どうすれば嫁のごはんはおいしい、まずくなんかない、感謝してるって、きちんと伝わるかな

2020年08月14日 21:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1594435599/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part127
218 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)18:25:39 ID:zw.sv.L1
くだらない話かもしれんがアドバイスがあったらありがたい

うちは共稼ぎ夫婦で、俺も嫁もネグレクトとか放置子とかいう環境で育った
簡単に説明すると、俺は長男教家庭の次男坊で、嫁は父親不明のシンママ家庭育ち
俺も嫁もまともな家庭で育ってない自覚があったから、
負の連鎖が怖くて子供は作らないと決めてる



夫婦仲はいいんだ
結婚4年目で、仲良く暮らしてる
親から放置されてるから、こっちの現状も伝えてない
関わりがないから平穏

唯一気になるのは、嫁が「私はメシマズ」だと思ってるとこなんだよな
でも俺の感覚だとそんなことないんだ
家で食べる飯も毎日持たせてくれる弁当も全部旨いと思う

お互い正社員で土日祝休みで働いてるんだけど、
俺は毎日2~3時間残業がデフォで、嫁は基本残業なしだから、
申し訳ないんだけど平日の家事はほぼ嫁任せになってるんだ
休みの日に俺が雑に料理することもあったんだけど、
嫁は俺の方が料理が上手いって落ち込むから、あまりやらなくなった
掃除や洗濯は俺がやってもそういう落ち込むとかないから、
食事の点をクリアしたいというか、嫁の飯は旨いよってわかってもらいたい

ただ、俺は実家に居た頃、兄が食事した後に食べることになってて、
冷えてたり残り物だったりが当たり前で、
足りなかったらこれ食べなって、5個1セットのあんパンを貰ってたんだ
そんなだから、旨いのハードルは低いかもしれない
だから落ち込む嫁に旨いって言っても説得力がないのかもなって思う

どうすれば嫁のごはんはおいしい、まずくなんかない、感謝してるって、きちんと伝わるかな
何かいいアイデアがあればお願いします

219 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)19:40:15 ID:io.j1.L6
>>218
良い夫婦だなー。
参考までにいつもどんな風に気持ち伝えているのか教えてもらいたい。


>>219
俺なりに考えて、何が旨かったとかこの味付けが好きだとか、具体的に言うようにしてる
唐揚げ(竜田揚げ?)の下味のニンニクが利いてるのが俺の好みに合ってて旨いとか、
昔は苦手だった食材が嫁の工夫のお陰で食べられるようになって嬉しいとか
食事以外でも、タオルとか歯ブラシとか新しいのに替えてくれたり、
俺の趣味の物にハタキかけてくれたり、
そういうのに気づいたらありがとうって都度伝えるようにしてる


220 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)20:05:39 ID:Gz.9o.L2
>>218
親から不味いとか言われて育ったのかな…
配偶者だから美味しいって本心で言っても気を使ってくれてるって思うのなら
弁当があんまり美味そうだからって頼まれて同僚にこのおかずあげたんだけど
美味しいレシピ欲しいって!
って第三者の感想として伝えるとか。


>>220
弁当の卵焼きとか、同僚が食べたこともあるんだ
ネギが入った塩味のやつで、同僚は旨い、奥さん料理上手いんだなって言ってた
それを伝えるだけじゃなく、レシピを知りたがってたよって言うのは良いな
具体的な案をありがとう


221 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)20:09:48 ID:y4.sv.L1
>>218
奥さんもあなたも今まで辛い思いをしただろうによく頑張ったね。
そしてお互いの気持ちをわかりあえるパートナーに出会えて本当に良かった。
奥さん、もしかしたら認知の歪みじゃないけれどそれに近い感じになっているのかも。
前に醜形恐怖の知人がいたんだけど、
誰が見てもすごく美人なのに私はブスだ!だから誰からも愛されない!と思い込んでいて、
しなくても可愛いのに整形にも手を出していたりしたんだよね。
おそらくだけど、奥さんのお母様は奥さんが子どもの頃から何をやっても無関心か
もしくは否定するような反応をしていたんじゃないだろうか。
子どもは親の気を惹くためにあれやこれやと頑張るけど、
親の関心が薄いか否定的な感じだと私がダメな子だから無視されたり否定されるんだ、
私はダメな奴なんだ…と思い込んでしまうというか。
そういう風に子ども時代から染み付いてしまったネガティブな気持ちって、
一朝一夕には直らないものだと思う。
美味しいって言ってくれてるけど本当は無理してるんじゃないか?
私なんか全然ダメで旦那の料理の方が上手なのに…って思っていそう。
毎日のように美味しい、ありがとう、いつも感謝してる、◯◯が作ってくれるだけでとても嬉しいとか、
今まで以上にしつこいくらい感謝の気持ちを伝えてみてはどうだろう。
それか、一度料理について話し合ってみるとか。
その時も俺は美味しいと思ってるし感謝しているよ、本当だよって気持ちを全面に伝えるといいと思う。
場合によってはカウンセリングとか受けた方がいいかもしれないね。

222 :218 : 20/08/10(月)22:02:24 ID:zw.sv.L1
>>221
嫁は基本的に放置、たまに嫁母の気が向いた時だけかまわれる、みたいな環境で育ったんだ
否定はどうだったのかな
されていたかもしれない
歪みは、嫁だけじゃなく俺もあると思う
日々感謝、嫁と結婚して幸せだって伝えるのを心がけていく
カウンセリングは、嫁が昔あまりよくない医者に当たったらしく、信用してないと聞いたことがある
だが長年蓄積されたものをなんとかするにはそういう道も改めて考えた方がいいのかもしれないと思えた
嫁を気遣ってくれてありがとう


嫁の育ちを言いふらすわけにはいかないから、友人にはなかなか相談出来ないんだ
聞いてもらえて、アドバイスしてもらえてありがたいです

223 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)22:42:50 ID:io.j1.L6
>>222
美味しいしか言わなくて言葉に信用性ないのかなって思ったけど、ちゃんと細かく伝えているんだね。
そこまで感謝を伝えているなら、奥さんが謙遜しているんだろうなぁ。
いつまでも自信ないというか…
奥さんが自分で食べてあまり美味しくないと感じている可能性もある。
例えば母親に作った時に何も言われない、否定されたりで自分の料理は美味しくないんだ…
って刷り込んで自信なくしているとか。
222は美味しそうに食べたり、おかわりしたり、具体的に褒めたりで今まで通りに
感謝すれば良いんじゃないかな。
あとは一緒に料理するとか?奥さんが自分の味覚に自信ないなら、
一緒に作って美味しい物を共有して気持ちに変化があれば自信持てるようになるかも。頑張れ!


>>223
結婚したばかりの頃は旨い、旨かった、くらいしか言ってなかったんだけど、
俺なりに考えて具体的に言うようにしたんだ
それで間違ってないってことでいいんだよね
一緒に料理するのはいいかも
ちょうど休みだし、俺なりに準備してやってみるよ、ありがとう


224 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)23:01:07 ID:LD.sn.L1
>>218
特に得意、またはあなたが好きなメニューを時々リクエストしたらどうでしょう
朝に「夕飯は唐揚げたべたいなー」とか言ってみる
「夕飯楽しみにしてたんだ」みたいに言って美味しそうに食べる
だが、味がいつもより美味しくない時は食べた時に正直に言う
「今日はいつもと違って美味しくないなぁ、いつもはもっと**なのに」みたいに
常に褒めるだけでなく、失敗した時は批評する 自分の料理をちゃんと味わってくれているのだと思えば
あなたの美味しい を信じられるようになるのではないかと思う 
リクエストしてない時も「**の方が俺は好きだなあ」とか
次に変えてくれたら「ありがとう やっぱりこの方が好きだ」とか具体的に評価するといいのでは
何を作っても「美味しい」だとお世辞と感じるかもです

225 :218 : 20/08/10(月)23:49:55 ID:zw.sv.L1
>>224
なんでも美味しいだとお世辞っぽいっていうのは、確かにそうかもと思った
弁当と夕飯は嫁に任せてしまっているから、リクエストまでするのは悪いかなと思ってしたことがない
リクエストすることで、本当に好きなんだって伝わりそうだな
不満はないけど、好みは確かにあるかも
この料理にはコショウを利かせるより一味を振りたいとか、些細なことだけど
そういうのを細かく嫁に言ったことはないな、なんとなく悪い気がして
俺もまともな育ちじゃないせいか、気を遣いすぎなところがあると友人から指摘されたことがあって、
嫁に対してもそういう接し方になっているのかもと気付かされた


全レスすみません
アドバイス色々、本当に助かりました
スレ占領するのも悪いのでここで〆ます
解決出来るかわからないけど、助言を参考に頑張ってみます
ありがとうございました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/08/14 22:22:52 ID: 5Y/kUFck

    母親や子供時代の生活の影響下から抜け出せてないのかもな
    お互い自立して結婚もしてる大人なんだから、不安かもしれないけど自分の考え方の癖や支柱みたいなとこを立て直す時期なのでは
    真面目で優しいご夫婦みたいだし幸せになってほしいな

  2. 名無しさん : 2020/08/14 22:32:10 ID: 6eNYzGPY

    誉める事も自身に繋がるとは思うけど、興味を持つ事も大事だと思う。

    単純にこれ凄いね美味いねって言うより、これなに?凄く美味いけどどう作ったの?の方が良いんじゃない?
    リクエストもそうだけど、この間作ったあれをまた食べたいって言ってもらえるのが1番の褒め言葉だわ。

  3. 名無しさん : 2020/08/15 01:16:18 ID: .VCOBAZI

    自分も自分はメシマズだと思ってて、夫からは毎日美味しい美味しいってご飯食べてもらってる立場だわ。
    なんで美味しいって言われてるのにメシマズって思ってるかというと、本当に自分の作ったご飯が美味しくないから…。うち両親が料理人だったんだよね…だから自然と比べてしまって、それより美味しくないものはまずいと思うようになってしまった(親に料理を批判されたことはない)。
    これは一生治らないかなーと思ってる。

  4. 名無しさん : 2020/08/15 05:35:03 ID: K/1opzCU

    「ありがとう」も「おいしい」もいつもだと感謝は伝わらない、言わないよりもマシなだけ

    毎年記念日じゃなく、不定期に唐突に「感謝のお手紙」を書いて渡すか、口頭で伝えろ「いつもの言葉じゃ伝えきれないから、こんなオレに、、、ありがとう」
    だいたい感謝してる男の共通ワードは「こんなオレに」だな、謙虚なとこが良いのかな

  5. 名無しさん : 2020/08/15 06:18:04 ID: sTOQAF86

    「この間のあれ美味しかったからまた作って」って言うといいよ。
    この手の誉め言葉が通じにくい人には、また食べたいという意思を伝える方がもっと直接的な自信に繋がるよ。

  6. 名無しさん : 2020/08/15 07:37:20 ID: CyAUciwM

    なんつーか他人に作ってもらう飯の方が美味く感じるよなw

  7. 名無しさん : 2020/08/15 09:47:10 ID: uDpWJ2P.

    親から構われず育った子は感謝の気持ちを伝えるのも受け取るのも苦手だったりするよね
    報告者も奥さんも頑張り過ぎない程度に頑張って日々の小さな幸せを積み重ねてほしい

  8. 名無しさん : 2020/08/15 11:04:16 ID: G.9LlO1Y

    べつに変える必要なくない?毎日料理しないとしんじゃう人種ならなんとかしないといけないけど

  9. 名無しさん : 2020/08/15 14:55:24 ID: .azAaX9I

    >>3
    それは「アテクシは本当は料理上手なのに!」って自慢?

  10. 名無しさん : 2020/08/15 18:22:08 ID: fRVvd3hM

    私も未だかつて自分が作ったものを美味しいと感じたことはない
    友人夫子供が美味しいと言ってくれても気を使ってくれてるんだなという感じ
    自分の味覚に自信がないから基本レシピに忠実
    家族をお腹いっぱいにしたいから毎日料理は作るけどね

  11. 名無しさん : 2020/08/15 20:32:55 ID: 9PGIDjA2

    自分に肯定的•好意的な言葉って、言われ慣れてないと素直に受け取れないから長期的に言い続けてあげて欲しいけど、褒めてる側からしたらネガティブな反応され続けるのも疲れるよねえ。

  12. 名無しさん : 2020/08/16 10:56:31 ID: nGSrpXBg

    ※9
    ※3だけどまさかそんな風に思われるとは思わんかったすまん。
    たぶん普通の味だと思う。でも自分は自分の料理が嫌いなんだ。一時期ノイローゼになって食べられなかったこともあってね。
    そんな感じです。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。