2020年08月20日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1594435599/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part127
- 406 :名無しさん@おーぷん : 20/08/15(土)23:03:57 ID:Hg.bq.L1
- 1歳10ヶ月の子どもがいます。
私自身初めての子育てです。
事情があり、双方の母親には頼れません。
この月齢の子どもに対して、これはこういうことだからしてはいけない、
どうしてこれをしたの?今あなたは何をした?というふうに、
子どもに言い聞かせることは効果があるのでしょうか?
- 子どもは保育園に通っているせいか、語彙はあります。
本人的に意味がわかっていていっているのかはわかりませんが、
二語、三語でしゃべるようになっています。
上記を言い聞かせるのは主人で、私はそこまで言っても理解出来ないよと何度も言っています。
子どもの様子が改善されない(むくれるような、ふてくされるような頬を膨らませて不機嫌を表す態度)ようなので、
私が子どもに父の言うことを聞きなさいと言うと、
主人からは逃げ場がなくなるから母親は口を出すなと怒られます。
子育てに正解はないと言いますが、今の主人の対応が正しいのかがわかりません。
主人に意見すると、大声で否定されるので本能的に恐ろしくて萎縮してしまいます。
子どもを守りたいのに怒鳴られたら恐ろしくてなにもできません。
主人がしつけをしているなら私は家政婦的なことをすることでしか
母親代わりのことすら出来ないのかと思っています。
死にかけてまで産み落とした子どもなのに。 - 407 :名無しさん@おーぷん : 20/08/15(土)23:25:41 ID:vK.ot.L1
- >>406
言い聞かせること自体は有りだと思う
それよりも問題なのは、406が躾に関われてないと思ってることと
躾に関して旦那との話し合いができていない、旦那とはできないと考えてるとこだと思う
実際の旦那の態度が分からんので406の言うところの大声の否定がどのレベルかは分からんが
あと子育ての躾って話なら、その年齢なら悪いことした子どもに言い聞かせるだけが躾ではなくて
世話をしながら都度様々なことを少しずつトライアンドエラーで教えてくものだと思うので
1番子どもに躾しやすいのは世話をしてる406だと思うんだが - 408 :名無しさん@おーぷん : 20/08/15(土)23:26:40 ID:0o.f8.L1
- >>406
保健所や役所の子育て相談へ行けばいいんじゃないの?
こんなところで聞いたって他人はあなたの人柄がわからないのだから。
所詮は素人でしかない人々が自分自身の経験から
自分自身の性格に合った持論を展開するだけなので
あなたに合う正しい対処法をズバリ伝授出来る人がいるとは思えない。
ちなみに私ならそういう大声で相手を黙らせようとするモラハラ男とは直接は話さずに
実家に帰るなどして文章でやり取りするわ。
もしくは実家の家族を大勢引き連れて旦那のモラハラ行為糾弾会実施。
こんなアドバイスされても無理でしょ?
てか旦那に「意見が対立したときは大声で否定すれば嫁は引き下がる」って教育しちゃったみたいだね。
あなた自身が。 - 409 :名無しさん@おーぷん : 20/08/15(土)23:44:43 ID:d1.px.L1
- >>406
子供に説教しても理解できないと言いながら、子供に父親の言うことを聞けって言うのはなんで?
逃げ場が無くなるから両親揃って叱るのは良くないってのはよく聞く - 416 :名無しさん@おーぷん : 20/08/16(日)02:07:23 ID:7p.x7.L6
- >>406
効果はあるか分からないけど、言わないで放置よりいいと思う
言い方が虐待に近い感じだったらどうかと思うけどね
旦那に意見すると怒鳴られるなら、冷静な時に教育についてどう考えているか話合いしてみたら?
旦那の教育論も知りつつ、自分の教育論も言ってお互いの子供への思いを理解した方が良いと思う
あと意見を言ったら怒鳴るっていう旦那の方こそ躾した方がいいね
コメント
旦那が言い聞かせてる時にしゃしゃるなって事だよ
後は普通に接すればいいでしょ
子供には御大層なしつけwをしようとするのに
嫁にはちょっと意見されたくらいで大声で恫喝する旦那
とんだおこちゃまだね
赤ちゃんは生まれた日からずっと学習し続けてるから
大人と同じようにきちんと言い聞かせて話し続けてあげて
パターンで学習するから
話を理解しても気持ちがついてこないから言うことは聞かないということも覚えておいて欲しい
子供の言いたいことを先読みして親が翻訳して他人に伝えてしまうと子供の発言は遅くなる
なるべく自分で言わせて
1,2歳の子でも中学生に言う様な言い方する人って、たまにいるよね
「子供扱いしない」とかいう謎拘りで。
書き方とか見ると旦那そういうタイプの人なんじゃないだろうか
語尾伸ばせとは言わないけど、言い方はあると思うよね。
役割を分担ロールプレイするのは有効だと思うで
飴と鞭の鞭がお父さんで飴がアンタや
アンタがしゃしゃり出た時に怒鳴るように扱うのも鞭の役割を子供に見せてるロールプレイ
何かダメなことをしてしまった直後にネチネチ長くなければ言い聞かせるのはありだと思うけど
愛情をひたすら示す時間も十分にあるというのが前提だな
小さい子には愛情を言葉でも態度でも注ぎ込む必要があると思うから理屈だけに偏るのは良くない
「母親は口を出すな」なんて内容もおかしいが
相手が萎縮するほど大声で怒鳴るのをとりあえず絶対にやめるべき
親がちゃんと躾として叱ってる横から
誰かが口を出すのは良くない。
大声で叱責するような威嚇は良くないよ子供が真似するからね
母親の役割はアニメとか観てたら分かるだろうに何でそんなに弱腰なのか
夫婦の関係も親の役割も普通じゃない感じを受けるし
現実から目をそらさず夫と話し合うべきと思うけど危険を感じるのかな
何かあったらすぐ児相や警察に相談してね
どういう「言い聞かせ」なのかわからんからなあ…
「誰かを叩くのはだめ、叩かれたらあなたも嫌でしょ?」程度なら全然問題ない
「なんで叩いたの?叩くのはダメって何度も言ったよね?人を叩くっていうのはね…(懇々長々とご高説)」は意味がない
「叩いたなこの野郎!(大声)」系はアウト
ご主人が「逃げ場がなくなるから出てくるな」ってのはある意味合ってると思う
我が家も、片方が叱ってる時はもう片方は子どもの立場になってあげるというルールを決めてる
叱り方が的を得てない時や、感情的になりすぎてる時に子どもの盾になる役割でもある
でもこの場合、何も意見を言えないってのは良くないと思う
1歳10か月で躾って早くない?
私は同じくらいの歳の頃に、言っても理解できないからと
躾と称して父親から叩かれたことあるけど
その後、無意識に父親を遠ざけるように育った
死にかけてまで産み落とした子どもなのに怒鳴られたらもう子どもに何もできないのか。
そんなんじゃイヤイヤ期乗り越えられないぞ。
子どもへの躾けはできてるけど、夫の人間性は歪だな。
そして報告者も何か歪んでる。
※11
ならなおさら言い聞かせることの方が重要だろ。
子供もお母さんに怒鳴る子になっていくんだろうな
かわいそうに虐待じゃん
※11
躾=叩いて従わせること、と思い込んでない?
上手に出来たら褒めて、悪いこと・危ないことをしようとしたら止めて、「それはダメ」と言い聞かせる程度のことは1才なら始めてるものだと思うけど。
1才10ヶ月なら、姪がボタン留めるのに興味持ってたから1~2時間付き合ってたら上手に出来るようになった頃だわ。言葉はあまり話せなくても、こっちの言うことは聞いているし表情や身振り手振りで伝えてくるから、コミュニケーションは十分に取れるよ
何に対して注意してるのかが大事じゃない?
不注意でこぼした水とかにも同じようにやってたらどうかと思うし、わざと遊びで何かを壊したとかなら妥当かも
旦那さん嫁もしつけなきゃならなくて大変だね。そりゃ大声にもなるよ。かわいそう。
嫁相手に恫喝しかできない奴が1歳児相手に何て言い聞かせてんだろうね
危ないよ 痛いよ これはダメだよ
これくらい言って止めさせればいいんだよ
理由を言うのは幼稚園くらいで
10年後はDV夫婦と鬱の子供かな
子供に言う体で、もしやらかされた時の段取りを口で確認しつつ、やらかさないよう神頼みしてる。
「これ触ったらあついあついだよ!冷やして病院連れてって家も片付けなきゃいけないし場合によってはお母さんが毎日後悔するよ!」だからあついものは触らないでください赤ちゃん様お願いします、って。
言葉が理解出来ないから言っても無駄なら
子供はいつから突然言葉を理解し始めるの?
ダメなことをなぜダメなのか
わからなくても話して聞かせるのは
子育てとして間違ってないと思う
まあ、夫婦仲が悪いと子供がかわいそう
旦那さんは別に間違ってないと思うけどなぁ
てか奥さん旦那さんのこと敵視してない?
子供とのコミュニケーションの機会を奪われたとかで
叱る以外でも方法あるのに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。