2020年08月08日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1595165768/
何を書いても構いませんので@生活板92
- 858 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)03:09:01 ID:6q.fb.L2
- 数回ほど転職しているオッサンだけど、最近になって数年間隔で
仕事へのモチベーションが極端に下がるのを繰り返していることに気付いた
最初は誰よりも頑張るけど何年かして慣れてきたら嘘みたいに気持ちが追いつかずに退職
|
|
- そもそも俺は何のために仕事してるのかって考えたら
世のため人のためとか専門的な職人技を極めるでもなく
結局は自分の承認欲求を満たすだけでしかなかったと言う結論が出た
認められたいとか人の役に立てて良かったとかそんなことのために
残業や休みも潰してブラック企業を助長させるようなことをしていた
もっと言えばお金をもらうことへの責任やプロ意識みないなものから逃げていただけ
お金をもらうために仕事をするではなく
認められたくて頑張って目腐れ金をもらって結局は良いように使われている
自分の仕事に責任を持ちたくないから昇給の話もせず
自分の失敗を保険するように人の失敗には強く言えず
身の丈以上の仕事を振られるのが怖いと上には距離を取り
こんな時間に酒を飲みながらネットで愚痴を書いてる俺は本当に救えない
そして明日もまた同じことを繰り返すんだよと
似たようなこと考えてる人いますか? - 860 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)06:37:40 ID:fw.2a.L2
- >>858
>>自分の仕事に責任を持ちたくないから昇給の話もせず
>>自分の失敗を保険するように人の失敗には強く言えず
>>身の丈以上の仕事を振られるのが怖いと上には距離を取り
悪いことかこれ?
後々生き残りにくくかもだけど、仕事のスタンスとしては悪くないだろ
夜更けに酒飲んで5ちゃん、贅沢じゃん
ただし、自己憐憫はよくない
自分がプライドの塊であるって事くらい自覚しとけ
858の言葉の全てが、自分じゃなく他人をバカにしてるって気づけ
他人に許容を強いるな
「変われない」じゃなく、「変わりたくない」のか「変わりたい」のかどっちかしかないんだよ
コメント
みんながみんな、働くことに向いてるわけじゃないってことやね。
人間は狩猟採集民族だった時代が一番長いわけで、毎日8時間あるいはもっと働くような生き方ができない人がいても不思議じゃない。毎日、きっちり働けば大物仕留められるわけじゃないからね。
自己卑下しすぎですよ、むしろ給与もらっても責任取らない事に平然としている人が多かったりするので、そこらへんの労働心理はまだマシなぐらいです。さて、一番気になるのは「数年やって慣れるとモチベーション下がる」という事で、一般論としてもあるわけですが、実は知能が高く挑戦的な人、例えばベンチャー社長とかも極端にそうだとヘッドハンティングしてる人が書いてました。一通りやって慣れて刺激がなくなると興味がなくなって事業を売り払って別の事業に取り組むみたいな。って書いてたら、記録的に長い在任期間で、責任は感じるだけで取らない誰かへの当てこすりみたいになってしまった。え?三菱の益子会長ですよ(白目
凄いわかる
私もこれだ
あー私もこれすごい近い
単に飽きっぽいだけなのでは
恋人配偶者も次々変えるタイプでしょ
飽きっぽいのをごまかすための詭弁
そもそも働きたくないクズなオレから見たら立派なものさw
オレは職業相談所というところで心理試験を受けて、
「君は一生懸命働く人間ではないから、適当な仕事に就いて、出来た時間とお金で遊ぶといいよ」
と言われ、そうしてる。
ソクラテスの「無知の知」じゃないけど、
自分が弱い人間だと自覚するって大事なことだと思うよ
そこで開き直ったらダメだけど、弱いなら弱いなりの生き方がある、
完璧を目指す必要はない、と自分を見つめなおすことは必要だ
この人の言うことをまとめるに全体的に保身の傾向が強い
ただ、誰でも保身は考えることなのでそれ自体悪い事ではない
最初バリバリやる
これは自分の居場所を作るため、つまり保身のためといえる
しかしそのうちモチベ低下
これは、せっかく作った自分の居場所が
結局のところ自分を危機に陥れる可能性を孕んでくるため
逆説的だが、またまた保身のためにその居場所から離れたくなる
自分の居場所を模索する段階をもっと大事にしたほうがいい
プライドもあるかも知れないけど、自分の心の傾向を考えて
持続可能な努力で事足りる場所を探すべき
全力疾走してキツい思いをしないとしがみつけない場所に居場所を作れば
苦しくなるのは当たり前、いらぬプライドは重荷になるだけ
資格持ちで転職先に困らないならいいと思うけど、年取ったら就職先なくなりそう
HSS型HSPという人種がいるらしい
別に良いではないかね。慣れてくると仕事の新鮮味が薄れるのはどこでも大体一緒。1の中の人は業種や職種が違っても全く新しいことを吸収・消化できるだけのキャパシティーを備えているようだし。大体5年くらい居るとベテラン扱いされて面倒なことを割り振られるから、別会社に移動するのはあるある。
まんま私じゃねえか
逃げ続けたらそれなりの人脈と成果しか得られないよな
最初はバリバリやるけどしばらくするとモチベーションが下がる、これ私も全く同じだ。
自分に自信がないし、仕事もせいぜい2、3年しか続かないからずっと非正規に甘んじてる。
人の失敗や自分の仕事に自信がないから、あまり人にも強く言えないんだよね。
最初はいい職場だな!仕事も楽しい!って思うんだけど、2年目くらいから魔法が解けて疲弊してくる。
思うに専門職ではないからというのも大きいのではないかと。
「こんな仕事誰でもできるよなぁ」「頑張って働いて馬鹿みたいだよなぁ」「頑張っても誰も認めてくれないし幸せになれないんだよなぁ」的な仕事での賢者タイムが到来してしまうんだよね。
一般的な大学ではなく手に職がつけられる学校に進学すればまた違ったのかな。でも「自分はこれだ」ってものが未だによくわからないんだよなぁ。
悪く言えば「飽きっぽい」だけど、良く言えば「新しいもの好き」だよね。
仕事は上手くこなせるようになるって事は、いい具合に器用ってことだし。
あと、改革を許さない同調圧力で持続するぬるま湯どっぷり会社もあるから、
全て自分が悪いって事は無いはず。
他人のせいにしない分、性格いいと思う。
>結局は自分の承認欲求を満たすだけでしかなかったと言う結論
この結論までは同じだった頃があるけどその後の責任逃れ的なとこは違うわ
仕事の速さ正確さ真面目さとかは認められるけど
目に見えた手応えとして返ってくることはほぼないから刺激を外に求めちゃうだけ
昇進とか給料が上がるとか誰かの役に立ってるとか承認欲求=やりがいだからさ
3年くらいやると仕事も慣れ切っちゃって新しいことがしたくなる
どこ行っても同じだから繰り返しちゃうけどね
とある地方の信金に、本部事務の契約職員として拾われたのが9年前。
毎年、正規職員への登用試験があると知って、入って数年は「いっちょ
挑んでみるか」と「試験に受けるための前提条件である」資格を取ろうと
臨んだものの、本部事務のごく一部の業務しか担当していないのでテキストに
書いてある文言がまるで分からずに撃沈。
それで一気に気力がしぼんだ。以降は858と同様の考えになってる。
社会保険加入してて、有休もちゃんと取れて、雀の涙とはいえ賞与ももらえてる分、
世間一般の「非正規職員」よりかはずっとマシなんだろうけど。
もっとシンプルに飯食うために働いてるって考え方に切り替えたら自分は落ち着いたな
というかそれも強いて言うならってだけで、そもそも何も考えない
仕事に意義を見出だそうとする方が不自然なんだよ
趣味が全てだから、仕事に求めるものは家から近くて早く帰れることと楽なことだけだわ
常により上のレベルを目指して前向きに仕事に取り組む人間が
会社にとって都合がいいってのは分かるけど
実際そうでない人間の方が大半だぞ
スパンの長い躁うつの可能性はないのかな、ゲーテもそのタイプだったらしい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。