2020年08月21日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1594435599/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part127
- 444 :名無しさん@おーぷん : 20/08/16(日)17:05:31 ID:6r.sj.L4
- ちょっと、割り込んでゴメン。
猫に詳しい人がいたら教えて。
かなぶんって1日に何匹まで猫が食べても大丈夫なんでしょうか。
うちの奥さんがせっせとかなぶん捕まえては猫にあげてて、
不安なんだ。
うちの子は雑種だけど、みんな保護施設で生まれてるから、
かなぶんなんて食べたことないと思うんだけど、
あげると食べちゃうんだって。
|
|
- 奥さんは、既製品のおやつより絶対体にいいと思う。
1日に猫1匹にかなぶん3匹までしかあげていないから大丈夫。
って言うんだけど、根拠はないと思う。
夜、窓にかなぶんがくると、猫も奥さんも臨戦態勢で、
捕まえに行く姿が怖いよ。 - 445 :名無しさん@おーぷん : 20/08/16(日)17:08:26 ID:jf.fa.L8
- まあgのアレよりは汚くないかな
チュールはダメなのか - 446 :名無しさん@おーぷん : 20/08/16(日)17:16:41 ID:dj.eq.L8
- 獣医さんに聞いてみたことはありますか?
>>445さんが言ってくれているようにチュールなら安全安心なだと思うのですが - 448 :名無しさん@おーぷん : 20/08/16(日)17:25:14 ID:ca.eq.L1
- >>444
ゴキブリネズミヘビなら止めるべきだけど
カナブン3匹程度ならまぁ問題はない
野良猫は結構昆虫食って生きてるからな
ただ寄生虫に侵されていないとも限らないから
おやつより体に良いということは絶対にない - 449 :名無しさん@おーぷん : 20/08/16(日)17:27:34 ID:42.8b.L1
- 甲虫は消化悪そうだけどなぁ
猫はエビの尻尾で消化不良起こすのに大丈夫か? - 450 :名無しさん@おーぷん : 20/08/16(日)17:56:08 ID:6r.sj.L4
- まとめてでゴメン。レスありがとう。
とりあえず、食いすぎや、すぐに危険じゃなくて安心した。
今度のワクチンの時に先生に聞いてみるわ。
獣医さんに奥さんがかなぶん捕まえて食べさせてるって説明しにくい。。。
変な人だとおもわれるよなぁ。実際ちょっと変なんだけど。
Gは夜中に台所に出たら食べてるっぽいんだよね。
朝、残骸や足が落ちてることもあって、ビビる。
かなぶんの一番硬いところ(羽を覆ってる部分)と
足は残してるよ。
うちの奥さん、昆虫食にも興味もあるし、
清潔過ぎる環境の方が、アレルギーや皮膚疾患が増える。
って思考だから説得が難しいんだよね。
取り敢えずそ獣医さんの許可でるまでは、
かなぶん捕まえて食べさせない様にいうわ。
- 467 :名無しさん@おーぷん : 20/08/16(日)22:28:45 ID:UR.fa.L1
- かなぶんそんなに出て来るのかよ……
- 471 :名無しさん@おーぷん : 20/08/17(月)00:17:05 ID:1q.xv.L8
- >>467
田舎育ちだけども自然に囲まれた環境だと春夏秋、つまり冬以外は昆虫達は多い
今回の場合、虫が多い山、林などの近隣であれば、
夜の虫捕り明かりを準備するだけでかなぶんの他にも沢山捕れると思う
|
コメント
飼い猫ならちゅーる食べさせてあげてー
そのうち奥さんも一緒にカナブン食べ始めるんじゃないか?
特殊嫁?
よその家で殺虫剤浴びてるかもしれないから積極的にはあげたくないな〜
奥さん自然かぶれしてる人なのはキツイな
もちろんエサ以外の要因もたくさんあるけど野良猫のほうが遥かに寿命短いのはエサの問題も大きい思うよ
子供いたら反ワクチンしそうで怖い人だな
外猫飼ってた頃はそういや時々セミとか自慢げに持ってきてくれたなぁ。甲殻類は悪食なニワトリでもそんな食べないので栄養的にはあんまり無いと思うけど、猫はあの手のかみ砕く感触が好きそう。
※5
分類によるんだけど、エビの仲間の甲殻類と、足六本の昆虫類は分けて考えるのが普通
猫が狩りの本能としてカナブン捕って食べるのは理解できるけど、飼い主がおやつにカナブン食べさせてるのは理解しがたい
※5
甲虫類かな?
昆虫類と甲殻類は同じ節足動物門
近いと言えば近いが、哺乳類と鳥類と同じくらいは離れてる
まあ本人?本猫?が嫌がってないなら多少は良いだろうけど殺虫剤とか虫除けとか振りまかれてる可能性考えると確かに怖いわな
そこいらの猫は見回りの途中でけっこうセミやカマキリ捕まえて食べてるぞ
カナブンならそこまで寄生虫もいないから大丈夫だろう
殺虫剤については何とも言えない
清潔にしすぎる云々はアレルギーに関係ないんじゃない?
蕎麦屋が蕎麦アレルギー発症したり、元々因子があったりした人が物質に触れまくる方がよほど危険だよね
ごきぶりアレルギーも存在するから対処した方がいいよ
野良とか半野良の猫が昆虫獲って食べることはあるだろうけど
飼い猫なら猫用フードで栄養バランス調整してやればいいだろ……
野良ならともかく飼い猫でキャットフードあるんなら食わんでええだろ
タイトルをカメムシと誤読して猫の口がアレの臭いになるのを想像した…
昔はよくセミ取りして猫に与えてた
遊ぶだけで食べはしなかったけど
奥さんおかしいね
猫に詳しい人に教え乞うても意味ないのに報告者もおかしな人
飼い猫にわざわざリスクある昆虫食べさせることなんて普通はないんだからさ
「変わってるね」と言われたい人なのかな?
猫って美味しいか腹減ってないと虫食わないんだけど・・・
カナブンを何匹も食うってことは、よっぽど腹減ってないか?
今まで猫飼ってきたけど、カナブン喜んで食う猫いなかったぞ。
捕まえたり(捕まえるだけ)、じゃれたりする猫はいたけど。
これって普通に虐待じゃね?
自然=安全ていう安直な考えがまたアホさ加減を倍増させてる節が。
てか、止めない旦那も相当キチってるよな。
頼む。釣りであってくれ。
うちの猫はちゅーる食べてくれない。カリカリのおやつばかり欲しがる。
猫が虫を見つけておもちゃにしてついでに食べてるじゃなくて
奥さんがわざわざカナブン捕まえてきて食べさせてるって普通に虐待だよ。
獣医もだけど保護猫譲ってもらったところの人にも聞いたら良いと思う。
そもそも自分の飼い猫に虫食べさせるって発想がどっからくるんだろう。
猫飼ってる自分から見ても常軌を逸してると思う。
あとそんなにカナブン好きならご夫婦で食べたらいいんじゃないかな。
寄生虫とかウィルスとか細菌とか、猫に良くない物持ってる可能性もゼロじゃないし、
そんで、それが猫から人にに感染するかも知れないし
つーか、そういう虫とか食ってる野良猫の多くは、二年くらいしか生きられないわけで
飼い猫が大切なら、かなぶんなんて食わせちゃダメだろ
ご近所さんが飼っていた猫はコオロギをたべてたな
他のバッタやカマキリは食べなくてコオロギを選んで食べてた
猫って虫好きだよね。
ポテチ感覚でおやつに丁度いいのかもね。
うちの猫もよくセミ食ってたな。
オモチャにするのかと思ってたら「食べるんかい!」ってなったわ。
うちの猫は成猫になってから家猫になった元野良だけど虫は食べないよ
もっと美味しいものが常に食べられると思ってるからね
虫を食べるのはお腹空かせてるんじゃないの?
昆虫食に興味あるなら自分が食べればいいのに
家に入ってきた虫はちょっとは追うけど仕留めもしない
関係ないけれど妻のことを奥さんと呼ぶのに違和感はないのか
いい年した大人が父母をお父さんお母さんと人の前で呼ぶよりひどい
うちのしんだ猫も元野良だったせいか
外行った時はセミ・カナブン・コオロギはこの季節よく食ってたというより残骸残ってたな
逆にカリカリはほとんど食べてくれなかった
20年近くは生きたけど良い悪いはわからない、猫によるのかもな
※5
持ってきたのなら「お前にやるからこれ食え、栄養足りてないだろ?」
ってことかもよ
両親チャンピオンのラグドールが毎日ベランダや玄関で張り込みしてカナブンその他食べてるから気にしなくていいと思う
特に下すわけでもなくほかのえさも食べてるし
うちのはカエルたべてるわ
うわっ!気持ち悪い
うちの旦那がそんなんでなくてよかったわ…
そんなんされたらドン引きからの、とうとう離婚て考えるレベルで嫌だわ。
多少神経質にならなくても、て思ってるけど、無理無理無理。
獣医さんにきつく止めてほしい
※29
カエルは寄生虫持ってるぞ。
蟯虫検査してもらえ
>今度のワクチンの時に先生に聞いてみるわ。
全然危機感なくて笑った
いやもう、わざわざやらなくてもすっごい食べてると思うよ…もちろんGも
猫飼った途端に家の害虫は根絶する
猫が怖くて引っ越す害獣もいる(ネズミとかはすぐ引っ越す)
獣医さんにプロフェンダースポットってのもらったよ
結論、かなぶん3匹程度はやってもやらなくても変わらん
でもチュールとかよりは猫の体にはいいと思う
そういえばうちの猫もG食べた疑惑あったの思い出した…
バラバラになったGの残骸が朝玄関に落ちてたことがあったわ
ベランダに飛んできたセミを簾の陰でカシャカシャ食べてたこともあったっけな…
もう今は家建て替えてGが入り込むことも無くなったし、夏は窓締め切りで猫ベランダに出すこともなくなったから忘れてたわ
虫取、虫食可能や経験有り猫は
箱入り育ちの猫が万が一逃げ出てしまった時
たくましく生き残ってくれる可能性は高くなりそう
でもカブトムシについた寄生虫みたことあるから飼い主からあげるのは嫌だな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。