うちの娘(4歳)が月1くらいのペースで、特定の物以外一切食べなくなる期間がある

2020年08月18日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1597117871/
その神経がわからん!その60
52 :名無しさん@おーぷん : 20/08/14(金)16:56:20 ID:SR.0t.L4
うちの娘(4歳)が月1くらいのペースで、特定の物以外一切食べなくなる期間がある。
ヨーグルト・大根の煮物・納豆・ゼリーなど、
特定の物はその時々で変わるけど多いのはこの4つかな。



これだけしか食べない状況っていうのが良い事だとは思わないけど、
それを取り上げてしまうとどれだけお腹が減っても本当に何も食べないから、
「まぁ短期間の話だし、特定の物だけでも食べられてる方がいいよな~」って事で、
その事について夫婦共に特に危機感は持ってない。
なのに義姉だよ!!!
グチグチガミガミとうるせーーーーー!!!
「栄養が偏っちゃう!姪ちゃん可哀想!」だの
「姪ちゃんの事にもっと真剣に向き合ってあげてよ!」とやかましいわ!!!
あまりにもキャンキャンうるさいから我が家への出入り禁止&着拒してたら
意味がわからないけど義両親へ「姪ちゃんのお母さんになる!姪ちゃんを私が引き取る!」
と申し出てきたらしい。
義両親は当然「何言ってんだお前?あり得ないだろ!」と拒否してくれたそうだけど、
諦めてなさそうだから気をつけてとの連絡だった。
だからうちの娘に執着する時間があるならとっとと相手見つけて自分で我が子を産めよ!!!

53 :名無しさん@おーぷん : 20/08/14(金)17:13:03 ID:ni.xc.L1
>>52
お嬢さんと私は似たタイプかも。
自分語りで申し訳ないけど、
私も子どもの頃からハマるとずっと一つのものばかり食べ続ける癖があるんだよね。
で、少しすると飽きて色々食べるようになるっていう繰り返しをずっとしてる。
子ども時代だと体が作られていく時期だから心配にもなるだろうけど、
案外子どもの時に偏食でも大人になれば直ったりするのにね。
甥や姪を子ども代わりに可愛がるのはよく聞く話だけど、
そんなに執心するなら自分の子どもを作って理想の教育をすればいいのにね。

54 :名無しさん@おーぷん : 20/08/14(金)18:34:32 ID:SR.0t.L4
>>53
ぴったり同じタイプです(笑)
偏食期間が何ヶ月単位で続くなら問題かなと思うけど娘の場合は3~5日間程度で終わるし、
その期間以外は好き嫌いなくなんでもしっかりもりもり食べてくれるから
「そのうち落ち着くだろうしね~」って感じで私も夫も気にしてないの。
まぁその『気にしてない』ってのが義姉的に怒りのポイントらしいけど(笑)

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/08/18 13:51:16 ID: 9HX3qM9.

    あからさまな虐待を笑い話みたいに書かれても困る
    義姉の怒る理由がよく分かるレスだは

  2. 名無しさん : 2020/08/18 13:53:43 ID: LpS7Kgl.

    ※1
    こんなとこにまで貼りついてないで早く旦那さん見つけなよ義姉さん

  3. 名無しさん : 2020/08/18 14:05:20 ID: mqLHYDJM

    強情な子だね
    空腹でも他の食べ物は食べないって相当だわ

  4. 名無しさん : 2020/08/18 14:07:45 ID: 5iwu4wSI

    >>3
    妙な拘りと強情さに、発達傾向あるのかなと思ってしまった
    子供って普通空腹を我慢するって出来ないよね

  5. 名無しさん : 2020/08/18 14:09:28 ID: 8KARiN9w

    ※4
    そうでもない。食わないとなったら意地でも食わないって割とありがち

  6. 名無しさん : 2020/08/18 14:21:37 ID: JSxbM64M

    うわー 俺もそう、変にハマってブームが始まるんだよな
    そしてブームが去ると見向きもしない。
    が、しかし! 忘れた頃にリバイバルがあったりするのだw

  7. 名無しさん : 2020/08/18 14:27:53 ID: Qa940YFc

    ※4
    幼児期にありがちな偏食だよ
    健全な発達の過程なので問題ないよ
    というか、なんでも発達判定しまくる方がヤバイよ

  8. 名無しさん : 2020/08/18 14:34:47 ID: r1Ihg7ck

    ※4
    普通、って何?
    何百人の子を見てきたの?

  9. 名無しさん : 2020/08/18 14:39:53 ID: 4nU3YyGA

    発達だったらなんだって話だ
    うまく付き合えてて良い親じゃんって感想になるわ

  10. 名無しさん : 2020/08/18 14:46:07 ID: tzII8sWg

    上の方に同意!

    うちもそうだったけど普通に大人になりました。

  11. 名無しさん : 2020/08/18 14:50:28 ID: N1EK0JwA

    特定の品、まあまあ栄養バランスとれてるし一時的なものなら大丈夫でしょ
    4歳なら園児だろうけどお弁当園でその期間は特定品弁当にしてあげてるのかな
    給食園で給食食べられてるなら問題なしだし、違っても小学校上がって給食始まればまた本人の食の意識変わってくるから別に良いと思うわ

  12. 名無しさん : 2020/08/18 14:50:40 ID: qkxyQILs

    ※7
    だよね
    こういう偏食って小さな子にありがちな事で別に珍しくも無い

  13. 名無しさん : 2020/08/18 15:23:12 ID: ebWZakO2

    こういうタイプの偏食は育児あるあるネタなのに義姉もコメント欄も子育てしたことなさそうな外野ほど虐待が〜発達が〜てトンチンカンに騒ぐね

  14. 名無しさん : 2020/08/18 15:30:24 ID: fSHE0Cgg

    ※4
    今どんな気持ちなん?

  15. 名無しさん : 2020/08/18 15:55:06 ID: ssTW0/AY

    米1でいきなり義姉いてわろた

  16. 名無しさん : 2020/08/18 16:05:27 ID: UrPt26mM

    ※11
    >特定の品、まあまあ栄養バランスとれてるし

    そう?
    ゼリーなんかこれ以上ないってくらい栄養価的にやばい気がするけど

  17. 名無しさん : 2020/08/18 16:20:28 ID: wdas.wjo

    数日間とはいえ毎食ゼリーは小梨の人からしたら驚きなのかもね
    現に自分も驚いてる。※欄みてその偏食がそれほど珍しくもないことにも驚く(揶揄するつもりではなく)

  18. 名無しさん : 2020/08/18 16:38:47 ID: U.hZJi46

    2歳くらいの子ならまだわかるんだけど、4歳でもそうなのか…大変だね

  19. 名無しさん : 2020/08/18 16:59:33 ID: ov0MuxjY

    ※16
    今時のゼリーって栄養補助食品なものも多いよ
    ていうか、風邪引いた時にゼリーで栄養を繋ぐとか大人でもやるでしょ…

  20. 名無しさん : 2020/08/18 17:18:40 ID: 3Sntb4EI

    小さい子ならこんなの珍しくないよ。
    義姉もコメでも子供育てたことない人は黙ってりゃいいのに。どうせわからないんだから。

  21. 名無しさん : 2020/08/18 17:21:31 ID: pnYFT43s

    一週間続かない程度のこだわりなら、一週間単位で見れば栄養バランスもまあまあだろうし、一ヶ月単位で見れば全然問題なさそう
    子供あるあるだよね

  22. 名無しさん : 2020/08/18 17:21:49 ID: qL.danIs

    心配になるのはわかるなあ
    他人の子供に口出しはしないけど

  23. 名無しさん : 2020/08/18 18:23:00 ID: t7ZklNoI

    子供の頃「お腹が空く」という経験がなかったから我慢できるはずがないって意見はちょっとなと思う
    おしっこしたい感覚が感じられないから漏らすみたいな感じで
    たぶんお腹は空いてるんだけど感じないから我慢してる感覚もない

  24. 名無しさん : 2020/08/18 18:32:03 ID: J0gPT7jE

    米23
    子供関係の仕事をしてる者だけど、「感じない」ってよりは「わからない」の方が正しいかも。
    空腹なんだけど、「これが空腹という状態なんだ!」ってのを理解してないのよ。
    おトイレに関しても、「これがおしっこが溜まってる感覚なんだ!」という事がわからないからお漏らしをしてしまう。
    だから「お腹がぐーと鳴ったね!お腹さんがご飯食べたいよーってお話してるよ!」とか「おトイレでおしっこ出来るかな〜?」と声掛けをして感覚を覚えさせていくんだよね。

  25. 名無しさん : 2020/08/18 19:06:30 ID: 2Sc0JFDU

    なんでそんなに報告者の子供にこだわるんだろうと思ってたら
    最後の一行で納得
    不妊様が暴れている事例の一つか
    お子さんを拐かされないように気をつけて

  26. 名無しさん : 2020/08/18 19:45:36 ID: UHTdY03M

    そもそも人に話すような事じゃないんだよ

  27. 名無しさん : 2020/08/18 20:13:19 ID: fAHlJNtE

    あるあるwだけど心配無用
    うちも普通に育って普通に社会人になったよ

  28. 名無しさん : 2020/08/18 21:56:08 ID: //75LKqg

    ※5
    栄養失調になってぶっ倒れるまで食べないって子もいるね
    そんで検査しても知能や発達に問題はないという、単に頑固なだけですよーというな

  29. 名無しさん : 2020/08/18 21:59:57 ID: iTPtnSKU

    食い物じゃないけど俺も幼稚園のとき1ヶ月同じ本ばかり借りて読んでたことがあったわ
    発作的なこだわりみたいなのはその時期に意外とありがちなのかな

  30. 名無しさん : 2020/08/18 22:00:17 ID: //75LKqg

    そういやこの義姉みたいな人が知人にいたなあ
    もう30代後半で恋人が3か月以上続かないような人で「私は完璧な妻で母親になれるのにふさわしい相手がいない」って愚痴ってた
    一度子供連れてる時に再会して子育てについてクドクド説教されたけどあなた独身で当然子供いないよね…?っていう
    フードコートで5歳児にうどん食べさせてるのを「幼児にフードコートだなんて…お弁当作ってあげないの?」「野菜は?」「デザートなんて甘やかして」等々うるさかった
    是非とも自分で子供産んで完璧な育児とやらをしてほしいもんだ

  31. 名無しさん : 2020/08/19 07:33:10 ID: J3GlIsSE

    発達の偏食は同じ冷凍食品のハンバーグでも○社の×じゃないとだめ、黙ってても問題ないレベルの工程変更品でも食べられなくなるとかそういうのなのに。知識得るならもうちょいしっかりやろうよ

  32. 名無しさん : 2020/08/19 09:12:23 ID: Ivz4zilM

    >>31
    そう?
    私、診断が下りてる成人の発達障害だけど、
    感覚過敏(舌触りが痛い・匂いがキツい等)からの食べられる物・食べられない物じゃなく
    こだわり行動・過集中からくる連続同メニューへの執着なら
    普通にこういう「一定期間続けて同じ物ばかり欲しがる、そのマイブームを過ぎたら興味を失くす」
    みたいな時期はしばしばあるけど。
    カプレーゼ、玄米+寒干し漬け、ひき肉カレースパゲティー、出汁巻き卵etc...、品物はその時々。

  33. 名無しさん : 2020/08/19 11:17:03 ID: 3Sntb4EI

    ※3
    食にこだわりがある発達は確かに特定の商品じゃないと駄目なタイプもいるけど、例えばデミグラスハンバーグじゃなきゃ食べない発達でもデミグラスソースなら複数メーカーのものでも大丈夫なタイプもいる。
    食の事だけじゃなく発達は本当に個人差が激しくてパターンがたくさんあるのに、発達はこういう症状の人だけ!みたいなあなたの言い分は危険。

  34. 名無しさん : 2020/08/19 16:29:31 ID: ou7iDNTQ

    1〜2歳なら分かるけど、4歳でしょ??甘やかしすぎ

  35. 名無しさん : 2020/08/19 16:53:25 ID: xDD0R45.

    >>34
    義姉がまた出たぞー!

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。