2020年09月04日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1592390561/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その27
- 359 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)13:32:59 ID:DN.au.L1
- 関東圏で小規模にチェーン展開してた回転寿司に商品を卸してた時の話
ある月を境に急速に注文数が減った
事件とか事故とかライバル店が繁盛した訳じゃない、ただ店舗で扱う醤油を変えただけ
|
|
- 最初は訳が分からなかったけど
同じく納入してた知り合いの業者に耳打ちされて実際に客として食べに行った
醤油が黒色の塩水だった、風味もなにも合ったもんじゃない
程なくそのチェーンは他の大手に吸収された
幸い貸し倒れはなかったのと同時期に大きな居酒屋チェーンと取引が始まったんで
最終的にトントンで落ち着いた
ただあの醤油の味は衝撃的だった、
各店舗でアレを使うことに反対がなかったのか不思議、
よしんば経営的に苦しかったとしてもアレはないだろと思う
- 360 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)13:37:24 ID:zk.vr.L1
- >>359
違うかもしれないけどお◯る寿司が浮かんだ。
そんなにひどい醤油ってどんな味なんだろう…。 - 362 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)17:26:01 ID:DN.au.L1
- >>360
普通醤油って一舐めするだけで醤油ってすぐに分かるけど、
くだんの醤油は舐めると塩辛さが先にきた
旨味が全くないんで塩を直接舐める感じ、
旨い塩ならそれでも食べられなくはないんだろうけど
専売公社の塩100%な味で苦味すら感じる
当然寿司には全く合わない、あんな醤油が存在すること自体驚き、
ダイソーの醤油でさえちゃんと醤油なのに
|
コメント
ちうごく製かな??
そこまでひどいと本当に醤油じゃない可能性すらあるのでは
微量の醤油を薄めて塩混ぜてカラメル加えれば見た目はそんな感じになるだろうし
コーラが開発された当初は高価だったこともあって偽コーラが大量に出回ったらしいよ
あらまあーそういうことすると客はあっという間に離れるのにね
ちょびっと原価ケチって売上落としてりゃ世話ないな
黒い塩水の正体が気になる
実態はなんだったんだろう
ネタはだいたい偽物なんだから
せめて醤油ぐらい本物使って欲しいわねぇ
程なくしてがどれほどの期間かは知らんが買収が決まったから原価下げてその分の利益を現状の社員に還元してたんじゃないの
まさか人毛……
ハマ寿司行くと醤油が8種類ぐらいあるんで、なんとなく合いそうなの考えて食べるの楽しい。まあ、醤油風調味料というか、どれも個性強すぎる気はするけど。ただ、味に拘ってる小規模醤油店には悪いけど、密閉容器の醤油使うと開放容器のには戻れない。一升瓶なんか1年ぐらい使い切らないから味変わっちゃうし。
保存状態が最悪で劣化してたんじゃね?
人の髪の毛と苛性ソーダで造った「アミノ酸醤油」という
パチモン醤油の存在を、どこかの本で読んだ事がある
とても安価に生産出来るソーダ
第二次大戦後の物資不足の折に、日本に出回り
法律が厳しくなってからは、製法が中国に伝わった、とか
日本酒の三倍醸造とか、化学合成味噌、有害人工甘味料とかの
パチモン食品は、日本が開発→中国に渡海といったケースが多い
だから、日本人は信用出来ない。世界中の嫌われ者なのも納得できる
黒い塩水みたいな醤油って実は割とよくあるよ
報告者はダイソーを例に出してるけどダイソーはなんだかんだ言って大企業なので変なものはあまり無い
ヤバいのは田舎で個人商店みたいなところで作ってるやつ
流石に下水油はねーぞw
消費期限切れとか保存状態が悪かったとかで
変質しちゃった醤油を格安で仕入れたとか
あ、、奥多摩地区にあるのが正にそうだったな、、あはははははは
朝鮮人が騙して売りつけんたんじゃないのか
多分劣化じゃない
昔バイトしてたチェーン寿司屋も偽物の醤油だった
原材料のところよく見るとたまぁに見かける
醤油を塩水に変えても経営者の取り分は変わってなさそうな会社だなー(白目)
現場が反対しても上がアレだとどうにもならないよね
専売公社の塩って報告主何歳やねん
コメ11
それよねぇ
言い方は悪いけど、いいことも悪いことも日本人がちう国人に教えたら培養されて明後日の方向な商品ができる
専売廃止が97年だから30代半ばならうっすら記憶してると思う
「飲食店」が「飲食ビジネス」になると「美味しい食事を喜んでもらう」
に興味のない資本家や銀行の口出しが大きくなることも多い。
彼らの目的は投資の早期効率回収であり事業の継続ではない。
大手への吸収合併もそれでより儲かるならば選択肢。
中韓の代用醤油だろうねぇ
安物買いの銭失いか
河の妖怪をこき使う某チェーン寿司店が思い浮かんだ。
ウチの近所の店はコロナ化最中になくなってしまったので、そこかどうかはわからないけど。
※11
髪の毛を安価で安定供給できるならたしかに安価なのかもしれないね
その手法を大豆でやったほうがはるかにいいと思うけど
むしろ一度でええからその醤油舐めてみたくなったw
※22
え、っと思ってググったが、3公社は中曽根行革だから85年に解散>専売公社
>>28
※22であってるよ。
85年に民営化したのは鉄道、電話、たばこ。
塩は97年から。完全自由化は2002年だって。
代用醤油は人間以外の体毛やエビカニや昆虫の甲羅でも作れる
※10
他サイトで三人くらいが「劣化した醤油が似たような味」って書いてたな
うっかり使い忘れて劣化したとか、亡くなった一人暮らしの身内が未開封で消費できず置いといたとのがそうだったとか
劣化した調味料怖い
一升瓶の醤油使いきれない人がいて衝撃
角煮作るから減るのかうちは
※31
あまり知られてないけど、賞味期限切れの商品を扱うブローカーって居るので
経営が悪化する中で、そういうのに飛びついたのかもなあ
客の舌と口コミを舐め過ぎたツケ。
寿司は醤油の味が一番大事なパラメータだからな。
醤油がまともになってやっと寿司のおいしさがわかる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。