ID: smcG/yHo

    中堅私大中退のジジイの分際で随分偉そうだな
    せめて卒業してから物言えよ

  38. 名無しさん : 2020/08/06 14:45:14 ID: j/RgikqI

    連れて行ってあげたら

  39. 名無しさん : 2020/08/06 15:01:28 ID: bvL8pwnc

    専門卒なので大学のシステムというかしきたりというかローカルルールというか
    そういうの全然わからないんだけどこれ読んで
    そんなクッソめんどくさいところ行かなくてよかったと心底思ったわ
    絶対ついていけない自信あるw

  40. 名無しさん : 2020/08/06 17:21:56 ID: RWRBKejc

    うちも先生予だった
    というかお知らせの紙や同窓会の通知にも先生と書いてあるしな

  41. 名無しさん : 2020/08/06 17:27:25 ID: RWRBKejc

    うちも先生予だった
    というかお知らせの紙や同窓会の通知にも先生と書いてあるしな

  42. 名無しさん : 2020/08/06 17:59:58 ID: 1WrSUVTk

    現役京大理学部院生だけど先生だな。
    自分もはじめは〇〇さんと呼ぶかと思ってたが先輩方が先生呼びだから先生と呼んでる。

  43. 名無しさん : 2020/08/07 10:49:32 ID: CmlcJPa.

    同じく文系院だが学内だろうが学会だろうが教員同士だって「先生」呼びだわ
    まさかとは思いますがあなた方のいう「大学」「京大」とはry

  44. 名無しさん : 2020/08/07 13:24:31 ID: pww/msOY

    先生呼び統一でいいんだよ使い分けると角が立つから

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。