2012年12月05日 19:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1354295230/
★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★65
- 3 :たま ◆3wyk0p30oB3I : 2012/12/02(日) 03:02:15.79
- ◆現在の状況
来年の甥姪のお年玉について義姉(義実家同居)とトラブルになっています
◆最終的にどうしたいか、どうなりたいか
昨年と同じ方針でいきたい。
◆相談者の家族構成・年齢・職業、必要なら収入・借金額も
私 一人目妊娠 20代後半 会社員(今月から産休)
夫 20代後半 会社員
◆義実家の家族構成・年齢・職業、必要なら収入・借金額も
義父 数年前死去
義母 60代 専業主婦
義兄 30代 公務員
義兄嫁 30代 専業主婦
甥 中学生
姪 小学生(低学年)
◆実親・義両親と同居かどうか
どちらとも別居、義兄が義実家に同居しています
◆悩みの原因・背景(長くなっても書ける限り全て書いて下さい)
今年のお正月、義実家に夫と行って
甥と姪にお年玉をあげて、その日のうちに帰宅したところ
義兄嫁から電話がかかってきて、「甥と姪でお年玉の額が違っていて
兄弟喧嘩になった。今年はなんとかとりなすけど、来年からは姪のお年玉も
甥と同額にしてほしい」と言われて目玉ポーンとなりました。
|
|
- 4 :たま ◆3wyk0p30oB3I : 2012/12/02(日) 03:18:45.74
- 続きです。
お年玉については甥と姪にそれぞれ、世の中で平均的とされる額それぞれにあげましたが
姪はそれが気に入らなかったようで、ケンカになったそうです。
私たちの前ではおとなしく人見知りする姪ですが、家族だけになると
ことあるごとに「お兄ちゃんだけズルい!」と怒って泣いて暴れるそうです。
お年玉の件については夫から義兄に話してもらい、
義兄嫁の電話についてはスルーして
来年からは甥+姪をあわせた額を2で割ることにしました。
私の出産は1月中旬の予定で、私は何もなければ夫とクリスマスを過ごしたあと実家に戻り、
年始は義実家に夫だけ行ってお年玉を渡す予定です。
しかし先日、義母から再びその件で
「義兄嫁子から電話があったと思うけど、今年の姪ちゃんと甥ちゃんのお年玉は同じ額にしてね。
あなたまだ冬のボーナスも出るんでしょう?だったら出せるわね」
と、ダメ押しの電話がありました。
言いたいことだけ言って電話は切れましたが、当初の予定のままでいくとまた揉めそうです。
(義母は典型的な長男教で私たち夫婦のことはあまりかまわない人で
たぶん義実家でも甥と姪で差をつけた扱いをしているから
姪もそれを察して怒ってるんじゃないか、と夫は推測しています)
妊娠中ということもありあんまり面倒なことになりたくないのですが、
お年玉はやはり甥と姪で(甥と)同額にしたほうがいいでしょうか? - 5 :たま ◆3wyk0p30oB3I : 2012/12/02(日) 03:22:43.94
- 書き忘れましたが、義実家は今の私たちの住居から電車で1時間ほど、
私の実家は義実家とは反対側に電車で1時間ほどです。
普段からの行き来はあまりありません。
義母は車の運転もしますが、年齢もあって近距離の買い物に使うだけで
我が家まで来ることもありません。
義兄と夫は時々、義実家の外などで会って食事をしています。
あと私は一人っ子で、夫は義兄との2人兄弟なので、
他にお年玉をあげる子供はいません。 - 6 :名無しさん@HOME : 2012/12/02(日) 04:59:10.81
- あなたたち夫婦で決めたことなんだから、そんなに気にしなくていいと思う
でもいろいろ言われるのが煩わしいなら
1.二人同額(甥の金額にそろえる)
2.二人同額(甥+姪÷2の金額にそろえる)
3.二人同額(姪の金額にそろえる)
4.あげない
のどれかを選択するしかない
義母&義兄嫁は1を希望しているようだけど従う必要はない
夫婦で決めた2でもいいし、もちろん3や4でもいいんだよ
そもそも兄妹喧嘩をするからいらない、ならともかく、額を上げろって図々しい要求だよ
喧嘩を諌めるなり躾をするのは親の役目なんだからね
お門違いも甚だしい
> 「義兄嫁子から電話があったと思うけど、今年の姪ちゃんと甥ちゃんのお年玉は同じ額にしてね。
> あなたまだ冬のボーナスも出るんでしょう?だったら出せるわね」
こんなこと言われたら私だったら4を選択するかも
お年玉なんかあげるから喧嘩するんですよね、配慮が足りなくてすみません、もう二人ともなしにしますね
って言ってしまうわ
とにかく夫婦でよく話し合って、何か言われたら「夫さんが決めたことですので」で通すしかない - 7 :名無しさん@HOME : 2012/12/02(日) 08:48:26.61
- 夫婦で話し合って甥+姪をあわせた額を2で割ることにしたのなら
もうそれでいいと思うよ。
夫が決めたこと、で通して。
大体、親やジジババがあげるのとは違うのだから。
自分が子供の頃は年令によって差を付けられるのは当たり前で
もらえるだけでも嬉しかったもんだけどな。
駄々こねるからって甘やかすのもなんだかなぁって思う。 - 8 :名無しさん@HOME : 2012/12/02(日) 08:51:59.17
- 私だったら、そんなことで兄弟喧嘩になるのなら
来年からはもうあげないほうがいいですねって言ってしまいそう。
でも義実家関係だと妻の立場で言うのは難しいよね。 - 9 :名無しさん@HOME : 2012/12/02(日) 11:02:38.56
- 同じ金額でと夫婦で決めたならもうそれでいいんじゃないの
小学校低学年の子は中学生の子と同じ金額になってよろこぶかもだけど
当人も最低でも中学までは延々同じ金額でしょうがないわけだし
今後、それぞれの入学祝いで自然と差はつくだろうし
お年玉の金額自体をむやみにあげなきゃいいんじゃないだろうか - 10 :名無しさん@HOME : 2012/12/02(日) 12:37:06.96
- 夫から義兄に、義姉がこんな事を言ってきて困ってるってチクれよ
おとなしくしてるから言われたい放題なんだよ
義兄も義姉に賛同してるなら、めんどくせーお年玉なんかあげなくていいよ - 11 :名無しさん@HOME : 2012/12/02(日) 15:18:22.01
- 旦那が搾取用なんだって理解してくれたら話は早いよね。。
もらいものに文句なんて言うなって年配の方の方が厳しそうなのにね?
私ならあげたくない、文句言うならいいよねーってほしミャハでおk - 12 :名無しさん@HOME : 2012/12/02(日) 16:06:06.16
- 馬鹿トメだよ。自分の保身のために電話してくるなんてさ。
自分の手持ちからコッソリ同額にしてあげるといいのに。
今の子どもは買いたい物の値段が中学だろうと小学生だろうと同額なのが多いからね。
これじゃ、お兄ちゃんは買えるが私は無理となるんだろう。
だからといって他人様に言うのは間違いだ。 - 13 :たま ◆3wyk0p30oB3I : 2012/12/02(日) 18:19:58.91
- 皆様ありがとうございます。
昨夜は夫が急な出張で向こうに泊まりになってしまい、メールで
義母から電話があったことは伝えましたが、
一人でいるうちにどんどん不安になってしまい変な時間に書き込んでしまいました。
夫は今朝戻ってきて、疲れていたのですが話をしまして
来年は昨年の額を割ったもので、それに文句を言ってくるなら次からはナシで
(そのかわり、我が家の子供もお年玉を要求しない)という方向で決まりました。
皆さんの後押しがあったので、ハッキリ夫に伝えることができましたが
夫も「そりゃそうだよな」と、最初に話を聞いた時から同じことを思っていたとわかって
とても安心しました。
また、夫は次男ですが、搾取用ではありません。義兄が愛玩&搾取の両方です。
義母は元から夫には関心がなく放置で、亡くなった義父も同じような感じだったので
相続の際は当然のように夫は放棄を求められ、少し揉めたそうですが
とりあえず夫は現金で法定相続分をもらったようです(私と知り合う前なのでよく知りません)
義兄は趣味から進学、就職先まで干渉されましたが、そのかわり車や家の相続、
今は甥姪の教育費~生活用品なども義両親からしっかり援助され、
今もとても裕福な生活をしています。
夫については大学卒業後は一銭の援助もなく、夫は希望通りの仕事をして、
裕福というわけではありませんが、身の丈にあった暮らしができています。
少し、続きます。 - 14 :たま ◆3wyk0p30oB3I : 2012/12/02(日) 18:51:16.31
- 義母が厳選して決めた義兄嫁でしたが、今回の件でもはっきりしたように、彼女は
貰えるものなら大目にとっとけ。みたいなタイプです。(以前から兆候はありました)
見栄っ張りの義母も、義兄嫁と一緒に買い物行くたびにデパートで高級子供服をたかられ続け
何やら思うところがあったようですが、それでも夫の家に転がり込んできたりはしませんでした。
義母が夫の家の住所を知らないというのもありますが。(そのくらい関心がない)
そんなわけで、今回、仲が良くないと思っていた義母と義兄嫁が
急にタッグを組んできたのも、私には驚きでした。
私は昨年夫と結婚したばかりなので、共通の新しい敵ができた、となったのかもしれません。
一応義母の件でも、夫から義兄に電話をしてもらい
義兄の家の人には、我が家に余計な口出しはさせないと言うことを約束してくれました。
お年玉の件はもう渡すまで何かを言ってくることはないと思います。
私も妊娠中なので、これ以上何かトラブルが起きて、私の体に何かがあったら大変なので
一切の干渉はしないでほしいということを、夫が義兄に強く伝えていました。
そういえば、今思い出しましたが、義母は電話で私が妊娠していることに一切触れませんでした。
覚えていないだけかもしれませんが…
甥姪への教育方針を見ているとあまり関わらせたくない人たちだとしみじみ思います
以上、長々と書いてしまいすみません。
要約すると、最初の方針のままいきます。皆様ありがとうございました。ということです。
進展があるとすれば来年ですが、何かあれば報告したいと思います。 - 15 :名無しさん@HOME : 2012/12/02(日) 19:52:55.83
- 30代で中学生がいながら妻専業なら、夫が公務員じゃお金はない。
トメに資産が有ったあとしても
見栄っ張りの浪費家ならどん底だね。数千万ぐらいあっという間になくなるからね。
でトメと義兄姉は弟家を標的にしてお金を取る気でいると思う。
正月は義実家に行かない方がいいかもよ。 - 16 :名無しさん@HOME : 2012/12/02(日) 21:31:44.91
- とりあえず旦那さんがちゃんと同じ方向を向いてる人でよかったね
正月なんか言われたら、来年以降なしは当たり前だよ
元気な子供生んでねー! - 17 :名無しさん@HOME : 2012/12/02(日) 23:43:55.71
- 一般的にはどうかしらないけど、
私が子供の頃は親戚全員年齢によって金額を変えたりしなかった。
くれる人によるけど、5000円とか10000円とか
保育園とかの子は親に渡してたよ。
やっぱり年が離れてても兄弟で差別するのは可哀想だとおもう - 18 :名無しさん@HOME : 2012/12/02(日) 23:51:28.97
- >>17
うちは、従兄弟の人数が多かったから、
親同士お互いに小学生はいくら、中学生はいくらと金額決めてお年玉をあげていた。
兄弟で差があってもだれも差別だなんて思わなかったよ。
っていうか、家によってそれぞれのやりかたでいいじゃない。 - 19 :名無しさん@HOME : 2012/12/03(月) 00:02:18.42
- それは兄弟だから差があるんじゃなくてその年齢に見合っているであろう額を
お年玉として渡してるんでしょ。兄だから多くて弟だから少ないわけじゃない
兄が弟と同じ年齢の時に現在と同額のお年玉なんてもらえてないだろうからそれこそ差別になるだろ - 20 :名無しさん@HOME : 2012/12/03(月) 00:46:46.47
- >>17
うちは従兄弟の人数が多かったから
親戚同士でのお年玉のやり取りはなしだったよ
(両親&祖父母からのみ)
それに対して文句を言っても諌めるのは親
要するにしつけの問題だよ
兄弟差別って話じゃない
コメント
年齢で差はあったがそれで不公平だ差別だとわめく子供なんていなかったぞ
文句をつけるのは育ちが悪いんだろうな
年齢で差は当たり前だし
それに文句付けたらたぶん親にぶっ飛ばされたわ
お年玉なんてあげたくないな、親戚の子供嫌いだし。
もらう側の時は良かった。
旦那がしっかりしててよかったなー
しかし、今度は「お年玉の額が少ない!」と文句付けてくる可能性が高そう
揉めるならあげないという選択肢もある。
中学生と小学校低学年なら差があって当たり前なんだけど
さらに文句言って暴れてもっとよこせとか親も祖母も狂っとる
金額に文句つけるってすげーな…お年玉貰えるだけ恵まれてんだよ
小学生低学年で既にそういう考えならあげないって手段もありだな
まあ新年の結果においてはそうなる可能性もありそうだけど
>>17
毎度ながらこういう馬鹿は黙ってりゃいいのにと思う
歳が違えば額も違うのは当たり前だろうよ、
そこでゴネり出す餓鬼も餓鬼だが、まぁ流石にこれは親の躾だわな
数年後、資産を食い潰した義実家が、
「あのときの相続金を返してくれ」
と言ってくるステージの開幕です
お年玉は送る人の善意や好意
ケチをつけるアホ親子がいればやらなくていいよ
来年も「なんとかとりなせ」ばいい話じゃねーか
甘えんな、と言ってあげない方がいいだろ。
自分の子供のけんかを人のせいにするようなクズとは縁を切れ。
旦那のほうはましだとしてもだ。
年上はたくさんもらえる、って子供の中でお年玉貰うなら暗黙の了解じゃないの?
ずるい!とはならなかったけど。
くれるだけでやったー!なのにそんな事思った事なかったわ。
一々電話して来る義母や義兄嫁も非常識過ぎ。
親か義母がこっそり同じ額入れるなら分かるけどくれるもんにいちゃもん付けるとかキチ○イじゃないの…?
私も甥+姪÷2の金額渡して文句言うなら次からはやらん、でいいと思う。
てかそんなガキにはやりたくない。
子供にあげるお年玉で文句言ってくる奴は
①お年玉を当然の権利(あげる方は義務)だと思ってる
②子供の持つお金は親の所持金だと思ってる
③ケチで守銭奴
っていう三つを満たしてるんだよね
①は「もらえたら儲けモン。もらえなかった残念だったね」だし
②はそもそもお金に対する感覚としてかなり危険だし
③に至ってはつける薬がない
と普通の人は考えるわけで、ようするに何が言いたいかと言うと
もうそんな義実家いらねぇよな、って話
妹の立場から言わせて貰えば、
お年玉廃止は兄妹同時なのに男女や年齢差で金額差が出るのはアンフェアだと思ってた。
お年玉は親のつきあいの延長だと思ってたから何も言わなかったけど、
「お年玉あげるってことは将来わかってるんだろうな」なんて小梨夫婦に言われたのが強烈だった。
大人になった今でも「不公平」「長男教」「タダ金は紐付き」という印象は拭えないなあ。
いっそお年玉はあげないのが公平で禍根が残らないと思うよ。
お年玉貰って金額にケチつけたもんなら親父に殴り倒されたけどな。
「文句言うなら貰うな」って
個人的には非常に面倒くさいから
小学校4年くらいから高校生の今まで
2人にはずっと1万渡してる
頂けるものに文句をつけるとか、どういう育ちをしてきたんだよw
自分も同じ立場だったら「4.あげない」を選択するよ
余計なものがあるからもめるんでしょ、って言ってさ
※15
お年玉同時廃止だったの?
うちは高校卒業まではどちらももらってたよ。
気になるからぜひ年明けには後日談報告して欲しい。
公平に0にすればおk
お兄ちゃんの年になったら同じ額貰えるんだよー、と言われていたな
それではいかんのかね
なんかよくわかんないだけど、なんでわざわざ馬鹿に構うのかなあ
放っといてgdgd言ってきたらしね!っていえばいいじゃん
俺なんて兄弟で倍もの差があったぞ
俺も大きくなればあれだけ貰えるって思ってずっと我慢してたわ
じっちゃこえーから文句言ったらガチ説教だったからな
自分が子供の時はよ鬱円ぐらいの時から、親戚のうちに行く前に姉である私が母に別室に呼ばれて「お姉ちゃんの方が年上だから、親戚の中にはお姉ちゃんの方に多い金額のお年玉をくれる人がいるかもしれない。それを知ったら弟君が寂しい気持ちになっちゃうかもしれないから、お金の金額のことは自分だけの秘密にしておいてね。ただ、いただいたら下さった方にお礼の言葉を絶対言うのよ。」間で含んで言い聞かせられた。
いただいたお金のことで人様に要求するのはお門違い。自分の子供をしつけるべき。
※19
兄の高校卒業で同時廃止だったよ
例の台詞を言われた時は「条件付なら返すよ」と一旦返したんだけどね
祖母のとりなしで親が受け取ってた。
兄+妹÷2にすると兄は去年よりもらえるお年玉が減ってしまうよね。しかも低学年の妹が自分が小学生のときよりも高額のお年玉をもらってしまう可能性もある。自分が兄弟の上の立場だからかもしれないが兄がかわいそうに感じる。
妹の方に合わせればいいだけなのでは?
中学生と小学生が同額ってわけにいかんだろ
こんなクレーム来たら、俺ならあげるの止めるな
※15
年齢で金額に差をつける場合、「お年玉廃止は兄弟同時」は変だと思うけど。
年齢で金額を決めるなら、お年玉をあげなくなるのも年齢で区切るのが筋。
あなたの場合、親戚一同が本当に不公平だったんだと思う。
正月に母の兄と奥さんと子供が二世帯同居してる本家に行ってお年玉もらったけど、幼稚園から小学校低学年くらいの時まではそこの子(親戚)よりも私の方が一歳年上だから親戚のわがままを聞けとかで結構疲れたけど貰うお年玉は歳が近いからって同額でなんか釈然としなかった記憶が
「頂き物に文句言うな!」と親が言えば済むこと
上の子にしたって高校卒業したら貰えないことになってくるだろう
だいたい他人から貰ったお年玉だったらどうすんのかね?
こういうことで子供が騒ぐのは親も馬鹿なんだよ
これは年明けが気になるw
ガキの段階でもう銭ゲバかよ
義姉一家の教育がいいですねー(棒
同じ小学生と中学生でも、1歳差なら
ずるい!と子供が感じるのはわかるけど、
(親はそれもたしなめるべきだが)
下が低学年じゃなぁ…
単なる親の躾の問題。常識知らずの我侭に育つ可能性高いだろうね。
本当に甥と姪は喧嘩したのか…?
あげなきゃいい。うん。
※19※30
ありがとう。
ウチは小梨夫婦と祖父母しか親戚居なかったんでわからなかったんだ
今考えると、※19がいうように大人の間でのお年玉ルールがなかったんだよね。
だからあげる方の価値観が全面的に出てしまったんだろうなあ
公平に妹のお年玉金額に合わせればいい
※37
同じこと思った
兄嫁がもっと欲しいってだけかと
※15
差があるなら普通に年齢廃止制でしょ。
お宅が歪んでるだけだよ。
「あんた達には多すぎる!!」ってお年玉の何割かは明らかに屑兄嫁がお年玉回収してるだろw
しかもいただく側がいただいた人間に「少ない」だの「来年から同額にしろ」とかすごすぎ
ほんっとうに最低の屑なカス女だわ
自分が子どもの躾をきちんとできていないことをさらけ出すなんて、
この義兄嫁自身が育ちが悪いんだろうなぁ
年齢によって差があること、自分も大きくなったら兄と同じだけもらえること、
どんな額だろうが感謝して大切に使うこと、そういうのを躾けるいい機会なのに
こんな親に育てられる子どもがかわいそうでしょうがない
自分の母親も甥っ子、姪っ子に上げるとき年齢で上げる方式だったな
ずるいと言う言葉は自分の不平不満を訴える言葉ではない!
改めさせないと後々後悔すんぞ。
図々しいといえば私の従妹らも
自分があげる側になった途端にバッタリ正月来なくなってわろうた
兄嫁のいう事は無視して今まで通りの金額をそれぞれに与えて、
ただ渡す時に「ハイ、〇〇君は中学生だから5千円」
「〇〇ちゃんはまだ小学生で低学年だから千円!お兄ちゃんが〇〇ちゃんと同じ年の時と一緒の金額よ。」
と、あえて親や親戚の居る前で金額を明らかにして渡してやればいいよ。
たぶんギャーギャー言い出すと思うけど、「もういい加減にしてください、何が不公平なのか
よく考えてください。これ以上難癖つけてるなら、来年からお年玉は無しにしましょう!」と
これまたワザと他の親族のいる前まで移動して宣言だw
17みたいなこと言う奴って、月々のお小遣いも兄弟で同じ額あげるのか?
「年齢によって金額を変えるのは差別」というなら、月々のお小遣いに差をつけるのも差別だよね。
自分が兄弟の上だから甥が可哀想と感情移入してしまう…
お兄ちゃんお姉ちゃんだからと普段我慢してる分なんだよと子供の時思ってたwww
自分の子への躾がなってない事を他人の家のせいにしたらあかん
うちも私(姉)と弟で金額に差はあったよ。
弟が「ずるい」って母にぐちったけど、母は「年齢が違うんだから当たり前でしょ。あんたが(私)の歳になったら、(私)と同じくらいもらえるんだから」って言って納得させてた
妹の方は兄貴が就職したらお年玉貰えるだろ…… 可愛い妹でいれば。
甥と姪の扱いに差がありそうなのに、同額にしろ…?
これ姪っこの分だけ巻き上げられてるんでしょ
うちは姉(私)と弟で、最初は年齢での金額差ありだったけど、
ふいにある年から同額になった。差があると弟くんがかわいそうだとかで。
トータルすると弟のお年玉総収入額>私のそれになるじゃないかと幼心に思った。
小さい頃からそんな事考える状況に置かれるって、嫌なもんだね。
姪に合わせよう
何なら1000円でいい
姉の子供(小5)にお年玉5,000円あげたらその日の晩に本人より
「金額が少なすぎるけど、他の家の小さな子供用のお年玉と、
お年玉を渡し間違えてない?」と、お問い合わせがありました。(マジ
…と言う書き込みを思い出した
そんなに文句言うなら、平等にして、甥の金額を姪の金額に合わせればいい。
わざわざ連絡してくるなんて図々しい。
「子供の躾がきちんと出来ていなくて申し訳ございません。」位言ってくれないとね。
うちの親戚の大学教授のおっさんは
毎回金額の違うお年玉を複数用意しておいて
くじ引きで決めてたわ
金額は平等じゃないけど機会は平等からおkらしい
甥、姪、双方に千円分の図書券をお年玉としてあげる。現金はあげない。これでOK。
金額に差があるのって当たり前じゃないの?年齢によって与えていい金額って違うでしょ
年齢上がれば額もあがるんじゃないのか
全く同じ年にお年玉ストップになるんなら不公平かもしれないけどストップにするのもたいがい年齢で切るんだからトータルの額は一緒でしょ
ていうか人からもらった現金にケチつけるとか躾が悪いにも程がある
貰えるだけ有りがたいと思えよ
同額じゃないと俺がキレたし同額だと姉がキレてよく喧嘩になったもんだ
馬鹿な義兄嫁と義母だな。こんな苦情言う人見たことない
※25
自分もそんなかんじ。
長女で、兄弟、従兄弟も一杯いたから、ものこころ付く頃には祖父母の家に行く前に、
頂いたお年玉は、お礼をいって、お金をその場で出さない。
兄弟、従兄弟に、自分がいくらもらったか、金額は言わない。
頂いたお年玉は、どの叔父さん叔母さんから、いくら頂いたか、親に報告する。
って、母に教えられた。
小さい兄弟が、「えー○○ちゃん、○円だけー」なんて言おうもんなら、
文句言うなら、返しなさい!来年は貰わなくていいね!お行儀悪い!って一括されたもんだけど。
かわいがってもらった叔母さんに、お母さんに言わなくていいからって、ポケットにお金ねじ込まれて、悩むのも懐かしい。
この程度の事で家族構成書いて相談って
馬鹿じゃねえかって思った。
ものすげーどうでも良い話だし、まとめに載せる程でもないと思う。
日本平和だ!天晴れ!って気分になった。
同額にしたら上の子が今度は「なんでチビと中学生の俺が同じ金額なんだよ!」ってなりそう
お年玉の額エスカレートさせるのが義兄嫁の目的なんじゃ…
あげるときに、なんで金額が違うのか、今後どうやって釣り合わせるかを説明すればいいのでは。年上だから多い、その分自分も成長すれば増えるし、兄のが先にストップするとか。
あげた金銭に対して文句言ってくるとかヤベェわ…
ウチの家系だったら間違いなく上の世代から雷を落とされて親戚中で笑いものになるレベル。
老人多いド田舎だと色々な慣習とかに煩いが、こういう常識知らずのアホも叩き潰されてくれるんでそこら辺は有り難いな。
0円0円でオーケー。
向こうの同額要求も満たしこっちは出費抑えれる。まさにwinwinの関係。
俺の家は小学生3千円中学生5千円高校生1万円大学生2万円で統一されてたな。
というか親戚間でそういう取り決めがあった。
義兄嫁が守銭奴だということで
頂き物についてあれこれ話すのは恥ずかしいことと教えられていたから
自分の貰った金額しか確認してなくて妹がいくら貰ったかなんて聞いてないし、妹にも言ってない
そういう親の下に生まれて良かったとつくづく思うわ
この義母や義兄嫁は醜すぎる
うちは親族間で小学生はいくら、という感じで額を決めてたが、母が「うちは本家だから」という理由でいとこにあげる分だけ額をプラスしていたらしい。
なんだそりゃふざけんないらん見栄張って嫌われてちゃ意味ないだろ、と思ったな。
人から貰う金に文句つけるな
乞食でも貰うときは頭さげるぞ
米73
同じく
3つ上の兄がいくら貰ったかなんて全く知らなかったわw
米25、65
うちもほぼ同じだな、兄弟多いとこも
くれた人の前では開けない、その場で思い切り笑顔でお礼を言う、
親の前以外で貰ったら貰ったこと(額は特に言わなかったな)を報告
兄弟同じ額・違う額どっちのパターンもあったがスルーしてたよ
つまり、姪は母親似なんだなw
文句言うってのがあり得ないのは大前提だが
差額を付ける意味もわからない…
月々のお小遣いとは全然違うと思うけどな
※79
そんなもんあげる側の勝手
※79
お年玉って年齢で金額変わるのが一般的じゃね?
中学生と小学生が同じ金額の方が変じゃね?
お前は親戚から貰ったお年玉って小学生からずっと変わらなかったのか?
つか小学生の姪にやった金額って中学生の甥が小学生の時にやった金額に近いと思うが
もし今同じ金額渡したらこの姪は必ず中学生になった時に金額を上げなきゃ文句言うだろな
昔からいわれてると思うんだけど、お年「玉」だから硬貨でいいんだよ。
500円×2
二歳違いの姉と常に5倍以上の差(俺が千円なら姉は5千~一万円とか)をつける親戚がいたが、いくらにするのかなんて「あげる人の勝手」だから文句言おうなんて発想はなかったがな。
ちなみにその親戚は俺が生まれた時、養子にくれと申し入れて断られ
それなら姉を養女にと言い続けていたらしい事を成人してから知った。
それをしつけるのが親の勤めじゃないの?
なぜ違うのかを教えるのが親じゃないの?
面倒だから次回からやんなくていいよ
親、祖父母からもらったお年玉以外はお礼だけ言って全部親に返してた俺からいわせりゃふざけた話だ
父方の祖母はしっかり、ウチ兄弟・従兄弟の前で
「うちは小学生いくら、中学生いくら(中略)大学を卒業したら終わり」
って説明してた。一番年長だったウチの姉には、
「就職したら渡す側になってほしいけど、自分の生活を優先してね」とも。
母方の伯父はウチの兄弟で同額だった。
代わりに小学校から大学まで金額は全く変わらない。
今は姉が就職3年目、俺が就活中。去年と一昨年、姉は俺にもお年玉を用意してた。
たった3歳差なんだし、計算上は姉がいちばん損してるのにな。
姉も俺も、価値観が『上漏り下潤う』。俺が就職できたら寿司でもおごろうと思ってるけど、
何だかんだ口論になって結局姉が払ってる未来が見えちまうのに自己嫌悪だよ。
お互い様にしてやめましょうがいいね
今までの差額を姪にあげて打ち切り終了だな
文句があるならお前の母親と婆に言えと
こんな問題も自分で解決できず相談って時点でなんだかなーって思う
正月明けの続報が今から楽しみ
小学生の頃に同じことして即ゲンコくらったわ
うち、五人兄弟なんだが
5万、五千、五百、五十、5円を入れたお年玉袋並べられてて、
選べと言われたことがあったな…
うちも妹が文句言ったけど、お姉ちゃんの年になったら同じだけもらえるし、
お姉ちゃんが2年早く貰い始めたから、あんたは2年遅くまで貰えるのよ~
って母に言われて納得。
結局同時に就職して同時に貰わなくなったから、妹はorzってなってたw
あとは、祖父からのお年玉が百円玉掴み取りで、
UFOキャッチャーみたいに片手で掴んで、その分だけもらえるんだけど、
案外年齢に見合った金額が掴めるんだよね。
金額とか関係なしに、皆楽しみにしてた。
年齢で金額が違うのは当たり前だと思ってた。姉が沢山貰えても、不平に思ったことはないし。
基本、お年玉は貰ったら少額のこして全て親に渡していたから、あんまり固執しなかったなー。
因みに、親はそれぞれの子供達の通帳を作って、お年玉は毎年貯金してくれていたよ。
あげる時期とか金額を子供の年齢に合わせたら、
上の子がもらい終わってからの親戚の増減の可能性がある以上平等で終わるとは思えないので
どちらの兄弟にもメリットが全然ないよなぁ…
うちは親族間での取り決めで2000円固定一斉スタート一斉終了だったから、どうあがいても平等だった。
家で開けて、金額も兄弟間で同じことを親と毎年確認。
私は2歳下の立場だったのと、仲は悪くなくても年上として尊敬できる兄弟ではなかったので、
もし年齢ごとに金額を変えられたら、上の方が偉い、年上だから、2年後に貰えるからと親から受けても納得はいかなかっただろうな。
実際上が偉いとも年を食った分人間として出来ているとも思わなかったし、2年後にそれを守ってくれる保証はどこにもない。だって親に言われても親族には言われていないから。
金額固定一斉開始終了でよかったとほんとに思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。