2020年08月08日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1595165768/
何を書いても構いませんので@生活板92
- 887 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)14:40:13 ID:0g.xg.L6
- 色んな食材?料理が入ってるお弁当作れる人すごいなぁ。
私は今まで自分の分の弁当しか作ったことないんだけど、
昨日の晩ご飯の残り(一品)と白米!っていう感じのシンプルすぎる弁当。
これから夫の職場が変わってお弁当持参になるんだけど、
色とりどりの綺麗な愛妻弁当作れるか不安…。
みんなどうやってあんな器用に詰めているんだ?
冷凍食品買ったりとかわざわざ弁当のために何品か作っているのかな?
|
|
- 890 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)15:53:26 ID:k0.sh.L1
- >>887
前日の残り物1品、自分の今日の昼飯にするのを追加で入れて1品
冷凍食品でも露骨に弁当用のパックがあるからそれで2品ぐらい入れれば十分じゃない?
俺最近料理もしてない男だけど。 - 891 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)16:02:02 ID:0g.xg.L6
- >>890
最近はそういうのもあるんだね
あとはなんかちょこちょこ副菜みたいなのとか追加で数品作ってみる!
教えてくれてありがとう!! - 892 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)17:45:56 ID:Zy.2a.L10
- >>891
ミニトマト そのまま使えて彩り最強
梅干し 彩り兼防腐剤
きゅうり 斜め薄切り、適当な長さを四切りなど彩りに
ベビーチーズ 適当に切って隙間を埋める
ちくわ 穴にきゅうりやチーズを詰めて適当なサイズに斜め切り
うちの弁当の結構レギュラー
>>892
ベビチー!!
そんな使い方もあったんだ!
めちゃくちゃ助かります、メモ取っちゃった。 - 893 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)17:57:28 ID:XV.ts.L1
- 昔母が作ってくれた弁当、竹輪きゅうりと卵焼きは必ず入ってたっけなぁ…
自分で作ろうとするとメニュー考えるの面倒だから今でも母ちゃんすげえって思う - 894 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)18:08:48 ID:0g.xg.L6
- >>893
わかる、お母さんすごい。
うちはほぼ毎日違うメニューの弁当だった… - 895 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)18:10:43 ID:eq.lu.L6
- ミニトマトは緑のヘタを取らないと雑菌が繁殖するので必ず取る、まで書いとかないと
- 896 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)18:29:04 ID:0g.xg.L6
- >>895
ありがとう!
気をつけます - 897 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)19:04:52 ID:KE.fr.L2
- >>891
ちょっとずつ毎日のおかずや副菜を多めに作って何回分かに分けて冷凍庫に保存しておく。
職場にレンジがあるなら、凍ったまま入れておけば保冷剤代わりにもなる - 898 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)19:10:51 ID:0g.xg.L6
- >>897
なるほど…!!
冷凍庫も活用しないとね。
だからみんな品数多いのか~。毎日作ってる人もいれば作り置きの人もいるよね。
盲点だった…
コメント
つうか、毎日同じ弁当でいいじゃん
タコさんを作るには、ウインナーは斜め切りだよ
夏場は怖いから冷食のおかずに頼り切ってるな。
凍ったまま入れておける奴が便利。
ご飯は梅干し乗せるだけ。
見栄をはらんでよろしい
色とりどりと言っても緑担当野菜、赤担当トマトケチャップ梅干し、黄色担当卵マヨネーズチーズ、
ピンク担当ハムか桜でんぶ、カラフルなのはこれくらいで
白はご飯黒は海苔おかずはほぼ茶色だよね
コンビニ弁当でええやん
茹でブロッコリーも便利やで
色とりどり風の弁当より茶色いのの方がおいしいのよね
基本は残り物でいいし、夏場のメインは冷食の一口サイズの揚げ物程度がちょうどいい
あとは肉分としてウインナーとかチキンナゲット、チルドのシュウマイ等を活用
冷凍枝豆、冷凍ポテトとかゆで卵(嵩増し)も良い仕事をする
あんまり頑張りすぎると、その弁当クオリティが当たり前だと思われてつらくなるよ。
焼き鮭・唐揚げ、焼肉・他に特に旦那の好物など主菜をいくつか選んで固定にしてちゃって
横に野菜と玉子焼きみたいな感じでシンプルにして、繁忙期で忙しそうな日や誕生日・記念日だけ
気合い入れてデコるくらいにしないと、毎日毎日「明日のお弁当どうしよう…」と悩むことになる。
お弁当生活が1年だけとかなら毎日頑張ってもいいけど長期戦なら極力シンプルメニューに。
そういや共働きの嫁に
「夕食とは別のものを翌日の弁当に作れ」
「拒否するならお前はアスペ」
とか言ってた旦那の話は、その後どうなったのかね
料理大嫌い&お弁当作りなんて新婚の半年くらいまでしかやってなかった
今は上の子にお弁当作らなきゃだけど、本当に毎回手抜き。白米(またはおにぎり)卵焼きとウインナーが定番で、一品を冷食、あと一品を晩ごはんの残りか野菜テキトーに炒めたヤツにしてる。たったそれだけなのにヤレヤレ…になる。結局しまいには上の子にお弁当ひっくり返されて全部ダメにしたんでもう本気で作りたくない。パンでも持たせる。
奥さん方は気にしすぎなくていい。
毎日コッペパンとカロリーメイト二本の俺ですら
まだ死んでないから大丈夫な筈。
スープジャーとおにぎりおすすめ
夏場はいっそランチパックの方が安全やで。
手作り弁当とか見栄と保冷に手間かかり過ぎ。
中高生の娘じゃなくて旦那さんの弁当だよね?
だったらコマコマ詰めるより卵焼きどーん、生姜焼きどーん!あと冷凍の青菜の惣菜かプチトマト、みたいな方が喜ぶんじゃない?
そーそー。茶色弁当上等!困った時には冷食!
彩考え始めると返ってメニュー偏るし茶色上等
あとレンジ使える職場かどうかで結構変わってくるよね
卵焼きとブロッコリーとプチトマトで彩り三原色は網羅できてるのであとは茶色の肉系で良いのよ
ご飯のふりかけにシャケや明太子系を使えばより華やかになる
ブロッコリーは青菜に変更可だし、南瓜は緑が足りない時と黄色が足らない時で置き方を表裏使い分けると不足の色をカバーできる
うちはもう面倒だからホットサンドばっかりだ
しかも食べる時にはもう全然ホットじゃなくなってるし
つまるところ用意するだけめちゃくちゃ偉いわけよ
だから用意してる人が一番偉いのね
朝なんて毎日バタバタで忙しいんだからテキトー冷食オンリーでも最高
自分のじゃなくてダンナの弁当なら何入れてほしいかリクエスト聞いてもいいだろうね。
変にこだわりがあって冷食イヤー!とか毎日違うのがいい!とか前の晩の残り物ヤダ!とか
作って貰う立場のくせにワガママばっかり言うタイプじゃないといいけど。
二段弁当箱にしてたけど普通の弁当箱の方が隙間埋めやすくて作りやすかった
離乳食を小分けで冷凍するコンテナがお弁当のおかずにもピッタリでおすすめ。
きんぴらや切干大根を多めに作って冷凍してる。
赤色にカニカマも良いよ~
100均でお弁当のおかず冷凍する用の容器も売ってるし、
なくても蓋つきの製氷皿におかずカップ入れて作った総菜入れておける
隙間埋めるのはこの時期なら冷凍の枝豆おすすめ
子供になら更に冷凍したミニゼリー入れとく。保冷剤代わりに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。