母親が看護師で私が小さい時からバリバリ働いて当直もあって一緒に過ごす時間がほとんどなかった

2020年09月07日 02:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598686079/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part128
132 :名無しさん@おーぷん : 20/09/02(水)23:05:19 ID:Bn.is.L1
母親が看護師で私が小さい時からバリバリ働いて当直もあって
夜10時に父親が帰宅、朝5時には出勤で弟と二人っきりで過ごす時間が長かった
(時々幼なじみの家でなし崩しで泊まらせてもらったりしてた)



春夏冬の長期休暇は祖父母宅にずっと預けられてた
たまに顔出す母親に弟と私が交互に泣きついたりしたけど帰れなかった
それが私が高学年で父親が亡くなるまで続いて以後母方祖父母と同居
自分が子ども産むまで看護師はそういうモノと認識して働く母親カッコイイと思ってた
いざ子どもを産んで子育て特化した病院に事務として就職すると
子どもがいる看護師さん達は夜勤も当直もしない(するのはある程度子どもが大きいとか)
子どもが1週間田舎に帰省して寂しくて泣けるって話す先輩とかみてて
自分が子どもの時の寂しさが今更湧き上がってきてヤバい

亡くなるまで2馬力だったし
父親も割と大きな会社勤めだったから仕事キープ出来たんじゃないのかとか
旅行なんてどうでも良かったから普段から傍にいて欲しかったな

今色んな感情(母親の彼氏の事とか)がぐちゃぐちゃで
1年以上コロナを理由にしたりして会ってない

133 :名無しさん@おーぷん : 20/09/02(水)23:18:04 ID:Bn.is.L1
子どもの時親に勉強なんて見てもらった事ない
先生に怒られた事なかったから宿題なんて祖父母と同居(転校)するまでやったことなかった


来年上の子小学生になるけどすっごく不安
私が母親でごめんなさいってなる

134 :名無しさん@おーぷん : 20/09/02(水)23:43:10 ID:w8.i6.L1
>>132
両親共働き、朝7時に母方祖父母の家に預けられて
20時過ぎに親が迎えにきて家では寝るだけみたいな生活してた

逆上がりの練習、自転車の練習は祖父としたし、勉強教えてもらったこともない
でも親のことは好きだし、精一杯愛情もって育ててきてもらったと思ってる

愛情はかけた時間でも手間でもないと思う
あなたの感情はわからないけど、
親にしてもらってないことを悲しむなら自分がしてあげるしかないと思う

子どもの頃に失ってきたものはいつまでも手に入らなくて、だから執着してしまうけど
せめて自分の子どもに与えるしか大人になった自分にはできないし、
それは自分の中で整理して言葉にして吐き出して向き合って消化していくしかないと思う

135 :名無しさん@おーぷん : 20/09/02(水)23:50:40 ID:ME.ve.L9
>>132 >>133
ご自身の思いと言うものがあるし、
それとどう向き合うかどう考えるのかはそれぞれだと思うが、
まだこれから出来ることはあります
ご自身へ、ご自身の過去へも、そしてお子さんへも、
今、このときからでも例え少しずつであろうとも出来ることはあると思う

172 :名無しさん@おーぷん : 20/09/03(木)23:45:43 ID:9u.ou.L1
>>134
私は祖父母が高齢で逆上がりも2重跳びも出来ないし勉強も見てもらった記憶が無い
ただ日常の買い物について行くだけであとはテレビを観て過ごす日々でした
だから今逆上がりが出来ない事にどう教えたら良いのか分からない
その逆上がりが出来ない事も保育園の担任に今日個人懇談で教えられた
出来ないことにチャレンジをしないと
子どもとの関わり方が分からないのが辛いです

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/09/07 02:12:59 ID: A1Mw9h7.

    どうしてそうだったのか聞いてみたらいいんじゃね?
    言い訳にしろ何かしら正当な理由があったにせよ整理がつくかもしれない。
    母親を見限ることもできるかもしれない。

  2. 名無しさん : 2020/09/07 02:32:02 ID: 0hzVT9JE

    今でこそ子持ちは勤務時間融通効かせてもらえるけど、昔は産休前と同等に働けないなら退職がまかり通っていたからなぁ。
    今の人はいいねぇ、と、この間定年退職したお局様(イイヒト)が言ってたわ。

  3. 名無しさん : 2020/09/07 02:39:48 ID: 1TS.9aj.

    なお父親は仕事だけしてれば許される模様

  4. 名無しさん : 2020/09/07 02:53:49 ID: MEsMi09g

    仕事だけした結果早死にしとるやんけ

  5. 名無しさん : 2020/09/07 02:57:00 ID: WKQgSR.g

    男は外で働いて女は家事育児をやるのが当たり前の時代って実は良かったのかも

  6. 名無しさん : 2020/09/07 03:29:56 ID: ZyYw8ux6

    こうやって子供の頃寂しい思いをしたから専業主婦になって欲しい・なりたい
    って希望とかそういう時代とかがあったと思うんだけど
    いつの間にか共働きの子供でも別に寂しくないってことになっててなんだかな~と思うよ

  7. 名無しさん : 2020/09/07 04:45:22 ID: YsfjzunM

    母親が勤めていた病院と自分の勤務先を意図的に混同して八つ当たりしているようにしか見えない
    この手の人間はどんなに恵まれて育っても不平不満ばかりで愚痴をこぼすよ

  8. 名無しさん : 2020/09/07 05:03:04 ID: Ex.eCYG2

    ※7
    はいはい
    その恵まれた環境で育った君には、報告者の気持ちなんてこれっぽっちも分からないだろうね

  9. 名無しさん : 2020/09/07 05:06:20 ID: /D8/7.2c

    報告者の母親は夜勤せず当直(寝られる)だけだったならじゅうぶん仕事はセーブしてたわけだけどね
    「子育て特化した病院」の事務員が職場も時代も違う人の勤務体制を批判するのは違うと自分も思う

  10. 名無しさん : 2020/09/07 05:18:37 ID: zVYeAAoA

    嫌なら関わらなくてもいいよ
    昔ならなおさら、父親がそれだけ激務なのに子供も居る家庭で母親が働かなくちゃいけないって謎
    借金でもあったのかね?
    そこまで働かなくちゃいけない事情があったのに子供産んだの?って思う

  11. 名無しさん : 2020/09/07 05:21:02 ID: 7jJTZzVo

    時代が違う

  12. 名無しさん : 2020/09/07 06:25:05 ID: .DFTZZhE

    あの頃は本当に忙しくて、子供達を構ってやれなくて申し訳なかった。
    と、兄と二人祖母に追いやられて寂しく階段で過ごした日々を思い出して聞いた時に言われた。
    旦那も幼い時に両親離婚で寂しかったから、子供達が幼稚園までは専業主婦させて貰った。

    親の気持ちは親に聞けばいい。休みやすい今とは時代が違うし。
    子供には出来ないでは無くしたい事をすればいい。

  13. 名無しさん : 2020/09/07 06:37:07 ID: 2i7JYYPs

    うちは母親専業主婦だけど子育てしたくないひとで裕福な家庭だったから
    朝から保育園、延長保育で5時まで預かってもらって
    そこから私的に子育てサポートしてる家に夜まで預けられて
    自宅にいるのは寝る時だけだったけど
    両親との仲は良好だし全然寂しいとも思わなかった
    祖父母がいてもそんなに寂しいものなのかと不思議なくらいだ
    色んな感覚のひとがいるね

  14. 名無しさん : 2020/09/07 06:38:40 ID: dJW0a0Ts

    時代が違うし家事をやったとか話が出ないなら留守番はさせたけど家のことは親がなんとかしてたっぽいな
    独断せず母親にぶつけてみたら

  15. 名無しさん : 2020/09/07 07:02:00 ID: kzhmD4Qk

    友達に看護師が何人かいる(全員既婚子持ち)が、夜勤ありでバリバリ働いてる人はどっちも彼女の実家と同居だな。子供が小さいうちは、そうじゃないととても回らんと言ってた
    自分は親が仕事でいなくて夜に一人就寝、翌朝は適当に食べ小学校へというのもたまにあったが、さすがに危ないだろと今になって思う

  16. 名無しさん : 2020/09/07 07:13:33 ID: F/QtRn7Q

    逆上がりは別に親が教えてくれなくても出来るからね
    何でも周りに任せるのも変だけど、全部の責任を感じることもないと思うよ

  17. 名無しさん : 2020/09/07 07:35:20 ID: FPuF2Ndk

    昔は看護師も育休も時短勤務なんかなくて、働くか子育ての為に退職するかの2択しかなかったもんね

  18. 名無しさん : 2020/09/07 07:41:20 ID: hfogVOZ6

    子供時代の寂しさ虚しさが襲ってくる気持ちはわかる
    子供時代にはわからなかったことが小さなパズルのピースが嵌っていく感じでじわじわくるんだよね
    今は子供時代をそういう風に過ごすと良くないのがわかってきてるから親世代は配慮を求められるみたいだね
    でも激務の看護師として社会貢献していたお母さんを誇ったままでいていいと思う

  19. 名無しさん : 2020/09/07 08:08:54 ID: VpiJ73jA

    うちでは幼少期に家族であちこち出かけたり旅行したけど
    妹の記憶の中ではどこへも連れて行ってもらえなかったということになっている
    妹は猫可愛がりされていたのでストレスがない状況で逆に記憶に残らなかったのかもしれない

  20. 名無しさん : 2020/09/07 09:08:11 ID: G2Xc8YBg

    親が兼業だった知人も何か言ってたな
    退職して暇になった親が自分の子育てに口出してくるたび
    躾すら園や他人に投げてろくに子育てしてないんだから知らない事を偉そうに口出ししないでほしいとか
    自分はそれで得られなかったもので周りとの差が出て埋めるのに苦労してきた人生だったから正直恨みもあるんで今更親ヅラされても複雑、感謝はしてるが当時の寂しさだけは忘れられないとか
    幼少期に刻まれた寂しさってのは根が深いな

  21. 名無しさん : 2020/09/07 09:48:13 ID: CTmlYGIE

    高学年で父親亡くなってるなら、それまで2馬力全力で働いてきて正解だったのでは?
    旅行とかも行ってたなら、父親との思い出もできたんじゃないの?
    大人になったなら、母親の視点からもものごとをみてみようよ。
    自分が母親と同じ立場だったらどうかとかさ。
    もし、この子が小学生高学年でダンナが突然死したら、アナタはどうすんの?
    子供の面倒もみつつ、いきなりダンナ並みにバリバリ稼げるの?
    ウチの職場で、子供2人残して旦那さんが突然死した人がいるので、結構考えるようになったよ。

  22. 名無しさん : 2020/09/07 09:51:44 ID: U3suG1V.

    普通の兼業主婦とはなんか違うって当時から気付いてたけど、自分には弟もいるし祖父母もいるし大丈夫って我慢してたんじゃないかな
    子供と家にいるとほんの数時間でも息が詰まる、接し方がわからないから乳児期から預けて働くとかずっと日中気晴らしに出掛けてる人っているんだよね
    昔の父親の役割(たまの休日に可愛がって遊ぶ)がベストな人というか…
    理由を聞いても感覚が違うから理解出来ない答えが返って来る確率が高いと思うよ

  23. 名無しさん : 2020/09/07 10:10:40 ID: nLTTR.tQ

    幼なじみの家になし崩しにお泊まりの闇が深い

  24. 名無しさん : 2020/09/07 10:44:14 ID: 06GZJ.W2

    時代が違うってことに頭がいかない視野の狭さは確かに母親として不安だろうな
    何かがあった時の想像力がないから常にネガティブに捉えてそうだし、そういうのが親だと支配的になりがちで子供が辛い思いをするんだよな

  25. 名無しさん : 2020/09/07 11:39:34 ID: 5piOdzVY

    看護師の待遇ってここ20〜30年ぐらいで劇的に良くなったよ。
    一昔前はいくら専門知識あったって病院の雑役係みたいな扱いだった。
    しかも子育てに特化した病院なら夜勤も当直も少ないの当たり前では。
    報告者の頭が残念すぎて報告者母親が本当に可哀想になる。

  26. 名無しさん : 2020/09/07 12:17:58 ID: JLBC3bWg

    今とは違うって散々言われてるし、さらに昔は働く母への風当たりも強かった。
    そこまでしなくても。。ってくらい意地になって働いていた人や
    職場で子供の話をすると負けみたいな空気も無きにしもあらずだったと思うよ。

  27. 名無しさん : 2020/09/07 12:24:25 ID: Grew.Ht2

    宿題も、音読の判子(読みましたの証拠)くらいで勉強教えてもらったことない。
    母はすぐにキーキーするから面倒くさかったし、勉強は先生に聞くものと思ってたから、親に聞く発想がなかった。
    逆上がりも二重跳びも、幼稚園や学校の指導をもとに、あとは自分で試行錯誤するものでは。
    自転車も近所の子が乗ってるのみて、補助輪だけじいちゃんに外してもらってあとは勝手に自分で練習してた(後から知った母はさすがにヒェって顔して勝手に外すなってじいちゃん怒ってた)。
    私には私のやり方がある、自分でやりたいって子供だったから手出されると癇癪おこしてたし(やりたがった年齢が低かったからそういうお年頃だったというのもある)。
    トライアンドエラーをしてこなかったからできなかっただけで、親が教えてくれないとかの問題ではないと思う。
    構ってくれなかった寂しさがあるのはわかるけど、そこごっちゃにして、親のせいにして自分だけ大変ていうのは違う。できないことできるようになるのは誰だって大変なんだから、できるようになりたいなら文句言わずに頑張った方がいい。

  28. 名無しさん : 2020/09/07 12:49:53 ID: n8f7CR8g

    時代が違うからなぁ
    今みたいに働く女性に優しい会社ばかりではなかったし、女社会の中で子供を理由に仕事セーブすることは難しかったのかもしれない

  29. 名無しさん : 2020/09/07 13:24:39 ID: LwNjYCiA

    親がスーパーマンじゃなきゃいけない風潮は困る
    なんで逆上がりに親が出てくるんだ
    宿題は子どもがするもんだ!親の手助けなしにできない宿題は先生が悪い
    日常寂しかった話はまあ理解できるけど今我が子と一緒に居られてるのに自分が自分の理想の親ができない言い訳にしてるのは違うと思う

  30. 名無しさん : 2020/09/07 13:25:35 ID: H0Rafybs

    いろんな家庭があるんだなあ

  31. 名無しさん : 2020/09/07 13:57:04 ID: gw3ua3gs

    自分の子供に不満を持たれない育児をしてる自信があるってすごいわと皮肉
    私は逆にぐうたら専業主婦だけどそんな風には全く思わない
    自分が子供がいるのにそう思えるって不思議なんだけど

    状況は全く違うし親と性格も財力も配偶者もーましてや自分の人格も違うから親と比べて批判なんかできない
    今の社会状況から考えると虐待の範疇の行為ももされたし満足な教育もされてないし親も恨んでるけど
    それらと自分が自分の子供をちゃんと育成できているかは別の問題だと思う

  32. 名無しさん : 2020/09/07 14:39:46 ID: 2obgzeo6

    >父親も割と大きな会社勤めだったから仕事キープ出来たんじゃないのかとか

    セーブだろ
    色々アタマ悪そう
    頭悪いヤツほど他人に依存したり執着したり愛着傷害みたいのがひどい
    能力低くて自分一人で生きてけないのが本能的にわかってるから
    無意識で他人におぶさろうおぶさろうとしてくる
    他人ってのは自分以外って意味で血を分けた親や子も含むから

  33. 名無しさん : 2020/09/07 15:41:09 ID: UsYV0cJM

    寂しさ耐性に弱い気質の子供が
    寂しさってなにそれ美味しいの?現金サイコー!目に見える現物のみ嬉しい!!親に
    ガチャ当たってしまうのって、なんでなんだろ

  34. 名無しさん : 2020/09/07 16:05:25 ID: UbKAXYeg

    ※32
    自力で育てられないのに子供を作ってしまうバカ親の子だからなあ
    頭が悪いのは仕方ないんじゃね
    そういう血筋なんだよ

  35. 名無しさん : 2020/09/07 17:02:01 ID: SFQt6tiM

    一応どこかに預けてはいるけどもネグレクト気味の幼少時代だね
    時代的にしゃーない部分もある、今と昔じゃ社会全体の意識が違う
    心残りがあるなら、今からでも母親に文句を言うといい
    文句を言って終わりにして、子供時代を卒業すること

    自分自身の寂しさ、自分自身が可哀そうだったという思いが募るのは
    心の器が自分自身の事でいっぱいいっぱいな証拠
    もう少し成長して、自分と夫と子供、家族全員を心の器の中に入れる事ができる人になろう
    そうすれば、子供が幸せである事が、自分の子供時代の不満の補填になります

  36. 名無しさん : 2020/09/08 00:35:21 ID: btu/CK46

    つうか逆上がりって保育園で出来なきゃ駄目なのか?
    自分は小学校高学年まで出来なかったけど。親に教えてもらった覚えも無いわ。自分で練習してやるもんだろあれは。

  37. 名無しさん : 2020/09/08 01:32:57 ID: guhFkfoM

    この人は子供の頃の記憶で母親に疑問を持ってるけど、
    時代的には恐らくバブル崩壊後、
    今母親に聞いたら報告者の知らなかった事実が山ほど出てくるかもね。
    普通小学生以下の子供に家の経済状況なんて教えないだろうし。

    まだ専業主婦が半数近くだっだ時代に子供がいるのに当直までいれて勤務
    夫である父親は毎日残業なのに妻の勤務時間に不平は言っていない
    祖父母が孫を預かるのに協力的で死別後も同居でサポート
    報告者の知らない借金でもあったんじゃないかな

  38. 名無しさん : 2020/09/08 13:02:37 ID: AdkQOY4M

    切ないなあ

  39. 名無しさん : 2020/09/08 14:19:25 ID: H0K5ARqg

    >>31
    不満がないというか私の母は専業で十分構ってもらって幸せだったと思ってるんだが、そのことについて「母親が家にいるなんて可哀そう」と言われたり、「親が専業で家にいるなんて鬱陶しくて嫌だった」なんて書き込みもあるから人それぞれなんだろうなあ

  40. 名無しさん : 2020/09/08 15:41:04 ID: bwEMyuwQ

    子育てって自分育てってよく言うよね
    私も自分の子供を育てながら、自分が子供だった当時の事を思い返して時々ムカついたり、ハッとしたり、しみじみしたりしてるよ

    でもそれより何より、今子供が私に一心に向けてくれる愛情で、自分の寂しかった心が癒されていくのをすごーく感じる
    毎日忙しくてバタバタだし、腹の立つことも辛いこともあるけど、この子を産んで育てることができて本当に良かったなぁって思ってるよ

    主さんも色々と記憶がよみがえって混乱してるんだと思うけど、自分がしてほしかったことを子供にしてあげることで、癒されるものもあるよね
    ちゃんとご飯作ってあげるとか、学校の準備を一緒にやるとか、新しい洋服を買ってあげるとか

  41. 名無しさん : 2020/09/08 19:43:08 ID: rfpRTbJs

    時代が違うわよ。
    母も良い大きな病院のナースだったけど、産後2ヶ月で復職して夜勤よ。当時はそれが当然だったの。
    今では産休育休復職も当然の病院だけどね。
    体壊して早くに逝ったけど、母の稼ぎのおかけで貧しさには無縁で生きてこれたわ。
    お母さんがご健在なら、その健康に感謝すべきよ。

  42. 名無しさん : 2022/06/07 14:55:00 ID: 5scWF2hA

    うちの母親も看護師だけどやっぱり子どもが小さくても夜勤は当たり前にあったわ
    勤務環境が改善してきたのは喜ばしい事だと思う

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。