授業中に先生に意見を言ったら放課後、そいつに「教師のメンツを潰すな」と呼び出された

2020年08月14日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1593337870/
その神経がわからん!その58
954 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)13:41:02 ID:kg.ho.L1
高校時代の社会系の男性教師の神経

「教科書何ページを音読して」と指名し、詰まったら後ろの席の生徒と交代ってのをよくやってた
その日は「最高裁の裁判官は選挙によって罷免されることもある(要約)」な文章があって、
高1だった同級生達は次々に「罷免」を「のうめん」と読んで「はい間違い、次の人-」とやられてた



私は本の虫だったから隣の席の友人と
「あんな嫌味ったらしいことしないで正しい読み方教えてやれよ」と筆談してた

そうこうするうちに、その教師のお気に入りの可愛い子が当てられた
既に7~8人目だったと思う、そしてその子も「のうめん」と読んだ

そしたらその教師、その子に「ははは、これ難しいよねー。
十人が十人のうめんって読んじゃうよ(笑)。けど間違い-」とフォローしつつ貶してた
そこで私と友人が「十人中九人が間違う、なら難読漢字だけど、
十人中十人が「のうめん」って読むなら
これ「ひめん」じゃなくて「のうめん」が正しい読み方ってことじゃないですかね」
みたいなことを言った


その日の放課後、そいつに「教師のメンツを潰すな」と呼び出されたので
「あの程度のことで潰れるメンツがそんなに大事なら、
教師らしく生徒の間違いは正して下さいよ授業時間無駄にされると困るんですよ
学費払ってんだから」と吐き捨ててきた
「あとこないだの台風での高波の写真撮ってきた、高さ20mくらいあったって言うけど、
私地元ですけどあの程度の高さは台風なら当たり前だし
そもそも20mって津波レベルだから避難警報出るはずですが聞こえませんでした、
何より台風の時に海に行って写真撮るとか自サツ行為ですよ」と忠告もしてきた

当然、卒業するまで絡まれたわ
生徒にマウンティングしたいから教師になったならそれはそれで自由だが
せめて間違いを教えるのはやめろ

955 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)15:11:26 ID:sK.gx.L1
生徒が間違うと嬉しそうに繰り返させる教師いるよね
ちゃんと教えるのが仕事だろ

956 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)16:59:13 ID:LD.sn.L1
>>954
高校の時の古文の教師、生徒に質問して答えると
「あなたのあんちょこにはそう書いてあったんですか」と言う
みんなが解説本持ってるという前提で授業していたのでずれた答えを言うと困惑したらしい
はっきり言って知的レベル低いなと思う人だった 時々あまりにもあほな質問してくるので困った
試験も同じくで理解できない問題で答えに困りその先生のテストは点数悪かった
(別の古文の先生の時はトップクラス)

957 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)17:06:03 ID:D8.yl.L12
>>954
国語の授業じゃないんだから、さらっと訂正して進めればいいのにね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/08/14 23:08:22 ID: W0LiZawY

    イキリ過ぎて創作臭がヤバい
    まぁ誰もが1回はこういう物申す系武勇伝の妄想しちゃうししょうがない所もあるんだろうけど
    実話部分はそういう教師がいたって所までかな多分

  2. 名無しさん : 2020/08/14 23:18:05 ID: UY7aRdBI

    偉ぶりたいお山のガキ大将のまんま、教師になっちゃったか

  3. 名無しさん : 2020/08/14 23:22:52 ID: 38V3AuY2

    無いもんをどうやって潰せって言うんだよ

  4. 名無しさん : 2020/08/14 23:46:52 ID: kijFyVOI

    バカが全員間違えたらそっちが正解ってどういう理屈だよ

  5. 名無しさん : 2020/08/14 23:56:24 ID: QH4Ixz6A

    罷免をのうめんと読む←わかる
    訂正せず他の生徒を何人も当てる←わからない

    上記の教師を非難する←わかる
    「十人中十人が間違えるならそっちが正解」と主張する←わからない

  6. 名無しさん : 2020/08/15 00:00:18 ID: r3gGa0/E

    高校生にもなって罷免も読めない底辺校にはお似合いの教師だよ
    進学校にこんな教師が赴任してきたらイカンでしょ

  7. 名無しさん : 2020/08/15 00:04:06 ID: CotLs26M

    案外、教師も「のうめん」じゃないことはわかってても正しい読み方があやふやで、影でこっそり調べてたんだったりしてwww

  8. 名無しさん : 2020/08/15 00:13:24 ID: 69rn73TY

    ※4
    ら抜き言葉とか全然大丈夫とかそういうのが今そんな扱いになりつつある
    元は誤用だけど今は辞書にも載ってる言葉なんていくらでもあるんじゃ

  9. 名無しさん : 2020/08/15 00:25:46 ID: nmFFwnCc

    ※8
    うろ覚えだが、国語の学者が「ら抜き言葉」は過去にも起こった言葉の変化と同様だと言ってた
    ・「られる」には意味が3種類も存在するので整理されるのは自然の流れ
    ・さらに「ラ行」が3つ並ぶのも発音の面倒臭さから省略されるのは自然の流れ
    サ変とかも元々の合理性から使われる際の便宜性が上回って変化したのでら抜き言葉をことさらに叩くのはおかしい、とのこと。

  10. 名無しさん : 2020/08/15 00:56:30 ID: RQW7YHRI

    魂消たの読みを堂々と
    「たましいきえた」
    と教えた現国の先生。
    どれだけ生徒に馬鹿にされても、一切予習せずその場で取り繕う。
    生徒に間違いを指摘されれば、顔を真っ赤にして反論するもののその場で思いついた内容なので、即座に看破される。
    それでも次の授業では何もなかったかのように適当なことを喋っている。
    あの時は社会のことなんか何も知らない勉強だけができる学生で先生を馬鹿にしていたけど、先生にとっては生徒のことはどうでも良かっただろうな。
    一生懸命であろうと、適当であろうと給料は一緒。
    ちなみにこの先生、大学出たばっかりの新人教師やで。

  11. 名無しさん : 2020/08/15 01:40:17 ID: gWmu.egQ

    高校生で皆が皆『罷免』を読めない って部分がフェイクなんだよね?本当は他の部分なんだよね?

    で『10人中10人が~』とかもフェイクなんだよね?

    もし本当なら阿保がイキって教師を馬鹿にした態度を取って
    教師も本当に馬鹿だった  って話なんだが

  12. 名無しさん : 2020/08/15 01:53:59 ID: MPAdOw1o

    小学校のとき木の葉を「コノハ」って読んだら同級生に「キノハやろ」って突っ込まれたのに
    先生は何もフォローしてくれんかったの思い出した

  13. 名無しさん : 2020/08/15 01:57:40 ID: /YZjAa9I

    高校生でこれは痛すぎるw
    いつまで反抗期やってんだよ
    底辺の学校の陰キャグループだったんだろうな

  14. 名無しさん : 2020/08/15 02:09:54 ID: kijFyVOI

    米8
    その場で全員間違えました→じゃあそれが正解だろ、の話と
    後世でそれでもよくなりましたの話を同列に語る意味がわからん

  15. 名無しさん : 2020/08/15 02:58:19 ID: OjAN5JcI

    作り話にマジレスするのも忍びないが、津波と高波はまったく別物だし、波の高さは定義に関係ない
    すんごい片手落ちな文章だよな

  16. 名無しさん : 2020/08/15 04:05:52 ID: pRRIxUEQ

    忌憚のない意見って奴ッス

  17. 名無しさん : 2020/08/15 04:49:14 ID: luiuppJs

    作者以上の知性のキャラは作れないんだなぁって改めて思う

  18. 名無しさん : 2020/08/15 05:15:40 ID: K1Sks1ZA

    DQN返しやな
    車運転してて危ない奴がいてクラクション長押しする奴と同じである
    建設的ではない

  19. 名無しさん : 2020/08/15 05:28:51 ID: CXUMfThM

    林修にいじめられてこい

  20. 名無しさん : 2020/08/15 18:09:06 ID: auKsnf5M

    今日をこんにちと読んで何故かと問われたの思い出した
    そうとしか読めない流れなのに何言ってるんだ?と思って説明できんかった
    今なら先生の質問の意図がわかる気がしないでもない

  21. 名無しさん : 2020/08/16 00:32:58 ID: AibJ9cnA

    難読って言いたいなら「十人中十人がそう読む」ではなく「十人中九人が」って言えよ

    と言いたかったわけね
    うーん

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。