派遣社員の女性に「子供の発熱のため休みたい」と義務を疎かに権利ばかりを主張され困惑

2012年12月05日 23:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350802154/
◎  ファイト兼業ママ  ◎part24
381 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 20:24:32.17 ID:wyt+pY+b
派遣社員の女性からお子さんの発熱の為
仕事を休みたいと連絡がありました。
すべて派遣社員でまかなっている業種なので、突然の欠勤は非常に困ります。
子育てをされている大変さや、お子様のことを心配に思う気持ちは、
正直、子供を持たない私には分からないことなのかもしれませんが、
義務を疎かに権利ばかりを主張され、
あなたには子供がいないから分からない!!そう言われました。
みなさんはお子様に急な発熱などがあった場合、どうされるのでしょうか?
人格を否定され、私にはわからなくなりました。


382 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 20:28:55.29 ID:0KxR3Z/t
会社ごとに当欠者への対処法は違うと思いますので
ここで聞いた答えは何ら意味のないものだと思います。

383 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 20:35:34.41 ID:wyt+pY+b
>>382
そうですね。
「普通の会社は休ませる」を連呼され
「普通」の物差しがわからなくなりました。
申し訳ないです。

384 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 20:36:35.31 ID:9nsbXgIb
派遣本人が病気になったり事故にあったり
忌引が発生する可能性も
全く考慮にいれてないの?

また、権利と義務の問題を持ち出すなら、
あなたの会社での派遣社員の義務と権利を
それぞれ具体的に列挙していただかないと
判断できません。

385 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 20:59:53.32 ID:V7YyuWv5
>>381は急に休んだことないの?
自分が風邪引いたり
たとえ親が死んでも休まないの?
一人でも休むと困るのは
その人のせいじゃなく会社のせいでしょ

まぁでも
子供がいないから分からないなんて言い訳するような人に対しては
不満を感じるのも仕方ないかもね

うちの会社は女性は子持ちばかりだから
持ちつ持たれつで不満がない
お互い様って大事だわ

386 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 21:07:37.14 ID:LyCMpvmU
なんか、どっちもどっちっていうか。

突然の欠勤は困るけれど、仕方のないこともあるよ。
子供が心配とかいう事より、発熱したら保育園には預けられないし
病院連れて行かなければならないし、休んで対応するしかないよね?

「派遣社員の女性から」ってことは、自分は派遣ではないんだよね?
普段から義務を疎かにってなら別として、
上から目線で「派遣のくせに、欠勤なんて何事だ」という態度を取ったなら
「子供がいないから…」の言い分も解らなくはない。

>>385の言うように、会社の体制がそもそもまずいよね。
一人でも休めば成り立たない仕事なら、
天涯孤独の人間を寮に入れて、完全管理の上雇うしかないよ。
子持ちの人間を雇うのがそもそも間違い。

387 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 21:18:22.67 ID:wyt+pY+b
みなさんありがとうございます。
会社の体制は問題ないです。
私個人の意見です。

人員が足りず回らない訳ではありませんが、
お子様の急病で休むことが当然と言う考えに圧倒されました。

仕事を休まなければならない事情は
誰にでもあると思います。
忌引、本人の病気などもそうだと思います。

ただ、仕事をするのは何のためで
どこに責任があるのか少し彼女との意見が合いませんでした。
派遣社員への差別なんてとんでもありません。

私は生きるために仕事をしていると思っています。

お子様の急病の時仕事はどうするのか
それが聞きたかっただけです。
長文で申し訳ありませんでした。

388 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 21:21:09.23 ID:4Qy7pBok
多分本人が急病で欠席なら文句言わないんでしょ?
結果は同じなのに。

結局「その日休んだこと」ではなく、普段の態度が気に食わないんだよね。
それがどの程度なのか>>381からだけではわからない。
ただ、
>子育てをされている大変さや、お子様のことを心配に思う気持ち
とか言ってる時点で、確かに子育ての事分かってないんだろうなと思う。
気持ち云々以前に保育園に預けられないんだから、実家やシッターの手配ができなきゃ
休むしかないでしょう。

389 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 21:29:47.59 ID:LyCMpvmU
休みたいと連絡があったときに、>>381はなんと言ったのだろう?
特に何も言われなければ「子供がいないから・・・」なんて言わないよね。

有給って、本来であれば理由を問わず取れるもの。
そこを自分で決めた勝手な理屈で口撃されたら、文句の一つも言いたくなるよ。

まあ、普段から休むことを念頭に仕事を進めて置くし、
休む手前頭を下げてハイハイと聞くけど
心の中では「子育ての事わかっていないし、これから自分も子を持つってことも考えていないんだろうな」
と気の毒に思う。
病児保育とか祖父母とかいろいろ対策してても、最終的には親が休まないと
どうもならないことも多いからね。

391 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 21:50:09.38 ID:dztzYZRf
気に入らないなら、子どもいない派遣さんに来てもらえばいーじゃん。
子どもいる=急に休むことあるって思ってたけど。

という私も子の発熱で、昨日今日休んだ。
明日は絶対行かなくてはならないんだが、私が調子悪くなってきた…
目の前で咳されてたらそりゃうつるよね…

392 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 22:19:12.84 ID:15FvbtlB
うちはどっちの親も頼れないから子供が病気になったら
病児保育がとれなかったら休むしかないな…
でも会社には本当に申し訳ない、ありがたいと思っているし
休んだ後は巻き返せるように頑張る!

394 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 22:51:52.10 ID:0qfbwv2A
>>381
まず、当たり前すぎて誰も説明してないけど、乳幼児(かな?)というのは、
誰か大人が傍に付いていないと、一瞬たりとも安全に過ごせない生き物なんだよ。
食事の準備も、飲み食いすら一人じゃできない、トイレもできず放っておくと排泄物まみれ、
暑い寒いときも服の脱ぎ着や冷暖房の調節だってできない。

それを普段、働く親に代わってやってくれるのが保育園だけど、
病気だとその保育園が預かってくれないから、親が側に付くしかない。
お子様が心配とかの精神論以前に、物理的に無理なの。
当然というと傲慢だし語弊があるけど、他に手段がない、やむを得ないって感じ。
子供がいないから分からないと言われたのは、その点(大人が付かざるを得ない)を
全然イメージできてないんじゃ無いかなあ。
じゃないと、本人の病気はOKで子の病気はダメって発想にならない。
上記の理由で、どちらも物理的に出社できない事象だからね。

まーでも、私も独身のときは>>381と一緒で、よく分からないけど「何とか」なるんだと思ってたけどね…
子が病気で出社してる人いっぱいいるしって。今考えたら、みんなジジババ丸投げなんだわ。
親を頼れない私は自分で対応するしかなく、肩身狭いったらorz

395 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 22:54:59.65 ID:0KxR3Z/t
ジジババ丸投げって言い方はどうかと…

398 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 23:20:16.20 ID:0qfbwv2A
>>395
失礼。うちの会社は、病気の一次対応から日常の家事まで実家任せの人が多いので思わず…
>>381のために補足しておくと、育児経験があり、丸一日つぶして子の容体を観察し
必要なら医師の説明等も聞ける人=必然的に祖父母を頼るってことです。
祖父母が面倒見れるんなら他の素人に任せてもいいんじゃ?と思われると困るので。

396 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 22:56:53.49 ID:CX5B9wtX
>>387
生きるために仕事してるといってもでも
生きるためだから仕事選びません何でもしますってわけないよね
職種、給料、時間、人間関係とか
自分なりの条件があって今の仕事をしてるんじゃないの

その人も子持ち隠して採用されたわけじゃない
むしろ子持ちだからこそ自由の効く派遣やパート選んだのかも
採用する側も小さい子供がいるということは
急な休みもあると想定して採用してるはず
責任を問いたいなら上司に言え
上司にスルーされたらそれが答え

400 :381 : 2012/12/04(火) 23:31:46.98 ID:wyt+pY+b
381です。
スレ違いなのにみなさんありがとうございました。

やりとりを少しだけお話すると、
他のスタッフと交代できるまで少しでもどうにかなりませんか?というこちらの問いに、
子供が熱を出したらそばにいてあげたいと思うのが普通でしょう。行けません。
普通はそうです。
子供がいないあなたには分かりませんね。
ママが安心して働ける社会はないんですね。

そういう会話だったので、絶句してしまいました。
彼女の普通が私には理解できなかったので

何度も本当にすみませんでした。
私に子供ができたら、またお話させてください。

ありがとうございました。

401 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 23:36:02.29 ID:0KxR3Z/t
そのやり取りだけで派遣の人がその口ぶりなら大概だけど
他のスタッフと交代できるまでその人が会社に出てたら発熱中の子どもはどうしろってんだろう。
ほんの数時間だから家で寝かしておけばいいのにって事かな。

402 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 23:42:01.46 ID:SAP151gf
発熱したら保育園では預かってくれないってのを知らないとか?

403 :381 : 2012/12/04(火) 23:48:25.46 ID:wyt+pY+b
本当に何度もすみません。

電話がきた時に、
子供が熱を出したのでお休みします。

と、言われ、何とかしようという気持ちがないのか?
保育園やご両親に相談された後なのかもしれませんが、その報告はありませんし、
私には彼女が「当たり前」のように休みを主張されたと思ってしまいました。

405 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 23:53:53.59 ID:0qfbwv2A
だから保育園は病気の子は預かれない施設なんだってば。相談の余地なんて無いよ…

406 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 00:00:51.67 ID:tILrhzIa
急に休めない職場なんてわかってるのに対策しない派遣が問題でしょ
子供が急に病気になるなんて分かってるんだから
休みやすい仕事を探せばいいのに
子供を盾にワガママ通す人がいるから
子持ちの就労がますます厳しくなる

407 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 00:09:59.12 ID:k+jG5Iug
対策してくれっていうのは会社の意向じゃなくて381の主観でしょ
仕事が回らないわけじゃないし
会社が急に休むことNGならそもそも子持ちなんぞ派遣で取らんよ

408 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 00:16:45.32 ID:qJthnULG
まあ多分381さんはその派遣さんのことが普段から何かしら気に入ってなくて
派遣さんも381さんが好きじゃないから休む言い訳もそんな口調になるんじゃない。
仲良い職場の人間同士で電話口でこんなやり取りにはならないでしょ。

409 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 00:23:23.11 ID:I7jJPczw
381は休んだことより、何とかする気が無いのが問題って言ってるから、気に食わない人なんだろ。
その人が「保育所に相談()しても病児は預かってくれなくて」って説明したらOKだったのかな?
面倒くせえな。
でも、子育てに理解が無い人には、そのレベルで説明した方が無難ってことだよね。勉強になったわ。

410 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 01:17:58.05 ID:B3Ih+//Z
改めて自分のいる職場の方々に感謝だな…。
かれこれ1ヶ月弱、保育園を休んでいた1歳息子が今日から通えそうだ。
その間、病児保育はない街なので自分が休んだりできない日は実家にお願いしたり、
RSウイルスで状態が悪いのが続いたときは
しょっちゅう中抜けさせてもらって吸入に通院させてくれて、本当にありがたく思ったよ。
実家があっていざというときは頼める環境に慣れが生まれてた。
改めて母に感謝しよう。

411 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 03:06:50.52 ID:Vi7bUTB8
何だか眠れないので勢いでカキコ。

私も実家親戚誰も近くに居なくて病児保育等アウトだったら休むしかない環境だけど、
それでも406に同意。
理由は何であれ仕事に穴をあける事には違いないんだから、
休んで当然という態度は厳禁。穴を開けない最大限の努力はするべき。
なので、状況が状況だけに追い詰められて(のことだろう)、
電話口で感情的になってしまったのは・・・ママさん失敗だったなぁ、と思う。

412 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 03:10:12.30 ID:Vi7bUTB8
そもそも子育て中の人もみんな、子供を持たなかった時期ってあったはず。
子育てした事無い人には分からない、の逆ではないが、
子供が居ない人の気持ちだって、想像出来ないはずは無いよね。。。

理解の無い人や子育て経験の無い人は冷たいし、
子育ての大変さも何もかも分からないのは事実。
悲しいし悔しいけど、その時はひたすら頭を下げまくってその後の仕事振りで挽回するしかない。

・・・と、私も自分に何度も言い聞かせてきたんだけど。。。

415 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 08:35:29.04 ID:A/VyVAeE
子供いない人は本当に知らないもんだよ。
うちの職場の若い子は、
5歳児はほぼ大人並みに意思疏通がはかれると思っていたし、
他の人は、病気の時は保育園は預かってくれないこと、病児保育の存在、全く知らなかった。

育児に関する常識は、必ずしも世間の常識では無いんだと痛感したよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/12/05 23:06:30 ID: cCsfFL1o

    スレ住民がキチに見える

  2. 名無しさん : 2012/12/05 23:09:58 ID: EwGqXCmo

    休む理由としてはそこまでおかしいと思わない
    ただ、相手もちょっと言い方悪いとは思う

  3. 名無しさん : 2012/12/05 23:12:05 ID: CkZql5fI

    俺もそう思った。子持ち母は子供が理由だったなら基本休んで当然って思ってるんだなってのが解ったからやっぱり幼い子持ち女性の社会進出は難しいと認識させられたわ。

  4. 名無し : 2012/12/05 23:19:19 ID: 5Kwnjgy.

    子どもが病気で休むのは已むをえないことだけど、子どもが病気だから母親は休めて当然てことではないと思う

    私もフルで働いてて、旦那も出張多かったし、双方の実家は遠方だった

    忙しいときは泊まりもあった、公立保育園で8時まで延長保育→私立の24時間保育園で保育してもらうこともあった

    仕事は急には休めなかったから、飛び込みでも病児保育のしてもらえるとこに登録して、病気のときは預けて、当日欠勤はなるべくしないようにしてた

    子どもが病気のときはそばにいてあげたいけど、社会人としての責任もあるし、それが親失格ではないと思う

    子どもがいて、急に休むのは仕方ないにしても、それを当然の顔をするのはおかしい

    日本は子どもを生むと仕事が続けられない、女性が働きづらい社会だとは思うけど、その一端は社会で働く人間として無責任で、非常識な行動をしてる母親側にも原因がある気がする

  5. 名無しさん : 2012/12/05 23:21:00 ID: G3E88/wE

    採用時に「子供が急病のときは頼れる場所はありますか」みたいなやり取りはなかったのか?
    「あります。大丈夫です」で採用されたなら休んだ人が悪いし、「ないです。休みを頂きたいです」なら会社側が問題。

    パートでさえ面接時に高確率で聞かれる質問だから人事に聞いてみたらどうだろう?

  6. 名無しさん : 2012/12/05 23:23:19 ID: G3E88/wE

    なんとかしよう
    ってのは代理で出勤してくれる人がいないか自分であちらこちらに声かけをする
    ってのも含まれてると思うんだけどな


    こういう緊急事態はお互い様なんだから普段従業員同士でからそういう環境作りをしていくのが普通だと思ってた

    そういう就業規則がある会社で働いたこともあるし

    どうしても代理が見つからなければ会社へ連絡みたいなね

  7. 名無しさん : 2012/12/05 23:23:26 ID: FGMI4H5E

    休ませろって態度は腹立つね
    まぁ派遣会社にクレームだわな
    「当日欠勤がでましたので、大至急別の人をよこしてください」って
    これは当たり前
    休むのが悪いとは言わない、だから別の人を補充してねって事で

  8. 名無しさん : 2012/12/05 23:24:31 ID: 1cgEeYR6

    正社員ならともかく派遣社員に文句いってもねえ
    受け入れてる側だって正社員登用義務前に会社側の都合で使い捨てるんだろ?

    派遣社員だって自分の都合が悪けりゃ会社の都合なんて平気で切り捨てるのは当然だろ
    いくら綺麗事ほざいても所詮はご恩と奉公

    ご恩を与えられないなら裏切られてもしかたないな

  9. 名無しさん : 2012/12/05 23:24:45 ID: BA79doEI

    何で相談者フルボッコなの?
    「子供が熱出したからって休むな」って言ってるわけじゃないくて、「子供が熱出したから休むのは当然の権利でしょ!これだから子育てしたこと無い人は・・・って言う態度はどうなのよ?」って話だろうに・・・。

  10. 名無しさん : 2012/12/05 23:25:24 ID: Nip1TEf.

    まあその時ははいはいって言ってて、契約更新しなきゃいいだけだからな。
    権利を主張するなら、もう片方からも権利を主張されるだけだろ。

  11. 名無しさん : 2012/12/05 23:26:37 ID: YDol3VAM

    言い方が問題だったんだろうなと。
    子持ちのお母さんには頑張ってほしいが休んで当然!はなぁ…職場の空気乱してる。
    うちもおばちゃんが子供を言い訳に良く早退するけど喫茶店でお茶してたとかよくあるし。

  12. 名無しさん : 2012/12/05 23:27:43 ID: L0.Y5XQM

    どっちの味方もしないけど、
    雇用を疎かに社員並の忠誠ばかりを要求され
    てると言えなくもないよなw

  13. 名無しさん : 2012/12/05 23:27:59 ID: 2m4OSpzE

    そりゃー子持ち様なんだから休んで当然!周りが気を使って当然!私は気を使いません!が基本だろ。
    まぁ当然のように休みたいんなら子持ちならではの視点を生かしてくれる会社に転職すればいいじゃない。
    引く手数多だよ思うよ。

  14. 名無しさん : 2012/12/05 23:28:11 ID: BPYj4CtQ

    >>3
    おいおいおいw 俺は子持ち夫だが子供が理由(やむを得ない緊急のね)だったなら
    基本仕事は休んで当然だと思ってる世。
    まぁタブン、この辺は子供を持ってみないといくら理屈で説明されても
    多分理解できないんだろうとは思う。俺も子供いない時はそうだったしね

  15. 名無しさん : 2012/12/05 23:28:22 ID: RgAGD9fg

    子供を理由に休むのは仕方ないことだけど、それが当たり前のような態度が腹立つ。
    会社もボランティアじゃないんだからさ。
    自分たちが好きで選んで子供産んでるんでしょ?初めから周りのサポートをアテにすんなよ。
    せめて周りに迷惑かけた分、他のときに挽回しようと頑張って欲しいわ。

  16. 名無しさん : 2012/12/05 23:28:32 ID: jQe6O.QE

    なんでもかんでも子供を免罪符にしてるモンペばっかだなスレ住民

  17. 名無しさん : 2012/12/05 23:28:40 ID: Nh0lVWwI

    一人ぐらい休ませろよ、ただの派遣だろ

  18. 名無しさん : 2012/12/05 23:30:33 ID: SEfJ7QLE

    要はお前の態度が気に入らないって話かw

  19. 名無しさん : 2012/12/05 23:32:22 ID: Z.8V/.Nw

    1人ぐらい休みでも回るようにしとけばいいじゃんと

  20. 名無しさん : 2012/12/05 23:32:24 ID: jDRL9jvM

    むしろ子供が病気なんだから仕事休んで当然って空気のほうが欲しいけどね。
    父親も休めっての。
    日本ってほんと根っから社畜根性丸出しの人多い。

  21. 名無しさん : 2012/12/05 23:33:03 ID: 5QEz6Orc

    経験が無いことに理解が無いなんて当たり前じゃないのかな…
    だから誤解がないように説明するし、日頃から人間関係を良くしておくものでしょう。
    それは別に子供のことじゃなくても持病だって同じ。
    迷惑をかける立場で「分かってくれて当然」「察してくれて当然」って態度でいたら
    どんどん弱者やハンデを背負った人間に対して厳しい社会になるよ。
    システムが有利に変わったとしても、それを運用するのは人間なんだから。

  22. 名無しさん : 2012/12/05 23:33:45 ID: /HSZikZg

    社会が悪いよ

  23. 名無しさん : 2012/12/05 23:34:40 ID: GsOv9KsU

    んー…休んで当然て態度は頂けないけど、
    現実問題休まざるを得ないし、子持ちなんて休まれること前提で会社も雇ってるんじゃないの?
    会社がそれを善しとしなければそのうち契約切られるって。

  24. 名無しさん : 2012/12/05 23:35:01 ID: hpSg6PUc

    派遣に求めすぎだろ
    雇ってるほうだって状況が悪くなれば切り捨てて当然、って感じで切るだろうに

  25. 名無しさん : 2012/12/05 23:35:19 ID: h1CK4gFs

    1に同意
    子どもが病気だから休みたい、というのは仕方がないにしても、それが当然で世界の常識、理解しないヤツは非常識ってのは違うだろう
    いきなり休まれて、それをフォローする身にもなれよ
    少しでも申し訳ないって態度や発言があるならともかく、まるで権利だと言わんばかりに噛み付いてくるなんて、その方がよっぽど非常識

  26. 名無しさん : 2012/12/05 23:35:49 ID: vfgtrQ/o

    病欠のリスク管理すらできないのではマネジメント失格だな

  27. 名無しさん : 2012/12/05 23:36:48 ID: .HJHVLX.

    日本がいかに息苦しい国かが端的に現れてる
    子供が風邪引いて母親が会社休むのにも気を使わなきゃならないような国

  28. 名無しさん : 2012/12/05 23:37:50 ID: WLwLCE7o

    まあ、休みにしてあげていいんだろうけど、女性社員の言い方の問題もあるよ。
    それを当然と思ってたら角も立つし、会社側の人も良い気分はしないだろ。

  29. 名無しさん : 2012/12/05 23:39:01 ID: DilEcRwU

    うちの職場は恵まれてる。
    普通に子供熱出したら休むのが普通にできる。
    チーム体制だから、突然休んでも穴埋めできるし。
    独身の人は自分含めて二人しかいないけど、
    お互い様な雰囲気でこっちも休みやすいから、損してるとも思ってない。

  30. 名無しさん : 2012/12/05 23:39:13 ID: u5gnjRBg

    このスレ住民気違いみたい。
    子供がいるからは何でも許される魔法の言葉じゃないっての。
    まともなこと言ってるのって、406くらいじゃん。
    子供と一緒に常識までひりだしたんか、このノータリンどもは。

  31. 名無しさん : 2012/12/05 23:40:11 ID: N5i4sV7E

    迷惑かけすぎだろ
    やめろよ仕事

  32. 名無しさん : 2012/12/05 23:40:23 ID: WYnvSnt2

    急病で休む事自体は問題ではない感じだね。

    本題は彼女の態度なのかな。
    >人格を否定され、私にはわからなくなりました。

  33. 名無しさん : 2012/12/05 23:40:57 ID: vNe/Fzbc

    「私はママなのでリスクは負わない
     子供の発熱で休むリスクは私以外の人間が負うべきだ
     これを理解出来ないのはお前に子供が居ないからだ」

    マジキチが多いな

  34. 名無しさん : 2012/12/05 23:42:06 ID: wMR80DPc

    わたしのところは、余剰人員を極力排除した経営が主流の小さな会社なので、病欠とかあると誰かにしわ寄せがいきます。うちの独身連中はよく頑張っています。
    それと、人を雇うことができないのでどうしても残業でまかなっていますが、それも独身がほとんど我慢してやっている感じ。

  35. 名無しさん : 2012/12/05 23:42:23 ID: sbs7wORQ

    基本的に派遣社員って派遣先の会社と契約してるんじゃなくて派遣会社と契約してるの
    会社側からしたら派遣社員ではなく派遣会社と契約してる

    この違いを理解してないやつが多いなw

  36. 名無しさん : 2012/12/05 23:42:37 ID: iYDwRh9.

    「子供が熱を出してしまったので、申し訳ありませんが…」なら問題なかった、とは思う
    「子供が熱なのは分かりますが、代わりが見つかるまでなんとかなりませんか」だと
    派遣さんへの対応としては、ちょっと荷が重いかな、とも思う
    基本的には、相談者が自社の派遣雇用担当者と相談すればいいだけの話なんだよねw

    子持ちが働くのは本当に大変なことだけど、大変さを盾に人に尊大な態度を取ってはいかんよ
    子持ちの尊大さが、ますます自分たちの行動半径を狭くさせているんだけどね
    大声で権利を叫んだところで、世の中がそんな簡単に変わりはしないよ

  37. 名無しさん : 2012/12/05 23:43:15 ID: CkZql5fI

    >>14
    ああすまない、どうにも子持ち女性の仕事関連には悪い思い出しか無くて。風邪引いたときと同じで、自分が風邪引いたときはこうなるだろうから、と理解はしたいんだけど、ええええええっそれってそういうもんなのってほうが多かったんでな。
    子供熱で休む→仕事は休む→子供預けて週末の社員旅行は参加→翌週はぶり返したとかで1週まるっと休む  とかもうね。途中で明日は行けそうですって何度言われたことか。

  38. 名無しさん : 2012/12/05 23:43:51

    いや、休んで当然だろ。。休まないと死ぬかもしれないわけだし。子供。いや風邪では死なないけど、路上に放置することになるわけだし。

    日本はいい国だが、こういうとこはめんどくせえな。

  39. 名無しさん : 2012/12/05 23:44:45 ID: B3xFlPz.

    ※30
    つまり病気の子供がどうなろうが仕事優先って言いたいのかな

  40. 名無しさん : 2012/12/05 23:45:32 ID: 5vS6Rtww

    文句は派遣会社に言えよ
    それでその女が首になってもまた登録し直してしまいだろ

  41. 名無しさん : 2012/12/05 23:46:43 ID: SGBJpBk2

    もし相談者が若くて可愛ければ俺が子供を孕ませてあげよう
    それで子供がいる人の気持ちがわかるようになるよ。あ、子供は一人で育ててね。認知もしないから。

  42. 名無しさん : 2012/12/05 23:47:27 ID: N5i4sV7E

    ※39
    基地外の読解力ではそう読めるんだろうね

  43. 名無し : 2012/12/05 23:47:29 ID: jKA5PA.2

    普段の関係って大事だね
    普段お世話になってる人だったり真面目な人なら穴埋め頑張るかって気持ちになるし違うなら多少モヤモヤするだろうし

  44. 名無しさん : 2012/12/05 23:47:34 ID: WVjReU/U

    小児の子持ち、しかも派遣やらパートやらならそういうもんだろ
    それが気に食わないなら最初から雇わないか切ればいいじゃん

  45. 名無しさん : 2012/12/05 23:48:09 ID: h4hAX.Qg

    子どもの発熱はすぐに対応しないと大変なことになるからなー。

    でも、派遣の人も欠勤したことで業務に支障をきたすってことをわかっていたら、ああいう口調にはならないと思う。
    自分が社長だったらどんな風に思うだろう、とかね。

    まあ、わたしだったら、この人と次の契約はしないかな。

    やっぱり、小さい子どもがいるうちは会社勤めは難しいね。
    内職でやれる仕事を探したほうがいい。

  46. 名無しさん : 2012/12/05 23:48:46 ID: 3VxMyL8M

    正社員と派遣社員とで
    仕事に対する考え方が違うってのは正直あるよな

    正社員は自分の事はもちろん、会社全体の事も考えないといけないけど
    派遣社員は会社の事までは考えないからな

  47. 名無しさん : 2012/12/05 23:49:08 ID: 46aL16as

    ※14
    そうなんだよ、子供が熱出したらまず夫婦か家族で何とかすべき
    旦那が休めるwならそれで奥を仕事に行かせろ
    社員の子が熱出して休まれるのが当然の権利なら、その赤子の健康管理についても会社から指導が入る理屈になるがどうだ?
    違うだろ?子育ては誰にも嘴挟まれたくない一番大事なプライベートだろ?
    なら人手と時間はあとくされのないようきっちり金で買え。子供が生まれると金の使い所がほんとに変わる
    金より人、安全安心を優先しとかないと、いずれ家庭は崩壊する

  48. 名無しさん : 2012/12/05 23:49:25 ID: 5QEz6Orc

    ※20
    本人の意識と社風では?
    自分のところは育児休暇を取る男性もいるし、
    子供が病気のときに面倒を見るのは奥様(別会社勤務)と交代でやる男性もいる。
    大会社というわけでもないし、最近できた会社というわけでもないけど。
    女性が妊娠すれば時差出勤や業務時間の短縮もできる。
    皆それを認めてるし、本人も言い訳にしたりしません。

    ※35
    派遣なら指揮命令系統は派遣先企業と派遣社員の間にありますよ。
    この先派遣してもらう人を変えるか等になれば企業間の話し合いだと思いますが。

  49. 名無しさん : 2012/12/05 23:49:58 ID: 4IBQK8uc

    おれ、育児のことなーんにも知らないから
    「そうなんだー!大変だねー!了解ー」
    ってなる。

  50. 名無しさん : 2012/12/05 23:50:33 ID: 0MIYFv0Q

    うちの職場にも休んだママさんみたいな、ちょっと感情的なお疲れママさんがいるなー。
    でも同時に相談者みたいな、派遣と子持ちは戦力にならない!なんて正社員もいる。
    一番悪いのは、人件費押さえて、現場をぎすぎすさせるくせに、
    調整を怠る会社だよ。

  51. 名無しさん : 2012/12/05 23:50:40 ID: yBufYjzw

    病児保育してくれるところが増えれば安心して働けるし、
    会社の人とこういうトラブルにならなくて済むんだけどね

  52. 名無しさん : 2012/12/05 23:51:07 ID: iYDwRh9.

    ※39みたいな極論はみっともないね
    普段いっしょに仕事している仲間だし、関係性が良ければフォローし合えることもあるだろうが
    頭ごなしに「子持ちには分からないでしょフガー!」じゃあ、何もしようがない
    できるとすれば派遣契約を延長しないことぐらいかw

  53. 名無しさん : 2012/12/05 23:51:36 ID: gHGaF3gs

    女の敵は、女。
    ということだけわかった。

  54. 名無しさん : 2012/12/05 23:51:56 ID: kBg2vD/Q

    態度の問題。それが当然よ!理解しなさいよ!って顔されたら世の中回るもんも回らないので、頭は低くしておくのがどこにも角を立てない。

  55. 名無しさん : 2012/12/05 23:53:00 ID: WLwLCE7o

    ※39
    先方の事情も汲んであげろって話。
    双方の関係で成り立ってるんだから、対話しないと。
    (休むのは仕方ないんだけど、相手にも配慮しないと)

  56. 名無しさん : 2012/12/05 23:53:38 ID: I/5dYhJY

    しょっちゅうじゃあ困るけど
    正直子供関連は休ませるしかないでしょうね
    言っても派遣だし

  57. 名無しさん : 2012/12/05 23:55:55 ID: JlWuND0.

    人件費ケチって派遣雇うような会社だろ
    お世辞にも意識が高い会社とは思えないな

    ※46
    今はご恩と奉公の時代じゃないよ
    会社が一方的にそれを放棄したんだから

  58. 名無しさん : 2012/12/05 23:56:12 ID: JUC.sIxU

    スレ住民が気持ち悪いわ
    免罪符のように子供子供と・・・

  59. 名無しさん : 2012/12/05 23:57:13 ID: N63S2s9Y

    女性を、派遣で、雇ってれば、そのリスク込みだろ
    義務をないがしろにって、職員の休暇(特に有給)を叶えるのは会社の義務だよ
    契約書で、見せ掛けで縛ってるけど、何時、如何なる時でも
    労働者にとっては取得できる権利だが、会社にとっては取得させる義務だよ
    その義務を果たすのが不満だといってる奴が、何が、義務をないがしろに権利を要求する社員()だ片腹痛い
    大体、社員の権利主張はわかったが、果してない義務()ってなんだよ

  60. 名無しさん : 2012/12/05 23:57:51 ID: cT6sH9t6

    派遣では契約で休む権利があって、それを申し出たら
    会社都合で出てくれという無理強いをしたのは会社側。
    出てくれと言う契約以上の要望をつきつけた時点で
    義務と言うのはおかしいわな。

  61. 名無しさん : 2012/12/05 23:57:57 ID: iYDwRh9.

    本当は、一人ぐらい休んでも回るように余裕を持てれば良いんだろうけどね
    今不景気だし、特にサービス業なんてギリギリの人数しか雇ってないんじゃないかな?

    ファミレス、ファストフード店、チェーン居酒屋、コンビニ、ショップ店員、スーパーのレジとか
    サービス系は特に、もう人件費しか削れるところがないぐらいの状況になってる
    この人の職場が何か分からないが、派遣中心の職場ってことは人件費比率はカツカツだと思う
    そうしないと営業すればするほど赤字になっちゃうんだよね

  62. 名無しさん : 2012/12/05 23:58:18 ID: JlWuND0.

    保育所は病気の子を預かってくれない
    それを知らない>>1は人の上に立っていい人間ではないことは確か

  63. 名無しさん : 2012/12/05 23:58:54 ID: 6U2zbW/k

    「派遣でまかなっている職場」なら管理する正社員がいるんだろ
    そいつに仕事をさせれば終わる話じゃない
    派遣社員が代わりの人員を用意してくれる体制だったら、管理する正社員がいらなくなっちゃうよw

    つーか、子供の急病で休むなんて正社員も派遣社員も関係なく普通の事だと思うんだけどな

  64. (`・ω・´) : 2012/12/05 23:59:16 ID: HaRamSJQ

    これは相談者がDQN

  65. 名無しさん : 2012/12/05 23:59:20 ID: jDRL9jvM

    病気の子供をほったらかして仕事しろって言外にいわれりゃ
    あんたはいうだけタダですもんねえと反発心も起きるんじゃないの。
    急に休むのはOKってことは、別に代役が必須なわけでもない。
    まあ派遣だもんね。
    プレゼンですら代役いるのに、そうそうそんな業務ないわな。
    それなのに、代わりが来るまで仕事しろ、ねえ。

    処世術としては派遣の人はアウトだったとは思うけど
    病気の子供を人に預けて働いて、それはそれで叩かれるんだよねw

    >>48
    もちろん、その通り、本人の意識と社風だね。
    で、そういう会社、そうしたいと思う人たち、どれだけいるんだろうね。

  66. 名無しさん : 2012/12/06 00:00:48 ID: GZTapQ8E

    自分も小売店で働いてた時、子持ちさんの都合で急にシフト変えられたことがよくあったなー。それを当然なんて人がいたら正直やってらんないって思う。
    雇うほうが悪いって言うのはもっともだけど、上に言ってもどうしようもないんだよなー。
    休む子持ちさんが謙虚にしてくれたり、あとで安い菓子でも差し入れてくれるだけでも全然違うんだけどね。
    子持ちは急に休むのが常識で採用時に子持ちを全部はじいていったら、結局働きたい子持ちさんが困ると思うし、出生率はさらに下がりそうだよね。

    どっちが「普通」で、どっちに「合わせる」のか、と言うより、「潤滑油」が大事だと思う。

  67. 名無しさん : 2012/12/06 00:01:04 ID: JHGE6fBo

    派遣の人もいらいらしたのかちょっと口が悪くなったのかもな。
    そうだとしても、有給を使う十分正当な理由だ。

    こんなことでネットで誹られるなんて不憫だな。。>>381最低。
    第一幼児の保護責任者として、そうせざるを得ない。
    保育園では熱があったりすれば預かってくれないし、仕事が引き継げるまで出勤したとしても家に体調の悪い子供放置できるのか。小さい子なんてダブリンの天気みたいに安定しないんだぞ。

    生活のために仕事をしてる、なんて書いてるがこれは虚偽。
    この糞女>>381は、仕事のために生活してるんであって生活のために仕事はしてない。

  68. 名無しさん : 2012/12/06 00:01:18 ID: LlFu6oSI

    誰か一人くらい休んでも何とかなる就業体制にしてほしいのは同感
    この奥さんの対応がすこぶる悪いの除いてもここは改善するべき
    どこもかしこも急な葬儀だの病気だので一人抜けるだけで全く対応出来ないとか回し方がぎりぎりすぎる
    そりゃ二人三人いっぺんに休んだとかなら回せなくなるのは致し方ないが・・・
    人件費以外にも削るとこは幾らでもあるだろと

  69. 名無しさん : 2012/12/06 00:01:51 ID: NkA6ZXoA

    子持ち怖~いw

  70. 名無しさん : 2012/12/06 00:02:11 ID: reHbj0PU

    どんな用でも休めるんだよ、たとえ遊びでもね
    子供の病気なのに理由を聞いたりする相談者がマヌケ
    ただでさえイライラしてるところに、そんなこと言われたら母親もカチンとくる

  71. 名無しさん : 2012/12/06 00:04:00 ID: iYDwRh9.

    ※68
    人件費以外に削るところねぇ…今はそんな余裕ない業界の方が多いと思う
    たとえばどの辺が削れるところだと思うの?

  72. 名無しさん : 2012/12/06 00:04:15 ID: nbXvd76A

    幼い子供からいるから派遣の身になんだろうに
    会社側も使い捨て派遣側も片手間でwinwinの関係じゃん
    相談者はただその派遣主婦が気に食わないだけの想像力のない喪に見える

  73. 名無しさん : 2012/12/06 00:04:54 ID: RI7UbLnc

    キチばっかだな。
    子供がどうなろうと休んで当然気を使って当然って態度されたら内心穏やかじゃないよね。

  74. 名無しさん : 2012/12/06 00:05:12 ID: JlWuND0.

    これが「表面だけ」美しい国、日本の実態
    少子化だ!産めよ増やせよでもフォローなし
    これで安心して子供が産めると思うかね?
    産んだら終わりの鮭やマンボウじゃねーんだよあたしらはヾ(*`Д´*)ノ

  75.   : 2012/12/06 00:06:03 ID: 9NiwpLfg

    スレが子持ちの人達の場所なんだから意見が偏るのは仕方ないにしても、キモい。

  76. 名無しさん : 2012/12/06 00:07:09 ID: D0yvy7U.

    だから女とりたくなくなるんだよね

  77. 名無しさん : 2012/12/06 00:09:03 ID: E0G3083Q

    単にこの派遣と社員の仲が悪いだけだと思う。
    理由が何でもむかつくんだよ、お互い。

  78. 名無しさん : 2012/12/06 00:09:06 ID: nkubd2zc

    子供は日本の宝
    独身はいくら稼いでいようと日本の未来には何ら影響を及ぼさない
    子持ちは貴族なみ優遇されて独身は奴隷の待遇にするべきだよ
    この国は子供を増やさないと滅ぶ

  79. 名無しさん : 2012/12/06 00:11:08 ID: x/Qni/tY

    保育園てww
    他の子供にうつるかもしんねーのに熱出した子供を預かれるわけねーだろw

    流石に子供居なくてもそれくらいわ分かるわ病院じゃねーんだから常識で考えろ

  80. 名無しさん : 2012/12/06 00:11:14 ID: WLwLCE7o

    まあ、会社はなるべく出勤して欲しいから発言したんだろうけど、その言葉に社員がプチ切れたのが良くなかったね。言わなくていいことまで言っちゃってる。
    (子供がいないあなたには分かりませんね)
    (ママが安心して働ける社会はないんですね)

    休まなければならない理由をしっかり述べて休めば良かっただけなんです。

  81. 名無しさん : 2012/12/06 00:11:37 ID: N5i4sV7E

    ※78
    ゴミの子供はゴミ

  82. ななし : 2012/12/06 00:12:10 ID: i9EnLhrA

    親はバカだなぁ。何で休ませてもらうのに、当然◯◯、あなたには〜 とか言っちゃうんだろう。子供が病気なら休んでも仕方ないとは思うし、それを理由に休むのは当然の権利だとは思うけれど、その言い方じゃあ印象が良くないだろ。いつ切られてもおかしくないのに、そんな態度じゃあ、、、

  83. 名無しさん : 2012/12/06 00:13:21 ID: TUY3DXxs

    仕事をなんだと思ってるのかね。
    学校じゃないんだからさ。
    自分の仕事の範囲に責任感を持てない人は子アリでも無しでも正規でも非正規でもごめんだわ。
    普通は、穴を開けてすみません…とか、どうしても休まないといけなくなって…とか、そういう話し方になるよね。

  84. 名無しさん : 2012/12/06 00:13:37 ID: 6NXIBLls

    女関連のスレやまとめは余りにも恣意的な書き込みや編集が多すぎて、真面目に返したら負けな風になる

  85. 名無しさん : 2012/12/06 00:13:39 ID: UbPSWrRM

    まあ子持ちなんて雇わないほうがいいよ

  86. 名無しさん : 2012/12/06 00:14:09 ID: Tkj4WDt6

    てゆーか一人休んだら回らなくなる職場って一体…

  87. 名無しさん : 2012/12/06 00:15:08 ID: 5B2rbc.k

    派遣、正社員関係あるの?
    正社員なら突発休みいいの?

  88. 名無しさん : 2012/12/06 00:15:39 ID: dRXjXUEw

    >>30
    元々の状況説明が不十分だが、病気の子供と出社の両立の計った上で“両立出来ないので休む”であれば
    会社側としては子供が幼ければ休ませるしかない。

    指摘しているレスが見当たらないが、派遣でも半年以上継続雇用の場合は年休をとる権利がある。
    コレは派遣元での継続期間を基準にして法的に保障されているので、派遣先が認める認めないの問題ではなく
    年休を行使されたのであれば会社側に拒否権はない。

    雇用期間が短く年休を獲れない場合で考えても、勤労意識より養育義務が優先される。
    熱を出した子供を放置させてまで親を出社させてたりしたら、
    万一子供が重体(障害が残ったり、最悪死ぬ)になった場合に
    訴訟問題になって仕事が回らないどころの話では済まない。
    (裁判の勝敗に関わらず企業イメージにダメージがある)

    会社側の対処としては、子供は簡単に熱を出すし子供の具合が悪くなったら親は休むと割り切って
    幼い子供のいる母親(男やもめも同様だが)は最初から雇用しないようにするくらいしかない。

  89. 名無しさん : 2012/12/06 00:15:58 ID: /WjmpaXI

    そもそも、「急病」なんだから事前に相談もできないだろうよ・・・
    保育園もあずかってくれないし、近くに親でもいなけりゃどうしようもないだろうな。

    子供の急病で休めなかったら、
    病気の子を家に置いて仕事すんのか?
    それこそ、命にかかわることになったら誰が責任を持つんだろうな。
    子持ちを雇っているのなら、そのリスクも込での採用だろうに。
    会社の体制が問題ないのなら、文句言う投稿者の性格の問題だろ。

  90. 名無しさん : 2012/12/06 00:16:48 ID: UfTrIu6U

    子持ち怖すぎ〜

  91. 名無しさん : 2012/12/06 00:17:13 ID: od5hCH4s

    米9同意
    子蟻様うぜーよ

  92. 名無しさん : 2012/12/06 00:17:20 ID: JlWuND0.

    *86
    人件費削りまくってダメになる会社の典型だよね

  93. 名無しさん : 2012/12/06 00:17:44 ID: P8wkYvnU

    止むを得ず休む時、機嫌よく休ませてもらいたければ、普段から謙虚かつ真面目に
    勤務してろって事だ。

  94. 名無しさん : 2012/12/06 00:19:33 ID: wAixczTs

    次回更新しなきゃいい。
    で、派遣会社にクレーム入れて次は急に休まない人を選んでもらえば
    いいんじゃないかな。
    派遣会社にその派遣の人件費払ってるの派遣先なんだから。
    小さい子いて休むの多くて、それで損失でるなら仕方ないよね。

  95. 名無しさん : 2012/12/06 00:19:41 ID: N1lnQmEM

    当然と言い放ち、当然と言い放たれて腹が立つのは
    双方の想像力の欠如が原因

    とはいえ雇用情勢が厳しいとはいえ
    労働奉仕にここまでの義務を課せられては、少子化になって当然
    社会奉仕する人間にとって子育ては悪だと暗示しているようなものだ

    奴隷に子孫は必要ない?

  96. 名無しさん : 2012/12/06 00:20:06 ID: cst.Ydy6

    ※34
    >わたしのところは、余剰人員を極力排除した経営が主流の小さな会社なので、病欠とかあると誰かにしわ寄せがいきます。うちの独身連中はよく頑張っています。それと、人を雇うことができないのでどうしても残業でまかなっていますが、それも独身がほとんど我慢してやっている感じ。

    これで誰かが休んで困ることが起こるなら、それは余剰人員を排除した経営が問題なのであって、そこで休む人が問題なのではない。

  97. 名無しさん : 2012/12/06 00:21:56 ID: Wze2oYU.

    こりゃ少子化になろうってもんさ

  98. 名無しさん : 2012/12/06 00:22:04 ID: Txt8P3uk

    お犬様並

  99. 名無しさん : 2012/12/06 00:22:54 ID: 5a6wzmN.

    スタッフが急に休んだときのためにローテしてカバーできるようにしておくのは常識。
    まあ、レベルが低い企業なんだろうね。こういうとこでは働かないことだわ。

  100. 名無しさん : 2012/12/06 00:23:47 ID: OpBEo8xA

    その仕事を選んだあんたが悪い

    はい、以上!

  101. 名無しさん : 2012/12/06 00:24:10 ID: CMpB9sgc

    必ず何人体制じゃないといけないような現場なら、そんな所に子持ちを派遣した業者が悪い。
    別に一人くらいいなくても問題ないなら休ませない上司が悪い。

  102. 名無しさん : 2012/12/06 00:26:30 ID: JlWuND0.

    普通はフォローなりカバーなりする体制があるはずだけど、この会社の意識低すぎるんじゃないかな?

  103. 名無しさん : 2012/12/06 00:26:35 ID: LQp1zKuE

    言いたいことはわかる。
    休んで当たり前だろが!って態度が気に入らないんだろ。
    これは俺も気に入らないな。

  104. 名無しさん : 2012/12/06 00:26:55 ID: Kkct3NQk

    質問者はぼろくそに言われるほどのことは言ってないけど、そりゃ育児板なんかで聞いたらこうなって当然だろうに。

  105. 名無しさん : 2012/12/06 00:28:56 ID: dw2.Wy3I

    子供が居て、夫婦ともに両親が遠くに居て預ける相手が居ない、
    熱出した子供を預かってくれる場所がないって状況なのに、
    他人に迷惑かけること前提に、働こうと思えるほうが図々しいでしょ。

    子供が居ない人には分かりませんよねって、
    それ全部「私の大変な状況を分かってよ!」ってことでしょ。

    なんで赤の他人に自分の都合を押し付けるの。

    そりゃ子供が「たまに」熱を出したなら仕方ないよ。
    大人が病気で休むのと一緒だもん。

    でも、子供ってすぐに体調崩す=頻繁に急に休みをとる、
    ということになるよね?

    そこまで分かってて、なんで緊急の場合の対処法を自分で用意しないの?
    なんで無関係の赤の他人がカバーすること前提になるの?
    しかも、そのカバーする人間はどうして独身ばかりなの?

    子持ち同士でカバーし合ってよ。

    子供が居ないと分かりませんよね!とか言うくらいなら、
    分かり合ってる人間同士で融通利かせれば良いじゃない。

    子持ちが安心して働ける場所になるように努力するのは
    子持ちがするべきことなはずだよね。

    なんで周りのフォローが当たり前で、周りが理解(という我慢)をすべきで、
    子持ちが安心して働ける場を提供しろと切れられるのか分からん。

    不定期に急に休むということが、例えバイトであろうとも
    迷惑になる事を理解できないって、社会人として問題だろうに、
    子供が居たら、それが全て問題なくなるのが恐ろしいわ。

  106. 名無しさん : 2012/12/06 00:29:14 ID: v1iqpnNw

    勤労の義務よりも先に権利があるんだよ。
    その序列を間違えたらいけない。

    もし序列が逆になれば、勤労の義務を果たさないものに
    権利は与えられないということになって、
    生活保護と言うシステムが成り立たなくなるでしょ。

  107. 名無しさん : 2012/12/06 00:29:53 ID: JHGE6fBo

    しかしこの会社すげーなwww

    一人来られなくなっただけで回らなくなる職場って…普通に考えておかしい。
    人身事故で電車停まって、数人来られなかったら即休業レベル。
    親類が死んでも、仕事が引き継げるまで出て来いって言うのかな。
    社畜>>381

  108. 名無しさん : 2012/12/06 00:31:23 ID: uM7czsQc

    >人員が足りず回らない訳ではありませんが、
    >お子様の急病で休むことが当然と言う考えに圧倒されました。

    人員が足りるのであれば気持ちよく休ませてやればいいのに。
    子供が急病なら当然だと思う。
    仕事も大事だが子供にはかなわない。

    >お子様の急病の時仕事はどうするのか
    人員が足りるのであれば休むのは当然のこと。

    社会全体がそういう風潮にならないと少子化はとまらない。

  109. 名無しさん : 2012/12/06 00:32:40 ID: twOTsn0E

    仲悪かったんだろうなぁ、この二人…

    この相談者はさぁ、社会人とか仕事人としての義務が~って話してるけど、
    休ませてくれって言った方の人だって社会人としての義務や責任とともに、親としての義務や責任も背負ってるわけで、
    そこをまったく考えてないのが丸分かりなのがスレ民には不評なんだろうなぁ…
    日頃からそういうので、食い違いがあったりしたんじゃないかと…これはゲスパーか

  110. 名無しさん : 2012/12/06 00:34:04 ID: yZ.iWwg.

    米94
    突然の病欠がありえない人間って、それはもはや人間ではないんじゃないだろうか。


    みなさんノロやロタ、インフルエンザ、風疹にはお気をつけて。
    ある日突然休むはめになり、なおかつ今年流行してる。
    特に風疹は今年25~33の男性は予防接種を受けた率が低いので注意。

  111. 名無しさん : 2012/12/06 00:36:13 ID: CmnsXQJ6

    >>86
    「回らなくなる」とこもあれば、「大変になる」とこもある。
    10人でやってるとこを9人で回すのと、2人でやってるとこを1人で回すのじゃあ全然違うからね。
    まぁ、最終的には諸事情全部ひっくるめて「使えない」と判断されれば首切られるだけでしょ。

    雇用先・派遣先にキレた親は馬鹿確定だが、相談した奴の方は対応がちょいと拙いね、ってとこだと思うが。
    使う側が使われる側の理論を知ってるのは有効だけど、押し付けるのは無意味どころか反発招くだけだからね。

  112. 名無しさん : 2012/12/06 00:36:15 ID: Wze2oYU.

    > 私は生きるために仕事をしていると思っています。

    生きるための仕事は他にも選べるだろうし
    派遣さんは家族の健康や幸せの方が大事だったんだよね。それって当然じゃね?

  113. 名無しさん : 2012/12/06 00:37:57 ID: 9U3lG13s

    今後十年近くこのような状況が続くと考えられるので、派遣会社から子持ち以外を雇うべきだな。

  114. 名無しさん : 2012/12/06 00:38:24 ID: wN/W3syU

    子供を免罪符にしすぎだろ

    出産予定がある女
    子持ちの女

    こいつらは他人に迷惑をかけてる自覚が無い
    少子化で結構だ

    責任を持って社会に出るか家に篭って子育てするかどっちかに決めろ
    両方欲しがるな

  115. 名無しさん : 2012/12/06 00:38:50 ID: c6VrBNIs

    これママ側に派遣会社にかけあってもらうわけにはいかんの?
    派遣会社からこの日程で働ける人間1を雇ってるんだから、あんた休むならかわり送れと
    祖父母が来るまで○時間の時間休下さいとか、自分は行けないけど別シフトの○さんに頼みましたとかならよかったんだろうけどねえ
    子供って大人の病欠と違って1日休んだらある程度回復して翌日は出社って感じじゃなくて、平気で数日休みになるじゃん?
    それで休んで当然、休まなきゃどうにもならないっていうんじゃ、子持ちは雇わないってなるだけだわな

  116. 名無しさん : 2012/12/06 00:39:15 ID: v1iqpnNw

    この人「相手がこう言った、こう言った」ばかりで自分はそのときどう振舞ったのかを一切書いてないね。こういう人はいくら口調が丁寧でもまったく信用に値しない。

  117. 名無しさん : 2012/12/06 00:40:36 ID: UJdBHpY2

    社会人20年目のリーマン未婚・男だから子育てなんぞしたことないけど
    相談者に対して肯定的意見もチラホラあることにびっくりするわ
    日本ってやっぱり育児に関しては後進国だってことは確信した、ある意味本音でもあるからな
    環境もそうだけど意識も低い人が多いからそりゃ少子高齢化にもなるよ

  118. 名無しさん : 2012/12/06 00:41:20 ID: pHMUTSRU

    普段の態度にも問題があったんでしょう

  119. 名無しさん : 2012/12/06 00:42:50 ID: c6VrBNIs

    仕事より子供の命が大事、子供がいるなら仕事は二の次で当たり前、なんだったら働かなければいいのにね
    雇う側も子持ちを雇わなきゃならない時は3人一組とかにして、同時欠勤絶対禁止、3人の中でシフトをまわせ、月給は1人分を3人で応分してねって感じじゃないと怖い

  120. 名無しさん : 2012/12/06 00:44:10 ID: UgxxjTT.

    子供の急病とかで急に休み入れて来るのはしょうがないけど、問題はその頻度。
    月に何度も子供の体調が~で休まれてはこっちも困る。

  121. 名無しさん : 2012/12/06 00:46:53 ID: Wze2oYU.

    一生独身かもしれない自分も子持ち優遇にイラつく時はあるけど
    老人になったら社会福祉の形でその若い世代の世話になるんだから、それはしょうが無いよね

  122. 名無しさん : 2012/12/06 00:48:35 ID: YrTnVXVc

    会社に問題ないか?これ普通にシフト体制に問題あるだろ
    投稿者はただ単に相手が嫌いなんじゃね?

  123. : 2012/12/06 00:48:58 ID: Ord0AlNY

    使えない派遣なんてさっさと契約切れ
    それが派遣だ

  124. 名無しさん : 2012/12/06 00:49:24 ID: Wze2oYU.

    >>119 もうロボットでも雇ってろ

  125. 名無しさん : 2012/12/06 00:52:00 ID: 9Ynww7cw

    病気の子供を一人で寝かしておいたら死んじまうからほっとくわけにいかないのは当然なんだが、言い方ってもんがあるよなぁ
    派遣相手に過剰な期待をする社畜も如何なもんかと思うが

  126. 名無しさん : 2012/12/06 00:52:18 ID: HmBlKYRA

    子ども>>>仕事で休みをとるのは当然
    ただ残念ながらそういった判断が子持ちへの風当たりを強くさせるのも現実

    衝突するのは決して悪いことじゃないし>>381は言いたいこと言ってよかったと思う

  127. 名無しさん : 2012/12/06 00:57:21 ID: 1hqc70Xw

    相談者は相談する場所を間違えてるw
    レスしてる人ほとんど子持ちなんじゃないの?そりゃフルボッコにされるわ
    モンスターペアレントの気がある父母に向かって
    「なんでも学校のせいにしてくる親御さんってどう思います?」
    って相談するようなもんだよw

  128. 名無しさん : 2012/12/06 01:00:40 ID: lGNiTFCY

    有給は労働者の権利だから、優先されるべきは派遣のほうだよな(特に 派遣 なんだからな。正社員なら文句の一つくらい言ってもいいかもしれないが。)

    そして、有給の取得申請をできるだけ早く行うことは「マナー」だとも思う

  129. 名無しさん : 2012/12/06 01:00:44 ID: l8OOvj4Q

    会社に言うことであってここで愚痴ることじゃねーだろ
    こいつは無能すぎんぜ

  130. 名無しさん : 2012/12/06 01:03:35 ID: bQgZx2PQ

    所詮、派遣社員ですからー
    報告者は上司に相談して、関わりを断てばいい
    休みが目立つようになれば更新しなくなるでしょ

  131. 名無しさん : 2012/12/06 01:06:33 ID: 4kwZedlg

    有給だし、仕事は回らないわけじゃないし、派遣一人休んだだけで
    何いってんのこいつ
    子供いないけど、こんな無能の下で働くことになったら不幸だと思うわ。

  132. 名無しさん : 2012/12/06 01:09:19 ID: P9Z8JedE

    相手の言い方も悪いけど、基本>>381の理解が足りないかなぁ……って思う。
    これからは派遣会社に子持ち女性はNGって指定しておくしかないよね。

  133. 名無しさん : 2012/12/06 01:13:07 ID: goOnBg2o

    共働きじゃないとキツイ今時なんだし休むのは当然の権利だよ
    (相談者は単に無知だった、としか思えない)
    ただ、それを理由に「じゃあもう来なくていいよ」と言えるのも社会なわけで
    基本的に乳幼児を持つ人を雇用主は嫌うからね、求人では35位までの女は地雷だ
    普通に休めるっつったら自治体の嘱託職員オススメ、平気で休めるぞ

    しっかしこいつらのゲスパーなんとかならんのか
    「普段から気に食わないんだろう」とかさ…

  134. 名無しさん : 2012/12/06 01:14:27 ID: U7oeWkMA

    頻度によるんじゃね?
    たまになら仕方ないが何度も繰り返しならもう子供に手かからなくなるまで
    働くのは諦めるか、内職でもしてろよと思うわ

  135. 名無しさん : 2012/12/06 01:14:30 ID: jt0Oj4RY

    派遣会社の問題で契約更新しなけりゃいいというアホ発言もなあ・・・。
    ぶっちゃけ、子持ちが嫌いというのなら、年金とかも払わなければいいのにな。
    と極論を言ってみよう。

    これは、正社員なら、キチンとマネジメント出来ない>>1が悪いだろ。
    使う側としての見識が低いだけ。
    低い見識で相手に要求する方がおかしい。突発休みで右往左往するのが正社員だろ?
    責任が社員の方があるというのなら、仕事をしないといけない。
    責任が派遣にもあるというのなら、給与等は、正社員よりも上でなければいけない。

    日本人らしい、『契約の概念と恐ろしさ』が解っていないガキ発言としか思えん。
    それで通用した昔と今とじゃ違うのに、何時までも昔の夢を見ているわな。
    米欄にも多いのが笑えるし。
    情けとシビアの付けなきゃいけない区別が付いていないわな。

  136. 名無しさん : 2012/12/06 01:15:01 ID: EcG7NY7Q

    まあ、嘘でも申し訳なさそうな声色で電話して来いよ、とは思うわな

  137. 名無しさん : 2012/12/06 01:15:12 ID: 5CuNEK2.

    ガキの病気や用事をダシにズルするスイーツもいるだろうが、
    この件については文句言えないわな。投稿者に人事やシフトに
    口出す権利なんかないから愚痴ってんだろ?

    だから既婚者の派遣なんだろ。世の中そういうもんだよ。
    もっともこの社員投稿者がいずれ子持になったら
    社員なんだから当然とばかりにズル休みしまくるに100ペリカ賭けるわ

  138. 名無しさん : 2012/12/06 01:15:19 ID: CYriVPg.

    「子供が熱出したので休みます」
    「今日も熱が下がらなくて…」
    「もう一日様子を見ることに…」
    と言いつつ泊りがけでTDRに行ってた人がいたよ、うちの職場。
    ディズニーの土産袋を山ほど抱えて病気のはずの子供や旦那と一緒に
    新幹線から降りてくるのを出張帰りの上司が見つけてた。
    休みたいなら正式な手段で申請すりゃいいのに面倒だから子供を使った、と。

    こういうアホがちょこちょこいるから子持ちの就労が大変なんだと思うと
    真面目にやってる人がほんとに気の毒だよ。

  139. 名無しさん : 2012/12/06 01:17:01 ID: 1UoBIFZU

    職場にパートのおばさんが多いけど一部の人達は子供子供って年中数えきれないほど休みまくるな。
    本当に月に何回も親が休んでまで参加しなきゃならん学校行事なんてあるのか?

  140. 名無しさん : 2012/12/06 01:19:12 ID: e5Pj9gRA

    そもそもこの派遣が疎かにした義務は何だろ?
    うちの会社にも派遣ではないが同じような社員がいた。
    そいつは休むことをメールだけで済ませる奴だったのでかなりイライラさせられた。
    休むのはかまわないけど、業務の進捗を聞き他の人に割り振りたかったから。
    同じような理由でスレ主さんが困惑してるなら同情する。
    休むのが当たり前のように思ってることだけに困惑してるなら仕事への責任云々は詭弁に感じる。

    この派遣に対する心情はわからんでもないけど。

  141. 名無しさん : 2012/12/06 01:22:08 ID: Wze2oYU.

    相談者は上司にこの事相談したらお説教くらうのは自分の方だって分かってるからこんなとこで愚痴ってんだろうな

  142. 名無しさん : 2012/12/06 01:22:45 ID: O3aZExu6

    結論;小さい子持ちの母親は雇うな

  143. 名無しさん : 2012/12/06 01:22:51 ID: GkGNPlBQ

    正社員、派遣、どっちもやって小無しできたけど、
    どっちの気持ちもわかるし、ここが会社っていうか政府になんとかして欲しいとこなんだよね。

    仕事お願いしてるほうから言えば、納期やなんかで締め切りある仕事を、あてにしてたのに、休みが多いと、他の人で回してできるけど、じゃあ、休んだ人要らないねって人員削減の対象になっちゃう。

    熱上がったら保育所あずけられないとか、生後2,3年はしょっちゅう熱出て、毎週突発で休むの当たり前状態とか、友達や周りの子守りに行ってたから、知ってるけど、
    普通の独身者や、既婚者でも専業の奥さん持ちの管理職は、まったく知らないよ。
    だから、子供を盾に当たり前の態度で休むお母さんがいると、ますます働く女性への風当たりが付く良くなる。

    旦那の給料が下がって、子供が小さくても働かなきゃいけない現状なんだから、
    病児保育所沢山作ってくれるとかしないといけないのに、
    民主党で保育所増やすっていったけど、結局増えなかったしね。

  144. 名無しさん : 2012/12/06 01:24:33 ID: jt0Oj4RY

    米140
    それで、そのアンポんターンに対して、どのように対処したの?
    俺なら、
    『この内容では他の人に業務を引き継がせる事が出来ません。残しておいていいなら、明日、地獄を見てください』
    とか返信するけど。

  145. 名無しさん : 2012/12/06 01:24:39 ID: SaLL7LV6

    お仕事様を優先するのは当然で、
    突然休む子持ちうぜえ
    子どもいる女は雇わないようにすればいい

    良い悪いは別としてこれが今の社会の本音だろうなあ
    仕事が回らなくて困ってる社員も
    子どものことでキレてる母親も両方被害者な気がする
    男女共同参画とか言いつつ違うことに金使って歪な社会作ってる糞共が全部悪い

  146. 名無しさん : 2012/12/06 01:25:50 ID: wUTD5tCo

    レスの中にあったように、子持ちばかりで急病の時は誰かが変われる体制ならまぁ、とは思うが。
    子供が病気!休めて当然!ではないわな。迷惑かけてんだから、申し訳無さそうにしてろよ。
    んで、休んだお詫び(菓子とか)をするとかさ。
    それくらいは人間関係としてやるべきだと思うけどね。

  147. 名無しさん : 2012/12/06 01:27:24 ID: HmBlKYRA

    ※142
    スレの流れやコメ欄の一部を見るとそういう結論に至るわな

  148. 名無しさん : 2012/12/06 01:29:27 ID: jt0Oj4RY

    米143
    日本の政府は無能で、そして、民主主義である以上、国民が無能だから、政府が無能。
    米142みたいに、まだ選べると本気で思っているバカもいるしな。
    本当の意味での余裕が無いのに、あると思い込んでいて、ツケを一部に回しているだけなんだよ。
    だけども、日本という国から見れば、タコが自分の脚を喰っているのと同じ状況。
    田舎者な日本人はそこが解っていないからね。

  149. 名無しさん : 2012/12/06 01:29:29 ID: O3aZExu6

    まあどっちの意見は解る
    幼児の病気持ちは面倒見ないし、仕事を休んだら穴空くしさ、相談者ももう少し世間を知る事と突発休みの対応作を作っておくべくだね
    一番の責任は幼児持ちの派遣を受けた会社が悪い

  150. 名無しさん : 2012/12/06 01:32:08 ID: jt0Oj4RY

    米149
    『他人が悪い。僕は悪くない』というお客様気分なだけですな。
    そんなゆるい考えでいいんだから・・・。

  151. 名無しさん : 2012/12/06 01:33:19 ID: 3ZkKpjBA

    どうこう言っても結局その人の契約更新をせずに
    子供がいないか熱出しても仕事に穴あけない人に変わるだけなんだよね
    子持ちの女性は自分だけでなく周りの人も休めるような環境作っていかないと
    いろいろ妬まれるな

  152. 名無しさん : 2012/12/06 01:34:09 ID: QvZv2usI

    1の視点から見ると
    えええいくら理由が正統だからっていきなり休むって仕事の裁量とかどうすんだよ
    しかも子どもが熱だから当然!ってドヤされても当然みたいな顔されても

    母親の視点から見ると
    どこかに預けるわけにもいかない自分が見るしかない会社は休むしかない
    でも応対した相手は「ちょっとぐらい来れないのか」って熱出した子ども放置して来いってか?だし

    個人的には1がまったく自分の応対の様子をかかずに
    相手はこういったああだったってことだけですませようとしてるのが気になる
    自分も喧嘩腰でいったから相手も喧嘩腰で返してきたんじゃないの?

    単に普段から気に入らないやつが気に入らない理由で休もうとしてるから鼻に付いただけでしょ

  153. 名無しさん : 2012/12/06 01:34:24 ID: IsnlGkJs

    子持ち「子供が急に熱出したわ休みたいんだわ」
    相談者「は?そのくらいで休むなカス 仕事来いボケ」
    子持ち「ざけんな!でもまあ、てめーみたいな男もガキも作れない不良品にはこっちの状況理解できないよなwwwww」
    相談者「こいつ頭おかしいわ」

    どっちもおかしい人だと思うけど、ちょい休ませてよっていう子持ちに対して何とかして来いやっていう会社、社会はどうかと思うわ
    会社のために生きてるんじゃねーんだよ

  154. 名無しさん : 2012/12/06 01:41:02 ID: JBeLZ.PQ

    『ママが安心して働ける会社はない』『子どもいないあなたにはわからない』←はさすがに言い過ぎだったかも。
    前の職場に子持ちママさん多くて急に休むママ多かったけど『急な休みすみません、助かりましたありがとうございました。』的な感じのママばっかだから嫌な感じはしなかったな。

  155. 名無しさん : 2012/12/06 01:41:25 ID: s1umoWiI

    派遣が突然休んでしまったとき対処するのが社員だと思うんだけども、
    それに、仕事がまわらないほどじゃないとも言ってる。
    1日だけ空いた穴さえも埋められない社員なのかね。

  156. 名無しさん : 2012/12/06 01:42:50 ID: JBeLZ.PQ

    分かった!
    これからその子持ちの派遣には優先度の低い仕事だけ任せればいい。
    休んでも周りの人が困らないような。
    それなら休んでも、あとから派遣自身が倍のペースでやれば済む。

    それかもう、休んだ分の仕事は放っておいて、自社や他社の人に「今日は○○さんがお子さんの看病で休んでるので、納期遅れます~」って説明しても理解を得られる社会になるのを待つしかないw

  157. 名無し : 2012/12/06 01:45:20 ID: fG0qRZU.

    一つ言うなら、これは権利の主張ではなく育児という「別の義務との兼ね合い」ですけどね。その派遣の人の言う事が事実ならば。

  158. 名無しさん : 2012/12/06 01:45:37 ID: e5Pj9gRA

    ※144
    地獄を見ろとまでは言わないが、どこまで進んでますか?ってメールに返信なし。
    次の日出社して申し訳ないという態度は見せてくれる。
    何の仕事をさせたらいいか上は悩んでた。

  159. 名無しさん : 2012/12/06 01:48:07 ID: FyWmVMV2

    子持ちなんかの「(子供いるけど)大丈夫です!」なんて嘘または花畑信じて採用した会社がバカ

    子持ちも子持ちで持ちつ持たれつ融通きくとこ選べばいいのにとは思うし
    ぶっちゃければ、そういう「何が起こるかわからない」時期に
    働かなきゃならない経済状態で子供作んなよって感じ

  160. 名無しさん : 2012/12/06 01:49:04 ID: UcnW6onw

    「子どもがいない」と言われて悔しくて仕方がない
    こう読んでもいいのだろうか

  161. 名無しさん : 2012/12/06 01:50:29 ID: NZdZZDuY

    どこをどう読んだらそういう結論になったんだ

  162. 名無しさん : 2012/12/06 01:50:30 ID: QusfG2Jg

    こいつらは39度の熱でも出てこいって言われる会社に勤めておんなじ事言えるか見てみたいわ

  163. 名無しさん : 2012/12/06 01:50:47 ID: bQgZx2PQ

    報告者は派遣BBAに指揮命令権あるのかな。
    あるなら次回更新しない、で済むだけだし、
    ないなら指揮命令者に直接やり取りさせればいい。
    派遣は時給だし休んだぶんの報酬はどうせ支払われない。
    派遣は社員をサポートしてなんぼ。
    社員に生意気なクチきく奴は不良品とみなして次行け次。

  164. 名無しさん : 2012/12/06 01:51:12 ID: qKQEMD0.

    子持ちの母親は当たり外れが普通の人より多いっていうのがなあ
    子供の健康状態+母親の性格の2つの要素が絡んでくる

    ※155
    1日空いた穴を埋めるのが大変な時期とか、会社はある一定数あるよ

    まあ母親をそんな必須要因に置くことが間違っている
    穴が空いても平気な仕事しか任さない方が良い
    つかそんな会社は、子持ち母親なんて雇わない方が良い

    子持ちの母親を雇って良いのは、その人が休んでも楽々何とかなるところだけ

  165. 名無しさん : 2012/12/06 01:52:07 ID: NZdZZDuY

    休まない人は、休まないことを誇るけどなぜか休む人を憎むからな
    そういうのが根っこにあるんじゃないだろうか

  166. 名無しさん : 2012/12/06 01:54:06 ID: l127bg3E

    まあ言い方うんぬんはあるけど
    休ませてもらうってなんか変な話だよな

  167. 名無しさん : 2012/12/06 01:54:17 ID: qKQEMD0.

    ※165
    誇ってはいないと思う。ただ、たびたび休む人にイライラするだけ

  168. 名無しさん : 2012/12/06 01:56:01 ID: GsAknjlU

    子どもや本人が病気なら本来は休んで当然 だからな
    言い分がわかるって言ってる事自体洗脳されてるってことだわ
    だいたいこの会社の形態が異常

  169. 名無しさん : 2012/12/06 01:59:44 ID: NZdZZDuY

    米167
    ミサワ風に誇ってるよ
    年休全然取得してないわー
    12月にやっと夏休み取れたわー てきな
    こんなのが上司だと最悪だ
    みんな休めないからな うちのチームの年休取得は、規定の夏休みとか冬休みを除けば二日以下だ
    これだって本来ならもらえるはずの忌引きだったりする

  170. 名無しさん : 2012/12/06 02:03:36 ID: rZ5fdk3I

    好きなように休んで会社潰して失業して育児に専念すればいい
    社会がそういうものだと知っていながら親権をほしがる
    子供を盾に使うのは良くない、育てられないなら親権放棄で託児所行きだね
    親の責任とはそれくらい厳しいものだと思う

  171. 名無しさん : 2012/12/06 02:05:08 ID: mAcxazNE

    ※168
    具合悪いときには休んで当然だとは思う。ただ、その分周りに迷惑を掛けることになるから
    ごめんね、とかすみませんになるんだろ

    全く迷惑かけません、なら堂々としてれば良い

  172. 名無しさん : 2012/12/06 02:17:30 ID: GkGNPlBQ

    共働きで、旦那も半休や早上がりできる職場ならいいけど、
    大抵、旦那が稼ぎ頭だから、旦那に子供の面倒みてもらうよりは、
    派遣やパート、バイトの奥さんが、すみませんって言って、悪評背負って休ませてもらうっていう、ストレスもお母さんが背負うんだよね。

    この休んだお母さんも、休めて当たり前発言は悪いけど、逆切れしたのかな。
    子供盾に、ディズニー行く極悪な人もいるけど、
    大抵、子供の熱で休み取ったって、機嫌の悪い子供の看病や、徹夜明けで出勤しても、
    急にお休み頂いて済みませんでしたーって、お詫びしながら復帰して、
    本人が休めてるわけではないんだけどね。

  173. 名無しさん : 2012/12/06 02:20:58 ID: 8G8Ir0Nk

    文句なら経営者に言うべき。
    休むという当然の権利を加味して経営をしてれば問題なんて起こらない。
    派遣に文句言うなんて筋違いだよ。

  174. 名無しさん : 2012/12/06 02:21:56 ID: NZdZZDuY

    だからなんだよ
    看病で休んだのは本人が休めてないから気遣えってことか?
    なら遊びで休んだらみんなで袋叩きにしていいってことにならんか?

  175. ななし : 2012/12/06 02:24:41 ID: J1AJL/VU

    自分で好きで作っといて免罪符にするからタチ悪いんだよな
    いかなる理由だろうと周りの人には関係ないし迷惑かけていいことにはならない
    どうしてもって言うなら土下座してでも理解してもらうしかないじゃん、下手に出るのが当然
    みんなが快く理解してくれるって思考は甘えだし病気や身内の不幸と違って誰にでもある話じゃない

  176. 名無しさん : 2012/12/06 02:25:07 ID: 8ukFMgdg

    だから派遣で働いてるんだろw
    派遣に求めすぎだ
    毎日休まず来て欲しいなら高給高待遇で専業主婦の妻を持つ男性を正社員として雇えよ

  177. 名無しさん : 2012/12/06 02:34:36 ID: MR7fIHr2

    うーん。派遣ママの言い方が火種だったんだろうな、とは分かる
    だが相談者にもモヤモヤするな
    私小梨どころか独身だけど

  178. 名無しさん : 2012/12/06 02:35:00 ID: 7krxYPpY

    子供が病気で休んだら陰口を言われ、リストラ対象になる。
    本当に異常な国だな日本は。

    子供が病気なら休んで看病するのが当たり前だろ!

    病気の子供を家に置いて仕事に来いとか言ってる奴が異常だよ。

    そして日本では後者が圧倒的多数。
    つまり日本は異常。
    これだから少子化は解決しないんだよ。
    こんな社会を経験したら2人目、3人目を生もうとする気になる人は少ないよ。
    少子化になって困るのは全員だろ?
    熱で休んだ程度でグチグチ言うなよ。

  179. 名無しさん : 2012/12/06 02:39:51 ID: NZdZZDuY

    問題は熱で休んだことじゃなく、
    自分が休んだことに対するフォローの無さとか
    子持ち様然とした開き直った態度なんだけどなぁ
    つか産む子の数は自分で決めるんだろ?
    社会のためとか後付のクソみたいな理由はいりません

  180. 名無しさん : 2012/12/06 02:40:21 ID: 3.u9xxc.

    あれ、普段から社畜だのブラックだの言ってる割には派遣子持ち女は責めるんだ?

  181. 名無しさん : 2012/12/06 02:41:41 ID: NltRFL1U

    ボケ 休むな!そのための派遣だろ。てめ~らのHの後始末なんざやらねえぞ。
    ダンナにあずけろ。できなきゃバイトになれ。

  182. 名無しさん : 2012/12/06 02:41:56 ID: Hb5n7766

    なんで派遣が一人でも休めばギリギリになるような状態にするんだろ
    しかも子持ちを雇っといて

  183. 名無しさん : 2012/12/06 02:42:37 ID: HmBlKYRA

    ※178
    陰口はともかくリストラ対象なんて当然だろ
    休んで当たり前だ!なんて風潮がまかり通ったら
    大企業の社会貢献アピールを除いてどこも子持ちなんて雇わねえよ

    少子化問題より自分の会社の方が大切に決まってるわ

  184. 名無しさん : 2012/12/06 02:44:01 ID: NZdZZDuY

    少子化は収入と照らし合わせた結果だと思ってたわ
    178によると、ひとりっこ家庭は社会のせいなのか?
    あほくせ
    「子供がいないあなたには分かりませんね」
    なんていわれたら「いいから働け」としか返せないわ

  185. 名無しさん : 2012/12/06 02:46:31 ID: xlgab3Ks

    ババアが集団で相談者叩き、いじめと一緒じゃん
    権利ばっかり主張して仕事に対する考えや勤務態度がおかしいから何か違うんじゃね?ってなってるんだと思う

    「小梨には私たちの気持ちが分からない!」「当然の権利!」「何言ってんの?社会の常識よ!!!」

    結局未婚で仕事に人生捧げてるような人はこんな権利主張ババアどもに昇進のチャンス潰されてるんだと思う「女はやっぱだめだ」ってなるし
    まぁ派遣なんだし契約切れば?子育て済んだパートのおばちゃん雇ったほうがまだ気楽でしょ

  186. 名無しさん : 2012/12/06 02:47:28 ID: Wze2oYU.

    忌引きは将来の無い死人に対するもの
    看病は将来のある子供のためのもの

    忌引きで休むのが当然なら、看病も休んで当然だわな
    それとも相談人は忌引きも取るんじゃねぇーよ!ってヒトデナシなんだろうか

  187. 名無しさん : 2012/12/06 02:53:05 ID: HmBlKYRA

    中学生みたいなこと言って正当化してんじゃねえよ

  188. 名無しさん : 2012/12/06 02:55:11 ID: NZdZZDuY

    >忌引きは将来の無い死人に対するもの

    お前、マジで言ってるの?
    クソが
    喋るな

  189. 名無しさん : 2012/12/06 02:58:46 ID: kof.0SF.

    派遣の新人教育担当してた時
    「前の会社は面接時に妊娠してるって話したら落とされたんで、
    今回は話してないんですー。休む事も多いと思いますがよろしくお願いします」
    って子がいたな。出産まで多少なりとも稼ぎたいのは分かるんだが、
    中途半端に暴露しないで隠し通してくれと思った。
    で実際体調不良って事で週の半分くらい休んでいた。

  190. 名無しさん : 2012/12/06 03:02:33 ID: TBNUePjw

    派遣のママが最初からそんな喧嘩腰の態度だったのかなぁとちょっと疑問。というのも、報告者がニブいから。休みます困りますを何度か繰り返してやりとりしたら、短気な人なら乱暴な物言いになるんじゃないかなぁ。もちろん鼻持ちならない子持ち様なら言語道断だけど、この人もニブすぎる上に自分の固定観念に凝り固まってるみたいだから、やりとりはスムーズにいかなかったような気がする。

    熱のある子供を保育園が預かってくれないって、子供がいない人だとそんなにピンとこないもの?自分も子供いないけど、ああ皆に移っちゃうもんね、そりゃ預かれないよねって思ったわ。
    それに、代わりの出勤者とかって会社が調整するもんじゃないの?前もって休むことが決まってるなら派遣同士でやりとりできるだろうけど、発熱なんて急なことだし。派遣同士は電話番号を教えあってて連絡取り合ってるのが普通ってこと?

  191. 名無しさん : 2012/12/06 03:04:35 ID: UnghUF8c

    相談者:私は生きるために仕事をしていると思っています。
    派遣:私は子供を生かすために休みを取るのは当然だと思ってます。

    派遣だらけで廻してる会社って時点で、社員に余裕ねえんだろうな。

  192. 名無しさん : 2012/12/06 03:04:35 ID: Gv6Xig8c

    保育園が預かってくれないから病児保育を契約するんじゃないの?
    どうにもならないなら、申し訳ない態度で連絡するでしょう?
    相談者叩くのおかしい。

  193. 名無しさん : 2012/12/06 03:16:05 ID: MlVPjWLk

    米192に同意。
    子持ちだけど、子供が病気だろうがなんだろうが、
    休んで相手に迷惑をかけることに変わりはないのだから
    「休んで本当に申し訳有りません」って態度じゃないとだめだと思う。
    そもそも仕事をする以上、「子供が病気の場合の預け先や
    病院の送り迎えの人の確保(ファミサポとかね)をきちんとして
    責任をもって働くべきだと思う。

  194. 名無しさん : 2012/12/06 03:17:12 ID: 6JOTG1aE

    先に「病気の子供は放っておいて会社来れないか?」って言ったのは相談者の方だろ?
    しかもただの派遣社員に
    さらに人員が足りなくて困るって状況でもないのに

    そんなこと言われたら誰だって腹立つわボケ

  195. 名無しさん : 2012/12/06 03:22:00 ID: 2rQYyGt6

    ・保育園は病気のこどもを預かれない施設
    ・五歳児とは意思の疎通は図れない

    ここらあたりのことを世間の人は知らないとわめいてるのが本スレにいるけど、
    お前は子持ちになる前に知ってたのかと小一時間問い詰めたい。

  196. 名無しさん : 2012/12/06 03:26:31 ID: wN/W3syU

    日本ってベビーシッターとか無いの?
    子供いるけど働きたい稼ぎたいなら何か方法ないの?

  197. 名無しさん : 2012/12/06 03:29:22 ID: HmBlKYRA

    ※190
    報告者の揚げ足を取る前に
    突然休みをもらうことが周りに迷惑かける、ってのを理解した方がいい

  198. 名無しさん : 2012/12/06 03:32:16 ID: 7krxYPpY

    ※184
    なら日本より収入が少ない国は全て少子化してるのか?
    金持ちは子沢山で貧乏人は一人っ子なのか?
    知的障碍者は黙ってろよ。


    ってか、お前ら普段はブラックがどうだの欧米がどうだの言ってるけどさ、
    これらの問題が解決しないのってお前らの責任だろwwwww
    自分は欧米のように8時間労働で帰って有給も自由に使いたい、
    だけど他人が8時間で帰るのは許せないし有給も駄目だ、って奴らばかり。

    日本社会がブラックなのは政治家や経営者だけの責任ではなく、
    日本国民全員の責任、日本人の国民性から生まれた日本文化だな。
    アメリカと合併したとしても日本州の労働環境は変わらない。

    子供が病気だから看病したいといっても会社に来いと命令され、
    何度も何度も申し訳なさそうに休ませてくださいと謝る。

    そして休んだら陰口を言う。

    美しい国(笑)

  199. 名無しさん : 2012/12/06 03:34:56 ID: HmBlKYRA

    ※196
    一日で稼ぐ金をベビーシッターに使うくらいなら休んだ方がいいだろってことで、はじめから選択肢に入ってないんじゃね

  200. 名無しさん : 2012/12/06 03:35:13 ID: Ty.aG7Dc

    実家の傍に住んで対応する人もいるし、そうじゃない人もいる。
    子供がいるいない以前に、自分の状況について説明をきちんとしないから理解されないんだよ。
    説明をサボってるくせに「分かるでしょ」って態度でいれば、理由が子供だろうが他の理由だろうが、そりゃ反感買うんじゃないのかな。普通の人間関係として。

  201. 名無しさん : 2012/12/06 03:37:30 ID: tJupJGcU

    自分に子供が居ないから理解できないなら
    子供が出来た時に解かるよ、派遣さんの気持ち。
    行間に派遣なのにって匂いを感じるのは読み過ぎ?

  202. 名無しさん : 2012/12/06 03:41:17 ID: HmBlKYRA

    派遣だからって好き勝手やってもらったら困るわ、という匂いは感じたな

  203. 名無しさん : 2012/12/06 03:43:19 ID: XaYoAXUk

    まぁ所詮は派遣、あてにし過ぎるほうが悪い
    それなりの待遇でそれなりの給料しか払ってないんだから
    いろいろ責任持たせるのは酷だ
    会社が都合が良いよう派遣を使える様に派遣も自分の都合のいいように働ける
    これが本来の派遣業務だ
    あと、有給は労働者の立派な権利です。回りに迷惑かけるからってことで休めないとかナンセンス
    一人二人休んだくらいで仕事回らなくなる様だったら休んだ人責めるよりそういうシフト組んだ会社に文句言いましょう

  204. 名無しさん : 2012/12/06 03:46:15 ID: 6SGaOUwA

    子育てママ()のために会社があるわけではないんで。

  205. 名無しさん : 2012/12/06 03:47:45 ID: vC1NeyHI

    急に休んで当然っていう態度なら働かないで欲しい
    有給は権利だっていうけど事前に仕事の調整つけるのは当たり前だし、自分が休むことで他人に迷惑かけないことが前提じゃん
    権利だけ主張してるようにしか見えない
    急な欠勤ばかりする人はどんな事情であれ仕事をするっていう義務を果たせてないんだよ

    その会社も子持ち雇うのやめればいいと思うんだけど
    能力同等の子持ちと子無しなら子無しがいいし、そもそも急に欠勤するような人よりは多少能力が劣っても仕事に穴あけない人の方がマシ
    うちの会社は乳幼児もちは基本お断りしてるよ

  206. 名無しさん : 2012/12/06 03:58:21 ID: uHxjHa2Q

    叩かれるべきはまず、一人休むと滞るような陣容で業務を行ってる会社じゃないの?
    本スレの相談者が叩かれる流れがひたすら気持ち悪い。

    >>仕事をするのは何のためで
    >>どこに責任があるのか少し彼女との意見が合いませんでした

    拠無い事情で仕事を急遽休まなければならない事は誰にでもある。休む事で職場に迷惑がかかるのは仕方がない。けど、個人の事情は何が何でも優先されるべきっていう態度で休まれるのもどうなの?

  207. 名無しさん : 2012/12/06 04:00:09 ID: 7krxYPpY

    子供が病気なら休んで当然だろ。
    会社に来いというのが異常。

    俺は子供を看病するために会社を休んだ人の味方だよ。
    当たり前の事だろ。
    みんな何か忘れてるよ。

  208. 名無しさん : 2012/12/06 04:04:37 ID: Wze2oYU.

    子持ちお断りの会社なんて社会のお荷物でしかないわ

  209. 名無しさん : 2012/12/06 04:06:41 ID: HmBlKYRA

    ※206
    滞るっていう言葉をどういったニュアンスで使ってるか定かではないけど
    バイトだろうが派遣だろうが一人欠けてはかどらなくなる職場はザラにあると思うよ

  210. 名無しさん : 2012/12/06 04:18:16 ID: s3rYeRBM

    これ結局「普通」に対する疑問を聞いてるだけでしょ。
    ならどっちもどっちじゃん。「普通」なんてものは人の立場によって違うし育児したことない人には育児の大変さなんてそりゃわからないだろ。まあ理解しようとするのは大事かもしれんがそれによって自分の立ち位置を崩してしまうのが一番だめなんじゃね。会社のシステムうんぬんはここでは問われてないと思うが。

  211. 名無しさん : 2012/12/06 04:25:46 ID: xlgab3Ks

    「病気だと幼稚園は預かってくれないのよ!そんな常識しらないの?」不妊様、ベビーカー様を笑えんぞ、ババアの常識が世間の常識じゃねぇよ
    男性未婚上司にも同じこと言えるのか?糞ババア

    「私がダメな時は○○さんお願いね」「あなたが同じ時は私が入るから」とか連携やっとけよって話
    子供が病気なのは仕方の無いことかもしれないけど、「休んで当然!あとは知らん!」とか馬鹿だろ
    中には今日面倒くさいから子供のせいにして休もうって屑がいるからな

  212. 名無しさん : 2012/12/06 04:28:20 ID: 6QNsLNNA

    ※205
    205の意見は、あくまで雇用が確保されてる正社員の話なんじゃないかな。
    金銭面や将来性が保障されていない派遣の立場で、仕事よりも子供を優先するのは不思議じゃないと思うよ。頑張って働いても会社は自分を守ってくれないわけだし。

    自分は専業主婦が家でダラダラしてるのは、本当に無駄だと思ってるんだけど
    205みたいな会社ばかりだと、現状は何も変わらないんだろうな。

  213. 名無しさん : 2012/12/06 04:29:12 ID: UUzhhJEQ

    荒んでるなー
    公務員でよかった

  214. 名無しさん : 2012/12/06 04:34:17 ID: xlgab3Ks

    >>212
    ひどい子持ちパートや派遣に当たるとそういう条件つけるしかない
    慈善事業でやってるんじゃないもの
    会社入るときだけ都合の良い事いうけど入った途端手のひら返すババアも多いし

  215. 名無しさん : 2012/12/06 04:47:29 ID: NvfvQjsQ

    派遣って労働力が欲しい連中が派遣会社に注文して、当日にその労働力が届くような仕組みでできている訳よ。継続でも短期でもね。

    その派遣社員に休む権利が有る無いは関係無い。
    労働力が当日揃わなければそれは派遣会社の不備。派遣会社に責任があるよ。
    派遣会社はこういうトラブルの責任を全て背負わないといけないから、(正当な権利だったとしても)この派遣社員に仕事は回らなくなるだろうな……

  216. 名無しさん : 2012/12/06 04:55:16 ID: BzTXaiWw

    こういう奴がいるから、出生率がダダ下がりのままなんだよ。
    「義務を果たさずに権利を主張」? あなたの言う義務とは?
    いつも義務を果たしていない? では契約期間でクビにすれば良い
    「義務を果たさずに権利を主張」って便利な言葉だと思ってる馬鹿がいるけど、
    通常は出勤して所定の業務をこなしている時点で義務を果たしているんだよ。
    義務を果たしていないのは、完全に使用者側。

    いい加減にしてほしい

  217. 名無しさん : 2012/12/06 05:03:28 ID: 2k/Zm6AE

    こいつら派遣や請負の仕組み分かってんのか?

  218. 名無しさん : 2012/12/06 05:09:02 ID: HmBlKYRA

    >では契約期間でクビにすれば良い

    こういう考えがまかり通ったときに、苦労するのは子持ちの人間だってことが分からないかねえ
    雇用の関係で不遇な扱いを受けても文句言えないから
    ってか当然のように急な欠勤しておいて義務を果たしてるなんて言えねえよ

  219. 名無しさん : 2012/12/06 05:09:13 ID: g5OQm9iU

    単に仕事=金を貰うことに対する責任感が薄いってだけだろ。
    派遣だから、アルバイトだからその意識が薄くて当然って考え方が
    そもそもの間違い。

  220. 名無しさん : 2012/12/06 05:18:23 ID: w07uv/e6

    まあ、でも、命に関わる大事があったら責任とれないものね。
    言うとおり休ませて、契約期間がすぎたらスッパっと切るしかないだろうね。

  221. 名無しさん : 2012/12/06 05:22:23 ID: hvLDvwoY

    雇う前に会社の方針を決めて、こういう家庭の社員を雇わないようにすべき問題
    だから、一度雇ってから文句言うのは会社側が悪いよ
    あらかじめ派遣会社にこういう人材はいらないと言わないと。
    まー派遣社員は、子供のせいにしていると仕事がなくなることを理解しないといけどw
    だって、雇うのも簡単、首にするのも簡単なのが派遣社員。派遣質なんてのは派遣企業の問題よ
    こんな子持ちの親を派遣として送り込んでいる時点で、この派遣会社の質が問われるけどw

  222. 名無しさん : 2012/12/06 05:25:03 ID: /Ti/jG2E

    とはいっても派遣を管理してればわかるんだけど
    小梨派遣が一番無責任な即辞めするから
    多分こいつの上司は本人の意見を無視して契約を続行すると思う。

  223. 名無しさん : 2012/12/06 05:26:31 ID: Vjxse40g

    普通の社員からしたら俺らがうまく機嫌取ってる即戦力のパートや派遣のおばちゃんとワザワザ揉めないでよ何時もと思う。
    おばちゃんの多い職場は、一日一日仕事を回す「調整力」が求められるから派遣さんパートさんとの調整が主な仕事、


    おばちゃん達と揉めて、心を病み→休職→退職が今年あった、女性社員1人と主任研修で男1女1人

  224. 名無しさん : 2012/12/06 05:37:00 ID: 7krxYPpY

    少子化は止まらないな。
    今は若者3人で老人1人を支えてるけど、そのうち若者1人で老人1人の時代になる。

    もちろん、支えきれずに崩れる。

    仕事を休んで子供の看病するなんて社会人失格だ!
    なんて社会では無理だわな。

  225. 名無しさん : 2012/12/06 05:59:55 ID: qeotkLXc

    はいはい、子供が小学校に上がるまでは仕事禁止
    もしくは子育て中勤務者とか別枠で仕事を募集するべき
    当然、突然の休みと最低賃金も別枠で考慮にいれること
    少子化対策として政府の仕事だわな

  226. 名無しさん : 2012/12/06 06:01:58 ID: hvLDvwoY

    ※223
    そりゃ仕事ができる派遣社員とか神扱いよ、正規社員より優遇してヨイショするよ
    だって人件費とか正規と比べて保険とかみなくていい派遣とじゃまったく違うからね。
    どこの会社でも同じこと。だから、子持ち母親でも仕事が出来るなら融通は利く
    問題は、大した能力もないのに権利ばっかを主張する輩の問題。
    仕事を探している奴は、自分の能力を売るってことを考えないといけない。だから独身と比べて子供がいることは自分の能力のマイナスになることなんだよ。
    休まず残業もして協調性もある、これだけでも素晴らしい能力でプラスになる。
    だから、派遣社員の方も子供がいようが、自分の能力に自信があるなら、こんな下らん会社で働かなくてもいいわけね
    本当に必要な人材なら文句も言わないし、なにを言おうが聞いてくれる。それ込みで義務を果たしているから。
    今回のように、こういう不満が出るってことは義務を果たしていないってこと。
    例えば、単純なだれでもできる作業の工場だとする。
    派遣社員は、何を求められて雇われているか?を考えないといけない。技量なんて求めていない、ただの穴埋めとして求められているわけね。
    これで子供を理由に休めますか?って話よ。求められることは穴を空けるな休むなだから

  227. 名無しさん : 2012/12/06 06:05:51 ID: 2uRV/ong

    普通派遣社員は出向先の会社に休業の連絡いれるのではなく
    派遣会社に連絡入れるもんなんだけど、この契約はどうなってたのかな?
    直接電話してきたら、派遣会社に電話して穴空いて困るので至急代わりの人材よこせと言えば済む話

  228. 名無しさん : 2012/12/06 06:07:06 ID: J2.9VrTU

    派遣女の態度が悪いのは同意だけど、
    しょせん派遣で雇ってるんだから仕方ないだろ。
    なにかあればすぐクビにするんだから、奉公は望めなくて当然。

    人が必要なら子供が熱出しても休まない環境の人間を
    それなりの待遇で雇え。
    出来ないなら我慢しろ。

  229. 名無しさん : 2012/12/06 06:17:11 ID: 4wT0yi26

    派遣とはいえ、件の女性の家庭は共働きの環境下だろうに
    旦那さんに一切触れられてないのが何とも・・・

    まあこの調子じゃ女性は専業やパートになるしかないだろうし
    社会的地位のある人ほど結婚・出産から遠ざかっていくんだろうなあ

  230. 名無しさん : 2012/12/06 06:20:52 ID: HmBlKYRA

    この話に旦那が出てくる意味が分からん

  231. 名無しさん : 2012/12/06 06:26:33 ID: GTDrXoSo

    母親も言い方ってのが有ると思うけどな
    相手には子持ちの事情なんて分からんのだし、そこの事情を説明せずに相手を批判するのはなぁ

  232. 名無しさん : 2012/12/06 06:29:53 ID: jYXYhxnE

    ライン超えたら首になるという形で責任を負うんだから派遣側に特段問題ないような。
    その分の安く使えてるんだからね。
    この人の文句は会社のシステムか採用人事に対してぶつけた方がいい。

  233. 名無しさん : 2012/12/06 06:36:31 ID: bOwgJXAg

    話を録音して雇用主に「どのような対処をされるのかご検討下さい」と伝えてください。
    派遣社員は派遣会社での雇用条件を了解している対象でしかありません。
    派遣会社に対して「くり返しこうした問題を持ち込む御社の対応によっては、今後他社との入れ替えを考えざるを得ません」とも伝えてください。
    あとは「彼女に関しては弊社の担当から外すようお願いいたします」とも付け加えてください。
    派遣社員は手段でしかなく人と考えて扱うのは派遣会社の勤めであっても、雇用元は部品でしか有り得ないことを明確に伝えるべき案件です。

  234. 名無しさん : 2012/12/06 06:57:16 ID: Ppg7u762

    上記の例はもうちょっと詳細がないと解らないけど、
    別に会社側の女の人もそんなにおかしい事は言ってない。
    現実に迷惑を受ける側なのだし。

    主婦の「子供がいるから」で何でもOKと思う人は、会社を家族と勘違いしてる。
    休むなとは言わないが、「休んでばっかり」とか「休んで当然」は使えないと見なされるのが当然。
    子持ちへの福利厚生なんて、余裕のある企業で、必要なスキルがある人に対するもの。

    周囲と軋轢なくやっている人は万一の時の為、普段から保険をかけてるでしょ?
    働く母親には子供はリスクなのは仕方がないのだから、
    平常時の勤務態度等で好感度を上げておいたり、病気の時に頼める友人を社内で作る等の保険をかけておくのも「子供の為」じゃないか?

    感謝もせず、子供の為と言えば何でもしてもらえると思っている人に、
    「好きに休んでいいのよ。あなたの分も私が働くわ」
    って言ってもらえるという思考回路は理解不能。

    そんなん休む度に空気は悪くなる。仕事効率は下がる。

    同僚は親でも兄弟でもないんだから、他人の子供に世間様は基本冷たいよ。

  235. 名無しさん : 2012/12/06 07:23:40 ID: ZdPKj61w

    問題ある派遣社員は契約更新をしなければいい

  236. 名無しさん : 2012/12/06 07:25:11 ID: Ex1bFg2U

    >すべて派遣社員でまかなっている業種なので

    これは流石にどうなのよ、正社員いらないじゃん

  237. 名無しさん : 2012/12/06 07:27:56 ID: 2K5WtFDU

    労働者は情でしか動かないからねぇ。
    底辺企業はギリギリの人員で運営。冠婚葬祭も休めない。社員もプロジェクトに穴があくから休まない。それが当然。まさに社畜。

  238. 名無しさん : 2012/12/06 07:29:47 ID: 2Ib67Y6.

    もし自分が病気で休むと電話して、代わりが来るまで出勤しろといわれたら
    はぁ?となるわ。
    少しの時間でも行けるなら最初から休むって言わないよバカか。

  239. 名無しさん : 2012/12/06 07:34:11 ID: HJEwJ2e.

    むしろ、派遣社員に「休暇をとるな」と言える権利でもあんの?

  240. 名無しさん : 2012/12/06 07:43:18 ID: kvKvRcxc

    対策は会社がしろよ
    安いレンタル備品として派遣使うのにリスクはトリタクナイとか

  241. 名無しさん : 2012/12/06 07:46:03 ID: dJDaqayU

    社員は会社や顧客に滅私奉公するためにも家庭を持つことは許されない
    家族が一匹や二匹死んだくらいで迷惑かけるなと顧客(国)に怒られる
    休日の顧客からの呼び出しに「子供が熱を出して」って言ったら契約不履行とか言い出されて、社会的に死ぬ
    子育ての権利と義務があるのは公務員だけ

  242. 名無しさん : 2012/12/06 07:46:48 ID: 3Lamqn.M

    ワタミか。

  243. 名無しさん : 2012/12/06 07:48:08 ID: ipKktkhA

    正社員ならともかく、派遣やバイトに文句をいうのはおかしい
    そんなに出てこさせたいのなら、きちんと正社員で雇え
    無理ならとっとと潰れて、新しくきちんと出来る企業の養分となれ

  244. 名無しさん : 2012/12/06 07:53:46 ID: mrPeaoIc

    子持ちの片手間仕事の派遣が休んだだけで立ちいかなくなる職場にワロタ

  245. 名無しさん : 2012/12/06 07:54:31 ID: XuPfRXTQ

    前の職場で男の同僚が子供の事でしょっちゅう、遅刻早退中抜け急な休みとってたわ
    ちなみに正職員
    子供と言われたら、仕方ないので表面上は快く皆承諾してたけど
    奥さんが休みをとりにくい職種らしかったんだよね
    ただこの男、普段からさぼり癖のある人だったんんで、本人の病欠とかの時は微妙な空気になってたな
    子供のことで休みが必要なんだから、せめて自己管理くらいはしとけよみたいな

  246. 名無しさん : 2012/12/06 07:56:59 ID: 4mOqFPzo

    「○○なくせに!」って罵倒しちゃう人は早晩他にもやらかして社会的に制裁受ける

    地方だけど、働くお母さんが多い地域って病児保育やってる保育園結構あると聞いた
    お母さんたちもこの世知辛い世の中で打てる手は打ちまくらないと
    肩を叩かれる危険があるなんて周知の事実だと思ってたけどそんな事なかったのか

  247. 名無しさん : 2012/12/06 07:58:19 ID: equVnwCo

    いつもギリギリの人員で回している職場では絶対に働きたくない。




    と思っていた時代は僕にもありました・・・

  248. 名無しさん : 2012/12/06 07:58:38 ID: J8mDftlo

    均等法などが目指しているものは男女平等じゃあなくて、少子化そして移民の解禁だということがよくわかるお話ですね。

  249. 名無しさん : 2012/12/06 08:01:02 ID: a34mAI7Q

    派遣で全て賄う会社側の経営状態って。
    別に小梨だけど、子供原因で休んだからと言って何も思わんわ。会社側がアタフタするのを眺めるのは好きw

  250. 名無しさん : 2012/12/06 08:01:30 ID: 0do0vTR2

    派遣を使うから駄目だし、派遣社員は今日だるいから休むでOK。
    出たら給料を払う。そういう雇用形態だ。
    そういうものだ。

  251. 名無しさん : 2012/12/06 08:04:37 ID: qKQEMD0.

    男女平等にしようにも
    今の状態だと、
    あまり休まない「使える人」とよく休む「使えない人」を平等にしろというのが無理な話

    まずは子ども預ける機関の充実が必要でしょ
    それか男でも子供のために休める社会とか
    男と女の力量が大体似たようなものになって初めて男女平等が叫べると思う

    女で凄い人は今もいろんいるけど

  252. 名無しさん : 2012/12/06 08:05:24 ID: 8pPbLW2s

    こういう手合いに限って自分が子持ちになったら権利をフル活用しそうな予感

  253. 名無しさん : 2012/12/06 08:05:31 ID: d4CTCjEo

    北欧の子育てに対する取り組みを見ろよ・・・

    少子化なんだから地域、社会で支援してやるしかないだろ。

    同僚、社員の子供の面倒を見てやるのはお前の「義務」でもあるんだからな。

  254. 名無しさん : 2012/12/06 08:16:54 ID: McYVTEuA

    小学生に上がるまでは、仕事しなくてもなんとかなるように数万円単位の給付金等優遇措置を取るか、病気のときも預かれる施設を増築するしかないんじゃね、と思った。

  255. 名無しさん : 2012/12/06 08:22:01 ID: bVJMf9gs

    病気のときに預かれる施設増加すると、間違いなく一部の母親が文句いう
    子供が病気を理由に休めなくなるからな

  256. 名無しさん : 2012/12/06 08:24:08 ID: fNquHVcY

    独身のころから、ママさん達が子供の病気で欠勤早退してもなんとも思わなかったよ。
    その分みんなで協力して頑張ればいいだけだし。
    この会社は仲が悪いんだね。

  257. 名無しさん : 2012/12/06 08:24:10 ID: GEENZq.6

    育児・介護休業法で休めることになってる。
    会社が休むなって言うのは違法。
    法律的には休んで当然。企業はそのことを容認できる体制を作っておく義務がある。

    のだが、実際法律なんて守られないのが現状。まいったねこりゃ。

  258. 名無しさん : 2012/12/06 08:27:48 ID: WGM19BWg

    「子供が病気でー休みたいです」
    「あなたの家の近くに~の施設がありますね。そこに子供を預けてきてください」
    「でも―心配で~」
    「何のため政府が施設を増やしたか分かってますか?来て下さい」

  259. 名無しさん : 2012/12/06 08:30:07 ID: mjZQV0cY

    この投稿者の言い分って一言でいうと、子持ちは働くなだよね。


    専業主婦はバカにされるし、働こうとしたらコレだし、どうしろっていう。

  260. 名無しさん : 2012/12/06 08:30:40 ID: QT5GY4IY

    突発的な休みを取る可能性があるのは誰でも一緒だから何も言わないだけで、迷惑ではある。
    でも突発的な休みを取るのは大体同じ人。常習者というか。
    心当たりがある人は「またかよ」「この人いつもだね」と会社で言われてると覚悟した方が良い。

    身内が亡くなったとか子供が体調不良(怪我)などは仕方がないと思うが、
    本人が体調不良で頻繁に休む場合は・・・いい年してんだから体調管理しっかりしろよと思う。

  261. 名無しさん : 2012/12/06 08:32:17 ID: sk0Tj3mY

    派遣なんて奴隷扱い、ってのが透けて見える態度だよなこれ
    こいつ絶対実際の態度とこのスレで晒した態度違うぜ

  262. 名無しさん : 2012/12/06 08:32:34 ID: FdminPpQ

    子供がいてフルに働けないから、休んでもなんとかなる派遣なんだろう
    フルに働けるなら、最初から正社員になってるって

  263. 名無しさん : 2012/12/06 08:34:07 ID: dTAA/Oww

    米235
    俺は社会の一員でお前の言う世間の一部を担っているが、
    「好きに休んでいいのよ。あなたの分も私が働くわ」でFAだろこんなもん。
    不意の怪我や病気がある人間という生き物で作るシフトに欠員が出る場合が想定されていない、というのは重大なシステムの欠陥なので、そちらを即刻直すべき。
    ふいに休む働く母親が悪いのではなく、機械人間しか全うできないシフトを組む職場が悪い。
    「休みたい」(しかも病欠)に文句があるなら人間に働かせるの辞めろ。

    男が稼げる金がどんどん減ってきて、共働き世帯が専業主婦・主夫のいる世帯より多くなっている世の中で、
    「働く母親には子供はリスク」なんて考えをいつまでも続けていたら少子化なんて加速する一方なんだが、そういう危機感まるで無いのか?
    「子供の為」を思って行動すべきなのは母親だけじゃない。社会全体で「子供の為」に行動すべきなんだから、まず働く母親をサポートすることが大事だろうよ。
    いつまでも母親個人の立ち回りまかせで、社会や企業が母親個人に甘えているから少子化が解決しないんだっつーの。

    しかし、「子供が熱を出したから休みたい」場合は職場の人間に平身低頭謝罪し、
    仕事を肩代わりして貰う事に感謝しなければならないって、どういう義務なんだ?
    「休みます」「分かりました」で終わらないのは、上記にも書いたとおり、職場のシステムの欠陥なんだが、
    何故そこを改善せずに個人同士で攻撃しあうのか分からん。下々で首絞めあってるだけじゃん。
    この件で「義務を果たさず権利を主張」と薄っぺらいことを主張するのは、肉屋を支持する豚すぎて頭が悪い事を露呈するだけなんだが、
    それに気付いてる奴が少ないんじゃあブラック企業はそりゃのさばり続けるわな。

  264. 名無しさん : 2012/12/06 08:35:59 ID: qKQEMD0.

    正社員も社畜じゃん…
    正社員が社畜じゃない所は、母親に優しいと思うよ

    正社員が有給休暇を気軽にとれる会社だと、母親も過ごしやすいでしょ

  265. 名無しさん : 2012/12/06 08:43:26 ID: 1aEAThkM

    義務を疎かにってどうせ派遣が有給とったら文句言うんだろ

  266. 名無しさん : 2012/12/06 08:44:16 ID: 3lBlGzKU

    職種にもよると思いますが、子供の急病で休むのは自分の会社では許容しています。
    後日ただの風邪でも病院や薬局の請求書提出が絶対条件になっていますが。
    乳児のワクチン接種等も母子手帳の提出(写しでもいい)すれば平日の接種も可能です。
    社への連絡、穴埋めの調整は班長の仕事になります。(班長は子育て経験者しかなれません)

    この程度の事で社員の間にわだかまりが出来るのは会社側の責任です。
    そもそも社員の子育てに関する社の方針も徹底されてなさそうですね。
    また、子供の事情を許容出来ない営業状態なら派遣側に子持ちの有無を徹底するだけで解決出来る事柄です。








  267. 名無しさん : 2012/12/06 08:44:29 ID: wmWXcq0.

    結論

    子持ち女は専業してろ。

    子持ち男は甲斐性みせろ。

  268. 名無しさん : 2012/12/06 08:44:53 ID: Hs9deXl2

    そんなに子供が大事なら仕事なんてせず付きっ切りでいればいいのに、それができないなら子供なんて作るなよ。

  269. 名無しさん : 2012/12/06 08:45:01 ID: 94lxjKg.

    381はフルボッコされたもんだから、
    派遣社員に言われたっていうことをひどい物言いに誇張・小出しにして
    「ああじゃあ派遣社員もひどいよね」って言ってもらおうとしてる
    と思ったのは自分だけか

    自分の部署だけでもこいつはどういう人間なのかって把握しておくのは当たり前だと思ってたな

  270. 名無しさん : 2012/12/06 08:46:16 ID: h/TlaYbo

    ※165
    奇しくもあなたが言うような人間こそ機械人間なんだけどね
    もちろんただ純粋に人手が足りないという事も当然あるだろうけれど
    働いている人間はあなたとは違って機械人間じゃないからね
    働いている人の欠員を労働力で補えさえすれば会社が回っていけると思っちゃえるのは
    労働力でしか評価されない会社でしか働いてないからでは?

  271. 名無しさん : 2012/12/06 08:53:14 ID: WjyB4irs

    自称先進国ニッポンの現実がとても恥ずかしい

  272. 名無しさん : 2012/12/06 09:00:20 ID: m1PEhrIo

    (派遣)社員が1人欠けただけで業務が回らないなら単に人員不足。

    うちは幼いお子さん(6歳以下)のいる方は、面接前にNGにしてる。
    若い方に長く勤めてもらいたくて、20代後半~30代前半を幾度も雇った事があるけど
    保育園や幼稚園ではしか、おたふく、水疱瘡、溶連菌感染症、インフルエンザが流行ると
    治りかけで園に子供を押し込める親が多くて、子供が掛かると病欠で3~5日間は覚悟しないといけない
    面接時に「(両親と同居若しくは近隣に両親が居るから)子供が具合が悪くても出社できます」
    と主張してくる方もいるけど、まず信用ならないから。

  273. 名無しさん : 2012/12/06 09:01:20 ID: GhE3q0ko

    要するに態度の問題だろ
    申し訳なさそうにしてりゃよっぽどじゃない限り気に障らないよ

  274. 名無しさん : 2012/12/06 09:04:58 ID: lZ69/vHE

    子供が急病の時は休んでも良いと思うね
    突然休まれて仕事が回らなくなる会社は まず問題ある

    で、質問者の会社はどうか
    休まれても仕事は回ると言っているのにも関わらず
    休むのは問題と言っている
    ただ「なんとなく気にくわない」程度の個人的意見ですね

  275. 名無しさん : 2012/12/06 09:11:18 ID: WYYsFcCs

    そいつが今後必要だと思うなら、黙って受け入れる
    いらないなら、クビにする
    二択

  276. 名無しさん : 2012/12/06 09:11:52 ID: lZ69/vHE

    本文の>381は、
    自分が出勤中に事故に合い死亡しても
    生き返って仕事に行くくらいの覚悟があって言ってるんだろうな

    その覚悟がないってなら
    突然の事故で死亡するときは
    前もって代わりの人員を用意するくらいのことはするんだろうな

    死んだからって いきなり休まれては困るんだよね

  277. 名無しさん : 2012/12/06 09:14:43 ID: //OusEFo

    すいませんすいませんで押し通すしかないわな
    態度はともかくしょーがねーもん、自分の熱ならごまかせるけど

  278. 名無しさん : 2012/12/06 09:17:29 ID: oTIDu6Ag

    母親が少しでも申し訳なさそうにして申請すれば、ここまで拗れなかったろうに

    ※278みたいなキチ極論を出してまでして、権利を主張するような馬鹿が居るから子持ちがお荷物扱いされる

  279. 名無しさん : 2012/12/06 09:26:05 ID: thqxa8po

    使い捨ての派遣に求めすぎだわ
    もらってる給料、社会保障何もかもまるで違うんだから、そこは社員がカバーしろよ

  280. 名無しさん : 2012/12/06 09:29:16 ID: dWElKFLM

    すみませんお願いしますの一言があればここまで角は立たないのに
    前の会社の子持ちパートさんとか翌日にはちゃんと「途中で抜けてごめんなさいね」て一言あった

  281. 名無しさん : 2012/12/06 09:30:49 ID: vQnA.Qbo

    報告者さんはどんな病気や事故に遭っても家族にいかなる不幸があっても会社を休まない社畜の鑑

  282. 名無しさん : 2012/12/06 09:34:42 ID: d3XrwwRc

    休む事自体はおかしくないけど休む方も休まれる方もスレ住人も自分の事しか考えてない。

  283. 名無しさん : 2012/12/06 09:36:19 ID: eqaKhOsc

    社畜さんさすがっすwwwwww

  284. 名無しさん : 2012/12/06 09:36:49 ID: lC.cdcjI

    こういう>>1みたいな女が居るから
    女性の社会進出が遅れるんだわ
    女性すら女性の味方じゃないなんて…
    >>1 も文句言ってないで子持ち雇うの止めれば済むんじゃない?

  285. 名無しさん : 2012/12/06 09:38:35 ID: zUviZqCs

    自身の病欠や身内の不幸で休む時に、○○だから休んで当然って顔をする人は滅多にいないが
    子共関係だと休んで当然って顔をする人が多くなるのはなぜなんだろう

  286. 名無しさん : 2012/12/06 09:43:35 ID: 3HGRVoEI

    ※286
    女性の社会進出()
    こんだけお膳立てしてやっても出来ないなら
    土台無理なんだよそんな事
    家で内職でもしてろ

  287. 名無しさん : 2012/12/06 09:46:02 ID: hvLDvwoY

    なんか、人員ギリギリで休んだら回らなくなる会社を叩いているけど、こんなのはブラックなだけ
    普通の企業は突発で休まれてもいいように保険を掛けている。
    問題は、派遣がこういう子供のせいで休むことを前提として契約していないんだよ。表向きは正規の有給消化のために臨時で雇うわけね
    これが崩れてきて派遣に依存する形態になったわけ。普通の企業なら、正規社員の突発の休みは普通に認める。
    当たり前で、正規野社員は、あらかじめこういう組織形態として機能しているから。
    さらにいうと労働組合があるから社員の権利が守られているわけね。
    これが派遣になると、守るのは派遣会社になるわけで、子供を理由にして休むとか
    フザケるなってなるわけで派遣先が知ったことではない。
    だから、少子化問題とかブラック以外はちゃんと対応している。この件なら派遣業者が対応すべき問題で
    派遣社員やバイトが自分の生活を守りたいなら、自分らで労働組合を作って戦えばいいのよw
    こういう動きは過去に何度もあるw
    企業に負担を追わせるのではなくて、派遣とバイトは自分らの権利を主張して認めさせろと。
    こういう制度を作るのは企業努力なだけで強制ではない。バイトの権利が認められることは
    社会の仕組みが変わることで企業側が変わることではないのね。なんで労働基準法があるか考えろw
    いまのパートやバイトはなにもないのねw

  288. 名無しさん : 2012/12/06 09:52:07 ID: H3QGgsS2

    何のために働いてるかって
    子どもいる家庭のほとんどは子どものために働いてるわい

  289. 名無しさん : 2012/12/06 09:53:50 ID: ClhFTccI

    286
    子供を生めば社会進出の大きな障害になるのは事実だからな。
    会社に大きく穴をあける上に復帰してもブランクがある。
    二人目三人目とかなれば会社にとって迷惑以外の何物でもない。
    つまりは女性が社会進出=少子化推進としかならないような。

  290. 名無しさん : 2012/12/06 09:58:10 ID: bm5D/vIs

    「子供が病気で休みます」
    「少しでもどうにかなりませんか?」

    A:すいません預けられる場所もなくて

    B:お前の言うことは普通じゃない社会が悪い

    Aみたいな受け答えなら相談者も流してたんだろ
    >人員が足りず回らない訳ではありませんが、
    といってるし

  291. 名無しさん : 2012/12/06 10:00:51 ID: 9U3lG13s

    >子持ち母は子供が理由だったなら基本休んで当然って思ってるんだなってのが解ったから
    >やっぱり幼い子持ち女性の社会進出は難しいと認識させられたわ。

    同意

    だから俺は自営だけど
    女は採用しない

    だって無能なのに権利だけ求めるクズが多いからw
     

  292. 名無しさん : 2012/12/06 10:04:14 ID: uuTAbhjU

    ※288
    育児休暇を取る男性はどれくらいいる?
    自分の子どもすら母親に投げっぱなしでよく言うわ
    ※291
    共働きじゃなきゃ食っていけないんだからしょうがないじゃん
    夫より仕事ができる妻だっているだろうし、男女関係なく子育てしやすい社会を作る方が現実的

    ていうかそういうのが困る会社なら、既婚者は最初から雇わなければいいのに
    こんなところで陰口叩いたり、不当に邪険に思ったりするのが陰湿だなぁ

  293. 名無しさん : 2012/12/06 10:05:15 ID: BJH6Osew

    私も産後半年で出産間近まで社員で働いてた職場をまたパートで復帰したけど(あらかじめ事情はお話してそちらが良ければまた雇って下さいというスタンスで)子供はやっぱり体調子供崩したりあって預けられる人も居ないから休んで当たり前!なんて思えなかったけど…。
    申し訳無かったし次出勤したら皆にご迷惑掛けてすみません、って謝って時々お茶請けとか持って言ってたけどな…。

    子供が小さい内は働かずにってのが一番迷惑掛からないんだろうけど。
    女って結婚して子供産んで働かなければ寄生虫wwニートww働けww
    働けば子持ちは社会出てくんなww迷惑ww

    って今共稼ぎじゃないと大変な世の中で少子化にはなるし結婚率も徐々に下がるし晩婚化にもなるわな、と思うよ。


  294. 名無しさん : 2012/12/06 10:08:40 ID: s9a4u1Mo

    女同士で話をするから、お互いの好き嫌いが前面に出て来て感情がもつれる。
    コミュニケーション能力の低い性は、もっとおとなしくしてろってことだよ。

  295. 名無しさん : 2012/12/06 10:10:24 ID: rJNB2PLE

    ウチの会社にもこういうクズいたわ
    同じく派遣だった
    たまに休むぐらいならフォローするつもりだったけど、欠勤・早退の頻度が高過ぎた
    オレを含む誰かが代わりに仕事やっても一言もなく、そのことを窘めたら報告者と同じこと言われた
    すぐクビにしてもらい、以後、こんなクズを紹介した派遣会社とも付き合いをやめた
    また、この件以降、小さい子持ちの女は雇わなくなり、平和になったわ

  296. 名無しさん : 2012/12/06 10:10:24 ID: 90A7Zxxc

    もっと病児シッターみたいな制度とか仕事が増えればいいのにね。

  297. 名無しさん : 2012/12/06 10:10:59 ID: ABAJJaQs

    難しいところだね。
    申し訳ないと思って休まない⇒子供の病気が悪化
    申し訳ないから熱出してるのを黙って保育園に預ける⇒保育園の子供が感染症で全滅
    そもそも病気の子供を預かってくれる施設が少ない。。

    じゃあ子供産んだ女性は働くな!⇒少子化

    って感じだろうから、何か良い政策とか方法とかあればいいんだけどねぇ。

  298. 名無しさん : 2012/12/06 10:11:42 ID: rNw6hjlA

    せめて正社員相手に愚痴れよ、社蓄

  299. 名無しさん : 2012/12/06 10:12:42 ID: 2o1WGpWA

    こういうの見てると結婚と出産育児なんてデメリットしか無いと思える。
    女は家事育児仕事全部して当たり前、少しでも休んだり愚痴言えばダメ嫁毒親扱いで旦那から子どもから世間から会社から蔑まれる。
    男からしたら嫁に金使うのは損、なんでしょ。子どもからしたら金無かったり、精神的に余裕無いならつくんなよ、でしょ。
    こうかくと、誰も得しないわ確かに。

  300. 名無しさん : 2012/12/06 10:12:54 ID: uohWBvAM

    日本はなるべくして少子化になってるな
    海外だったらそんなことで…って言われると思う

  301. 名無しさん : 2012/12/06 10:13:21 ID: WmJ801C2

    ※287
    鬼女さまだからだろ

  302. 名無しさん : 2012/12/06 10:28:03 ID: dkS6Y.Q2

    派遣で保ってる会社なら子持ち派遣を雇わなければいい。
    子供を保育所に預けてから電車30分はキツイで3日で辞めた派遣いて驚いたけどw

  303. 名無しさん : 2012/12/06 10:28:07 ID: Ovug9Ajs

    子育てママにイラついたら、その子どもが将来大人になって俺らの年金を支えてくれるんだから今少しだけ我慢してやるよ。と考えて気持ちを落ち着けてたわ。
    せいぜい未納するようなDQNにならないように育ててくれ。

  304. 名無しさん : 2012/12/06 10:39:49 ID: vwrQjg9I

    だったら派遣使うなよでFAじゃね?

  305. 名無しさん : 2012/12/06 10:49:55 ID: kf4VPWvg

    相談するスレ間違えたんだなーと思う
    派遣女性側の立場の人が多そうなところで聞けば、まあこうなるよな

    相談者としては上司とも話して、派遣会社に伝えればいい
    当日急に欠勤なんてことを繰り返す人間は受け入れられないから、別の人に変えてくれと
    お互いの望む勤務条件が噛み合ってないんだから、お互いに合う職場へ移るのが最良だろ

  306. 名無しさん : 2012/12/06 10:51:31 ID: dZZpLo62

    企業の感覚がマヒしてんのかもな、子供が小さくて看ていなければならないこともあるだろうし、休む人が急に出てしまうのも思考に含めて仕事しろとは思う。

  307. 名無しさん : 2012/12/06 10:52:56 ID: 5bIFteAg

    どう考えても仕事より家族のほうが大事だろ
    派遣社員とかじゃなく奴隷募集したらいいんじゃないんすかね

  308. 名無しさん : 2012/12/06 10:54:34 ID: Cbv84p5A

    そういう事情を分かった上で雇ってるもんだと思ってたわ。

  309. 名無しさん : 2012/12/06 10:56:13 ID: cymdUNeE

    ファイト兼業ママ、子供もいないのにこんなスレに投下するんだから、
    相談者は空気読めなくて自分の事しか考えてなさそうだからどっちもどっち。

  310. 名無しさん : 2012/12/06 11:04:43 ID: J1AJL/VU

    休むのは仕方ないけど偉そうにすんなって言われてるだけだし
    逆に小梨の立場で考えたら分かると思うんだが
    意図的に作ったんだから、休む理由として常人の病気とは訳が違う
    まあ結局この理論突き詰めると貧乏人は子供産むなって結論になるんだけど
    妊婦様にせよ子連れ様にせよ、子供持つと気が大きくなるのかね

  311. 名無しさん : 2012/12/06 11:06:26 ID: NvjQnm6A

    >基本休んで当然
    そうは言うが、熱出すと保育園も預かってくれないからな。
    自分だって休みたくはないが、実際のところ、誰がその子の面倒見るんだって話になる。
    入院してさえ付き添いを求められるのに。

  312. 名無しさん : 2012/12/06 11:08:46 ID: bm5D/vIs

    このママはキチだろ
    休むなといってるわけじゃないのに、相手を人格攻撃とかおかしい

  313. 名無しさん : 2012/12/06 11:14:37 ID: 7U/lPfoo

    発熱時に保育園には預けられないのにwwみたいなことを書いてる奴等は論点がズレてることに気付けよ。
    ママを免罪符にしてる奴等に優しい社会なんてないよ。

  314. 名無しさん : 2012/12/06 11:19:05 ID: UQRYJ0V6

    他人に迷惑かける時は頭を下げろ、ってだけの話じゃねえの?

    子供が病気だ、当然休むよ、あとのことは知ったこっちゃねえ、会社は社会は子持ちのママに配慮するのがアタリマエ!!
    ではムカツカれて当然。

  315. 名無しさん : 2012/12/06 11:19:30 ID: WmJ801C2

    結局態度が大切なんだろ
    熱出し休むときも、普通すみませんとかいうわ

  316. 名無しさん : 2012/12/06 11:27:02 ID: Wze2oYU.

    匿名の相談者の証言なんだから
    派遣さんが実際どういう態度で何と言ったかなんて相当割り引いて考えるべきだろうねえ
    すみませんくらいなら電話冒頭で言ってるだろう

  317. 名無しさん : 2012/12/06 11:28:18 ID: 6wv.T5Qc

    報告者が叩かれてるのは言い方の問題だな
    子どもがいて熱が出て休むのは分かるけど、休めて当然っていう態度はおかしいなら
    ちゃんと同意が得られただろうに
    子どもが熱で休むなんてありえないっていう論調だから叩かれる

  318. 名無しさん : 2012/12/06 11:29:25 ID: 7L3kLQlc

    この人が経営者なんだと信じて読み進んで、単なる従業員だったのに気付いた時のショックと言ったら…

    「会社の対応には問題ありません」
    ってんなら、何も問題ないんだよ、一従業員のお前がゴチャゴチャ言うな。
    本当に「一人でも休むと仕事が回らない」んなら、会社がちゃんとどうにかするよ。

    大体、子持ちで頻繁に休むのが分かってるから給料は安いけど責任は低い=休みやすい派遣やパートやってるのに、責任は正社員並みに持たせるとかないわ。
    こんなこと許すと、ますます正社員の採用枠が減る→フリーター増える→若い人がやる気なくす→社会が不安定になる

    など、一個もいいことない。

    相談者は「だらしないオバチャンに意見できる私カコイイ」なんだろうが、自己満たいがいにしろ。
    人間誰でも、15才くらい~子供産むまでは一番身軽に動けるのは当たり前のことだ、威張るな恥ずかしい。もちろん老病障害者の介護をしてる方はこの限りじゃないよ。

    社会って、身軽でバリバリ働ける人、他人(老、病、障害、子)の世話しながらその合間に働く人、世話を受けざるを得ない人、いろんな人間で成り立ってる。
    誰だって人生の最初15年程度は、他人様(大抵は親)の世話になって、社会の負担になりながら生きてたんだよ。大抵の人は忘れてるけどね。
    これからだって、老後や傷病時には社会の世話になるだろうし、運が悪ければ若くても障害で要介護になることもある。

    相談者も少しはそういうこと考えて、謙虚になった方がいい。

    それが暮らしやすい社会だと思う。お互いがお互いを追い詰めてどうするんだ。

  319. 名無しさん : 2012/12/06 11:30:09 ID: l/XcTsRo

    ※312
    子供は意図的に作れても病気は意図的に起こすやついないだろ…
    今日ぴんぴんしてるのに明日高熱で倒れるので休みます、ってやるの?
    子供いると気が大きくなるんじゃなくて、自分以外の身体を1つ別に持つようなもの

  320. 名無しさん : 2012/12/06 11:38:47 ID: JlqiRqLA

    今回が初めての事じゃないんじゃないの?
    何度も同じような事があったんじゃないかと想像する・・・。

  321. 名無しさん : 2012/12/06 11:43:52 ID: 8ukFMgdg

    相談者はそのうちしっぺ返しを食らうだろうよ
    いつまでも未婚小梨で働くならともかく結局そうじゃないんだろ

  322. 名無しさん : 2012/12/06 11:44:04 ID: 3kiEAX5A

    相談者が悪いだろ
    休みたいって言った相手にとりあえず出てこいって言ったんぞ
    会社の体制に問題ないなら出社させるなよ
    休みを申し出た相手に文句つけたんだから文句言い返されて当然

  323. 名無しさん : 2012/12/06 11:57:45 ID: 82YEtfZE

    雇用側の人間だけど社員(男)が普通に「子供の具合が悪いので」で有給取るし
    それは普通に認めてるぞ。会社側は「子持ちが子供の病気で休むのは当然」と思ってなきゃ
    逆に働く側には「休ませてもらってありがたい」という心は持ってほしいけども。

  324. 名無しさん : 2012/12/06 11:59:08 ID: p1/YFFK2

    私子供いない社員だけど、
    子持ちのパートさんとか派遣さんの子供が熱出したとかで
    休むのは当然、じゃなくて、仕方の無い事だと思う。
    子供の側にいられるのはお母さんだけだし、
    仕事なんて皆で少しずつカバーすればなんとでもなる。
    派遣がやる事なんてたかが知れてるんだから、
    1,2日のカバーぐらい何て事ないでしょ。
    1週間も休みますって言ってるわけじゃないし。

  325. 名無しさん : 2012/12/06 12:05:17 ID: hVYYBuWA

    ここで相談者に文句つけてる女性や、子持ちの奥様方は、
    結果的に「やっぱり子持ちは雇わないほうがいいな…」と
    自分の行動範囲が狭まる可能性を理解しているのだろうか

    世の中なんてすぐには変わらない。主張をしていくことも大切かもしれないけど
    その前に出来る限りの自助努力や、同僚を馬鹿にしない態度はあってもバチは当たらない
    残念だが、主張を通したい側の努力が大きくならざるを得ないのは、いつの時代でもどの国でも同じ
    結局、自分の思い通りにならなくてヒステリックに騒いでいるだけで
    自分自身が、手に入れたい境遇を得ようと努力する気配が見えないので、叩く人は叩くんだと思う

    「女性が働きやすい」と表面上思われている国でも世に知られている内情は理想とはほど遠いんだけどねw

  326. 名無しさん : 2012/12/06 12:06:30 ID: WLwLCE7o

    両方悪い
    どちらかがよければ、こういう結末にはならなかった

  327. 名無しさん : 2012/12/06 12:07:12 ID: kf4VPWvg

    ※324
    さすがにその意見は馬鹿すぎるだろ・・・
    とりあえず出てくるのは他のスタッフと交代するまでの間って書いてある
    いきなり休みたいと言われても、はいどうぞで済む会社なんてない
    必要だから雇ってるんであって、代替要員だってすぐに手配できる職場ばかりじゃない

    それでも子供の発熱なら仕方ないるが、欠勤前に最小限の対応もできないのかを聞いただけで
    文句つけられただの休ませて当然だの言われるなら、代わりを雇うわって結論にしかならんよ

  328. 名無しさん : 2012/12/06 12:08:49 ID: d/IBIyoA

    経営者的には子持ちは雇わないよなw
    差別って言われても、コドモガー、コドモガーで仕事とめられる訳にはいかんからな

  329. 名無しさん : 2012/12/06 12:13:14 ID: SEfJ7QLE

    若いのは一馬力で食っていけないんだろうに…
    ますます少子化が進んでも仕方ないな

  330. 名無しさん : 2012/12/06 12:16:40 ID: 5CMoA3Xs

    381はアホだな
    なんとかってなんだよ、具体的に考えて聞いていけよ
    祖父母などはいないか、病状どれくらいか、(職場がカツカツなら)代わりの派遣さんを探すことは出来るか
    こんなの学生で男の俺でもちょっと想像したら分かることだし、少しは考えろよ

    派遣は派遣のほうで、
    自分側の都合  子供が熱でたから休みたい
    会社側(1側)の都合  休まれては困る。せめて代わりを探して欲しい

    381も若干そうだけど、自分側の都合ばかり押しつけて相手の都合を全く考慮してない
    具体的に何か相手の都合に合わせてすることができなくても、自分の都合を全て聞き入れてくれるって態度でまで取ってる
    せめて迷惑かけてすみませんって態度くらいは取っとかないと、そりゃ相手の神経逆なでするだろ

    結論:両方ともアホでクソ。最低でもどっちかが相手のことを考えてれば何も問題にならない話

  331. 名無しさん : 2012/12/06 12:22:37 ID: bvlpPatE

    企業の論理をあまりにも内面化しすぎるのはどうだろうね。
    ホームレスの多くは、実は元企業戦士の成れの果てと言う意外な事実があったりするんだが。
    家族第一主義だと、意外とホームレスにまでは落ちないらしいね。
    最後のセイフティネットだから。
    もちろん企業の論理を自分の都合の良い時だけ持ち出すタイプのエゴイストは、家族だろうが社会福祉制度だろうがいざとなれば平然と利用して、楽に生きていくんだけどね。

    危険なのは、企業の論理を本気で信じ込んでいるタイプの人。
    たまにいるんだよね。若い人の中には。
    そう言うタイプの人がいざ動けなくなったり背負うものが出来た時にどうなるかだよね。

  332. 名無しさん : 2012/12/06 12:28:02 ID: 5IEntItg

    急に休むのは本当に申し訳ないと思う、でも子どもが病気だとどうしようもない。
    保育園では熱が37度以上だと預かってくれない。
    「休むのに子どもが子どもがってあまり言わないほうがいいよ」って同僚に言われたことがある。
    べつに子どもの病気を言い訳にごり押ししてるわけじゃないんだけど、そう思われるんだね。
    それ以来、子どもの病気は自分が具合悪いことにして休んだ。病弱な人ということになっていたよ。

  333. 名無しさん : 2012/12/06 12:28:42 ID: 10ZmXD5I

    乳幼児置いて働きに出なきゃならん生活選んだんだから
    文句は自分か甲斐性無しの旦那に言えばいいのに。

  334. 名無しさん : 2012/12/06 12:30:32 ID: eVg79oPQ

    ○○の肩身が狭くなるのは○○の側の人間がそれを助長させてるから

  335. 名無しさん : 2012/12/06 12:31:13 ID: dXjiUagw

    その文句を何処かに言う事で、
    休まなくても済むようになるのかい?

  336. 名無しさん : 2012/12/06 12:31:21 ID: 0fKW0U2M

    とりあえずで出れるなら休まないよ
    そして急な病気など の時に当事者が出ないとカバー出来ないっていうなら会社の体制の問題
    さらに急な休みをとることがあるから派遣で働くのに安い給料しか払ってない奴が何言っているの?
    義務(正社員待遇)を果たさず権利(正社員並みの勤怠)を求めているのは誰?
    大体、子持ち派遣を管理している管理者が休まざるを得ない事情を理解できないのは駄目だろ
    相談者は正社員で管理者なのだから部下の管理をする責任があるのだよ

  337. 名無しさん : 2012/12/06 12:38:30 ID: PXxafc5Y

    私は小梨だけど、先輩子蟻さんから話を聞いたりしてると
    体感としてじゃなく、感覚として育児と子育ての両立がどれだけ大変かという
    事が最近ようやくわかってきた。いつか自分の身におこることでもあるし。
    相談者だって、女だったら子供を産んだ後は派遣で働く可能性だってあると思うけど
    その時になって初めて、「社会は子持ちママに冷たい」とか思うんだろうね。

  338. 名無しさん : 2012/12/06 12:45:04 ID: 2M2MdtTQ

    ちなみに子持ちかどうかに関わらず何かあった時に休むことが出来るのは当然の権利
    その権利を侵害しているのは相談者の方
    単純に休むだけなら、ママの方がすまなく思うべきなんだろうけど、その権利を侵害したなら相談者の方がすまなく思うべきだ。
    それを一切考慮せずに出社出来て当然って態度たがらママがキレたんだろ

    第一、出社を強要して子供に何かあったらお前は責任とれるのか?
    ママは労働者として良くはなかったけど相談者は管理者としてダウト

  339. 名無しさん : 2012/12/06 12:46:09 ID: 9yl9hr76

    子持ち雇ったのが間違いだね
    派遣会社にクレーム入れたらいい

  340. 名無しさん : 2012/12/06 12:49:03 ID: 2pD3b8Mo

    こうやって幼い子持ち女の雇用が敬遠されていくんだなと思った

  341. 名無しさん : 2012/12/06 12:52:45 ID: dZZpLo62

    昔とは違って、共働きしなければならない人も多いだろう。
    正社員に言うのなら判るが、派遣・パート・アルバイトは給与、待遇、社会制度、福利厚生に劣っていても仕事は同じものを求めるというのがそもそもおかしい。
    また、それぞれの都合や理由があってそれを選択(あるいは選択せざるをえない)しているのだろう。
    会社に都合のいい、理想的な従業員を求めるなら正社員にして最初から育てるべき。

    日本の雇用事情は明らかに異常で、社会の維持に支障をきたすレベルだと思う。

  342. 名無しさん : 2012/12/06 12:53:40 ID: 52czgrAs

    >私は生きるために仕事をしていると思っています。

    いや、こいつは仕事をするために生きてるんだと思う

  343. 名無しさん : 2012/12/06 12:58:54 ID: u5gnjRBg

    派遣だろうが正社員だろうが、お金貰っているわけでしょ。
    それなら責任を持って仕事にあたるのはごく当たり前のことだと思うんだけど。
    子供が熱を出したり、体調を崩すのは仕方がないけれど、休んで当然!なんて態度じゃ顰蹙を買って当然だろ。
    パフォーマンスでも申し訳なさそうにしなきゃ。
    子持ちってこういうところに頭が回らないのかね。
    人間関係を円滑に進めるためには、多少の嘘や演技も必要でしょ。
    馬鹿正直にしていればいいってもんじゃない。
    おつむの足りない人たちってかわいそ。

  344. 名無しさん : 2012/12/06 12:59:04 ID: i8IT1JQI

    理由はともあれ派遣一人に休まれたらスレ立てまでして騒がなきゃいけない会社の体制が狂ってね?

  345. 名無しさん : 2012/12/06 13:01:47 ID: hVYYBuWA

    ※343
    御説ごもっとも、でどうすればもっと雇用事情がよくなると思う?
    これだけ不況が続けば、サービスや商品の値段は下げられる限界を超えてるところもある
    そんな中で、「経営者が糞」「日本の雇用事情はおかしい」を変えるために
    この母親みたいに「これだから小梨はプゲラ」するのが正しいことだと思う?

    本当は、どの立場の人も、お互い相手の状況をよく見て判断しながら
    色々なケースを積み上げて、一つ一つ問題を解決していって
    時間をかけて状況改善をしていくしかないんだよ。

    この母親みたいに現場の子に、子を盾にしてギャーギャー文句を言うのは、全く逆効果
    「やっぱり子蟻は面倒くさいです」というケースが積みあがるだけ

  346. 名無しさん : 2012/12/06 13:05:56 ID: bge/.xo2

    当然の権利だから謝罪も配慮も必要ないよね~pgr
    子供いない奴には理解してもらわなくてけっこうです!

    というレスはなぜかスルーする主婦のみなさん

  347. 名無しさん : 2012/12/06 13:08:52 ID: u5gnjRBg

    どんなに手を尽くしたって予想外の事態というものはあるものだし、子供病気をして預かってもらえるところがないのも仕方がないと思う。
    そうは言っても、休んで当然でしょ、子供を抱えているんだから大変なのよ、という態度でいられたら、普通はかちんとくるものじゃないのかな。
    そんなに大変なら子育てに専念すればいいし、それで食べていけないというのは自業自得。
    好きで子供を持った以上、自分らの見通しの甘さを責めるしかない。
    子供をまるで免罪符のように使う馬鹿親は、非難されても仕方がない。
    そこで文句を言うのでは、幼児のわがままと変わらないよ。

  348. 名無しさん : 2012/12/06 13:09:13 ID: oM2ygICo

    そもそも相談者の言う「義務を疎かに」って、何の事だろう

    有給を取る際に、替わりが見つかるまで
    とりあえず出社、が義務だとでも思ってるんだろうか

    こんなもん、子蟻子梨関係なく、義務でもなんでもねーわ

  349. 名無しさん : 2012/12/06 13:10:52 ID: u5gnjRBg

    ※336
    すごく納得する
    真理だわ

  350. 名無しさん : 2012/12/06 13:16:14 ID: u5gnjRBg

    こういう言い方はよくないかもしれないけど、派遣の癖によく正社員に文句言えるよね。
    派遣会社にクレーム入れられたら、とか考えないのかな。
    子持ちだからそこまで考えられないのかな?

  351. 名無しさん : 2012/12/06 13:20:39 ID: 7krxYPpY

    ジャップって本当に他人に厳しいよね。
    他人の一挙手一投足に目くじらを立てて監視をしてる。
    そして些細な事でギャーギャー騒ぐ。

    他人が自分より早く帰るのを許さない。
    子供が病気で休むのも許さない。
    そんな人間は社会人失格だ、今日も会社のためにサービス残業だ。

    ~帰宅後~

    精神異常ジャップ「日本社会は本当にブラックだ。欧米のように定時で帰れるようになるべきだ」

    自分だけ欧米化wwwwwwwwwww

  352. 名無しさん : 2012/12/06 13:20:43 ID: XuPfRXTQ

    奥さんを専業にさせておけない稼ぎの男は子供を仕込むなってことで平和的解決じゃねww

  353. 名無しさん : 2012/12/06 13:21:14 ID: zJJvjAMM

    休んで当然でしょ
    子ども抱えてようがなかろうが

    有給が残っているなら、子梨も「今日は(微かに)頭痛がする(気がする)ので」
    で休んでも良いんだよ本来は

    その権利を行使しないのは、自分が勝手に良いかっこしようとしてるだけじゃん
    それを人にも押し付けてるんじゃないよ

    持ちつ持たれつ、子梨も同じように休み取れば、
    余計な不満は持たずに済むものを

  354. 名無しさん : 2012/12/06 13:21:23 ID: hoK1Dvpc

    派遣社員側にも急用で休む権利はあるから、休むのは問題なし。

    会社側にも派遣社員を切る権利はあるから、切るのも問題なし。

    お互い権利を行使すればwinwinだし別にいいじゃん。
    まあこういうのが繰り返されて、子持ちがどんどん敬遠されるようになるんだけど。

  355. 名無しさん : 2012/12/06 13:28:10 ID: dZZpLo62

    報告者は子持ちの事情に無関心で、また知識もない。
    全て派遣でまかなっていると言うのならそういったケースも想定すべきでは?
    単に仕事が増え、代わりが見つけられなかったから愚痴を言っているだけでしょう。
    また報告者が相手に対してどのように伝えたのか、相手の事情や都合に耳を貸したのかどうか。
    具体的な会話の内容の流れも恣意的に思える。

    ※347さん
    労働者が、それも非正規雇用が解決なんて出来るとは思えませんが。
    能力の問題ではなく、あまりにも社会の天秤が企業に傾いているため、干されて終わりでしょう。誠意を持って解決に協力してくれる企業もあるでしょう、そうでない企業とどちらのほうが多いでしょうか。

    私は、報告者がそのまま精確に内容を記述しているとは思えません。
    文章からも相手の都合は理解していても、それを思考に取り込んでいるようには思えませんので。もちろん、派遣の女性が完全に公明正大な人物とも思っておりません。

    雇用事情は良くならないと思っています。
    政治において、有権者よりも経済界の意見のほうが優先されるでしょうし、取り上げたとしても弱小の党でしょう。
    公的機関に対する報告が適切だとも思いますが、公告自体が非常に少なくチャンネルは限られていると感じます。
    しかし、社会に対するバランス感覚を失うのは上記の二つ以上の危機だと考えています。
    これが、社会一般の常識となれば経済的損失だけではない、深刻な国家としての損失を得ることは疑いないと思っています。
    雇うもの、雇われるもの、立場を始めとして何もかも違うのなら摩擦が起こるのは必然でしょう。
    解決するには(現場レベルでは)互いへの関心と具体的な知識、そしてありきたりですが相手の身になって考えるという非常に難しいことです。人間としての余裕と思いやり、そして仕事に対する深い理解と責任が無ければ出来ないことです。
    報告者はこの点に欠けている様に思えます。

  356. 名無しさん : 2012/12/06 13:31:29 ID: 7krxYPpY

    ※349みたいな人間がいるから今日も日本社会はストレス溜めてるんだろうね。
    他人に怯えながら息苦しく生きるジャップ。

    早く日本も欧米のようにならないかな、ブラック企業が無くならないかな、
    なんて思いながら定時で帰ったり子供の看病で休む人をバッシングする。
    日本社会がブラックなのはお前の責任だよ、くそジャップwwwwww

  357. 名無しさん : 2012/12/06 13:44:40 ID: sTkugzPk

    派遣の突然の欠勤について非常に困りますて言いながら、会社の体制は問題ないと答える相談者は頭が非常に残念な人だと思う
    いやそれ会社の体制の問題だよ
    あと幼子もちは既に十分雇用されにくい。
    むしろこの程度で子持ち云々言ってる奴は今さら何を言っているのかっていう感じ

    態度については、暴言はかれたのが出てこいって言ったあとなら仕方ないよ
    そりゃ言われるよ
    みんなまともな企業で働いたことないの?

  358. 名無しさん : 2012/12/06 13:46:26 ID: HmBlKYRA

    ※356が真理

  359. 名無しさん : 2012/12/06 13:49:02 ID: HmBlKYRA

    ※359
    社会勉強足りなすぎ、視野狭すぎ
    一人休んでも平然と回るような企業や職種ばかりじゃない

  360. 名無しさん : 2012/12/06 13:49:23 ID: sTkugzPk

    妊婦様と同じで子供が病気なら休んで当たり前って言われたのが疑問に思ったんだろ
    急に仕事休んで申し訳ないって体裁だけは持つべきだった。
    ブラック云々いうけど余計な争いを避けるならそうすべきね。

  361. 名無しさん : 2012/12/06 13:59:54 ID: UgSyLYlQ

    子が発熱で休むのは別にいいんだけどね、後始末を全部丸投げなのが頂けないかなぁと思う。

  362. 名無しさん : 2012/12/06 14:02:58 ID: dZZpLo62

    >>一人休んでも平然と回るような企業や職種ばかりじゃない

    そのリスクを含めての企業や職種、業態といったものなんでしょう。
    つまり、リスクを外部化して派遣を初めとした非正規に押し付けてコスト削減をしているだけですよね。米359さんの会社の体制の問題というのはその通りだと思います。また、その職種、業界の構造そのものにも問題があるのでしょう。

    たしかに、個々の事例で回らないといった例が出てくるのは当然でしょうが、その範囲が拡大しても尚問題があるというのはそもそもの構造にゆがみがあるのでしょう。
    そういった業種(どういう業種かは知りませんが)は結局のところ立場の弱い人間に無理を押し付けているだけのやくざな仕事だと感じざるを得ませんね。

    最後に、平然と回らない企業や職種に対しての疑問はないのでしょうか?
    また、その逆は?

  363. 名無しさん : 2012/12/06 14:17:32 ID: kkmBZfPQ

    >>361
    会社を回すことしか考えてない意見は視野が狭いと思うよ。

  364. 名無しさん : 2012/12/06 14:19:24 ID: ys07nQ1E

    スレ民も※欄も読めないの多すぎ。
    別に仕事回せないとは誰も言ってないし、休むこと自体にはさほど文句言ってないだろ(質問者も休む事は問題ないといってる)。
    じゃあ、問題はなにか?

    要はこの派遣の態度だろ。子供の病気は大変だ、休まざる得ない。しかし、だから休ませろ!ではなく休ませて下さい。であるべき。病欠だって、休むときに風邪なんだから仕方ないだろ!じゃ、フォローする気にならねーよ。
    仕方ない場合でも、迷惑かける側がふんぞり返るっておかしいだろ。
    これは理屈ではなく、感情の話だからシステムの問題じゃない。

    これが理解できないなら、感覚がおかしいと言わざる得ない。

  365. 名無しさん : 2012/12/06 14:21:24 ID: kf4VPWvg

    ID: dZZpLo62 に言おうと思ったことは※347が言ってくれてるな
    それに対する答えが※357か

    口だけで目も耳も持たない相手に何言っても話にならんな

  366. 名無しさん : 2012/12/06 14:32:23 ID: BPYj4CtQ

    こうして今日も少子高齢化が加速していくのでしたとさ

  367. 名無しさん : 2012/12/06 14:32:55 ID: HmBlKYRA

    ※364
    いや慈善事業じゃねえんだからコストを抑える選択肢があれば喜んで飛びつくに決まってんだろ

    5行目以降は大げさに解釈しすぎ
    >個々の事例で回らないといった例が出てくるのは当然でしょうが
    ってあなたも書いてるけど俺が言いたいのはこういうことで、
    何も一人欠けて倒産だとか仕事にならないとか言ってるわけじゃない

  368. 名無しさん : 2012/12/06 14:35:20 ID: PSV9T02s

    まわせるなら出社させるなよ
    まわせるなら休むママは非常識ではないし普通の会社なら子供の病気でも必要があれば休ませる
    必要がなくても本人の希望があれば休ませる。

    態度ってさいごにちょっとでただけの話だろ
    詳細書かれてない所を想像で叩くしか出来なくなったのか?

  369. 名無しさん : 2012/12/06 14:37:28 ID: iEouBiew

    そういう職場は、子供がいる人を雇っちゃダメだろ

  370. 名無しさん : 2012/12/06 14:38:47 ID: fS7EIkag

    会社と社会がクズすぎるから全面的に相談者の味方にもなれないね。

  371. 名無しさん : 2012/12/06 14:43:02 ID: 7krxYPpY

    よし、もう面倒だから妊婦や子持ちは就職禁止にしよう。
    文句ないよな?

    まさか自分だけは勘弁してくれって?

    ジャップだなぁ・・・

  372. 名無しさん : 2012/12/06 14:46:26 ID: Ro5PCFQY

    有給の範囲内なら他人が文句言う権利なんか一切無い
    何とかしようという気持ちもクソも、それを何とかするのは会社側の仕事だ

  373. 名無しさん : 2012/12/06 14:47:30 ID: PXxafc5Y

    本人が病気
    子供が病気
    どっちの場合であれ、嫌いなやつであっても、糞忙しくても、人としてまず「仕事は気にせずゆっくり休んで。早く良くなればいいですね。お大事に。」位言うだろう普通。
    特に日頃の勤務態度に何ら問題がない人であれば、なおさらだよ。
    当たり前のように休みを主張してる!態度が悪い!社会人としての責任!とか、突然の出来事で
    切羽詰まってる人を追い詰めて何が楽しいの?

  374. 名無しさん : 2012/12/06 14:56:17 ID: dZZpLo62

    私の「リスクの外部化」という文章はスルーですか。
    企業の社会的責任という言葉はご存知でしょうか?
    商売はきれいごとだけでは通用しないのは当然として、勝負の場に立つには相応の身奇麗さが必要だと思うのですが。
    少なくとも、体裁は整えるべきだと思います。

    そもそもの論点からして、私がずれてしまっているようですね。
    平易な文章を心がけましたが、文章力の不足からか不愉快な気分にさせてしまったようで申し訳ありません。

  375. 名無しさん : 2012/12/06 15:00:21 ID: HmBlKYRA

    ※375
    曲解もいいところだな
    少しでも穴を埋めてもらおうと提案するのだって至って普通だよ
    それで逆ギレされてんだからどっちが糞かは言うまでもない

  376. 名無しさん : 2012/12/06 15:02:41 ID: hVYYBuWA

    dZZpLo62は、少しでも安いものを買いたいとか。今よりもっと良いサービスを安く受けたいと
    思ったことないですか?

    そういう欲望が一度も湧いたことがないなら
    >立場の弱い人間に無理を押し付けているだけのやくざな仕事だと感じざるを得ませんね。
    という権利があるかもしれないw

    そういう「やくざな仕事」を作っている原因は、私たち消費者でもある
    私ももちろん、御託を並べてるあなたにも、ほんの少しだとしても責任の一端があるかもしれない

    企業は必ず、労働者を搾取するだけの存在ってわけではない
    「日本の消費者」王様のご要望にお応えしている結果、という側面も、一部はあるわけで

  377. 名無しさん : 2012/12/06 15:06:49 ID: dZZpLo62

    私は安いものを買いたい、良いサービスをよりやすく受けたいと思うことは多々あります。
    しかし、同時に物やサービスの質には相応の対価が必要だと思っています。
    素晴らしいものには相応の対価を払う。
    それでこそ、その価値を心から味わえると考えています。
    逆に、手が出ないものには無理に手を出さない。
    本当に必要と思える価値があると思えないものは必要としない。
    これは金額の多寡ではないと思っています。

  378. 名無しさん : 2012/12/06 15:07:31 ID: h8WvwEVI

    大人はある程度自分で対処も出来ようがあるけど、子供は所詮子供なうえに場合によっては気管支が狭くなることがあって、それで呼吸困難で危険なことになったりもする。だから風邪だからと家に一人留守番させるのは、割と危なかったりする。それに急病やらは突然だから、前もって休みの連絡を入れるのは不可能。採用に当たって、子供がいることはある程度考慮に入れてるだろうから、面倒なしわ寄せが来たとしても、持ちつ持たれつで良いじゃないの。それよりも早く治ると良いねとか前向きな言葉をかけて、また会社に出社してもらう方が辞められるよりずっと良い。

  379. 名無しさん : 2012/12/06 15:07:32 ID: HmBlKYRA

    ※376
    スルーしたつもりはないんだが
    リスクの外部化もコスト削減もできるならそこに飛びつくのは当たり前

    身奇麗さとか体裁を整えるとか全部きれいごとだよ
    気にくわないならデモやらなにやら起こしたらいい
    一部のバカを除いて誰もバカにしないよ

  380. 名無しさん : 2012/12/06 15:11:11 ID: dZZpLo62

    ※381
    リスクの外部化は潜在的なリスクを企業内部に溜め込んでいて、それによる損失も含んでいます。

    >>デモやら
    干されて終わりと少し前のコメントに私は書き込みましたが。

  381. 名無しさん : 2012/12/06 15:12:35 ID: 6QNsLNNA

    ※378
    dZZpLo62じゃないけど
    良質なサービスは欲しいが、それが一部の従業員の犠牲で成り立ってるなら、なるべく利用しないな
    和民なんて典型的だね

  382. 名無しさん : 2012/12/06 15:23:09 ID: hVYYBuWA

    ※379
    >物やサービスの質には相応の対価が必要だと思っています
    あなたが考えている「相応の対価」と、あなたが主張されているような方法で事業構築した場合に
    実際に企業や社会が提供できる「相応の対価」には、恐らく大きな乖離があると思いますよ。

    まぁ私もワタミグループはさすがに回避するけれどw

  383. 名無しさん : 2012/12/06 15:23:23 ID: evPWeXJc

    こういう事情で八方手は尽くしたけれどどうにもなりません、本当に申し訳ないですがお休みさせてください、ってのが常識ある大人の言葉だと思う。
    これが「お休みさせてください」ではなく「休みます」になっただけでも「はぁ?」って気分には多少なる。
    現実問題出てこいってのは無理なんだけど、人間だからこそフォローしてやる気になるような対応をして欲しいもんだわ。
    まあ雇わないのが一番だよね。重篤な病を抱えていて発作が出るから頻繁に休む可能性があります、ってのと状況はかわらんし。

  384. 名無しさん : 2012/12/06 15:31:08 ID: wwVT2Kqg

    本当のことを言えば、社員が急に休むのは当たり前で、
    その分人員を雇っておかなきゃいけないし、
    ある社員が急に休んでも別の社員が対処できるように日頃から
    バディ体制を組んでいなければならないのが会社というもの。
    日本の企業は一見儲けていて日本人の所得も外国より高いように見えるが、
    こういったところを無理矢理切り詰めているだけ。
    アメリカは給料はめちゃくちゃ安いが、こういったところはしっかり余裕を持っている。
    どっちがよかったんだろうね

  385. 名無しさん : 2012/12/06 15:31:33 ID: HmBlKYRA

    ※382
    企業の内部がどうとか、この話と何の関係もないがな
    要は派遣っつう体制が気に入らないんでしょ
    そういった不満を抱えてる人間も少なくはないだろうし、実際問題視してる人間も多くいるんだからやってみりゃいいじゃん

  386. 名無しさん : 2012/12/06 15:34:17 ID: dZZpLo62

    勿論理解しています。
    食品を初めとして、たとえば卵などは分かりやすいですね。
    戦前、あるいは江戸時代の物価と比較すれば明らかですから。
    人類の歴史の経緯から考えれば現代は考えられないくらいの安さであり、現実の生活に当てはめれば信じられないくらい不便で貧相な生活を強いられるでしょう。
    私が現在の社会からかなり安く、物やサービスを購入していることにも変わりはありません。
    だからこそ、必要とするものを自分で選んでいるのです。
    現実に一人の人間として取れる行動はそんなものではないでしょうか?

  387. 名無しさん : 2012/12/06 15:37:38 ID: HmBlKYRA

    アメリカがしっかり余裕を持っているってそんなことある?w
    いい面も聞こえてくるけどそれ以上に厳しい現実の方が多いと思う
    ヨーロッパは知らん

  388. 名無しさん : 2012/12/06 15:40:22 ID: HmBlKYRA

    ※388
    まずは実名で声を上げたらいいと思うよ

  389. 名無しさん : 2012/12/06 15:44:44 ID: hVYYBuWA

    ※388
    じゃあ、大手のスーパーで買物もしないんだねw
    生協とかも納入業者さんにとってはかなり厳しいらしいけどねw

    あなたが知らないうちに「利口な消費者ぶって」手に取ってる品物は
    誰かから搾取()された結果のものであるのが現実なのに

    >現実に一人の人間として取れる行動はそんなものではないでしょうか?
    ならこんなところで御説たれなきゃいいのにw

    聞きかじった手につかない言葉で理想論をネットで垂れ流し、利口な消費者ぶってる奥様よりも
    仕事仲間と急場をやりくりしたり文句言ったりしながらw
    子育てしながら働いている奥様の方がずっと「子育て世代の仕事環境の向上」には役立ってると思うよw

  390. 名無しさん : 2012/12/06 15:51:19 ID: dZZpLo62

    ※387
    その通りです、何の関係もありません。
    だから論点がずれていて申し訳ないと書き込んだのですが。
    それと私は身近に派遣の人がいませんので、必要性を感じません。
    派遣を否定した書き込みはしていませんが。
    むしろ、個々人の事情には相応しい制度だと考えています。それと社会が合致しているかは置きますが。

    リスクという言葉も安易に使ってしまい申し訳ありませんでした。
    あなたに対する文章では必要の無い部分でしたね、それを理解せずに書き込んだのは私の失敗です。
    ただ、この記事に対する視点がそもそも違い、捉えている枠組み自体が違う種類のものであるから、つい私は書き込んでいたのだと考えて頂ければ助かります。
    冗長でくどい文章ですので、簡潔にと思ったのが仇になったようです。

    ※391
    私が現在の社会からかなり安く、物やサービスを購入していることにも変わりはありません。
    と書いてありますよね?受容れた上で恩恵にあずかっており、それを情けなく思いながらも現実に取れる選択肢は選んでいると前のコメントにも書いていますよね?

    >>「子育て世代の仕事環境の向上」には役立ってると思うよ
    役立ちませんよ、見下して書いているわけではなく、現状維持が続くだけでしょう。

  391. 名無しさん : 2012/12/06 15:52:06 ID: kkmBZfPQ

    >>391
    じゃあんたはなんなの?w

  392. 名無しさん : 2012/12/06 15:58:46 ID: dZZpLo62

    因みに私は男で今日はお休みです。
    フェミニストは大嫌いですが、バランスに欠けているからで差別意識によるものではありません。

  393. 名無しさん : 2012/12/06 15:59:12 ID: r/u5PNpw

    ハケンやパートってそういう人を安く雇ってるんだから
    社畜根性を求めるのは間違ってるよ。

  394. 名無しさん : 2012/12/06 16:00:46 ID: HmBlKYRA

    ID: dZZpLo62の社会への批判がまるで理解できないんだがw
    子持ちは快く休ませろってのを言いたいだけじゃないの?

  395. 名無しさん : 2012/12/06 16:04:30 ID: kf4VPWvg

    ※380
    持ちつ持たれつじゃなくて、他人に持ってもらうことを当たり前と考えてる相手じゃな
    企業もボランティアじゃないんで、辞めてもらって別の人雇った方がはるかにマシってだけ

    気遣ってくれる相手にはこちらも気を遣うけど、求める一方の相手に貢ぐ馬鹿は少ない

  396. 名無しさん : 2012/12/06 16:06:53 ID: hVYYBuWA

    ※392
    ネットで垂れ流す、頭でっかちで役立たず、悲観主義の理想論よりは
    今がんばって働いている人のほうがずっと先に進む努力をしている
    世の中なんて簡単には変わらないに決まってるじゃん

    それでも、年長の働く女性に伺うと、まだまだとはいえ
    20年ぐらい前よりはずっと保育園も増えたし、子供を持ちながら働く環境はよくなったと
    でも、それは働くママの先人たちが頑張って実績を作ってくれたからでしょ?
    何を根拠にした「現状維持が続くだけでしょう」なの?w

  397. 名無しさん : 2012/12/06 16:17:37 ID: hVYYBuWA

    ※393
    こういう自分勝手な働く母と一緒にされたくないなーとドキドキしてる
    育児休暇中、復帰間近の身ですけど何か?

  398. 名無しさん : 2012/12/06 16:21:35 ID: 2MFduuq6

    子供が熱出したら、当然のように休ませてくれるうちの会社に感謝。
    まぁ、その分、後で自分が頑張らないと仕事が追いつかないが。
    他に自分と同じ仕事が出来る人が一人しかいないので多分会社は切るに切れないんだろうな。
    って訳で、仕事するなら後からフォローはきくけど、他人じゃ代替出来ないポジションってのを、子持ちは確保するといいよって事で。

  399. 名無しさん : 2012/12/06 16:23:10 ID: t6cQTCE6

    子供を持つ親の常識があるのなら、社会の常識もお勉強したらどうでしょう。
    穴をあけて悪いなーという気持ちが一片でもあればトラブルにもならなかったろうに。

  400. 名無しさん : 2012/12/06 16:23:51 ID: qEsPf1w.

    そんな派遣社員、切っちゃえばいいじゃん。

  401. 名無しさん : 2012/12/06 17:00:56 ID: OyXffUo.

    こんなんで400オーバーしてると思わんかった

  402. 名無しさん : 2012/12/06 17:07:16 ID: fJIanxe2

    社会の常識として子持ちの派遣ママは子供の病気で休んでいいけどね

    子持ちの派遣ママに子供の病気で休むないう職場は子持ちの派遣ママを雇ったら駄目だよ
    相談者はこのことを上司に相談したの?
    まっとうな会社なら相談者が注意されると思うよ

  403. 名無しさん : 2012/12/06 17:14:06 ID: kf4VPWvg

    ※404
    >>403だけでも読んでからコメントしたら?

    休むななんて相談者は言ってないし、それが論点ではない

  404. 名無しさん : 2012/12/06 17:20:40 ID: jwE0NB1k

    大人の急病と子供の発熱は発生便度が違いすぎ
    小さな子供のいる女性は突発休みや早退が非常に多い
    仕方がないことだが尻拭いは周りがしなければならない
    当然という顔をされたら同僚たちは不満を持ってしまう
    だから正直一緒に働きたくない
    自分が経営者なら子持ちの派遣社員はいらない

  405. 名無しさん : 2012/12/06 17:25:43 ID: HfxOS18A

    ※405
    「何とかしようという気持ちはないのか」
    「保育園や親に相談したならそう報告しろ」
    「休みを取ると当たり前のように主張するな」
    って書いてあるね。

    派遣社員の欠員を何とかするのは会社の役目だし、休みを取るのは当たり前の権利。「休まないための努力を
    報告しろ」は完全に越権行為だろ。
    逆に全部読むより>>403だけ読んだら報告者がよりアホに見える。

  406. 名無しさん : 2012/12/06 17:53:26 ID: oA5p48I.

    休む側も言い方考えた方がいい
    ただそれだけのこと

    >>子供が熱を出したらそばにいてあげたいと思うのが普通でしょう。行けません。普通はそうです。 子供がいないあなたには分かりませんね。 ママが安心して働ける社会はないんですね。

    普通はそうですとか、あなたにはわからないとか、伝える必要あるの??

    子供が熱を出してしまい、そばにいなくては行けません、すみません
    でいいじゃん

    余分なことまで言うから、お互い気分悪くなるんだよ
    普通~、あなたには~とかが常識の言い方なら、私は非常識な伝え方をする

  407. 名無しさん : 2012/12/06 17:58:48 ID: oA5p48I.

    ※406みたいな馬鹿な人がいるかぎり日本の会社は子持ちに限らず全ての社員に対して社畜扱いだろうね。

    この報告者は会社の管理体制は問題無く回ってると書いてるから、しわ寄せがそれ程来てる訳じゃない。

    つまり「子持ちは平身低頭にしてろ」って言いたいんだろ。
    一生独身で、たとえ親の危篤や介護でも身を粉にして働いてくれる天涯孤独の有り難い社畜様ってわけだ。
    ありがたやありがたや。

  408. 名無しさん : 2012/12/06 17:59:37 ID: 7krxYPpY

    ※408
    子供なんて放置して会社に来い、って言うやつの方が非常識でしょ

    で、子持ちの人は普通は子供が病気になれば休みます、って言い方になったんでしょ

    相談者は意図的に会話を省いてる。
    流れとしては子持ちの人は普通に「子供が病気なので休ませてください」と伝えて、
    そして相談者が「それでも会社に来い」と言って、その結果、「子供が病気になったら普通は休む」みたいな言い方になっただけ。

  409. 名無しさん : 2012/12/06 18:12:34 ID: kf4VPWvg

    ※407
    休まないための努力の報告なんて馬鹿なものは誰も求めてない
    休まざるを得ない状況であることをきちんと報告しろという意味なのに
    その程度も分からないのか

  410. 名無しさん : 2012/12/06 18:16:02 ID: isbBi3PE

    子供いないけど、この独身女の言い分は理解できないし、随分派遣を馬鹿にしてるくせに責任を押しつけるね。交代まであんたら社員がなんとかすればいいだろ。たかが派遣にそんな責任ないわ。
    生きるために仕事してるのは仕事のために生きるのとは違うことも社畜にはわからんかね。

  411. 名無しさん : 2012/12/06 18:22:36 ID: hVYYBuWA

    相談者も子持ちママもどっちも非常識で子供じみてるんだよ

    突発的な休みなら理由は聞くだろうが、切羽詰ってもないのに出社を迫るほうもオカシイし
    だからといって、普通、職場で「売り言葉に買い言葉」なんてしないよ
    それも不可抗力とはいえ自分の都合で休みを貰うのに
    子供が居ながら働くことにそこまでふんぞり返る必要なんてないでしょ?むしろ害悪じゃん…

    ※409
    「子持ちは平身低頭にしてろ」じゃないよ。
    休んで迷惑をかけるときには、どんな立場の人でも平身低頭になるのが普通じゃない?
    被害者ぶって、弱者ぶって、話をすり替えるの良くないよ

    ※410
    >>400の内容がどこまで真実かは分からないし、本当は挑発されたのかもしれないけど、それでも
    「子供が病気になったら普通は休む」とは、休んで迷惑かけてる側が言うべきじゃないと思うけど

    権利は大声で主張するほど、周囲の人が鼻白んで、現実には生きにくくなるだけだよ
    女の敵は女なのかもしれないけど、
    ちゃんと準備もして、まともに働きたい子持ちの足を引っ張るようなこと言わないでほしいよ…

  412. 名無しさん : 2012/12/06 18:36:55 ID: HfxOS18A

    ※411
    「子供が熱出した」で母親にとっちゃ十分休まざるを得ない状況だろ。
    それを報告してるのに「保育園や親に相談したかどうかも報告しろ」って言ってるじゃん。
    これは「状況」じゃなくて「どのくらい努力したか」だよね。

  413. 名無しさん : 2012/12/06 18:42:23 ID: HsDgRvuU

    ※407
    休みを取るのは当たり前の権利って言って、週一で突然欠勤してたらクビになっても文句言えないと思うけどね。
    子供いないから分からないなんて当たり前。どうして何も説明せずとも理解してくれて当然だと思えるんだろう。
    本人が急病なら仕事できないのは明らかだけど、そうでないなら説明するのが常識的な行動じゃないの。

  414. 名無しさん : 2012/12/06 19:52:10 ID: yNn6PgsA

    これ、相談者と相談者の会社が馬鹿だと思う。

    >他のスタッフと交代できるまで少しでもどうにかなりませんか?

    相手は派遣社員だろ。で、一日休とる資格があるんだろ。
    なんで権利を行使ししようとして邪魔されなきゃいかんのだ。

    交代のために出るとか、埋め合わせするとかが社員の仕事だろ。
    一日休むって行ってる人間に自分の仕事をおっかぶせるなよ。

  415. 名無しさん : 2012/12/06 20:16:27 ID: 5CMoA3Xs

    もう社会ガーとかわめいてるやつはこんな便所の落書きを書きうつしだけの掃きだめじゃなくて
    外に出てデモなり運動なりしてろよ

  416. 名無しさん : 2012/12/06 20:17:41 ID: x/z4N0pM

    休んで当然て態度は責められてしかるべきだが
    そもそも有給なんていつでもとっていいもんだってこと忘れてね?

    これは相談者が悪いだろ 派遣の態度も悪いかもしれんが

    俺はこの間自分が風邪ひいて休んだけど何も言われなかったし
    別に理由なしに皆有給とるで 突然は困るが病気ってそんなもんだろ

    それに管理職とかならともかく派遣だろ

  417. 名無しさん : 2012/12/06 20:44:29 ID: zX7qAz5c

    趣旨がずれるかもしれないけど…。
    某し○むらに面接に行った時、最初に電話をしてから面接の時まで20回ぐらい
    「結婚のご予定はあるんですか?お子さんを作る予定はあるんですか?!」と尋問された。
    最初の電話の時点で聞かれたときに「結婚の予定も出産の予定もありません。交際せ手いる男性もいません。」とはっきり言ってるのに…。
    企業にとって、子持ちはホント邪魔なんだなと思った。

  418. 名無しさん : 2012/12/06 21:02:36 ID: PXxafc5Y

    企業戦士を専業主婦が支える、みたいな時代はとっくの昔に終わってるのにね。

  419. 名無しさん : 2012/12/06 21:34:52 ID: X9Mzq2lE

    相変わらず日本は下らない社会だな。
    仕事偏重の結果、少子高齢化社会になるは実際経済は低迷、デフレ進行の果てに社会システムもボロボロになりつつあるのに、
    未だに旧来の価値観に頼っている日本人哀れすぎ。
    会社は自分を守ってくれないが(まして派遣先)、家族は自分を守ってくれる。
    優先順位があるのは当たり前のこと。

  420. 名無しさん : 2012/12/06 21:37:09 ID: jt0Oj4RY

    米416
    それは思ったな。
    米欄の日本人らしい能率を考えないバカの意見でもそうだけども、何故に派遣で休む側がシフトまで考えないといけないのかしらん??
    そういう所が多いけども、それは正社員の仕事だろうね。
    それが出来ないとするのなら、その会社が『効率がクソ悪いシステムをむりくりにやっているバカ集団』なだけ。
    本人は「わたくちかちこいんでちゅ」と思っているけども、本気で仕事に取り組んでいるなら、何とでもなるわな。(そこまで考えないで単純に出社すれば金が貰えると考えている人なら、正社員としても駄目だろ?)
    子持ち主婦とか派遣とかを毛嫌いするのは、社会のせいにするなというのなら、単純に働いている人がアホなんだろうな。
    と思うよ?

  421. 名無しさん : 2012/12/06 21:42:39 ID: 0hSv78SY

    >あなたには子供がいないから分からない

    実際そうじゃんw
    こうやって従業員同士、反目し合ったり牽制し合う馬鹿が多過ぎる。
    そんなの経営者の思う壺。だからサビ残もなくならない。
    労働環境の文句は経営者に言えって。

  422. 名無しさん : 2012/12/06 21:57:57 ID: O6e.zDHY

    ※414 事なかれ主義の自治厨で共働き家庭の足引っ張ってんのはどっちだよ。

    この報告者の場合自分は相手に何と言ったのか伏せて相手が怒った時の台詞だけ書いてるわけだからそれなりの台詞を吐いた訳だろう。
    ケンカするなんてそりゃ馬鹿だが、人として当たり前の権利を卑屈になっておこぼれにあずかってる内は一向に待遇は良くならない。

    あなたはいい子ぶって自分さえ謝りまくってスルーすればいいのかもしれんが、
    共働き家庭が増えてる世の中なのに企業の上層部老害の「女は家庭」って価値観のせいでの働き辛さは変わらないよ?

  423. 名無しさん : 2012/12/06 22:17:52 ID: hvLDvwoY

    ※421
    欧米を見習ったところで、今の経済の崩壊をみたら、労働者に優しい制度なんて
    機能しなかったんだよ。
    仏英独の経済も、下層が酷い環境で働いて国を支えている。弱者を保護する社会なんて成立しないわけ
    日本で一千万稼ぐ奴なんてどれだけ少ないかわかってるのかと。雇う側も厳しいのに
    なんで、雇われる側を保護して優遇しないといけない。管理職の社員は家庭を犠牲にして働いているわけよ

  424. 名無しさん : 2012/12/06 22:28:48 ID: FZDWs3wE

    相談者に噛み付いてたり米欄にわいてる基地BBAが
    派遣やパート先で同じように子供ガー子供ガーと
    わめいてるんだろうな。社会のゴミめ
    ひり出したダニと一緒に駆除されろよ

  425. 名無しさん : 2012/12/06 22:41:51 ID: B3xFlPz.

    子持ちに文句言ってるやつは永遠に独身でいろや

  426. 名無しさん : 2012/12/06 23:05:24 ID: jCfjAxq2

    こんな日本は糞だと思うなら移住したらいんじゃねw

    こうやってヒステリックに騒ぐのががいるから
    子持ちの就業機会自体がどんどん減っていくのに、馬鹿には分からんのだなwww

  427. : 2012/12/06 23:20:12 ID: x.oxVEmU

    いきなり休むのが当たり前とか子持ちはめんどくさいね



    雇うのやめよう

  428. 名無しさん : 2012/12/06 23:31:26 ID: jCfjAxq2

    ※427
    子持ち全員に文句言ってるわけじゃなくて
    子供を人質にやりたい放題、子供が原因ならどこでどんな暴言吐いても良いような
    常識のない子持ちだけが叩かれているのではないか

    子持ちを雇わないと国が滅びる?子持ちが職場で好き放題できない国はダメな国
    ええかげんにせーよ
    アホが育てた子が、将来の日本のためになるような子に育つとでも思ってるのか
    アホだけあって、さすがにおめでてーな

  429. 名無しさん : 2012/12/06 23:38:50 ID: z/KYI4iI

    相談者はなんか融通が利かなそう
    他の人だったら同じ内容でもここまで叩かれなかったと思う
    それくらい堅苦しい文章

  430. 名無しさん : 2012/12/07 00:11:42 ID: HqYFbPy2

    休んだ派遣社員の普段の勤務態度がよくて子供のことで休むのが極稀なのか
    子供ー子供ーって子供を免罪符に何度も休んだり遅刻早退してばっかなのかどっちなのよ。

  431. 名無しさん : 2012/12/07 00:18:58 ID: Jd4qiAHk

    ※427
    永遠に独身がほぼ確定してるから吼えてるんだろ、便所の隅っこで

  432. 名無しさん : 2012/12/07 00:20:56 ID: uuTAbhjU

    >お子様の急病で休むことが当然と言う考えに圧倒されました。

    え…?親なら当然だと思うんだけど…
    つーかここで「父親は面倒見ないの?」って方向に考えが行かないところがナチュラルに男尊女卑社会日本的だな

    本当に都合が悪くなったらいつでも切れるように派遣形態で雇ってるんでしょ?
    回ってるうちからイビるなよ…文句あるなら上司に言えよ…
    性格悪いな

  433. 名無しさん : 2012/12/07 00:36:12 ID: HmBlKYRA

    ナチュラルに男尊女卑社会ってw
    他人様の家庭事情にまで言及する方がおかしい

  434. 名無しさん : 2012/12/07 03:07:34 ID: b1d/wvFo

    コメ欄怖すぎ
    急病の病気の幼児を預ける場所がない場合も多いが、
    急変して死んだらどうするんだ?
    究極的にはそれだけの話だろ
    なにが子供を免罪符にだよ
    私は子供いないしこの先も持たないだろうが
    他人のでも尊重するよ

  435. 名無しさん : 2012/12/07 03:15:55 ID: q626OVnQ

    保育士の知り合いに聞いた話だけど。

    子どもが38度以上出したらお迎えのお願いを連絡するんだけど。
    会社によっては、「○○保育園ですが」っていうと、
    すごく嫌そうな声で「またですか?」って言われるらしい。

    会社に迷惑をかけるのも事実。けど、園内で感染が広がることは避けなきゃならない。
    毎回、頭を低くしながら連絡してるって話。

  436. : 2012/12/07 03:31:17 ID: mhtuhmsQ

    個人的な家庭の事情で仕事に穴が空くのに、当たり前なんておかしいわ。子供に限った事じゃなく、やむを得ない事情でも迷惑かける時は申し訳ありませんって言うものなのに。

  437. 名無しさん : 2012/12/07 04:39:21 ID: xGwt6t5Q

    私も今働いてる職場が子持ち主婦にしょっちゅう子供の病気でシフト代わってって連絡くるからイライラするわw
    早朝深夜問わずだし代わりは自分で見つける方針の職場だけど、やっぱり相手が申し訳なさそうにさてるからまだ気持ちよく代わってあげるんだけどね。
    子持ちって大変だなども思うけど割を食うのはやっぱ独身だなー

  438. 名無しさん : 2012/12/07 05:00:04 ID: Ppg7u762

    米265へ

    少なくとも、「俺の分も働いとけや」って態度の母親のフォローなんか願い下げだわ。

    子持ち主婦の子供が『現時点』でリスクじゃないなら、
    熱も出さないし、放っておいて大丈夫だとでも?

    自分の仕事を他人に押し付ける事になるなら、そこは感謝するのが当たり前。
    喜んで変わりになれよ、とは普通は言わない。
    どんな仕事でもコミュニケーションは大事だ。

    逆にちゃんと迷惑をかけている自覚のある人の為なら、
    皆ある程度は協力してくれると思うよ。

    社会のシステムが~とか会社がブラックだから~とか以前の問題だと思うが?

    でも確かに、余剰人員がいっぱいいるような余裕のある会社になれ、と言うのは理想ではあるね。

    子持ち主婦はそういう会社を選んで入るか、自分で作れって事ですね。
    入れればね。作れればね。
    会社が悪い、社会が悪いって言うのは簡単だけどね。
    いろんな風潮は、すぐに直るもんでもない。

    ほとんどの子持ちで働く人は、それこそ『社会を正そう』とかまで余力はなくて、
    そこそこの職場で、周囲と上手くやりながら生きてるんじゃない?
    確かに、『頭下げたくない』って人はたまにいるけど。

    それに、上記の例は、そういう話とはちょっと違う気がする。

  439. 名無しさん : 2012/12/07 05:02:12 ID: PEBZ7TqI

    子どもが熱を出して休むくらいあって当たり前
    雇う側もそんなことは理解している
    この相談者は世界が狭いな
    もっと広い視野を持たないといけない
    自分の頭の中が世界ではないからな
    コメ欄で叩いている奴らは相談者と同類か、自分のことしか考えない奴か、気持ちに余裕がない奴か
    子持ちだからって甘やかして増長させることはないが、融通ぐらい利かせてやってもいいだろう

  440. 名無しさん : 2012/12/07 06:28:56 ID: HmBlKYRA

    何でもそうだけど負い目のある方が~して当たり前なんて言っていいわけないんだよ
    相談者がひっかかってるところはそこだろ
    仕事に支障が出ないよう一つ提案しただけで人格否定なんてありえないわ

    この話で言えば
    自分のことしか考えてない人間はどう考えても相手の派遣社員とそれを擁護してる人間だろ

  441. 名無しさん : 2012/12/07 08:19:45 ID: zjek9cC2

    子供が熱出して休むことが当り前だって、雇用者が本当に理解してるというなら
    旦那さんに、同じこと言って会社休んでもらえばいいよ^^

    都合の良い時だけ子持ちの権利を振りかざして、便利ですね^^
    私も見習います^^

  442. 名無しさん : 2012/12/07 08:43:52 ID: BL2UzE/U

    母親の子殺しも、仕方がない。

    会社は、子供を見殺しにするように圧力をかけているんだから。

  443. 名無しさん : 2012/12/07 09:10:39 ID: VVg2nQns

    そんなに派遣社員のフォローが嫌なら、正社員なんか止めれば?

  444. 名無しさん : 2012/12/07 09:14:45 ID: zjek9cC2

    母親が虐待させて殺したケースも、会社のせいなのですか
    はーそうですかそうですか^^

    子供産んだら何言っても何しても勝ちなんですね、ほんと羨ましいです^^
    私も見習います^^

  445. 名無しさん : 2012/12/07 09:22:25 ID: bldCummE

    事情はどうあれ、仕事に穴あけるんだからある程度低姿勢でいくの当たり前だと思うんだが
    忌引きで休むんだって謝って抜けるじゃん

    話が通りにくくてイライラしたのはわかるけどママが安心して~とかの憎まれ口叩いたのは余計。申し訳ないんですが熱があると保育園も預かってくれないし他に預け先が見つからないのでって言えばいいだけ

    子供がいない人にはって言うが子供がいる人には子供理由で休まれて仕事の皺寄せがくるイラつきはわかんないんだろうしさ

  446. 名無しさん : 2012/12/07 09:43:47 ID: HmBlKYRA

    >申し訳ないんですが熱があると保育園も預かってくれないし他に預け先が見つからないのでって言えばいいだけ

    本当これ

  447. 名無しさん : 2012/12/07 11:19:08 ID: GIMh5MGM

    こういう時に、お互いに原因があると思うのが日本の悪いとこ

    根本的な原因は会社(社会、法律)>マネージャー>この二人だろ。
    しわ寄せされた先で争うからこういう事になる。

  448. 名無しさん : 2012/12/07 12:09:05 ID: Tt3R95G.

    相談者があえて詳細書いてないのに態度の問題だろっていってる奴はただのバカ。

    何かあった時に急な休みを取得するのは、子持ちの母親だけではなく、すべての労働者に与えられた権利
    態度っていう点でいうなら、休みたいと申し出た相手に出社してくれと要求した相談者のほうが申し訳なく思わないといけない。
    でもそれをネットで愚痴るってことは申し訳なく思ってないってことだよね
    正社員として派遣に要求するってことは業務命令なわけだよ。

    ※449
    この場合、屑な業務命令をだした相談者ただ一人が悪い。
    この相談者は、派遣の失態の責任をとる立場にいるんだからこいつがフォローするのが当然。
    休みたいって申し出た相手に出てこいって要求はブラック企業くらいだよ。

  449. 名無しさん : 2012/12/07 12:12:05 ID: hVYYBuWA

    執拗に相談者たたきしてる人は、非正規労働者なのかw
    どっちもどっちだよこんなの

  450. 名無しさん : 2012/12/07 12:21:48 ID: x6JN4xCo

    相談者フルボッコのまとめの流れが判らない…
    だから子蟻主婦は雇いたくない

  451. 名無しさん : 2012/12/07 12:27:10 ID: d2J2F9QE

    有給休暇が正当な権利だから取れて当たり前!
    とか、勘違いしてるボケがいるが、雇用側にも時季変更権っつうのがあるんだよ
    これは、事業の妨げになる正当な理由があれば、雇用側の都合で有給休暇取得日を別の日にさせることができるというもの

    今回は当日取得ということで事業の妨げになるという判断も可能だし、そういうケースで時季変更が認められた判例もある

  452. 名無しさん : 2012/12/07 12:45:36 ID: lY7WM/Yg

    ※453
    お前こそ勘違いすんなボケ。
    「有休が取れて当たり前」が原則で、時季変更権の方が特例だよ。
    必要なのは「正当な理由」じゃなくて「どうしてもやむを得ない理由」。派遣相手じゃ認められないよ。

  453. 名無しさん : 2012/12/07 13:31:33 ID: AD6BJYBY

    派遣にしか出来ない様な仕事をさせる会社が糞だろ
    病気持ちは預かれない事を知らな過ぎる報告者も世間知らずな点も有る

    まあ色々有るけど、こんな世の中を作ったのは企業の責任だろうよ

  454. 名無しさん : 2012/12/07 14:12:26 ID: kf4VPWvg

    ※454
    そんなのは建前で、実際は就業規則で一週間前申請とかになってりゃそっちが優先される
    忌引きや本人の急病なら当日申請でも認めている所が多いだろうが、会社の裁量になるな
    会社に理由の判断もさせずに常に当日申請で有給取らせろなんてさすがに労基署も言わんわ

    派遣相手じゃ時季変更不能なんて理屈はないな

  455. 名無しさん : 2012/12/07 14:13:17 ID: 5bDYZvo.

    子持ち女を働かせるからこうなるんだろ
    フラフラしてないで子供産んだなら家の事に専念しろ
    夫と死別して仕方なく働いてるならともかく、共働きやシングルマザーなんて論外
    真面目に子育てする気が無いなら産むな

  456. 名無しさん : 2012/12/07 15:37:15 ID: QGXWUKwk

    子供の発熱だろうが本人の病気だろうが忌引きだろうがさ
    普通は休ませてくださいってお願いする形を取るのが社会人のマナーなんでないの?
    上司がそれを受けて休ませるのは当然とした上での話でね
    そもそも突然個人的な理由で仕事休むこと自体は別に権利でもなんでもないだろ

  457. 名無しさん : 2012/12/07 15:51:24 ID: L2iId/8Y

    ※457
    すごいこと言ったね。
    5,60年前からタイムスリップしてきたん?

  458. 名無しさん : 2012/12/07 16:14:58 ID: iGqOuUoM

    社畜とそれ以外で意見が別れる事例だな

  459. 名無しさん : 2012/12/07 16:24:39 ID: fAznczPQ

    ※456
    法規じゃなくて実運用の話なら時季変更権だの判例だのの話出しても意味なくね?
    当日休むか否かの問題なのに裁判なんて出来ないだろ?
    それを理由に解雇なり契約打ち切りが出来るかという話で、それは時季変更権とは関係ないと思うんだが。

    あとこの件では明確に理由が判ってんだから、これ以上会社が何を判断するの?

  460. 名無しさん : 2012/12/07 16:25:45 ID: 9ArAftxI

    ・会社は派遣にキッチリ休暇を取らせている
    ・業務は問題なく回っている
    ・派遣は自分は権利を行使しただけ

    誰も困っていないのに勝手に社畜精神を拗らせた報告者が、
    派遣に因縁つけているだけだな。そら当て擦りくらい言われて当然だわ。
    むしろパワハラとして上に報告せずにその程度で
    済ませてくれた事に感謝すべきだろ。

  461. 名無しさん : 2012/12/07 16:44:13 ID: C3csozoQ

    子供の具合が悪くて休むのはしょうがないことではあるけど、ほかの人に迷惑が掛かってるのもまた事実。
    休む側が休む時に申し訳ないんですが…とか言えばそんなに嫌な顔もされないはず。
    自分は結婚もしてないし、子供もいないから、よく休みを交換して欲しいということもあったけど、一言「ごめんね」があればさして腹もたたないし、しょうがない事だし…と思えた。
    でも当然という風にやられればやっぱり腹が立つよ。

  462. 名無しさん : 2012/12/07 16:54:05 ID: 9ArAftxI

    ×ほかの人に迷惑が掛かってるのもまた事実。
    ○「ほかの人に迷惑が掛かってる」という言い掛かり

    ・会社の体制に問題ない
    ・業務は回っている
    と報告者本人が言ってるのに。

  463. 名無しさん : 2012/12/07 17:01:24 ID: ZOVtCrwo

    うちの会社だったら、よほど人出が足りないときは派遣会社に電話してそっちにどうにかさせるわ。
    これないもんはこれないし、本人が休むと決めてしまっているのはどうしようもない。
    あまり多ければ、次の契約考える。

    にしても、休むなら腰を低くしてりゃあもっと円滑に収まるのに、馬鹿な派遣だよ。
    程度によってはシフト調整してる投稿者ばかりか、同じ職場の同僚にも顰蹙買うよ。

  464. 名無しさん : 2012/12/07 17:02:45 ID: kf4VPWvg

    ※464
    そりゃ派遣社員一人が一日休んだくらいで業務がストップする会社なんてないだろうが
    それは他の出勤社員がカバーしたりその日休みの社員に出てきてもらったりしたおかげだ

    せめてバイトした経験があればそれが迷惑だってことくらい分かるだろ

  465. 名無しさん : 2012/12/07 17:22:23 ID: 9ArAftxI

    ※466
    まともな社会経験があれば、それこそ一人や二人のシフト変更したところで
    負担の変わらない職場があることくらい解る筈なんだがな。
    なのに、報告者自身がどう迷惑を掛けられたかを語っていないのに
    そこまで解るお前はエスパー?

  466. 名無しさん : 2012/12/07 17:43:04 ID: Mg3PqbAM

    ※467
    負担が変わらない?既にそいつの業務が分担されて微々たるものだろうと負担増えてんだろw

    まともな社会通念が有れば「いなくても回る」ってのと「いなくてもいい」ってのは全く違うってことくらい解る筈なんだがなw
    そもそも不満を漏らしてる時点で迷惑かけられたと思ってると読み取るのが普通な訳なのに
    そんなこともわからないお前はアスペ?

  467. 名無しさん : 2012/12/07 17:52:21 ID: hVYYBuWA

    9ArAftxIは、法律と社内規則をタテに杓子定規なことを言っているけど
    実際に働いていて、急に休む人がいると社内の空気とか人間関係とか
    色々目に見えない良くないことも起こるわけでねぇ。人間だもの
    それに突発的に休んでも誰にも迷惑かけない人って、うちの職場なら「実は要らない?」人だけどなぁ
    職場にも色々あるんだと思うよ

    煽った相談者も頑なでへたくそなんだろうけど、迷惑をかけている以上は謝るの当然だと思うけど
    何があっても絶対に謝らないなんて、かの国の人じゃあるまいしさ

  468. 名無しさん : 2012/12/07 18:30:15 ID: BnPAO3yk

    子供が熱出しても自分が熱出したと言えば小梨は納得することが分かった

  469. 名無しさん : 2012/12/07 18:37:49 ID: Tt3R95G.

    なんか勘違いしている奴がいそうだけど、派遣ママが切れたのは報告者が休暇を許可しなかったからだぞ
    子供病気なのに休ませないって言われればそりゃきれても仕方ないよ
    これで子供になにかあれば相談者とその会社が責任とられるよ。わかってるの?

    あと、労働者が休暇を取得する権利というのは、休暇を取得しても雇用や給与が保証されることであって
    この派遣ママは電話の時点では権利を主張していないぞ。つかこの会社、派遣に有給とか出してるの?
    派遣の雇用はきちんと守っているの?

    みんな社会社会とかいってるけど法律守らないブラック企業にしかつとめてないの?
    あの人はよく休む。と愚痴るのなら理解できるけど、
    休みたいって言ってきたからとりあえず出ろといったら文句いわれたっていわれたらそりゃ相談者が悪いよ。

  470. 名無しさん : 2012/12/07 18:52:34 ID: hVYYBuWA

    ※471
    許可しなかった、などとはどこにも書かれていませんよ
    休む理由と、代わりの人が来るまでの打診をお願いしたのではないかな
    最終的にはお休みされているみたいだし、それで怒るのは沸点が低いと私は読んだけど

    >つかこの会社、派遣に有給とか出してるの? 派遣の雇用はきちんと守っているの
    それは何も言及されていないから分からない。相談者の対応が拙かったのが原因だと私は読んだ
    最終的にはお休みされているみたいだし、邪推なのではないでしょうか

    まぁ解釈の違いだろうけど、派遣労働に何か被害妄想でも持っているの?

  471. 名無しさん : 2012/12/07 18:57:42 ID: kf4VPWvg

    ※471
    >他のスタッフと交代できるまで少しでもどうにかなりませんか?
    これが「とりあえず出ろ」に見えるんじゃ話にならんな

  472. 名無しさん : 2012/12/07 19:07:45 ID: DXEc8OUE

    ※473
    「とりあえず出ろ」以外にどんな解釈しろと…

  473. 名無しさん : 2012/12/07 19:10:31 ID: Tt3R95G.

    ※472
    代わりの人がくるまで来てください。と打診するということは休暇を許可していないってことだよ。
    それとも出勤してきた労働者のことを休んだことにするつもりか?
    それと派遣労働を憎んでいるのではなく、派遣使用者を信頼していないだけ。
    まあ現にこうして派遣の権利を守ってないんだから当然だよね。
    そして派遣でも正社員でも急なことで休むことがあるのは当然。

    ※473
    いくらなんでも相談者がその一言を言っただけでマシンガントークを始めるわけないだろ。
    ママの方だって子供が急病で忙しいんだよ。
    まあゲスパーかもしれないけど、子持ちママへのゲスパーは※欄にはもっと多いから
    このくらいはちょうどいいよね

  474. 名無しさん : 2012/12/07 19:16:14 ID: qR5Dy.4E

    なんというか、言い方だろ
    どうしても家を出れない状況で・・・すいません、休ませてもらえませんか?
    って言ったらコイツも何も言わんだろ

    ハンデがある人に対して自然に気を使う事はすばらしい事だし最近じゃ当然の事かもしれないけど
    それって、ご迷惑おかけしました→いえいえ、困った時はお互い様です
    ってやり取りがあって成立するものなのに最近それを忘れてる奴多いんじゃないか?
    あいさつ だとか ごめん だとか ありがとう だとか言えない人増えたよね

  475. 名無しさん : 2012/12/07 19:20:14

    有給の取得が権利なのは、きちんと就業規則に沿って働いている場合で緊急の休みの扱いは会社で異なるでしょう。
    さすがに業務の調整なしに好き勝手に休める会社はそうそうないよ。
    派遣に期待するなも契約して働いている以上契約範囲の業務は正社員も派遣も関係ないよ。

  476. 名無しさん : 2012/12/07 19:20:14 ID: kf4VPWvg

    ※475
    474もそうだが、少しは頭動かせよ・・・

    どうにかなりませんか?と聞いたことに対して、こうこうこういう事情で無理ですと答えがあれば
    そこで休暇の許可が出るってだけのことだろ
    こんなことも説明してやらなきゃ分からないのかよ

    >それとも出勤してきた労働者のことを休んだことにするつもりか?
    発想が斜め上すぎる

  477. 名無しさん : 2012/12/07 19:28:19 ID: Tt3R95G.

    相談者が詳細なやりとり書いてないのにそれを勝手にゲスパーして言い方が~とかいって
    ママが悪いことにしている奴なんなの?
    子持ちママに嫉妬してる喪女かなんかなの?

  478. 名無しさん : 2012/12/07 19:28:27 ID: VqD0pdY2

    別に休むのはいいけどあんまりふてぶてしく休まれたら腹立つってだけの話じゃないの?

    普通は休ませるよね当たり前でしょじゃなくて申し訳ありませんがこういう事情で今日は1日出られませんっていうんならいいってことじゃないのかね
    それとも子供が理由なら口先の申し訳ないの一言も言いたくないってこと?

    まあ詳しい状況がわかんないからなんとも言えないけど、出られないと言ってるのに出ろっていう相談者もずれてるし、一応休むのにいい年して逆ギレする方も大概幼稚。
    ただ子育てに理解がーってあんまり言わない方がいいと思う。仕事肩代わりする側からしたらお前も仕事に理解がないと思うんだろうから

  479. 名無しさん : 2012/12/07 19:28:40 ID: hVYYBuWA

    ※476
    ひと言へりくだっておけば色々円滑になるのにね
    腹を立てて相手を糾弾したところで、状況が悪くなるだけなのに、結局自分勝手なんだよなぁ

    ※475
    >代わりの人がくるまで来てください。と打診するということは休暇を許可していないってこと
    あなたの仰るとおり、派遣労働者にも有給の取得権利は当然ありますので、断ればいい話です。
    断ったことが原因で解雇された場合、その因果が証明出来れば会社は処分を受ける可能性がありますが
    そこで逆ギレしているとしたら「ふだんの勤務態度」を理由にすりかえられるだけ。
    結局回りまわって、自分も損をするのに

  480. 名無しさん : 2012/12/07 19:42:25 ID: Tt3R95G.

    ※481
    会話の詳細は省かれているから子持ちママの態度の問題なのか、相談者が変な態度とったのかはわからないよ。
    ただ、子持ちママの子供が病気になったときに休むのはごくごく「普通」のこと。
    相談者が一切言及していない点で子持ちママを非難しているのはなぜ?

    ※477
    有給の取得についてはそうだけど、今回は有給の取得かどうかさだかではないからね。
    でも、そもそも一人の急なことに対処できないというなら会社の体制が悪い。
    しかし相談者が会社の体制は問題ないっていっちゃったからね。
    問題ないなら素直に休ませろよって話だし、問題ない体制なら子供の急病で休む子持ちママも問題ない。

  481. 名無しさん : 2012/12/07 19:50:55 ID: hVYYBuWA

    >ただ、子持ちママの子供が病気になったときに休むのはごくごく「普通」のこと。
    そうやって当たり前風にふんぞりかえってたら、未婚とか小梨の人で迷惑が掛かってる人がいたら
    嫌な思いをするかもしれないじゃん。
    同じ職場で働く人に、無駄に嫌な思いをさせる必要がどこにあるの?

    私は春から育休明けだけど、あなたとか上の派遣さんとは一緒にされたくない…

  482. 名無しさん : 2012/12/07 20:30:01 ID: bge/.xo2

    教訓・子持ちは採用するな

  483. 名無しさん : 2012/12/07 21:03:25 ID: jt0Oj4RY

    米483
    ふんぞり返っているとも書いていない。
    正直、単純にあなたの側が訳の解らん強迫観念を抱いているのにすぎない。
    日本人は、契約の怖さを曖昧にしすぎているからな。それが自分のクビを締めているのか解っていない。

    米484みたいに先の事があまりにも見えない高卒レベルのバカとか、社会を知った振りをして本人の無能を誤魔化しているだけの方もおられるけども、普通の人間は休んだ分頑張るもんだ。
    その為のシステム構築を考えなければいけない所なんだろうけども、世の中斜めに見ていて僕は頑張っている(笑)の人達には、解らんよ。大学出たのかもしれんが、中卒・高卒と対して変わらん頭の中身だし。
    君らは単純に「俺の思惑通りにしないやつは、闇打ちするよ」と言っているだけでもある。
    鎖国している社会なら通用したけども、そんな時代かなあ???

  484. 名無しさん : 2012/12/07 21:37:59 ID: HrL8R/K.

    いい悪いはともかくとして、忙しいときに子持ちなんだから当たり前!とやられたら、そっかじゃあ次から子持ちは出来るだけ採用やめとこう、あ、ジジババ近くにいる人とかならまあ考えてもいいかと思う
    余裕のないときはそっか配慮しようとはならずそっちの方にいくよ、だってその方が簡単だもん
    それだけのこと

  485. 名無しさん : 2012/12/07 21:38:06 ID: pqGft8BU

    出たよ海外厨w お前一人で移住しろww
    日本人を長年やってて、ある日突然人の性格や世の中の仕組みが急に変わるわけない

    現実には、現状ではこういう主張をすれば※485みたいな反応になるのに
    ※見てもちょうど半々ぐらいか
    ゆっくり変わっている過渡期に、過剰に権利を主張しても
    日本という国では、社会の良化の役には立たんよ、むしろ足引っ張るだけww

  486. 名無しさん : 2012/12/07 22:05:11 ID: PII3jSck

    ※461
    バカすぎて話にならない

  487. 名無しさん : 2012/12/07 22:11:35 ID: jt0Oj4RY

    米487
    頭が本当に悪すぎる。ゆっくり変わるとか、寝ぼけてんじゃないの?
    という話になる。
    人の性格とが関係して、世の中は変わらない。
    世の仕組みが急に変わる訳が無いというバブリー思考から覚めた方がいい。

    日本の社会の良化を日本人を除いてでは、誰も望んでいないのに気付かないのは、頭が悪いと思うぜ?
    この程度の事にも気付かないのなら、黙っていた方がいい。「君は」人の脚を引っ張るから。

  488. 名無しさん : 2012/12/07 22:39:40 ID: .U9XOHjk

    子持ち雇いたくないって言ってるのは雇う側でもないただの社畜かニートでしょ。
    で、そいつらの言う「子持ち」には「子持ちの男性」は意識に含まれてないんだよなw
    ナチュラルにレイシスト。

    大体雇われる側が自らを犠牲にして企業にいいように使われるのを喜んでるなんてどんだけマゾだよ。
    欧米の企業形態を中途半端に真似して中身は卑屈な村社会ってだけじゃん。

  489. 名無しさん : 2012/12/07 23:22:02 ID: 0hSv78SY

    たかが歯車の分際で、わざわざ敢えて雇用側の立場で考える馬鹿が多過ぎて嫌になる。

  490. 名無しさん : 2012/12/08 00:20:21 ID: HmBlKYRA

    ※490
    テンプレ通りの子連れ様だなこいつw

  491. 名無しさん : 2012/12/08 00:45:37 ID: Cl9rrlKw

    相手の態度はこうでしたって一方的に言われてもなあ
    判断難しいよな

  492. 名無しさん : 2012/12/08 01:15:15 ID: Tt3R95G.

    この記事読んで子持ちを雇うべきではないなって思った奴はニートか世間知らずだろ。
    そんな当たり前のことドヤ顔で書き込んで恥ずかしくないの?
    常識だろう?

    そして問題は子持ちの母親だけではない。
    ニートあがりにしろ、専業主婦20年以上の子供が成人した後の女性も、未婚の女性も
    Fラン卒も中卒も高卒も旧帝卒も東大卒もそれぞれに問題を抱えている。

    雇用する上でそれぞれの事情があることを理解していないのか?
    子持ちの母親を派遣で雇っといて子供のことで休まれて困るとかほざくのはただのバカ

  493. 名無しさん : 2012/12/08 01:16:49 ID: QJX7xI4E

    休むために迷惑かけている側が上から目線で発言

    こんな人材雇う会社が悪いわ

  494. 名無しさん : 2012/12/08 02:31:25 ID: tb24d34Q

    つまりは言い方だな
    理由なんて実際どうでもよくて休ませてくれってどんな態度で言われるかによる

  495. 名無しさん : 2012/12/08 06:39:40 ID: 0hSv78SY

    ※476
    ちょっとした気遣いが大事なのは同意だけど、小さい子持ちがハンデに換算されるのって、
    要は子供持たない人が増えたからだよね。
    それは個々の自由だし、事情あって持たない、持てない人も増えた。
    基本みんな結婚して子供持つのが今も当たり前なら、みなハンデ同じだから結局相殺される。
    余計なお世話って人も多いだろうけど、俺は家庭持つのが当然の社会の方が全うだと思う。
    今はだいたい核家族になったから、子供持てば同じように働くのは無理だし、
    また同じように働こうとするべきでもないと思うね。
    まあそうあって欲しいと思っても非婚少子化は、もうどうにもならないとこまで来てるけど。

  496. ばか : 2012/12/08 11:15:08 ID: vn5I6po.

    それで保育園に連れて行き放置したら、保護責任義務違反だボケ

  497. 名無しさん : 2012/12/08 12:26:48 ID: bge/.xo2

    ※497
    ざんねん!子持ちになっても仕事する人が増えたからでーす

  498. 名無しさん : 2012/12/08 13:04:14 ID: 0hSv78SY

    ※499
    読解力ないのに無理して書き込まなくていいよ。

  499. 名無しさん : 2012/12/08 13:10:18 ID: dVQk6F1o

    >理由なんて実際どうでもよくて休ませてくれってどんな態度で言われるかによる

    これだろ
    休まれる理由なんて余程変なこととか瀕回じゃなきゃどうでもいい。
    他の※にもあったが社交辞令の申し訳ありませんも言えないとか大人としてどうなの
    言ってこれなら子持ちさんが気の毒だったけど

  500. 名無しさん : 2012/12/08 13:55:12 ID: 26KTAJ3U

    ※490
    雇う側ならって話なのに
    今の立場がうんぬんってアホなの?
    っていうか、こういう事が女性や子もちに頻繁に起こりうるとするなら
    そら同じ能力を持ってる男性や小梨を選ぶのは利益を求める企業にとって当然の選択だろ
    それは差別じゃなくて区別だよw

    こういう平均と平等の違いが分からないアホが暴れてるから
    子もち様やら女性様やらが蔓延するんだなw

  501. 名無しさん : 2012/12/08 13:57:34 ID: rx4Bw/j6

    ※489
    雇用とか社会構成が一気に変わるわけないじゃん、シムシティでもあり得ない
    ニートの机上の空論乙w

  502. 名無しさん : 2012/12/08 16:08:13 ID: 6RoSA6DQ

    報告者は自分が生きるために働いてると主張しているけど、相手は家族のために働いてるんじゃね?
    欠勤ばかりだと迷惑かもしれないが、いざというときは家族優先するでしょ

    てか、別に、派遣社員の勤務状況について、この報告者に権限があるわけでもなくね?
    会社としてアウトなら契約更新しなければいいわけだし

  503. 名無しさん : 2012/12/08 16:58:18 ID: 5J7E3JEk

    その人による。

    大学時代の24時間のファミレスバイトで深夜勤のおばちゃんが子どもが熱出て欠勤のときに、勤務延長して夕方から休憩はさみつつ深夜過ぎまで働いたときは辛かったけど、社員さんから感謝の言葉の伝言を聞いて、会ったときにもものすごいお礼言われて、大好きなお菓子までくれた(誰かに好きなお菓子をわざわざ聞いたらしい)ときには、全然悪い気はしなかった。

    けど、前の職場で
    「私、一人親だから息子優先で当然ですよね。」
    って態度のおばさんは大嫌いになった。

  504. 名無しさん : 2012/12/08 20:15:38 ID: erz.A.2c

    ちょうどいいじゃん
    派遣社員なんだから派遣会社にちょっとあなたのところからきた人態度酷いんですけどって
    クレームいれたらいい

  505. 名無しさん : 2012/12/08 23:30:58 ID: Bgy9EI86

    すっごいスレ伸び過ぎ。
    まさに、今の日本の問題だよね。
    これが解決しないと、少子化は止まらない。

    旦那の給料で暮らせない家庭は一生子供持てない。
    小さい子のいる奥さんが、何とか派遣に行っても休み多いからって切られる。
    →生活保護?
    派遣切った会社の社員も、派遣切っても社員でなんとか仕事回せるって、社員が社畜化。
    →家庭崩壊?

    これ、子供だけの問題じゃなく、介護老人いる家でも同じこと起こってる。
    我が家も、親の軽いボケが始まって、施設にいれる程じゃないけど、
    夜、家から離れられなくて、出張断ったりしてるし。

  506. 名無しさん : 2012/12/08 23:33:23 ID: KpjngU7A

    発狂してる大半はは不妊様だろwww

  507. 名無しさん : 2012/12/09 13:23:13 ID: 1q0UpMHM

    社会・会社の体制不備が一番問題なんだろうけど、この件だと報告者もお休みを取った派遣の人も言い方が悪すぎる。
    色んな人が助けてくれる環境にいる人なら子供が急病でも誰かに看て貰ってそのまま仕事するっていうのはできるだろうけど、どこにも見てもらえる機関にお願いできない、知り合い・親戚等にお願いできないって言うのがどうしてもあると思う。
    子が熱を出してるのに放っておいて仕事をし、引き付けとかを起こして亡くなってしまったとかだったらどうなるんだろう。休む事を認めなかった会社側に責任が出てくるんじゃないだろうか。

    小さい子が居てるのに仕事を再開するって事は、それぞれ理由があるんだろうけど、社会復帰する際に一番大事な子供の緊急時に誰か見てくれる当てはあるのか否か?って言う部分をきっちりしてなかった派遣側にも問題がある。

    ただ、どうであれ、なんでも言い方はとても大事だし、その一言で相手の対応・気持ちも変わってくるだけにもっと賢い大人としての言葉選びに気をつけるべきなんじゃ?と思った。

  508. 名無しさん : 2012/12/09 14:04:13 ID: V9tGkGE2

    相手の派遣の言い方だって投稿者フィルターがかかってるから本当にそんな言い方したのか微妙。
    うちの既婚女社員も全く悪いとは思わず「ママはママだけの会社で働けばいいんですよ!」って言ってたしな。お前、妊娠して育休取った後どうする気なんだ?と思ったが…。
    それに、そういう理由で責めるなら、オフ会で飲み過ぎで次の日半休だって大概だぞと。

    できないことを責めても仕方ないんだよ。
    病弱な職員だって居るし、その有給と本質的には変わらないが、子供の風邪はこまめに来るのが会社的にはつらい。
    基本的に子供が小学生までは母親は働かないか、中学卒業するまでは休みやすいパートが方がいいと思うので、専業はニートや気楽なパート理論には反対する。
    もちろん、生活苦しかったり、正社員でバリバリ働きたい人は育児サポートがあるといいんだけどな。

  509. 名無しさん : 2012/12/09 19:23:31 ID: WJKCnPRE

    普通に考えたら分かるよね。
    極端な事言うと、お前の家族は死ぬけどそれでも仕事を優先するの?って話だ。
    何のために仕事をしてるの?って話だよ。
    自分の為、家族の為、生きるために仕事をしてるんであって、仕事をするために生きてるんじゃないわ。
    つまり子供が熱出して休ませてくれないような会社なら別に辞めてもいいわ。他の探すし。

  510. 名無しさん : 2012/12/09 21:22:54 ID: JMqC6xec

    1叩かれすぎワロタwww

  511. 名無しさん : 2012/12/10 00:39:15 ID: 8nQ94ym2

    これは社蓄な考えだ

  512. 名無しさん : 2012/12/10 02:47:32 ID: n.t1lxH.

    1は叩かれても仕方ないだろ
    休まれるのが嫌なら最初から子持ち主婦なんぞ雇わなければいいだけの話

    まあ最も俺が1の立場でも文句タラタラ言うだろうが

  513. 名無しさん : 2012/12/10 10:34:51 ID: zJgiXj8c

    >>511
    極論だとわかってドヤ顔で語るとかアホすぎワロタ

    状況が全く違うだろw

  514. 名無しさん : 2012/12/10 16:11:24 ID: G9ZZnZYY

    従業員の介護や子育てが企業の足を引っ張ってるというなら
    企業は日本社会の足手まといじゃねえか

    少子化を何とかしなきゃやばいってのは、日本人の総意だろ

  515. 名無しさん : 2012/12/11 08:21:39 ID: ra7t9hUE

    21世紀社畜速報

  516. 名無しさん : 2012/12/11 16:13:39 ID: cV5.Qng6

    >>516
    意味不明すぎワロタ
    なんで子もち派遣優遇したら少子化が解決するんだよw

  517. 名無しさん : 2012/12/13 00:52:40 ID: HYY/IfK2

    相談者の書く順序が誤解を生みやすい形にはなってるとは思うけど
    「他のスタッフと交代できるまで少しでもどうにかなりませんか?」という問いに対して
    休まざるを得ない理由を説明し申し訳なさそうにしてたら相談者もここまでもやもやした気持ちにはならなかったと思うよ

    「子供がいないあなたには分かりませんね。ママが安心して働ける社会はないんですね。」
    なんて言われたらさすがに気分悪いわ

  518. 名無しさん : 2012/12/13 05:59:03 ID: uuTAbhjU

    ※518
    馬鹿すぎ、無知すぎ
    夫の収入だけじゃ子どもを育てていけない、って言う夫婦が大半なこと知らんのか
    子供産んでも共働きで収入を得られる環境があれば出生率は上がるだろ

  519. 名無しさん : 2012/12/16 02:01:17 ID: 08930ktI

    休むときはお互い様ならいいんだけどね
    子持ち、孫持ちBBA共は「子供のことなんだから休んで当然!自分のことで休んでないんだし、あ~有給足りないわ~あ~大変!あたくしたち大変!」って感じなんだもん。
    こっちはあんたらが子供いるからって理由で毎日定時で帰るから、毎日残業で、体調悪くても仕事帰りに病院いくことすら出来ない。
    それでたまに休んだりすると「あなたが休んだから仕事がすごく大変だった・・・」とか嫌味を言ってくる。
    でも自分は子供の用事~とかで週1は休んだり早退してる。
    会社側が「子供の用事」って言われたら許可するしかないんだもんねー。
    それである日子供の用事で早退したBBA主婦がパチいってたのをその日有給とってた人が見たんだよねww
    もう少し休んでばっかりで申し訳ないとか態度に出てたらまだしも
    休んで当然って感じだから非難されるのよ子持ちBBAは!

  520. 名無しさん : 2012/12/16 09:42:43 ID: erz.A.2c

    そんなに休みたいならクビにしてさしあげればいい
    永久にお休みしてもらおうよ

  521. 名無しさん : 2012/12/16 12:05:39 ID: E3G5Bpyc

    3日後子供が風邪引くので休みますとは言えないだろ。
    派遣の言い方も悪いが批判されるほどではない。

    子供どうすればよかったと思うの?

  522. 名無しさん : 2012/12/16 15:35:36 ID: DWHFdrG.

    大丈夫。十年後には、介護問題が深刻になって、
    ワーキングマザーが突発的に休むのなんてちっちゃい問題になるからw
    団塊世代を受け切れるほど老人ホームはないし、
    自宅介護を選択せざるをえない社員が続出するに違いない。

  523. 名無しさん : 2012/12/16 23:03:47 ID: uq4XSYQ.

    申し訳なさそうに言えば良かったんだよ
    休んで当然って感じの子持ち大杉

  524. 名無しさん : 2012/12/17 12:35:23 ID: dkS6Y.Q2

    子供が…と言われて休むのダメとは言わない。
    急でも仕方ない。
    でも、休んで当然と思う人は仕事しなくていいよ。

  525. 名無しさん : 2012/12/19 01:08:50 ID: KEv2rTJ.

    派遣の人は言い方が悪い。投稿者はそもそも主張が間違ってる。
    有休で休んだのなら権利を疎かにして義務を押し付けんなよ。

  526. 名無しさん : 2012/12/19 17:46:12 ID: MVzE.dyw

    経営者の立場だと、別にバックアップ要員を増やしてもいいんですよ
    その分、ひとり頭の給料下げますけど

    どっちがいいですか?
    いやほんと、どっちでもいいんだ

    もっと休めるように人を増やせ!と言われれば、そのようにします。

  527. 名無し : 2012/12/21 21:38:44 ID: 6x9QI.sg

    派遣に偏見ないって言ってるのなら、派遣女がとか書かなくてもいいのになぁて思った。 
    派遣て書けばこれだから派遣は~って同意を得られると思ったにげすぱー

  528. 名無しさん : 2012/12/23 19:27:39 ID: GneWs/m6

    ハズレくじの多い派遣なんて雇うから・・・

  529. 名無しさん : 2012/12/26 21:52:11 ID: Yac03olk

    こういうトラブルがしょっ中 起きないように、
    採用する時に独身のみにすればよかったじゃない

    しょっ中休む可能性がある子持ちとわかっていて
    あまりシフトの融通がきかない職場で採用した時点でその会社が糞なんでしょ

    >>381はその旨を会社に訴えるべきなんじゃね
    ぶっちゃけ働きたい奴が沢山いるような職場ならすぐに代わりは見つかるだろ

  530. 名無しさん : 2013/01/01 01:57:42 ID: /JzD7WHo

    底辺職って大変だなって思った

  531. 名無しさん : 2013/01/13 15:39:14 ID: .JYfs9MM

    正社員でも契約社員でも結婚して子持ちになったら辞めなければならないのでしょうか?
    生きるためお金を得る手段は必要で今の世の中簡単に転職できない。
    勿論、すべての会社がそうだとは思いませんが、シングルファーザーに対する扱いはシングルマザーに対する扱い以上に過酷なものがありますよ。
    地域によりますが、子育て環境もかなり差があり、運もありますが、中核都市であっても近年病児保育をしてくれるところが出来ましたが、それもハードルが高くしかも広報がない。
    人数5人、一旦かかりつけ病院で診察を受け診断書をもらって等々、急な発熱等結局それができるなら休んでいるのに等しい。
    当直があっても女性は考慮されても男性は考慮されずなど結構当たり前
    24時間保育の場所など中核都市でも数件、当然お金も高い。
    若い普通の方々は、共働きでなければ厳しい。
    近所の方も今時は小さい子を預ってくれる方など、何かあった時の責任問題を恐れかなり困難(できないに等しい、ネット内の人ならばなおのことでしょう)
    申し訳ありませんがと言ってもかなりな確率で相談者と同じ対応のところがあるでしょう。
    でも、子供はかわいいですよ自分の心身ボロボロになってもです。
    小学校に上がっても直ぐ直ぐには変わりがないのに学童保育問題もあります。
    当たり前とは思っていませんが。
    私はどうしても変わりがいない時に内緒で勿論休日39℃の熱がある子を職場に連れて来て寝かせたこともありますし。平日残業や休日出勤時、子共に職場に来てもらって終わるの待っててもらうことも良くあります。(ある程度要職があるので)
    そんなことをしても逆に職場に子供を等言われるのが今は当たり前になっているのが大半の現状です。
    特に女性の片親は認知されていても男性の片親は認知されていませんから、当然この場においてもこれを読んで馬鹿じゃないのと自分で勝手に子供作って一人になってと言う人がいるでしょうけど、未来は誰も解りません。
    昔の方が物やお金がはなくても心があって、子供は皆で育てるもの人は皆で生きているものって感じで生きやすかったのでしょうね。
    因みにシングルファーザーは子供の医療費無料なんて言うのも少なくても私の時は(今でも)ありませんがシングルマザーは有りとか現状厳しい格差があります。
    文章を100%ととしたならば、どちらも対応が悪いが、現状を知る努力は双方必要でしょう。
    私は上司によってはお前の子供が生きようが死のうが組織には関係ないときっちり言う人もいました。
    残念ながらドラマみたいですが事実です。現実は厳しい、厳しいから現実なんでしょうね。
    長くて、すいません。
    普段から会社と言うか組織を管理している人間は人を見て、また、組織員は誠実な態度をとっていればこういうことはかなり防げるものです。
    どの組織でもいるでしょうが、誠実な人があわてて言葉も足らない対応をした場合、あの人がああなるのは余程のこととなり、管理者その他がそれを見抜ける目を持って対応していれば、仕事をする上では一つ上を見て実施する、組織員は管理者に自分もなる可能性があることを認識して行動することも大事です。

  532. 名無しさん : 2013/01/25 06:35:08 ID: 062h1Jcg

    俺様社員お前派遣
    俺のが正しい おっけー? オッケー!ズドン!

  533. 名無しさん : 2013/02/02 02:50:28 ID: /rQCAccs

    いやいやモンペアが湧いてるなw

    子供が居ようが居なかろうが突然の欠勤する側が、休んで当然!って態度だったら
    そりゃフォロー側の心象は悪かろうよ。
    理由が何でアレ私事で休むんだから頭ひとつ下げるぐらい気もテクも無いなら
    この手の人間の契約の次は無いだろう。

  534. 名無しさん : 2013/02/08 18:55:43 ID: PaJ5Lt/I

    正直そこまでして働かなくてもいいじゃん
    夫の給料だけでやっていけばいいのにとしか
    貧乏子育ていやだわー

  535. 名無しさん : 2013/02/25 05:11:12 ID: wimNsWNI

    働いてる側からしたらマジで困るが
    日本の将来の為にはそれぐらいで休めるようにならなきゃ駄目なんだろうな

  536. 名無しさん : 2013/09/15 13:16:34 ID: o7T5IujQ

    態度って重要だね
    休むなとは言わないが、伝え方はあるだろうに

    自分が風邪で休む時も、病気になったから休むのは当たり前、
    という態度で迫られたら、いい気はしないもんだよ

  537. 名無しさん : 2014/06/20 00:50:07 ID: .ujTyzxk

    >会社の体制は問題ないです。
    >私個人の意見です。
    えっ
    と声に出してしまった

  538. 名無しさん : 2015/07/09 15:34:46 ID: 2LXbRQdo

    責任ある仕事をする義務を放棄して、休む権利を行使するなら
    継続雇用してやる義務を放棄して、クビ切る権利を行使されるだけ
    子供がどうとか関係ない。
    仕事くらい誰か代わりの奴がやれや!と言うなら、
    看病くらい誰か代わりの奴がやれや!と返されるだけ。
    代わりがいなかろうが関係ない。

  539. 名無しさん : 2017/10/04 11:25:26 ID: 9M.DCJRk

    そりゃ休むのは仕方ないけど
    ちょっとでも「仕事に穴開けてすみません」と言う気持ちはなく
    「当然でしょ?これだから子無しは」とバカにした態度が気に入らなかったんじゃないの

  540. 名無しさん : 2018/09/12 22:51:48 ID: WQx4YR/M

    子供がいないから理解がないとか常識がないとかすぐ言い出すけど…
    ただ繁殖しただけのくせに(笑)
    周りに迷惑かけてんじゃねーよ子持ちクズ
    避妊に失敗したテメエの自業自得だよカス

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。