節電して電気代を抑えたいのに、そもそも何にそんなにかかってるのかが分からなくなってしまった

2020年08月09日 19:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1594435599/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part127
77 :名無しさん@おーぷん : 20/08/05(水)22:50:00 ID:ZR.br.L1
相談というかちょっと聞きたいんだけど、みなさん電気代って毎月いくらくらいかかる?
というのも、我が家もう何年も毎月約1万円くらいかかってるんだけどやっぱり高いよね?
生活習慣や環境が変わってもなぜか変わらずそのくらいかかってしまう



引越し前、夫と2人暮らししてた時はちょっと大きめの一軒家住み
何部屋かあったけど物置とかにしてて実際使ってたのは
リビング、キッチン、各々の自室+風呂とかトイレとかくらい
日中は仕事とパート(週4~5)で2人ともいない、テレビはあるけど見ないのでほぼつけない
その代わり夜とか自由になる時間はそれぞれ自室でパソコン(と付属してモニター、スピーカー)を使う
どちらもシャットダウンをあまりせず、スリープだけしてたり動画見ながら寝落ちもあった
これで1万円くらいかかった
パソコン2台の使用時間が長いしそれのせいかな?
うっかり部屋の照明つけっぱなしだったりもしたから気をつけようね、ってことになったけど
1000円前後するくらいしか変わらなかった

引っ越してきて今の家は少し古い3LDK、
子供が生まれたので3人暮らしで子供はまだ幼稚園入ってない歳
日中は夫は仕事、私と子供の2人がほぼ常に家にいる
それぞれ自室もあるけど子供が生まれてからはほとんど使ってなくて、
キッチンとか以外はほとんどリビングと寝室だけ
テレビは朝と夕方がメインで日によって昼は消してたり夜も見たりな感じ
原因だと思ってたパソコンだけど、今は私が在宅の仕事を少しだけしていて
週4~5日、1日平均3時間くらい使う
必ずシャットダウンしているし、プライベートで使うのはスマホとタブレットのみになった
夫もたまにデータ入力でノートパソコンを使ったり、リビングで動画や映画を見るのに
使うくらいしか起動しなくなった
(リビングのでかいテレビをモニターにして一台デスクトップパソコンを置いている)

前の家でも今の家でも他に家電は炊事洗濯関係くらいでごく一般的なものと数だし、
北の方なので夏に扇風機冬にストーブが足されるくらいしかない
我が家のこの環境でなぜ1万円かかるのか…
1番疑ってたパソコンの使用時間が大幅に減ったのにほぼ変わらないし、
今は日中も常に人がいるけどもちろん昼は照明はつけてないし…
テレビを見るようになったから?とか色々考えてる
節電して電気代を抑えたい気持ちはあるのに、そもそも何にそんなにかかってるのかが
分からなくなってしまったよ…

78 :名無しさん@おーぷん : 20/08/05(水)23:14:40 ID:Vz.jb.L2
>>77
うちの電気代はちょっと一般家庭とは違い規格外なので参考にならないから割愛して。

いわゆる白物家電はどういうものを使ってますか?
引っ越した時に最新型に買い替えたりとかしましたか?
よく言われるけど、古い冷蔵庫や洗濯機、エアコンは最新型にすると格段に省エネになるっらよね。


>>78
あ~家電は古いかも、引越しでの買い替えはしてないです
冷蔵庫、オーブンレンジはたぶん10年以上は前のもの(独身時代から使ってた)
炊飯器とトースターも5年かもう少し前かに買ったものでどちらも高級なものではない
洗濯機は前の家では使い込んだ縦型、引越し後に壊れて新しいの買うまでの繋ぎで
10年落ちくらいのドラム式、そして先月それも壊れてようやく新しいドラム式にしたところです
古いものばかりだけど何だかんだ長年壊れずに使えちゃえてるせいで
買い替え時を逃しちゃってます…


83 :名無しさん@おーぷん : 20/08/05(水)23:30:24 ID:4L.fn.L3
>>77
うちも幼児と日中家にいるようになったら毎月一万円くらいになった。
仕事でいなかったのが在宅になっただけじゃなくて、エアコンも大人だけの時より我慢せずに使うし、
やたらと洗濯物は増えるし、冷蔵庫を開ける頻度もあがるし
あとは、洗濯を毎日乾燥までしてたら一万くらいでもおかしくないんじゃないかな?


>>83
意外とみなさんそのくらいいくものなんですかね
昔リアルでこの話をしたとき大人2人なら5000円以内じゃない?と言われた覚えがあり、
そのイメージが抜けてないのかもしれません
我が家だと二人暮し時代はパソコンや別室で過ごしてた分で上がって、
子供が生まれてからはそれが減った分在宅状況や洗濯でばっちりかかってるから
トータル変わらない感じなのかなーと思えてきました
たしかに洗濯は前なら2~3日に1回洗濯のみだったのが、
今はほぼ毎日1回乾燥まで回してるのでかなり納得です!
ちなみにエアコンなかったんですがついに今年買ってしまったので夏さらに電気代上がる予定です…


84 :名無しさん@おーぷん : 20/08/05(水)23:31:20 ID:5a.wd.L1
>>77
関東住み一軒家冬場だと三万近く

85 :名無しさん@おーぷん : 20/08/06(木)00:07:27 ID:Ni.wo.L1
>>84
3万!関東は夏の方がエアコン代かかるのかと思ってたんですが、
冬の暖房のほうがかかるんですね
北の方というかモロに北海道なので今まで夏は扇風機のみでした、
冬はストーブたけば充分ですが灯油代が結構かかりますね
まあここ何年かで北海道も夏はかなり暑くなるようになってしまったので、
エアコンがある一般家庭も増えてきた気がします

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/08/09 19:50:31 ID: dDagGCRg

    大阪、戸建、3LDK、成人二人暮らし
    テレワーク期間でも電気代8000円越えたことない。
    6月は一番安くて3500円だった。
    全然節約してないし、PCも起動しっぱなしだけどそんなもん。
    ただし、家電は全部新しくて、五年以内。

  2. 名無しさん : 2020/08/09 19:57:15 ID: A3GyMPLs

    長年使ってる家電は壊れたら困るタイミングで寿命になって
    しかもそれは連鎖する法則があるからな
    報告者の家も急な出費に備えておいたほうがいい

  3. 名無しさん : 2020/08/09 20:00:19 ID: 6oYa5VsE

    こういうのは統計を見るといいかも。
    "北海道 家計 電気料金 統計"で検索したときに一番最初にでてきたところがよさそう。
    2002年で北海道平均で6065円、2018年で9130円。1.5倍になっている。
    5000円って言われたのがいつなのかわからないけど、今はどうしても年々電気料金が上がっている。
    原発排除からの再エネ。再エネは本当にお金がかかる。
    日本人は原発から高コストな再エネに切り替えたんだから高くなるのはしょうがない。
    年々上がっているなかで節約するのも無理があるよ。

  4. 名無しさん : 2020/08/09 20:07:12 ID: DGXQO7gk

    ※3
    実はダムもかなり電力が賄えるんだが
    環境団体や共産党が潰すからなあ
    熊本みたいに治水もガタガタになるのに

  5. 名無しさん : 2020/08/09 20:18:37 ID: 29mNRuKk

    冷蔵庫の使い方に改善の余地がありそう

  6. 名無しさん : 2020/08/09 20:29:14 ID: 2Tu6zYtw

    冷房よりも暖房の方が3倍くらい電力を消費する
    効率もだけど、外気温との差も夏場は5〜7度程度に対して、冬場は25度以上にも
    乾燥機やドライヤー、発熱系の電気器具は消費が激しい
    でも、電気代よりも家電代の方が高いんだから気にしすぎるな

  7. 名無しさん : 2020/08/09 20:59:07 ID: 9AJBQeIw

    わし一人暮らしの3LDKのマンションなんだが
    大体電気代は6000円程度だわ、エアコン使うとちょっと上がる感じ
    学生時代と比べるとはるかに高くなったわい

  8. 名無しさん : 2020/08/09 21:01:34 ID: xEXHN1oE

    夏より冬の方がエアコンに掛かる電気代が高いと知らないのに節電節電!1か月5000円!って言ってて節電も糞もねーわ。
    まさかこの報告者電気料金の内訳も見てない、分からないとかいうオチじゃないだろうな…

  9. 名無しさん : 2020/08/09 21:09:39 ID: rnEtkrvc

    契約してるアンペアが高いんでない?あんまり使わないと自覚してるんなら、アンペア下げるという手もある。
    新婚時は2DKで40アンペアで契約してて、旦那がサーバー運営(趣味)してたから、月1万5千くらいだったような。旦那にサーバーやめさせたら月平均7千円くらいになったかな。
    で、今戸建4LDKに住んでるけど、はじめ50アンペアで契約してて(旦那がパソコン使用時にブレーカー落ちるのを怖がった)、でも40アンペアでも行けるんじゃね?ってことで変更してみたら今のところブレーカー落ちたことはない。
    今は家族三人で東京住み、それで月平均8000円くらい? 東北の大震災を期に節電を更に気にしてたら、低い時は6000円台、高くても13000円くらいかな。やったことは使ってない家電のコンセント全部抜くのと、電気炊飯器を使わないでガスでご飯炊くようにしたことかな。
    新婚時と子供生まれたあとも電気代があまり変わってないのはなかなか珍しいらしい。

  10. 名無しさん : 2020/08/09 21:15:41 ID: SzH57W2c

    新しい家電の電気消費が段違いによくなってること知らない人多いね
    こんなん、家電買い替えたら一気に下がるよ
    特に冷蔵庫とエアコン

  11. 名無しさん : 2020/08/09 21:50:44 ID: I5SRD3tQ

    そうそう、元からアンペアが高いと基本料金みたいなのが高くなるよね。
    うちは夏はエアコン冬はガス暖房で、合わせて毎年1万だったのに旦那が単身赴任から帰ってきたら三月からだけど、急に倍になったわ。。
    生活みてると使ってない部屋の電気をつけたら寝るまで消さないのよね…
    昼はまだしも夜は旦那が歩いた所ぜーんぶついてるわよ、風呂場のものをとったら風呂も洗面所もぜーんぶ。
    結婚前どうだったかこんなじゃなかったと思ったんだけど。。。細かい事言うとゴミ袋がまだ余裕あるのに出しだり。
    小さいことの積み重ねだけど、二人で1万なら安い方だと思うな。

  12. 名無しさん : 2020/08/09 23:24:22 ID: IpLMX9yc

    オール電化じゃないとこからオール電化のとこに引っ越したとかいうオチじゃないよね?w

  13. 名無しさん : 2020/08/09 23:38:01 ID: vM2puEVk

    一人で3000円くらいだなー
    夏場は4000円くらい
    むしろガスがプロパンなの腹立つ
    あと水道代全然使ってないだろうに普通に何千円も取られるのがね

  14. 名無しさん : 2020/08/10 00:46:02 ID: wwSu1o6g

    アンペア契約も全国一律じゃないんだよ
    関西中国四国電力管内はそういうのがない

    電気代に関してはエアコンと冷蔵庫が一番大きく影響する

  15. 名無しさん : 2020/08/10 03:08:41 ID: qP7O0G2o

    場所によって全然ちがうよね
    ガス代なんてもっと顕著

  16. 名無しさん : 2020/08/10 08:39:58 ID: GPD5vWnY

    乾燥までやってたら電気代かかるんでない?

  17. 名無しさん : 2020/08/10 09:05:13 ID: Jo06.dow

    大阪、戸建て、家族四人で毎月一万はフツーに超えるよ。
    旦那がもっと節約して!昔はこんなにかからなかった!!って毎月怒られるんだけど、子供二人産まれたのに何言ってんだろうと呆れる。水道代は特にうるさい。トイレットペーパーの消費にもうるさい(男女でトイレットペーパーの消費量違うのなんか当たり前)だからもう光熱費は全部こっちが出すようにした。

  18. 名無しさん : 2020/08/10 09:39:55 ID: .5mpIBOA

    アパートから一軒家に引っ越しして、面積ほぼ倍。
    エアコンは1つから3つに。
    冷蔵庫、洗濯機は買い換え。
    コロナで一日中家にいたけど、電気代はほとんど変わらなかった。
    やっぱり家電の影響が強いね

  19. 名無しさん : 2020/08/10 09:47:46 ID: PAvGb85Y

    ※17
    そういう人は節約がしたいんじゃなくて、アスペ的な拘りで言ってるだけなんだよね
    どれだけ節約して料金を下げても高い高いって喚き続ける

  20. 名無しさん : 2020/08/10 20:47:30 ID: 9fNNEVDw

    コンセントに差し込んで使う電気量表示機ってのがあるわよ。
    1000円くらいからカエルから、一つ買ってそれぞれの家電でチェックしてみると良いかも。

  21. 名無しさん : 2020/08/11 13:33:08 ID: ni1Pwzdc

    大人二人、赤ちゃん一人で楽天電気で月5000円
    Aを下げるのとエアコンと温水便器の使い方がポイント
    楽天だと時間ごとの使用量が出るので何が食ってるかわかりやすい

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。