2020年08月23日 18:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1595928539/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.31
- 488 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)06:14:29
- 家に大量の小銭があるの
爺に買い物頼んだ時や爺のタバコを買った時にそこからお金を出し入れしてもらうんだけど
やたら小銭を入れてくるからどんどん貯まっていくのよ
婆はどこでもキャッシュレスだから小銭使わないし本当に困ってるわ
銀行で預入したいけど、その為に仕事早退して隣駅の窓口に行って…と考えると
その間に稼げた時給分ももったいないわ
爺は現金派だから小銭もたくさん使うし
何度も小銭ばかり入れるなと口酸っぱく言っているのに右から左よ
呆れちゃうわ
|
|
- 489 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)06:49:38
- >>488
婆の使っている銀行は大量の硬貨預け入れに手数料がかかるようになったわ
窓口の行員さんにあまり溜め込まずにATMで入金することをすすめられたわ
銀行内のATMは硬貨入金できるけど、外部設置のものは出来ないのよね - 490 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)07:24:41
- 婆は大量の小銭をATMに入れたら次行った時に
「小銭を大量に入れないでください」と貼り紙がしてあって
見るたびに申し訳なくなってるわ - 492 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)08:03:56
- >>490
元銀行員の婆としては「小銭を大量に入れないでください」はだめでしょ思ってしまうわ
機械が受け入れられる枚数の硬貨なら断ったらだめよ
本来は窓口で断るのもだめよ
どれだけ大量の硬貨を持ち込まれても断ることは金融庁は許さないはずだわ
今、銀行は経営が大変で人員削減で硬貨のカウントで時間とられるのは大変なのはわかるんだけどね
でも本来の銀行業務を断ったらもうそれ銀行じゃないと思うわ - 491 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)08:01:42
- 婆んちの近くのコンビニは逆両替してくれるわ
小銭→札の両替ね
あんまり大量だと迷惑だろうし、100円玉50枚を2本とかちゃんとまとめていって
レジが空いてるタイミングまで待ってお願いしてるわ
行きつけのコンビニでできるかどうか聞いてみては? - 493 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)08:21:43
- >>488よ、みんな朝からレスありがとう
ATMも窓口も迷惑がられることもあるのね…ATMは何でなのかしら
窓口は機械にバーっと入れてカウントするんだと思ってたわ
しばらくはキャッシュレスやめてこまめに使うようにするわ
>>491
素敵なお店が近所にあって羨ましいわ
あまり空いている時間帯にコンビニ行かないのと、自分が小売店で働いていた時に
大量の小銭の両替やお釣りの金種指定に辟易していたから、出来れば金融機関でやりたいの - 494 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)08:22:27
- >>488
失礼を承知で
爺様の小銭の入れ方って、どんな感じなのかしら。
というのも認知症の初期症状に
「買い物の計算が面倒くさいから、多めに出してお釣りをもらうようになる」
っていうのがあるのよ。
例えば563円の買い物だとすると、細かいのがあっても600円や千円札などなど、
多めに出すの。それで小銭が増えていくの。
知り合いの方は小銭が増えるからって小銭入れや貯金箱を増やして行って、
家族さんが「おかしい」って思って病院に連れて行ったら(他にも症状あったけどね)認知症だったわ。 - 508 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)17:44:48
- >>494
爺の心配までしてくれてありがとう
爺は元々お札入れと小銭入れを分けて使ってて
普段の買い物ではちまちま出すのが面倒らしいから、
お札だけ出して小銭でお釣りをもらうことが多いの
小銭入れに貯まる→家で小出しにして財布を軽くする のループよ
故意だから余計腹が立つのよね… - 495 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)08:30:25
- 500円玉貯金を以前やっていて、それを1年前ぐらいに銀行の窓口にもっていったことがあるわ
とくに何もいわれなかったけど、今は迷惑がられてしまうのかしら - 497 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)09:25:37
- >>493
大量の硬化投入って、ATM機の詰まりや故障が多いって聞いたことあるわ
お金をカウントして機械の中に入れるだけって思いがちだけど、
精密機械の部類なのよねATMって……大切に扱ってあげたいわね - 496 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)08:35:02
- 小銭を出すのをめんどくさがるのは
財布の中がよく見えないせいもあるのかもしれないわ
金種別に収納できるような財布はどうかしらね - 498 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)09:57:06
- >>496
婆の母が見えないっていうから、小銭部分がすごく開く財布を買ったわ
それと、買い物に行く前に、ちょっと準備が面倒なんだけど
500円玉1枚、百円玉4枚、五十円玉1枚、十円玉4枚、5円玉1枚、一円玉4枚を揃えてあげて、
それだけを小銭入れに入れて買い物に行くようにしたら、
かなり使って帰ってくるようになったの
ないかもしれないのを探すのよりあるのを知っているのを探すので
レジで焦らなくなったと言っていたわ - 499 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)10:02:49
- >>496
小銭を出すのをめんどくさがる人は小銭を種類別にわけたりしないのよ… - 500 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)10:06:33
- レジで見てるとお札と小銭とで財布分けてる人でもお札しか出さない人いるわ
札出した後に小銭財布出すから端数出すんだろうと待ってても空振りなのよ
紛らわしいことしないで欲しいわ - 501 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)10:18:36
- 郵便局は手数料かからないって聞いたわ
婆の家も小銭が大量にあって頭が痛いわ
汚家だから思いきって断捨離!と片付け始めたら信じられないくらいの小銭よ - 502 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)10:25:26
- >>501
汚部屋の片付け動画でも小銭はよく出てくるわ
以前見た片付け業者の動画でバケツ一杯の小銭が集まって洗ってお客さんに渡していた - 503 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)10:33:05
- 郵便局で両替したときに間違えられそうになったことがあるわ
婆は一万円程度の小銭を持っていったんだけど、婆の前に来ていた両替の人に渡そうとしてたのよ
その人は500円玉多数の貯金を持ってきてたらしく数万くるはずが一万?てなったみたいですぐ気づいたけど
誰が一万ぽっち両替するのよみたいな顔してこっち向かれて腹立ったわ
間違える局員が悪いのに - 504 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)11:24:09
- 夢の国に行くために500円貯金してたんだけど貯まりきった貯金箱が2つもあるのよね…
コロナでしばらくは行けないだろうけどちまちま預金するの面倒だわ - 509 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)18:16:59
- 男性で小銭出すの面倒くさくて、お札ばっかり出してるせいで、
お財布に小銭パンパンにためてる人って結構いるわよね
昔の知り合いは、小銭貯金するためにわざとお札しか出さないようにしていて、
家に帰ったらまず財布の小銭をペットボトルで作った貯金箱に入れてたわ
その貯まったお金で車買ったり、マンションの頭金貯めたりしてた - 510 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)21:50:55
- うちの爺も小銭持って歩くのがめんどくさいから、
帰ってきたら全部壺に入れてるわ。
お金払うときは、お札しか使わないのよ。
おつり貰ったら鞄の背ポケットに適当に入れて、家で壺にいれてるの。
3歳の孫が来たらいつも壺を見て「じいちゃんお金持ちねぇ」
って言ってるわ。
うちは娘が時々両替に来て小銭をお札に換えてくれるから助かってるわ。
- 511 :名無しさん@おーぷん : 20/08/20(木)04:25:41
- 女性はどんな場合でも出歩く時はバッグを持つから大きい財布を持ち歩けるけど、
男性はポケットに入れて手ぶらで歩く場合が多いしね
小銭入れのついたかさのたかい財布は使いたくないんだと思うわ
釣り銭もポケットにいれて帰ったら瓶の中に入れるのがいちばんめんどくさくないんでしょ
|
コメント
セルフレジおすすめ。
現金を投入するとき、あるだけの小銭を先に投入するとそっちから計算してくれるから結果的に小銭を減らせるよ
しかしキャッシュレス派の報告者さんには向かないかもしれないとここまで書いて気づいた
小銭で支払うのが面倒な人こそキャッシュレスを使うべきだと思うのだけど
募金しちゃう訳にもいかないよね...
昔は小銭貯金してたけど、定期券をICカードにしてからキャッシュレスの割合が多くなって小銭を使わなくなったな
小銭貯金をATMは一度入れたら中でガチャガチャ機械が小銭カウントしている音がして次入れるのに数分かかるし一度に100枚しか入れられないので大量にあるならオススメしない。
何台もある所じゃないと気を使うし何度も並ぶから不審者っぽいと自分で思う。500円玉貯金でさえそれだから、諦めて銀行が一番だと思うな。
最近のスーパーとかすき家とか、セルフレジが増えて
大量に小銭入れても気を使わないで済む箇所が増えた
あと、セルフのガソリンスタンドもね
こういうところで地道に小銭を使ってる
定期的に銀行のATMに突っ込むしかないのかね
一度家にある小銭をATMに突っ込んだけど、1台30分占領した挙句に小銭受け付けなくなって隣のATMに移動して更に5分くらい突っ込んでた
幸い空いてる時期・時間で1台占領してても問題なかったけど、後で小銭入金が必要な人が来てたら申し訳ないことをした
ゆうちょに口座があって窓口行って入金したいって言えばどれだけ大量の小銭でも数えてなくても入金してくれる。窓口開いてる時間に行かなきゃいけないのが難点だけど
最近、大量の硬貨の入金には手数料を取る金融機関が増えている
500枚につきいくら、とかそんな感じ
硬貨の枚数の確認などで手間を取られるから気持ちが全くわからないわけではない
だけどね、これっておかしいんだよ
両替えのために口座を持たない金融機関に硬貨を持ち込んでるわけじゃないんだよ
自分の口座に窓口から直接入金するんだよ?
もう一度言うけど、「自分の口座への入金」だよ?
これに手数料を課すって狂ってると思うんだよね
それにね、これってその金融機関が
少額硬貨をなるべく取り扱いたくないって事になるでしょ
1円玉1万枚も、1万円札1枚も、本来価値は一緒だよ
だけど銀行が手数料を課すなら、1円玉1万枚には1万円の価値が無いことになる
金融機関が取り扱いを渋るって事は、その硬貨の価値が下がるってこと
貨幣の価値が変わってしまうようなこと、民間の金融機関が勝手にやっていいことじゃない
銀行業をやるには国の許可が必要なんだから、金融機関としての責任は果たさないといけない
扱うお金の種類を選んじゃいけないんだよ
裁判までして争いを起こす人がいない、国が今のところ問題視していない
からこんな事がまかり通ってるんだとは思うけど、納得いかないわ
むかし銀行の窓口にいたけど、小銭入金の何が嫌って小銭以外の物が入ってることがめちゃくちゃ、本当にめちゃくちゃ多い
外国の硬貨にゲーセンのメダル、ボタンや紙ごみは当たり前
ゼムクリップや安全ピンは隙間に入り込んで故障の元だが取ろうとして怪我を負う
時には虫や剣山など
異物以外にも硬貨自体が臭かったり水あめでもぶっかけたかのようにベトついてたり
入金額の一割手数料もらったとしても割に合わないと思った
普通に、ごく普通の硬貨のみの入金だけなら多少量があっても何でもないんだけどね
わたしもキャッシュレス派ではあるんだけど、小銭が貯まったらセルフレジ利用させてもらってる。
財布に入ってるの全部入れたらまとめてくれるから、小銭が減って本当にありがたい。
ウトメが某党員で、カンパ用と称して瓶に小銭ためてたわ、何本もあったよ
両替してほしいけど悪いなあとか色々考えるなら
まず家でできることをしよう
1円玉、五円玉、10円玉、100円玉、500円玉をそれぞれ分けて
数えやすい500円玉と100円玉から両替してもらって量を減らす
1円玉と5円玉、10円玉は割り切っていっそのこと神社の賽銭箱に寄付するとかすればいい
郵便局は手数料取らずに機械でジャラジャラカウントして口座に入れてくれるから、持っていけばいい
むかし銀行で出納してたけど、やっぱり大量の小銭の入金は大変だった
書いてる人もいるけど異物混入で機械がとまるし、最悪とまってしまったらメンテナンスサービス呼ぶまで動かないこともある
それと小銭入金するお客様が預ける金額を把握していないと現金事故の元だから嫌がるの
大量の小銭入金時に一円が机の下やロビーに落ちて、入金後その一円に気がついても他の落とし物なのか入金時落ちてしまったのかわからないのは問題だって研修時に話があったな
小売りとかやってると、硬貨は大量に取り扱うのよ
日本国で流通してるお金だもん、1円玉であっても受け取らないなんてわけにはいかない
全ての種類のお釣りも準備するよ
そんで売り上げを金融機関に持っていって入金するわけ
1円玉1000枚あれば1000円だよね
1円玉1000枚入金したら、半分くらい手数料で消える
少額の貨幣を持つと損をする
そのうち少額貨幣の押し付け合いが始まる
自動支払機(一枚一枚じゃなく流しこめる)つきの店をいくつか見繕い、そこの買い物で注ぐ
1円、5円もっと大量に使えるようにしたら良い意味で世の中ひっくり返るだろうな
うちは車とバイクに給油するときにまとめて使ってる。
最近のGSは一円玉まで使えるから助かる。
手数料は取っていいと思うよ
むしろなんで今まで無料が多かったのかわからん
※15
>書いてる人もいるけど異物混入で機械がとまる
※7だけど、自分のことかな
変形したりべとついたりしてる変な小銭は入れてないし、異物や日本円以外も入れてないよ
家で硬貨ごとに種類分けして、それぞれ袋に詰めて、おおよその上限枚数になるように数えながら入れたから、万が一袋に異物が入ってたとしても気が付くし
受け付けなくなったのはATMが収納できる枚数の上限に達しただけだと思ってたんだけど、違うのかな
小銭支払い全然苦にならないから使ってあげたい
セルフレジで小銭を減らそうと小銭投入していると、すぐに「(大きい)お金を投入してください」とアナウンスが入るのが地味にイラつくw
セルフレジはやめてやれ。あれも銀行と同じですぐ壊れるから迷惑。
よくATMの下の口に1円落ちてるよね
なんで下の口付けてるのか謎
※25
紙幣投入口に入った紙幣以外のものが出てくるようになってる
紙幣を入金しようとして間に硬貨が挟まってることがまれによくある
コミケ用に500円玉貯金してるんだけど、今年は使うことなく地味に増えてゆく一方…
500玉貯金迷惑なのか…
止めようかな?
うちは小銭をある程度減らさないとお札(決まった金額以上)を足さないシステムにしてるわ
仕事柄自販機で毎日購入するから出来る事だと思うけど
じゃないと、やっぱり小銭だらけになるのよね。
旦那さんに有給取ってもらって郵便局に持っていってもらおう
郵便局は手数料要らないんだ!
記念コインはATM通らないだろうから困ってたんだよね。
※9
>1円玉1万枚も、1万円札1枚も、本来価値は一緒だよ
言いたいことはわかるし、数字の上では客の側にとっては同じ1万円分だけど
金融機関にとっては同じじゃないんだろうね
だって10,000枚の1円玉とか数える手間、扱う手間、占める空間の体積、ぜんぜん違うもん
そのコスト含めれば金融機関にとっては10,000枚の1円玉は一万円札より数字は少なくなるよね
セルフレジよくつまらせてるやつってこういう思考なのか
まじでやめてくれよー
何円入れた状態でつまったのかわかんないから全部数え直し(機械が)になるけど
時間かかるからって文句言わないでね
郵便局なら何枚でもOK
いっそ小銭貯金だって割り切って
そのまま貯めたらどうだろう
ここでも郵便局書いてる人多いけど、地元の郵便局は
コロナなので小銭両替お断りしてますって張り紙が入口ドアに貼ってあった
(お金にもウィルスつくって話だからだと思うけど)
もし今の時期検討してる人が居たら両替やる予定の郵便局で聞いた方がいい
張り紙みてから貯金箱使えないなーと思ってせっせと普通に小銭使ってるわ
指定のコインが50枚ずつ入るコインケースに入れて持っていってもダメ??
1円5円以外は駅の券売機で交通系ICカードに突っ込んでるわ。枚数多いと空いてる時に時間かけてやることになるけど、買い物しなくていいし手数料無いし人の手を煩わせなくて済むからラク
他の人もいってるけど、私も小銭がたまってきたらゆうちょ銀行のATMで通帳に入れてる
少額だけど地味にお金が貯まっていく通帳みるの楽しいよ
コロナ収束したら家族で温泉に行くんだー
機械に突っ込んじゃうから小銭とかお札何枚有っても手間じゃ無いけど他のお客さんの待ち時間長くなるから手数料とか取ってるんじゃないの?
もし身近にいらっしゃればだけど、お年玉をあげる年代の子がいれば正月現金つかみ取りをさせてあげれば大盛り上がりですよ。
うちの親族はそれで大盛り上がりです。
≫41
子供が現金を掴み取りして騒ぐのを大人は黙って見てるの?
ATMの小銭の大量投入は単に機械が壊れるだけじゃないの
20枚までとかあるのに大量にいれたから注意されたんだろ
セルフレジで消化するのもいいけど、程々にしとけよ
1円玉100枚とか突っ込んで金庫パンパンにして停止させるバカがいるんだよ
郵便局だと小さい局でも通帳と小銭詰めた缶渡すだけでハイハイ〜ってやってくれるし、ほとんど待つこともないよ
まあ500ml缶程度の量貯まったら持っていってるからかもしれないけど。梅酒ビンレベルに貯めてる人は「小銭大量に入金したい」って事前に連絡入れたほうが喜ばれるかもね
地元のセルフスタンドは入金はお札だけよ
小銭使えたらいいのに
小銭つかみ取りのコツは「つかまないこと」
手のひらを最大限広げて上に載っける要領で
主催者の母から文句が出たわ
作戦勝ちでござる
近所の寿司屋に持ち帰りの注文したとき
万札もあるけど小銭もあるよって言ったら小銭でくれって言われたわ
両替の手間がはぶけたってホクホクされた
セルフレジ詰まるって笑う
今の所セルフレジの唯一のいいところって小銭消費だけじゃん
それがダメならキャッシュレスか従来のレジでいいわ
どのくらいかは知らんが小銭はある程度溜めといたほうがいい
大規模災害ではATMとか止まるし動く自販機あっても
つり銭切れで紙幣が使えない場合もある
小銭貯金ってなんかロマンがあるけど、今は面倒なことになってんだねえ
で、ついに郵貯も有料になったと。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。