2020年08月11日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1596665562/
何を書いても構いませんので@生活板93
- 41 :名無しさん@おーぷん : 20/08/07(金)13:24:19 ID:sC.hm.L1
- 私が子供の頃、「男は仕事、女は家庭」がまだまだ当たり前の昭和の時代。
母親は職場から帰ってきても、家事育児を一人でするのが当たり前で
父親は飯が出てくるまでの間、TVの前で呑気に野球見たり、風呂に入って
ビール飲んで寝っ転がってるのも当たり前だった。
現代のように、夫婦で分担して家事や育児を…なんて、珍しがられるくらいの時代だった。
- ある日、私が夕飯を食べ終えても片付けず、妹と遊びだした時に、母から
「食べ終えたものは片付けなさい!」と怒られた。
いつもなら素直に片付けるんだけど、何故かその日は
「なんで?お父さんだって、食べてもそのままにしてるじゃん」と口答え。
「お父さんは働いてるからいいのよ!」とまた怒られたが
「なんで?お母さんだって働いてるのに、片付けてるじゃん。
しかもご飯も作ってるし洗濯もしてるじゃん。
お父さんなんて、帰ってからTV見てるだけで、なにもしてないよ」と言ったら
母に「え?」って顔され、TV見て笑ってた父も黙った。
感覚的に数分ぐらい黙ってた感じ。
暫くして母に「屁理屈言うな!」と怒られた。
私としては、片付けないのはダメだけど、「仕事をしてたら何もしなくてもいい」という母の言葉は
子供心ながらに、なんかスッキリしなくて、モヤモヤだけがずっと引っかかっていた。
大人になった今、あの時に少しでも二人の意識が変わっていたら
「帰って靴下を脱ぎ散らかしっぱなし」だの「食べた食器も片付けない」だのグチグチ言わず
「お茶が用意されてない」だの「部屋の隅が汚れてる」だのブリブリ怒って
お互い文句ばかり言わないで済んだのかな…と思わないでもない。
コメント
コレで父ならとにかく母に怒られるのが日本の男尊女卑の闇の深さだよな。
※1
ついでに兄弟がいたら息子は怒られず娘だけ怒られる、も追加しといて。
※2
プラス家事の手伝いもね
「なんで私だけ?」
「お兄ちゃんはいいのよ!」
あるある過ぎて
昭和の労働は肉体つかうものが多いから、そういうとこあったよ。
電子レンジや総菜売ってるスーパーなんて無かったしね。
ス〇キリの解説者のおじいさんも共稼ぎだったらしいけど
やらなくていいよ楽していいよって声掛け だ け してたっぽいしな
それでも優しい方なんだっていう昭和の恐ろしさ
明日やりなって優しさなのかね?明日やるのは奥さんなのに
その価値観の時代に結婚した2人なんだからそらそうでしょ
自分たちはその価値観の世代じゃなかっただけ
ある意味報告者が自分の価値観を両親に押し付けている
昔から庶民は男女共に働いて家の事もしてたんだけどね
男は炊事しなくても家の補修とか物作りが仕事だったからね
女が家を守るっていうのは武士階級の発想だよね
男は仕事じゃなくて戦争だったから家にいるときは訓練とか次の戦争の準備に専念してた
じゃあ専業主婦て何?と思ってしまう
私も昭和世代だけど昭和世代はパワハラ当然サービス残業当然
女性は腰掛け程度の仕事って認識だから父親が家では休みたいっていうのはわかる気がする
言っても専業なんて乳幼児期を乗り越えたらめちゃくちゃ楽だからなー
やっぱり子育てには悪影響だろうからそこまでやってないが、本当は別に旦那の身の回りの世話してもいいんだけどね
平日の昼間ゴロゴロしてるのが子どもにバレたらそれこそ子どもに悪影響だけどw
※10
専業楽かなー、私の母親専業だったからいつもご飯はおかず何品も並んでたしアイロンも毎日かけてたわ
ピシッとしたハンカチが当然だった
毎日床も掃除して廊下はたまにワックスかけてってしてたな
シーツも頻繁に洗ってくれて布団も干してくれてて気持ち良かった
自分はそんなに子供にしてあげられてないや
今の価値観で当時を批判する無意味さよ
そんなん言ったら平安時代の蹴鞠文化なんて今からすれば笑えるぞ
※10
専業にも子育て・介護ありや家族が多い等
各々の事情があるのだから
全部自分を基準にして考えない方がいいのでは?
その書き方だと真に受けたバカが「専業」で一括りにするよ
※13
むしろ介護や子沢山家庭を一般論として語る方がおかしいから
誰もが自分の経験と普遍的な考えを主に意見述べるだろうに何を言ってるの
大体どこから専業主婦の話が出てきたんだ?
この報告者母は兼業だし
※8から?
※14
>介護や子沢山家庭を一般論として語る方がおかしいから
?そんな核家族ばかりだと思ってるのか
「各々の事情があるから一つの言葉で括らない方がいい」と書いたのが、そんなにおかしいことかな
「お父さんは働いてるからいいのよ!」なんて兼業主婦は使えないセリフだわなあ
母親が専業ならそういう性別で役割分担してた時代だから〜っていう言い分も通るけど女でありながら働く、でも女だから家事は一人でやるだから男女平等と男尊女卑の悪いところどりになってるんだよな
しかも娘に指摘されるまで思考停止して、指摘されてからも感情的に叱って黙らせてるし
兼業の話なのに専業がいかに楽かを言ってる人って何?
家族の数や事情で違うしダラとキッチリ奥じゃ家事レベルも違う
専業が楽で家事楽勝なら兼業夫に家事お任せで文句ないよね?
体力あるのは男なんだから
体力だけは男女の差がハッキリあるからね
こういう親を見て育つと女は結婚願望無くなるぞ
今の価値観と違う時代だったからこそ、子供目線で
「同じように働いてるのに、なんでお父さんは何もしなくていいの?」って素直に疑問に
思えたのは凄いと思うけどね。
※20
なくなるね。
夫→仕事
妻→仕事・家事・出産育児・時には介護も
特に出産育児によるキャリアの中断やその後の仕事の困難を考えると、どうしても子供が欲しいって人でもなければ結婚しないほうがずっとラクだもん
私の母は在宅自営で、今考えるとかなり忙しかったし稼いでたけど
家の誰も「母は働いてる」という意識がなかったの今考えると怖い
家事は当然のように母がやっていた 子供も「母は専業主婦だからあくまでお手伝い」という程度の家事しかしなかった
男女の役割だけでなく会社勤めでない仕事の地位も低かった
家電は定期的に買い替えてパートにも行く祖母の家事効率を最大限高めようとしたり
週末は必ず外食や市街地へお出かけして財布全部持ち、休みの日は家事させない主義だった祖父もあの世代では珍しかったんかな……
2行目の最初がもう一行目と矛盾してるんたけど…
※11
素敵なお母さんだね!もしお母さんが働いていたら、きっと周りから信頼の厚い会社員だったろうよ。
報告者の言いたい事には同意なの前提だけど
昭和は今より全体的にもっと父親側が稼げてたんだよね。
母が専業主婦でじゅうぶんにやっていける稼ぎの家が多かった。
だからって家事育児しなくていいってわけじゃないけど。
今は母も働きに出ないと子供を養っていけない(収入の低下以外にも物価上昇とかね)
甲斐性というものが死語になったんだよね。
ウチも報告者みたいな母だったけど家計は全て握ってて高い着物や投資(ほぼ失敗)にご執心だったから母が不満は無さそうだったよ。父は給料全額家計にいれて小遣いはバイト。子供は姉と私がいたけどヘタに手を出すと怒る人なので本当に一人で大変そうなんだけどさ。
この手の母親は旦那が家事してくれる娘に嫉妬して後に一悶着起こす
昭和40年代50年代は女が外で働くと夫一人の稼ぎで足りないのかと女が責められ、外に働きに出るのは夫の温情によるものだから感謝して働け、だったからな。働ける能力がある女にとっては地獄のような時代だよ。
夫婦の事は夫婦にしかわからないっていうじゃん
お互いグチグチブリブリ言いながらも一緒にいるんだったら
報告者両親はそういう形に落ち着いてるんだよ
※20
実際ないなあ
うちは※22みたいな分担にプラスして父親趣味人だったから本当にいいイメージもてない
そういえば母はパート始めるとき父に「どうか働かせてくださいお願いします」と頭を下げていたわ。
父は「働かせてやるが、家事はおろそかにするな」ってさ。
いやー、今思うとホントバカバカしいね、女って
昭和50年代の話
私は家事育児手伝ってくれる旦那に専業主婦やらせてもらってるけど
いい時代になったな
平成生まれだけど共働きなのに家事はほとんど母がやってて家事も私は手伝わされたけど1個下の弟は弟くんはいいの!と免除されてたが
平等に育てた!と言いつつ、弟の洗濯物を干さないと女の癖にと怒り
今の時代に家事どころか自分の世話も出来ない人間を作り上げて、どうして彼女も出来ないし結婚も出来ないのかと言い出す母親も居るしねぇ。
更にその姪っ子は、連日18時間勤務の女に夕飯をきちんと作るように言いつつ、17時には帰宅してネトゲしてる男はスルーだもの。
結婚したくないやつは勝手にしなきゃいいだけ
有吉佐和子の小説「恍惚の人」がそんな設定だった
夫→仕事
妻→仕事(フルタイム)、家事、育児、認知症の舅の世話
息子→学校
舅は元気な時は嫁イビリ三昧、認知症になってからは
家の壁に●を塗りたくるなど強烈な問題行動をしまくり
妻がブチ切れて「あなたの親でしょう!ちょっとは手伝ってよ!」と夫に言ったら
夫は「なんだその言い方は!」と逆ギレするだけで何もしてくれない
息子は空気で、時々「この家がこれ以上ひどくなったら僕、家出するwww」と茶化すだけ
※33
>私は家事育児手伝ってくれる旦那に専業主婦やらせてもらってるけど
>いい時代になったな
その状態が、いいのか?
自分で社会に出て働かないことが人間として良いとは全く思えない。
家事育児も「手伝う」意識でするものではない。
共働きで亭主関白もクソもないもんね。
子どもの視点って時に鋭いからすごいよなぁ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。