着物の手間とハードルを下げて着られる機会を増やしたいだけなのに、何がそんなに気に食わないんだろう

2020年08月27日 18:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1594435599/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part127
703 :名無しさん@おーぷん : 20/08/23(日)10:04:57 ID:8y.by.L1
祖母が着物好きだったから、家には昔から着物があった。
母は着付けができたので、一般家庭の子よりも着物を着る機会は多かったんじゃないかと思う。

社会人になってからは自分だけの訪問着と小紋を仕立てた。
でも私は正直ズボラで着付けも下手。
常々着付けがもっともっともっともっと楽に、洋服並とは言わずとも浴衣並、
できれば男性並に簡単になればいいのにと思っていた。



だから楽に着物が着られるなら何だってした。
浴衣ならお端折りを先に作って縫い付けたし、
襦袢はうそつき襦袢にして襟をワンタッチで交換できるようにした。
それでもまだ足りなくて、着物を浴衣みたいに羽織るだけでいいように加工しようかと考えてた。
目指せ着付け5分。
裁縫上手な私の友達は着物を上下でカットしてしまったけど、
さすがに私はそこまで勇気がない。
なんとか楽に着られないかと思って周りやネットにも助言を求めていた。

そしたらものスッゴイ叩いてくる人たちがいた。
ちょっとした批判とかじゃなく、人格否定までして、
「あなたに着物を着る資格も語る資格も(語ったことはない)ありません!
あなたに着られる着物が可愛そうです!」
とまで言われて、仕立てたばかりの着物の画像を見てセンスが悪いとか品が無いとまで言われた。
しかし、その仕立てたばかりの着物は世界でも名の知れた着物職人さんがデザインし
その職人さんが私に合うように一式コーディネートしてくれたものなんだよね。
私を貶してるようで着物職人さんや制作に携わった方諸々を貶してることになる。

そもそも私や着物を真っ二つにした友達も、最終目標は着物を美しく着こなすことなんだよね。
簡単に着られる、簡単には着崩れない、着物の手間とハードルを下げて
着物を着られる機会を増やしたい。
ただそのために工夫を凝らしてるだけなのに、何がそんなに気に食わないんだろうな。

704 :名無しさん@おーぷん : 20/08/23(日)10:27:17 ID:oI.un.L2
>>703
自分はこんなに着付け頑張ってるのに楽されてたまるかって心なんじゃない?
自分は今まで時間かけてやってきたのに、
そんな簡単にできるなんて自分の時間が無駄だった気がする。
それを肯定したくない。みたいな謎の理論持ってる人っているからね

705 :名無しさん@おーぷん : 20/08/23(日)10:57:32 ID:MK.mf.L10
>>703
「着付けも着物の目利きも完璧で、細かなルールも何一つ外さず着こなすことのできる特別な自分」
が大好きなんだろうと思う
そういうルールが生まれてきた歴史があるんだからそれをきちんと引き継ぐことは大切だと思うけど、
そこだけにこだわり過ぎたら着物人口が減る一方で、
買う人が減ったら職人さんの生活が成り立たなくなって、着物が廃れちゃうのにね

706 :名無しさん@おーぷん : 20/08/23(日)11:43:25 ID:9j.cm.L10
>>703
着物を衣類のバリエーションのひとつと考えるか、
古くからの日本文化を引き継ぐものの一部と考えるかの違いなんじゃないかな
後者の人達にとっては、不便なまま時間を割いて着付ける過程も着物を着る事の醍醐味なんだろうね
話がずれちゃうけど、玄関の上がり方、扉の開閉や座布団の座り方 箸の持ち方など
洋服で色んなマナーを教えられてもピンとこなかったけど、
着物を着るとマナー通りに動くと着崩れないし動きやすくてびっくりした

効率を求め着やすく動きやすくなると所作が崩れる、所作(型)が崩れると文化が壊れる
って考えちゃう人が頑なに他人にもそれを求めてくるんだろうね
お花が好きでも、ガーデニング・アレンジメント・華道なんならドライフラワーや材料色々で
造花を作るなど色んな方向性があるみたいに
人それぞれの趣味やアプローチ方法にケチつけないでほしいよね


>>706
洋服だって昔は無かったファスナーやマジックテープ、新素材なんかで
日々変化を遂げて今の形になったんですから、
着物だって時代に合わせて進化していっていいと思うんですけどね。
それを認めるのも文化の多様性じゃないのかなぁと。
私の着方が文化の崩壊だという人はドレスを着る際に全部のパーツを揃えて着ない人を
批判するのかしら?と思ったりします。


707 :名無しさん@おーぷん : 20/08/23(日)12:22:38 ID:oN.lr.L1
妖怪お直しおばさん

709 :名無しさん@おーぷん : 20/08/23(日)13:31:02 ID:kt.ib.L13
和服を着るのが日常のまま、今くらいに裕福になってたら
お端折りの縫い付けも嘘つき襦袢も日常になってただろうな
日常的に着るなら、楽な方に流れるのが当たり前だもんね

708 :名無しさん@おーぷん : 20/08/23(日)12:27:57 ID:cF.kn.L1
伝統文化が関係する話題はヤベエのが湧く覚悟で発言するのがいいよね
とはいえ「◯◯が可哀想」である事に真っ当な理由があるのなら
キレ散らかさずに指摘するだけにしてほしいわ
まあ見ず知らずの人の着物にアレコレ怒り出すなんて普通じゃないし
その人は多分着物だけじゃなく自分が仕入れた知識が変に拗れちゃうタイプだったのかな

719 :名無しさん@おーぷん : 20/08/23(日)21:13:01 ID:8y.by.L1
>>708
私が世界の不特定多数の人に向けてズボラ着物を押し付けるような発言をしていて
気に障ったとかなら解るんですけど
同じズボラ仲間やどんな形でも着物を着て
町中を歩いて宣伝してほしい呉服店の関係者と話してただけなのに
そこに割り込んで、無視し続けても粘着されたのでびっくりしましたね。
いい顔をしない人がいるのも解りますが、見苦しい姿で出歩いているわけじゃないので
関わらず見逃して欲しいところです。

720 :名無しさん@おーぷん : 20/08/23(日)21:28:03 ID:nc.3s.L8
なんにでも原理主義者ってのはいるんだね

736 :名無しさん@おーぷん : 20/08/24(月)08:30:47 ID:nP.it.L1
>>703
素晴らしいです
着物を着てみたいけど着付けができない・小物をそろえるのが面倒・着崩れたら直せないって理由で
興味があるのに手が出ない人ってたくさんいると思うですよ

着脱が楽、着付けの手間なし、着崩れる心配なしなら着たい!
着物メーカーさんだって、そういうデザインが売れるとわかれば
いい反物を昔ながらのデザインじゃなく、新しいデザインで作ってくれるかもしれない
頑張って下さい

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/08/27 18:19:36 ID: 1t4mGTYY

    チート野郎が嫌われることのどこに不思議が?

  2. 名無しさん : 2020/08/27 18:21:10 ID: zg3b08vY

    わざわざそういう人の目に触れるようなところに出て行って
    刺激するような釣り行為してなきゃいいんじゃない。
    この人はやってそうに見えるけどね

  3. 名無しさん : 2020/08/27 18:29:43 ID: mwxzWYrk

    ※2
    気に食わないやつがそういうところに行って見なければいいじゃんw

  4. 名無しさん : 2020/08/27 18:30:43 ID: em9kYLb2

    もし着物が現代でも洋服よりもメジャーだったらゴム、ファスナー、レース、カットソー生地などなどふんだんに使われてたと思うよ。
    歌舞伎でも似たようなとこあるね。
    本来流行りをふんだんに取り入れるもののはずが、伝統に縛られて古いままになってしまう。
    伝統も残すべきだから余計に共存って難しいね。

  5. 名無しさん : 2020/08/27 18:36:22 ID: axW2b4wU

    大正時代の着付けとか、今ほどきっちりしてないもんな
    普段着なんだからそりゃそうだ

  6. 名無しさん : 2020/08/27 19:01:06 ID: WkrbZ64U

    大正生まれの曾祖母はお嬢様だったので、普段着の着物もよそ行きの着物もたくさんあって、大きな着物箪笥が確か二棹はあった
    手慣れてるせいもあるだろうが、普段着を着付けるときは素早かった。簡単帯よーと笑っていたが、もしかしたら作り帯だったんだろうか
    ゴムひもと布を縫い合わせたものや、帯の一部は折り畳むように縫ってあった
    形見分けで貰ったものの中にはなかったが、聞いておけばよかった

  7. 名無しさん : 2020/08/27 19:05:37 ID: DoXe21js

    不特定多数に意見を求めればそうなるでしょ
    着物改造が好きな人のサークルとかSNSだけ参加すればいいのに

  8. 名無しさん : 2020/08/27 19:07:55 ID: oWQ6avoU

    今時嘘つき襦袢でこんなに言われるの?
    半衿をファスナーで付け替え出来る襦袢があるなんて知ったら卒倒するんじゃない?
    出してんのは着物業界のメーカーなんだけどね。
    原理主義の中には着物の事をろくに知らないんじゃないかって人が居るよ。
    現代作家が作る着物が並ぶ店や催事や問屋向け発表会とかに行っていれば、作家物をセンス悪いなんて言わないよ。
    一回でも足を運んで買って自分で着てから言えって思うわ。

  9. 名無しさん : 2020/08/27 19:10:25 ID: 5/DIPnqg

    着付けや髪型なんかもその時代で変わるからねぇ。裾に行くほど広くなっててスカートっぽい時代もあるし。
    文句つけてる人は着物を「歴史・文化」カテゴリで語ってて、報告者は「衣装・普段着」カテゴリでくくってるって事だね。

  10. 名無しさん : 2020/08/27 19:16:45 ID: R45acbOE

    そういう人達は着物そのものや文化を守りたいんじゃなくて特別な自分を守りたいんでしょ
    だから簡単に綺麗に着付けられたり、なんなら着物を着る人が増えると困る
    特別で希少な自分でいることに着物を利用しているだけ

  11. 名無しさん : 2020/08/27 19:25:38 ID: OuvThnm6

    江戸後期の島津のお姫様の写真も、おはしょりもせずダラっと着てた
    もともとみんな着物着てたんだから、今みたいに着付けだなんだとうるさくなかったんだろうに

  12. 名無しさん : 2020/08/27 19:25:47 ID: hS.jaL1s

    伝統ってそんなものじゃないの?
    何でもさー日本だけじゃなく世界でそうだよ
    対立や批判の繰り返しの中で伝統が受け継がれていくか無くなるかの二択しかない。
    昔からを本当に守りたい人達もいるし、現代風にして広く皆に~って人も居るし
    古く臭いから画期的にって人もいるし、そうなると
    自分の中の拘りは曲げないからやり合うかスルーしかない。

  13. 名無しさん : 2020/08/27 19:28:21 ID: i1r2BmKI

    浴衣を着る時作り帯だと安っぽかったから大学ぐらいになって自分で1から結ぶやり方を練習していたけど
    最近のなら作り帯でも安っぽく見えずにキレイに着れたりするのかな

  14. 名無しさん : 2020/08/27 19:39:58 ID: 8WHGfIxo

    楽にならなきゃ着る人は減るだろうなあ
    若い人だけじゃない、年取れば手間のかかる着方のものは面倒になるから…
    祖母は着物好きだったけど、年老いてからは洋服派になったよ
    手間をかけ大変な思いをするから価値があると思い込む人とは相容れないなー

    自分はなんの知識も技術もなくても洋服並みにぱっぱと着れて、洗濯機でザバザバ洗えて、シワにならない形状記憶加工、接触冷感や裏起毛加工があり、収納もハンガーに吊すだけでいいなら喜んで着たい

  15. 名無しさん : 2020/08/27 19:45:36 ID: reNpkIlI

    胴の辺りの処理と帯が時間掛かる原因だよね。巫女の衣装(白衣袴)くらいなら5分でいける。

  16. 名無しさん : 2020/08/27 19:46:47 ID: jaSewK/s

    ああ着物警察ね。
    自分が手間暇かけて学んで着てるもんだから、簡単に着られると腹立つんでしょうよ。
    「私は学んで時間かけて着けてるのに、なんだお前は!」って。

  17. 名無しさん : 2020/08/27 19:47:52 ID: .bB5OG5c

    簡単に切られる着物は昔からあるよ
    昔有名なデザイナーも出してたと思う(誰か忘れた)
    今も検索したらセパレート着物で出てくるよ

  18. 名無しさん : 2020/08/27 19:50:57 ID: a5wYWJVU

    まずお端折りがいらないっちゃいらないよね
    もともとは室内で引きずって着ていたのを外で活動するための工夫だし…

  19. 名無しさん : 2020/08/27 19:56:57 ID: 2QxQzHDE

    そもそも今主流の名古屋帯だって、こういうダラ改良の極致だろうに
    ギリギリ戦前の大正~昭和に広まったというだけで受け入れられて
    戦後の便利道具だけが批判されるのって、ダブル・スタンダードでしかない。

    それでいて、戦前ぐらいまでは無かった(あまり普及していなかった)
    プラスチックの衿芯・補整下着やタオル山盛り詰め込み着付け・帯板などは
    「これぞ美しく正しい着付け」とばかりにギチギチに入れてくる。
    そりゃやってられんわ。
    昔ながらがいいんなら、着物なんて腰紐1本で着るもんだろうに。
    (現に、経験上 慣れればそれで普段着として着崩れの無い程度には着れた。)

  20. 名無しさん : 2020/08/27 19:58:09 ID: wl1FQnKk

    中居さんは「二部式着物」というなんちゃって着物を着てるはず。

  21. 名無しさん : 2020/08/27 19:59:28 ID: vhkt/7kw

    文句を言うのは冠婚葬祭くらいにしか着ない、格の高い着物しか知らない人たちだと思う
    日常着として着物を着ていたら何かしら工夫をするようになるものだからね

  22. 名無しさん : 2020/08/27 20:02:37 ID: 6f2igS.6

    原理主義とか、ハードルを上げておいた方が価値が保持されるとか

    自分らだけの狭い範囲の特別なものにしておきたいんだろうキモノを

  23. 名無しさん : 2020/08/27 20:09:07 ID: 74lncWZU

    洋服に「絶対こう着なきゃダメ」なんてルールは存在しないように、本来和服にもそんなの無いはずなんだけどね
    もちろんスタンダードな着方やTPOはあるけどさ
    本当に日常的に着てる人ほどそういう変化には寛容で、たまのイベント事で着る程度の人ほど、新しい着方や変化に文句つけてるイメージあるわ

  24. 名無しさん : 2020/08/27 20:12:21 ID: 2QxQzHDE

    >>15
    普段着なら、帯を博多とかの半幅にすれば、浴衣とそう変わらないくらいの5分着付けでいける。

  25. 名無しさん : 2020/08/27 20:29:18 ID: Rul/wfkg

    着物ってデブには辛い衣装だよ
    着物時代の日本に生まれなくてよかった

  26. 名無しさん : 2020/08/27 20:30:05 ID: yzRsT6MU

    Youtubeで青文字なんとかっていう着物系の女の子の動画をたま~に見るけど、
    彼女の着こなし方が可愛いのなんの…
    ブーツとか洋服とかとじゃんじゃん合わせてるよ~
    もっと若かったら真似しまくったわ

  27. 名無しさん : 2020/08/27 20:41:41 ID: lOhP9l5c

    半襟の代わりにレースがみっしり出ていたり
    薔薇、蝶、ラメの着物
    着物が個性の強い柄なのに半襟がさらに個性の強い柄物
    足袋がカラー、柄物
    初めて見たときはかなり動揺したけど、変遷するうちのひとつなんだろうな

  28. 名無しさん : 2020/08/27 20:46:17 ID: HGGnnEgM

    何にでもね、ケチ付ける人はいるのよ。職場で何か少し改善しても気に入らない人はいるでしょ?
    そのほうが効率的になって良かったのに‘‘自分の手柄ではない‘‘から気に入らない。人の手柄は認めたくない。貧しいのよ。

  29. 名無しさん : 2020/08/27 21:09:17 ID: pGbyFaOc

    しょうもな どっちの意見が正しいとかどうとかじゃないだろ
    お互いにお互いを認めないし心のどこかでお互いバカにしてるからこうなる
    こんなもん別に着物の話しに限った事でもない
    例えば 冷凍は手抜きか?それとも上手に使えば料理上手なのか? こんなのと変わらない
    結局 自分と違う価値観 について受け入れる器量があるか 相手が器量の狭い人間だった時どう対応するのが「大人な対応」なのか それだけ
    一々反応する必要もないし 他人は他人で放っておけばいい
    逆に古臭い 等と相手を貶めるのもやめた方がいい
    何をどう着ようが人の勝手
    一々相手にするからこうなる

  30. 名無しさん : 2020/08/27 21:21:17 ID: sPeKl2FI

    無視し続けても粘着されたっつってんじゃん
    ストーカーにタゲられた方も悪いとか言っちゃう人?

  31. 名無しさん : 2020/08/27 21:31:22 ID: oWQ6avoU

    ※29
    「同じズボラ仲間とどんな形でも着物を着てほしい呉服関係者と話してただけなのに割り込んで来て、無視しても粘着し続けた」
    これ読めないの?そのしょうもなってのは、粘着さんに言ってさしあげて。

  32. 名無しさん : 2020/08/27 22:08:32 ID: UX6OCGgg

    めんどいなら着物着なきゃ良いじゃん
    もはや一般的な物じゃないんだから伝統に拘る人間の方が多いだろ

  33. 名無しさん : 2020/08/27 22:34:16 ID: X9hHcAlk

    ↑面倒な人の愚痴を言ったらなんで愚痴を言う側が譲歩しろってなるんだアホか
    賢いふりしててすげーマヌケ

  34. 名無しさん : 2020/08/27 23:29:29 ID: Hk3fuuac

    文句つけてくるババアが若かった頃昭和の時代に着物業界が
    当時の若い世代に着物を日本の文化だの伝統だの強調して宣伝活動したのが
    進化を受け入れられない着物警察ババアを産むことになってしまったとかどっかで見た

  35. 名無しさん : 2020/08/28 00:38:54 ID: sJFGYNQ6

    着物警察?

  36. 名無しさん : 2020/08/28 00:42:04 ID: PjgvlT9g

    着物は生き残りの為に、晴れ着にシフトしていったのがダメだったね

  37. 名無しさん : 2020/08/28 02:31:38 ID: XiVtFf86

    伝統、革新、どっちでもいい
    自分の正義というか承認欲求を押し付けなければね

  38. 名無しさん : 2020/08/28 08:21:15 ID: tZffd7tk

    現代は着付けだの作法だのうるさいが、戦前の人間にとっては普段着だもんな

    100年後にスーツやデニムの着付けがどうこう言う奴が現れたら面白い

  39. 名無しさん : 2020/08/28 11:49:55 ID: HwHSzj3k

    京都にいたころは良かったな
    化繊でもモダンでも洋服合わせでも許された
    東の人は頭が硬いんじゃ

  40. 名無しさん : 2020/08/28 14:33:31 ID: Oe0NqhX.

    寮生活だったので大学卒業したら祖母が着物の仕立て方と着付け教えてくれる約束だったのに、卒業半年前に急に倒れて亡くなってそれっきり
    先に浴衣の着付けだけは教えてもらってたんだけど、地元の大学行ってたら習えたのかなと今でも思う時がある
    その時にとった資格で働けてるから文句は言えないんだけどね

  41. 名無しさん : 2020/08/28 17:10:07

    昔、飲み屋でバイトしてたときに若者の団体がやってきた
    呉服屋の若い経営者たちの集まりの2次会らしく
    着物をどーやって着てもらうかを熱く語ってた
    一回着てもらえば絶対に良さが分かって認めてもらえるからって
    店のマスターがそこで言い放った
    「そんなにいいもんだったら、何であんたたち誰も和服着てないんだよ」

  42. 名無しさん : 2020/08/28 18:44:56 ID: xa8CWk1I

    スーパーで良く合うおばあちゃんは薄毛日本髪だけど洋服着てる
    おそらく舞踊か呉服屋さんかプロだと思うけどデニムとか穿いてる
    結局、値段手入れ着付け全てが現代の生活様式にそぐわないんだと思う
    手軽になればいいね

  43. 名無しさん : 2023/02/06 21:42:27 ID: QVAwyvi6

    失礼クリエイターみたいな人なんだろ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。