2012年12月06日 15:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1353924853/
☆中学生の保護者☆4
- 306 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 10:13:16.89 ID:ZC23VpzS
- 子供の中学もコートは地味な色ならOKなのに、
コート、手袋、マフラー等は校内で着用禁止だから
登校時に校門前で脱がないといけない。
寒い中リュック降ろしてコート脱いで、またリュック担ぐなんてしたくないから
誰もコートを着用していない。
寒い真冬でも簡単に着脱できるマフラー、手袋のみだよ。
笑っちゃうような馬鹿らしい校則だよ。
|
|
- 307 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 10:15:04.69 ID:yqBXbhdp
- >>306
その校則ができるまでに何があったんだろう - 308 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 10:39:00.22 ID:ZC23VpzS
- >>307
理由は知らないんだけど、数年前まで非常に荒れていたらしいので
その時に決まったのかな。
他にも普段はブレザーの下にベスト着用で、
寒くなるとカーディガンやセーター着用可なんだけど、カーディガンやブラウスのままは禁止。
だから暑くなったらブレザーを脱ぐのではなく、下のカーディガンを脱がなきゃいけない。
気軽に体温調節も出来ないらしいわ。 - 309 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 10:50:19.97 ID:ZOh0wlvm
- >>307
あるねえ、その手の変な校則。
セーター着ていいのも何月何日からと決まっているから11月初めの寒い朝なんか震えながら行ってた。
体温調節に関する規則は柔軟にしてほしいもんだ。
女子のタイツも許可してほしいよ - 310 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 10:56:31.99 ID:KI3Yxu9n
- >>309
えっ!?タイツ不可なの!?
女子は特にお腹や脚を冷やしては良くないっていうのに
保険医を味方につけられる生徒会役員に期待だね…
うちの周りの学校は肌色か黒ならOKだよ
男子にもスパッツが流行ってるみたい - 311 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 11:14:22.28 ID:yqBXbhdp
- タイツ禁止でスカート+ジャージとかだったら笑えるね
- 314 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 13:08:55.35 ID:qz3oMhUY
- >>311
ハニワだね
最近やっとうちの地元でも見かけなくなったよ
一時はハニワの産地だったのになぁw - 312 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 11:32:57.16 ID:cAcXE+lG
- ミニスカート制服なんとかすべし。
寒冷地で太もも真っ赤にして生足なんて、耐寒教育?親も学校でも何も言わないのはおかしい。 - 313 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 12:02:55.74 ID:SXkcME8O
- タイツは履いていいのに「笑われるから」と履きたがらない。
すぐ隣の公立高校の女子はみんなタイツにローファーなのに。
何が恥ずかしいんだか。 - 315 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 16:00:46.79 ID:wsfDExtw
- 中学女子に防寒具を装着させるのがこんなにハードル高いとは…
我が家では毎朝着て行け、嫌だの応酬だわ
外気温5度以下でも体操服にジャージのみで鼻真っ赤にして出て行く
指定のウインドブレーカーは確かにカッコイイとはお世辞にも言えないが
それしかダメなんだから諦めて欲しいのに
せめてマフラーや手袋くらい身に付けて欲しいけど
それすら拒否られる
理由はやっぱり「誰もしていない」「恥ずかしい」「似合わない」
こういうの自分に全く身に覚えがないとは言わないけど
親の立場になるとしゃらくさいもんだねぇ
風邪引いても母は知らんぞ! - 317 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 22:40:24.25 ID:u13mdmN5
- 本当。何であんなにコート着て行くの嫌がるのか。@中1女子
「誰も着てない」って言うので「まずあなたが着て流行らせろ」って言って着せたら
このところの寒さのせいか、1年女子のコート率が高まったらしい。
気にいって私服でも着るようになった。
可愛いダッフルで良かった。 - 318 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 23:00:45.75 ID:7+gdaFCM
- うちは12月から2月は「コートを着なきゃいけない期間」に決まってる。
もちろんそれ以外の時期でも寒ければ着ていいんだけど「着なきゃいけない」と
決まってるっていうのも楽なものなのね。 - 321 :名無しの心子知らず : 2012/12/06(木) 07:01:32.69 ID:rn2SN+2A
- 身体を冷やすのは免疫力落ちるから、温かくしないと。特に女子。
将来赤ちゃん産めなくなってからでは遅い。 - 322 :名無しの心子知らず : 2012/12/06(木) 08:48:07.08 ID:Zj0Drtnl
- うちはユニクロで新春にセールするキルティングパーカーをコート代わりに着てる
私のお古のXLサイズでだぶついてるんだけど、本人気にしてない
少しだけ気にしてほしい - 323 :名無しの心子知らず : 2012/12/06(木) 09:04:34.08 ID:hmmjLYaM
- >>322
制服の上からだから、大きくてもいいんじゃないの?
肩がパツパツだと苦しそうだし。
>>321
産めなくなるのかは知らないけど、中学のときの寮母さんが
「今若いからと言って薄着で冷やすと、将来出産の時に子宮あたりが
冷えてすっかりかたくなってて、伸びにくくて難産になるよ!
ちゃんと毛糸のパンツを履きなさい!」としつこく言ってた。
生理痛もひどくなったりするのかなぁ…と思って下にブルマは履いてたw - 324 :名無しの心子知らず : 2012/12/06(木) 09:17:50.78 ID:jTOuj16A
- 毛糸のパンツは嫌がらずによく履いてるわ
今可愛いのたくさんあるから抵抗ないみたい
体育の着替えのときに友達同士見せ合うんだって - 326 :名無しの心子知らず : 2012/12/06(木) 09:31:00.17 ID:007K0e2K
- 熊本なんだけど、市立の小中学校に暖房がない。引っ越してきてびっくりした。
パート先の人にも聞いてみても、昔からなかったらしい。
暖房がないので、授業もコート着たまま OKらしい。
過去百年間、暖房器具の設置と燃料費の予算を計上してないので、
いまさら導入は無理なんだろうけど、悲惨過ぎ。職員室には
暖房があるらしいが。
熊本だって今週は最高気温10度を割っているのだけど。
|
コメント
校則なんてあってなきがごとしの学校だったな
制服来てくりゃ服飾、頭髪あとはどうでもよかった
変な校則はともかく、校門前でコート脱ぐってのは悪くないと思うけどな。
一応礼節にもかなってるのでは?
制服自体がおかしいっていうお話
俺、熊本県民。
小中高ずっと暖房無かったが、寒いのは最初の一時間と掃除直後だけ。
教室に40人も居ると、それだけで廊下側でも暑くなる。
窓際は夏冬変わらず暑い。
ちなみに、中高では女子には指定コートがあったけど男子には無かったので、高校にもなると、青島刑事やネオや各国軍人が大量に発生してた。
夏は暑さの所為で単一化するんだけど、冬は中途半端な校則の所為で、男子はかなりカオスだった。
俺は一度、テ○リストや特殊部隊が被るような目出し帽(バイク用品なので口穴無し ホントに目だけ)を被って軍人風のゴツいコート着て行ったら、さすがに職員室に呼び出されたw
あれ、凄く暖かいのに。
つか、テロ○ストって禁止ワードなのねw
校則は理不尽だらけだよな
うちの高校は女子のストッキングは肌色のみ可だった
理由は色つきは高校生らしくないから、だった
でも隣の高校はまったく同じ理由で黒色のみ可だった
校門前までどころか、通学に防寒具不可っていう学校もけっこうあるらしいよ。
越してきたとこの近所がそうで、寒そうでありえないと思ってたけど、主人の母校も友人の母校もそうだと言っていた。
ちなみに冬はときどきチラホラ雪が降る程度の地域だけど、温暖地では絶対ない。
最近セーラー服をめっきり見かけなくなったなぁ…
セーラーだと防寒があんまりできないからコート率は上がるのにね
でもセーラー服ってしょっちゅう洗えないから親泣かせだったのかも
と自分が親になって初めて思った。
校舎内ならともかく校門入ったらってのは意味不明だわ
変な校則あるよなー
うちはセーターOKでカーディガンNGだった。
理由はだらしなく見えるから。わけわからんしセーター脱いで静電気でワサワサの髪のがだらしない
指定コートあったが確かに誰もきていなかったな
マナー的には合ってるんだろうけど、校門から下駄箱までが長いよね。
学生の頃、校則はある程度守ったけど、どうしても納得できない部分は無視してた。
今回のコートの件は教室に着いてから脱ぐようにして、途中で注意されたら理由を説明する。
言われた時だけ脱げば良いって感覚だった。
女子のみ冬でも長靴、コートは指定。
てのがあったな男子はなんでもいいんだけど
北海道の男女差別
そういえば自分も1日中コート着てたわ>熊本
寒過ぎて脱げないし教室の換気もしないし、空気が悪くて風邪流行ったなぁ
よく考えたら変な話だね
衣替えの移行期間中、暑くても冬服を着て登校したなら、上着は詰襟のホックまで
全部きっちり留めなければならない、上着だけ脱いで調節厳禁って校則ならあった。
もちろん半袖シャツに上着ってミックスでの調節も禁止。
校則っておかしいの多い
原則アウター禁止だったから中に着込むしか無かったし
肌寒い日でも夏服期間だと半袖ブラウスじゃないとダメ
何か羽織るのもダメ
拷問レベル
私が在校の時代(今から20年前)は冬になると女子は白のソックスかタイツか黒のストッキングがOKだった。校則にもちゃんと書いてあるけど実際は白のソックス以外禁止。
まず、先輩(3年)がチェックに入り履いてきた子のクラスに行き責める。次から履いてくるなと言われる。
その次が学年主任の先生(男性当時40代)がみっともないから履いてくなと学年集会で言う。
履いてくると朝のHRや学年主任の授業中に叱られる。
3年生になるとタイツは履いてきていいが2月のみ。と言うよく解らない内輪ルールがある。
この中学校校則にない内輪ルールが結構あるので1年で部活入っていない人や上に兄弟がいないと1学期に先輩からのクレームで泣かされる子が結構いる。
そして20年たった今でもこの内輪ルールはまだ続いている。何のために在るのか解らない校則より内輪ルールの方が適用率が高い。
「教室内ではコートなどは脱ぐこと」という校則が変質化していったんだと思うよ。
礼儀を重んじるための校則だったんだろうけど本来の意味を失くしてしまったんだろうな、他人のお宅にお邪魔するときや取引先相手の部屋に通されたときにはコートや帽子などを取るのが礼儀だからな。
あー、何か引っかかったら危ないからって理由でマフラー不可だったな。
しかも高校は山の上だから、結構寒いって言うのに…。
確か、タイツも不可だった気がする。
男子は学ランの下にジャージって裏技を使えても女子は出来ないから、雪降る中素足を出す皆…。
>>306は子どもが面倒くさがってるだけなのによく校則にケチつける気になるな
納得出来ないものなんて日常生活でいくらでもあるしむしろいい勉強だろ
まあ何でも許すとアホな装飾品や服を子供に着けるバカな親が出てきて
「校則に違反してないからいいでしょ!!!!!!」
とか言い出す事態が容易に想像できるから仕方ない…
中学の時、髪型で女の子はセーラー服の襟に付かないまで。男子は坊主がデフォな田舎だった。その頃、チェッカーズや小泉今日子が耳を出しで刈り上げみたいなヘアスタイルが流行ってたけど、それを真似した一部のヤンキーらが生徒指導の教員に怒られてたなあ。(今にして思えば、最近のスポーツやってるような子のヘアスタイルと大して変わらん)ただ、校則では長髪は駄目だけど、短髪に関しては規定なしだから、ヤンキーも文句言ってるうちに、ヤンキー内で頭の良い友達が地元新聞の読者投稿欄に投稿し掲載された。新聞には○○町A子(学生・15歳・匿名)みたいな感じの匿名で載ったけど、地元A町には中学は1校しかないから、すぐに中学で学年集会でこれまた先生対ヤンキー・頭の良い子らで喧々諤々。結局、先生らのTVに出てるような芸能人の真似をするなで終わったけど、大昔のど田舎の中学で髪を染めてた訳でもないから、ほんと、意味不明だったなあと思うわ。
高校の頃靴下は学校指定ソックスのみだったんだけど、それがふくらはぎの中間点くらいまでしかない、夏も兼用のペラペラの靴下だったから冬は地獄だった。田舎だから9割の生徒は自転車登校だったのに…
タイツ着用もダメ、はにわもダメだからみんな膝丈スカート+肌色ストッキング+靴下だったけど寒くて耐えられなかったわ。
タイツを許可しとけば一発で解決なのになあ。
成績良くして真面目な変人枠に入っちゃうと意外と注意されないんだよな
内輪ルールとかも適用外になるから楽だった
夏暑いところは冬対策しないからねぇ。大変
※2
たとえ皇居に呼ばれても門の前で脱いだりしないだろう・・・。
だからどうした
親が何か言うべきことはないだろ
必要なら在籍してる生徒たちが生徒総会なりを開くべきことだ
熊本だけど、教室の窓を閉めれば暖かいよ。
換気の時は寒いけど、上着着用OKだし風が通らない隅に行けば大丈夫。
体育も動き始めれば逆に暑い位。
これで体温調節は強くなった気がするよ。
勿論、暖房があった方が子供は嬉しいだろうけど、暑がりだと逆に辛いだろうね。
コート、手袋、マフラーの着用禁止については昨今のモンペがなんかやらかしたんじゃないかな…
「うちは買って与えてやる余裕がないのにみんな着ていてうちの子が泣いている!」
「かわいそうだと思わないのか!学校で買い与えろ!義務教育だろ!」
こんな調子で騒ぎ立てる馬鹿がいて、事なかれ主義の馬鹿校長とかが
じゃあ全員着なければ公平だし騒がれないしってことで校則化、と
坊主の人が生徒指導室に連れて行かれてたな
ほんの少し耳にかかってたらしい
学校って終ってるなと思った
そしてそれを正当化するために社会はもっと終ってるんだから耐えろってよく言われたな
学校は教育機関ではなく社畜養成機関なんだと最近気づいた
子供には先生の言うことは真に受けるなと強くいいきかせる
※30
いやいやそれ事実だろ
正当化するために、って未だに思ってるなら愚かすぎる
近代史的には社畜ってか兵隊養成機関な>学校
DQN校だったから校則なんてあってないようなもんだったな
○○工業って刺繍の入った作業着で登校してくる奴もいたし
あっ工業科じゃなくて普通科の話なこれ
私立は多いんじゃないかな。
中学も高校も校内コートマフラー手袋着用禁止だった。
中学はセーラーだったから中に来て着膨れて、上にジャージ。
高校はブレザーだったから、中に1枚、ブラウスの上に指定のベストとガーディガンかジャージだった。
寒がりだから靴用カイロと貼るカイロにはお世話になったよ。
熊本だけど20年前小〜中学生だった時は暖房あったよ。熊本市内ではないけれど。
20年前の中学だけど防寒具禁止だったよ。@大阪市内
コートはもちろん手袋マフラーも一切ダメ。
しかもセーラーだったから寒くてもポケット無いから手入れられなかった。
タイツはOKでも、体育の時間はジャージ着るならタイツ脱がないといけない。
タイツ履くならブルマでやれって言われたわ。
高校は厳しい方だったけど、
靴下のみ白地にライン3本までって決まってるだけで、
制服さえ着てれば他は(毛染めピアス以外)自由だったから
この落差はなんなんだと不思議だったな。
これおかしい校則が先にあったわけじゃないだろう。
見た目重視で生徒側が格好を譲らないところが原因かと。
自分達で好き好んで短いスカート履いているくせに、寒いからタイツはかせろ、あ~させろ、こ~させろと枝葉末節的な話になっていく。
先にするべきは生徒側から「冬は寒いので長めのスカートをはかせて下さい」
「冬用体操服着用で授業を受けさせて下さい」ということだと思う。
冷やさない方がいいのにスカートには口を出さない。
うちは母が「黒いストッキングは商売 女の履く物」ともたせてくれず
ずっとショートのソックスだった。
雪の日にひざ下から太ももまで寒冷蕁麻疹が出て、
学校で脚真っ赤にしてたら保健の先生が家に電話してくれて、それからやっとOKになった。
校則では「後ろから引っ張られるのでマフラーはコートの外につけるの禁止」
「雨でも雪でもローファー」がいみわかんなかった。
田舎の高校だと原付登校アリだから、
原付で登校する女子生徒は下着が見えないよう、スカートのしたにジャージ着用で登校すること。
って校則にあったなw
※11
合ってねえよw
昇降口ならまだしも、校門って思いっきり外だぞ
凄いなー
進学校だったけど私服OKで校則なんかユルユルだった自分には耐えられなさそうな環境だ
お前ら腹巻しろ。暖房無しで冬乗り切れるぞ
昔荒れていたって書いてあるからコートの中にちゃんと制服を着てこなかった生徒とかが多かったんじゃないかな
んで校門前で脱がせて服装チェック。だめならそこで帰らせるもしくは指導室いき
学校指定のコート作ればいいんだよ
そういや昔ロングマフラーが流行った時期あったけど自転車かバイクのチェーン?に絡まって事故を起こしたニュースがあったな
不審者に間違われる
ヒューマノイドスリーピングバッグを着て行ってやれw
タイツ不可は別に普通じゃね?
進学校でタイツはいてるやついなかったよ。DQN校??
※44
十中八九そうだと思う。
教室で担任が注意すれば済む事だと思うけど、担任の注意だと保護者がゴネてきやすいから
校門で数人の教師と大勢の生徒の目の前で服装チェックが一番無難・・・とかねw
それぞれ個々の学校が決めてるんのか、教育委員会が決めてるんのか。なんで生きる権利自由を奪うのか、親も誰も寝てんのか。ずっと寝てろ。おまいらはヒーターの効いた車で通勤、百メーターも歩けば暖房の効いた職員室、おまいらも凍んでろ。
アッホくせええええええええっ!
校門までがわかるって言う奴は気違いだろ、雪かきしながら校庭を渡らなきゃならんのに脱げっか、その場で遭難して死ぬわ!
中学の時、生徒の大半からセーラーの上にカーディガン着用OKにして欲しいって要望が出て
生徒会がまとめて出したのに意味わからん理由で却下されたのを思い出した。
指定カバンは要望通りになったから学校指定のやつ作るのそんな難しくないと思うんだけどな
今やそこの中学生みんな上にカーディガン着てるわ
子供が行く予定の中学はまだ2~3年目の新設校なんだけど
女子の制服にズボンもあって好みで履いていいらしい
底冷えの盆地だからか…
隣県の盆地育ちで冬でも三つ折りソックス以外一切禁止手袋マフラー禁止
薄いシャカシャカ布地指定コート以外は禁止で
学年/10日↑は風邪引いて休んでた私は羨ましくてならないw
服装、髪、持ち物の規則が不合理にキビしいのはDQN校か、偏差値大したことない学校。ガチガチに締めなきゃ学校が成り立たないから。
優秀な生徒が集まる学校ほどユルい。自主性に任せても問題起きないからね。服装関連の校則なし、中等部から携帯の学校持ち込み自由だよ。
キビしい規則に文句言う前に、自分の子は規則でがんじからめに管理されなきゃいけない階層の人間だと自覚すべき。自分の子に自信があるなら、そういう子が集まる学校に入れて上げればいいと思う。
とある みちのく雪国なんだけど、コート掛けるフックがねぇ・ブーツ入る下駄箱じゃねぇ と、拒否られた。
しょうがないよ底辺高校なんだから
自分の母校は2つ上の学年で新設されたんだけど、無駄なところまで細かく縛る馬鹿みたいな校則でスタートした
老害校長がはりきって監視しまくってたけど、初年度の卒業生の進学先は箸にも棒にも引っかからないw
前髪の1ミリ爪の1ミリにキリキリしてた先生達も見る間にやる気失ってほどほどに放任し始め、
校長が定年した数年後にはぐんぐん伸び今や有名私大の合格者出身高校リスト常連
※54は逆もまた真なりだ
黒タイツはいいものだ・・・
だがボンレスハム、オメーの網タイツは駄目だ。
マフラー+手袋は私の行っていた中学校では禁止だった。
ただ、手袋のみ親が一筆書いて担任に許可貰えば黒のみ使用可能。ブレザーの制服でカーディガンやセーターは制服であったけどカーディガンはだらしが無いのでセーターのみ使用できる。
東京の中学校だったけど先生達がちょっと変な中学校だった。
は?当たり前だろ、と思ったら校門の前でわざわざ脱がなきゃいけないのか
それは変な校則だな
どうせ守らないんだろ?ババアの糞ガキどもは
だったらどうでもいいじゃん
うちの学校はおかしい事は生徒総会で意見出して先生に意見出してたよ
でも誰が作ったか分からんような過去の決まりでも「勝手に俺らの権限で変えられない」って言われたわ
法律も時代遅れになっても中々改正できないし、そんなもんなのかな
タイトルだけ見てコート、マフラー、手袋着用で授業受けるの禁止って意味かと思った
そんなわけねえなw
マナーや礼節なら「校則だから」じゃなくて授業できちんと正しく教えろよと思う
男子はブレザー上下。それ以外可能なのは下着上下とワイシャツネクタイ
(夏は下同じ、上は肌着+半袖ワイシャツ) ネクタイも有り。
女子は普通の上下にブレザーの下に指定のベスト可、登下校に指定のコート可能。
男女ともにそれ以外の物(手袋やらマフラーやら)は基本的に禁止。
都立の中学だけど、もしかしてかなり制服厳しかったのか? これw
何故、そんな校則があるのかという想像力の働かない馬鹿親
男女で反応が天と地ほど違うな。
女は身体冷やしすぎると月経不順になる可能性がある・・・。
うちはそんなのないなー
まぁ、マフラーは室内でするのは良くないだろうけどww
コート着ないし、手袋つけないからなぁ(´・ω・`)
夏灼熱でも冬対策しない福岡市
結構雪だって積もるのに冷暖房の関係一切なし。
共産党の市議が状況改善しろと長年言っているが変わらんだろうな…
確かにDQN校ほど校則厳しいwww
スカート丈とかミリ単位で決められてるんだって。
娘は地元中が荒れてて中高一貫行ったんだけど、地元中は校則厳しいらしい。
娘の学校では服装検査とかないけど、茶髪とかいないし縮毛矯正以外のパーマ、化粧してる子とかもいない。
地元中は眉剃ったり化粧、茶髪パーマ、中身丸見えミニスカ当たり前。
一緒に中受して落ちた子はすっかり染まって、偏差値42の校則ギッチギチに厳しいDQN高校にギリギリで進学した。
当時、10年ほど前のヤンキーがしてた髪型だからとポニーテールが禁止だった
荒れてたって、コートの中に武器でも仕込んでいたのか?
そういえば暖房なんて小さなストーブ1個しか無かったなー
高校時代の家庭科の先生(女)が、うちの学校に赴任する前にいた高校での校則談話。
その高校では女子はタイツ禁止、ハイソックスのみ可だったらしい。
寒そうな学校生活を送る女子生徒達を見かねた先生がある日「いくらなんでも真冬は厳しいのではないか、タイツの着用を許可するべきではないか」と物申した。
が、ある男性教師から返ってきた反応は
「なあ〜に、先生! 若い女は生足が一番ですたい! うははは!」
という、教育者にあるまじきものだったらしい…
冗談でも言っちゃいかんだろ、あんたらは。
ちなみにやはり熊本の話だ。
九州外の人には意外に思われるかもしれないが熊本は盆地なので、夏も苦行だが冬も苦行なんだ。北海道出身者から「な、ん、で、こんなに、寒いの?」と言われた時はびびった。
信じられなければいっそ「熊本 阿蘇 雪」でググってみてほしい。市内中心部は流石にもっとましだが、あれが県内なんだぞ orz
ここ見て、通ってた学校がかなり厳しい方だったんだと知った
私が通ってたところは手袋マフラーは黒か紺かベージュか白の無地なら玄関までOK、セーターは薄手で黒か紺の無地でVカットでブレザーからはみ出さなければ着用OK、それ以外は一切認められなかったな
カイロやコートはもちろん、タイツとか指定されたもの以外の靴下も全部駄目だった
冬は寒くてノートもロクにとれなかったな
というか職員室以外に暖房ついてる学校なんて存在するんだね...
北だろうが南だろうが冷え込むところには暖房が欲しい
小学生の頃は暖房が無い上に問答無用で登校後は半袖+短パンの体操着コースだった
私はそれでも耐えられたが、姉は霜焼けが酷くて包帯巻くレベルだったから鉛筆が動かせないって嘆いてた
現役教師ですが、教室に暖房欲しいです…
校則はユルユルなので、下手すりゃ生徒(中学生)の方が暖かそう
>>72
関東圏や東北などの寒冷地以外は暖房無いんじゃない?特に九州は
この十年くらいで教育方針、人権だとかババアのモンスター化で変化が見られてるけど
指定色の靴下とかこの手の校則は割りとポピュラーだと思ってた
冷暖房くらいもう付いてるよ、俺が卒業してからだったがw
※70
いや冗談じゃなく本当にな、場所によってはマジでそれ、そこもそうだった可能性がある
中学はDQN公立で規則ガチガチだったし、ミニスカ改造したり眉剃りしてくる奴も多かった。
高校は田舎らしく保守的だったけどそれでも中学より遥かにゆるゆるだったのが衝撃的だった。
禁止されてる羽織ものも、体調が悪いと申告すれば柔軟に対応してくれたし、校内でコート・マフラー着用禁止だけど教室まで着て行って着脱するのが普通だったし。
既に出てるけど自主性に任せても大丈夫か否かの違いだよね。
タイツ・セーター・カーディガン・コート全面禁止
防寒具で許可が下りたのは軍手のみ(手袋代わりらしい)
しかもカラー軍手とかでは無く、白一択。そして軍手は結構生地?に隙間があるから意外と寒い
いくら九州の学校でも寒いときは気温0℃とかになるのに
冷暖房の問題は難しいよ。
小学校時代はガスストーブで、プリントが燃えて騒ぎになった。
中学校時代もガスストーブで、一酸化炭素で倒れた子が居る。
高校時代はエアコンだけど、ルール違反で学級討論になったことある。
ちなみに高校時代の学級討論は1vs39で、ボクが1の方。
教師を味方につけて引き分け扱いの「真面目な変人」だった。
北海道なんで流石にコート、マフラー、手袋、カーディガン、タイツみなOKだったけど黒か紺のみで柄不可(ワンポイントもNG)。
それは学生だから納得出来るけどコートはね~。
校章の入った指定コートのみ許可だけど、それじゃ不十分なんだよ寒いんだよ。
大人になった今考えても暴風雪の中を歩く格好じゃないよ。
小学生までダウンやスキーウエア着てたのに、薄いコート姿で氷点下に投げ出されるとか、どんな死の行軍だよ。
高校通学は寒かった記憶がない
バスだと暖房+ぎゅうぎゅう詰めで熱いし、普段の自転車通学だと汗をかくぐらい
手と足先が冷たかったかな
冷房が無い夏の方が辛かった、さぞかし自転車野郎は臭かったと思う ww
通学途中混雑したバスの中で学生同士の体が密着するのだが、男のお尻は熱く、女子高生のは冷たかった ww
女性が冷え性なのが実感できた www
>>48
雪国にあるわが地元県ではむしろお堅い学校ほどタイツはかないとお説教なんですが。
私の姉(アラサー)が高校生だったころはタイツとか毛糸のパンツはダサーいwだったらしいけど
私(20代半ば)が高校生だったころにはどこの学校の子も普通にはくようになってたな。
ギャルとかヤマンバの全盛期だとミニスカルーズで寒さに耐えるのがかっこよかったんだとw
タイトルの校内着用禁止って見て、さすがに教室ではどうよと思ったら校門からなのかよ
コートの下で武器仕込んだり備品盗んだりした奴でもいたんだろうか
地域に依るんだろうけど、DQN校ほど規則が厳しくて変だった。
県内公立上位3校は私服で、頭髪の規定もほぼ無し。
だが服装も普通、茶髪なしパーマなしで実に学生らしい。
ワースト3の高校は、毎日服装検査ありで靴下の色も決められてた。もちろんパーマやカラー、メイクNG。スカート丈も定規で測るそうだ。
生徒はもちろん、キャバ嬢みたいなメイクや髪で尻丸出しミニスカだwww
管理されててこれじゃ、自主性になんか任されないわ
出身校は北海道だというのに、体育館に暖房が入らなかったため
(式典で父母が来る日など来客時だけ暖房を入れてる様子だった。節約?)
冬の体育の授業がバスケだった時は、手がかじかんで突き指をしないために
軍手の様な滑り止め付きの手袋を履くことが推奨されていた。
運動の邪魔にならない短い丈のものなら上着・コートの着用も可。
一応生徒の体を気遣い融通をきかせてくれてはいたが
しかしそんなことよりも普通に暖房を入れるようになってくれてたらいいな…。
もう十数年前の話なので今は変わっているかも。
九州の冬が暖かいと信じてる奴は宮崎県民に謝ってあげて。
天然のスキー場があるんだぜ?
緩くしてもいいけど、なんかあっても文句言わないでね
子どもが通う公立中高一貫校は、冷暖房完備。
但し、設備も電気代もPTA負担。
勉強に集中できる環境を整えるためってことらしい。
親の立場からすれば、子どもが快適に過ごせるのなら金銭的負担などどうということはないが、給食費も払わないような親のいる学校では成り立たないだろうな。
金髪とメッシュが一番わかりやすいんじゃない?
学校に一人でも金髪メッシュがいれば、その学校は総じて頭の程度が低いっていう
中学の時は通学時もマフラー禁止だったわ…
理由は車に引っかかって首が絞まって死ぬから(全校集会で教頭がそう説明した)
宮崎といえど冬の朝は氷点下の日もちょいちょいあるのにアホかと
自転車通学だったので橋を渡る時とか辛かったなぁ
?!
マフラーのみ禁止だった私の学校なんてまだまだ緩い方だったのか…@北陸
日本の冬ってどんどん厳しくなってるのに時代に逆行した学校ってまだあるのね
今はヒートテックとかの肌着が充実してるから昔に比べりゃマシなんだろうか
こういう話題見ると校則っていったい誰のためのものなのか考えさせられる
憶測だけど休み時間等に手袋や帽子を着用する生徒が出始めて、それを規制する為に校内では着用禁止になったんじゃないだろうか?
実際問題、大学などではキャップ被ったまま講義受ける人間もいるし、あれは非常に失礼だし見苦しい。
社会に出たら他社を訪問する際や他人(友人含む)の家を訪問する時、訪問先に入る前にコート等は脱ぐのが常識。
学校も決して家ではなく勉強や常識を学ぶ為の訪問先だと解釈すれば、この校則は非常に常識的な物だと思う。
教育の一環としての意味合いも含まれているんじゃないかなぁ。
結果として、それを習慣付けさせる事に成功すれば将来的に恥をかくリスクが一つ減った事なるし良い事なんじゃないかと思う。
素足に白ソックスが原則。
タイツは黒のみ可。
ただしタイツをはくときは黒の靴下を重ねてはく事
ストッキングは禁止。
意味わかんねぇ。
自分の母校は授業中にも付ける子が居るから禁止になったな
ソックス系は生徒会で話し合って緩くなった。
大抵はそういうのじゃないかな?
※92
自転車通学の生徒が、マフラーを後輪に巻き込んで首の骨を折って死ぬ
っていう事故が何件かあったよ。
※92みたいに、自分では危ないかどうか判断できない子が居るから、
生徒の安全確保のためにマフラー禁止にしたんだろうね。学校の対応は正しい。
>登校時に校門前で脱がないといけない。
え?校舎内じゃなくて敷地内?
それはちょっとおかしいんじゃないの
大阪北摂地区だが、そういえば中学の頃はコートマフラー禁止だったわ。
もちろんタイツも駄目。
寒さに震えた・・・。
ジャケットの下にカーデは必須。ブラウスの下には当然ババシャツw
特に廊下側の席のときは恥ずかしいとか言ってられない。
勿論ブルマははいてた。
今でも何故あの寒さを我慢しなければならないのかと理不尽に思う。
※95
ストッキングだと微妙に透けて見えて逆に生足よりなまめかしくて男子学生の劣情を刺激するからダソウデスヨw
地元中学の校舎の廊下は一部教室(理科室とか職員室とか)と階段部分以外全てベランダ仕様、という訳わからん構造になっていたので、雨の日は校内を濡れずに移動することが困難だった。梅雨時期の移動教室なんかもう、ちょっとした滝行。
そこで廊下で傘を差して歩行する生徒が急増した。
日頃水を弾く素材の服やサンダルを自由に着用できる教師達は、こぞってキレた。
理由は「校則で許可した覚えがないから」。
禁止だとも書いてないくせに、何言ってやがると思ったよ。「傘がぶつかると危ないから注意しろ」とか、先生達が率先して雨除けを作ってくれるとかだったら良かったのになあ。
おかげで雨の日はちゃんと傘差して登校したところで、校内でずぶ濡れになってたわ。
私の高校は通学時、コート着用禁止だったわ…(手袋、マフラーは可。教室内は不可)
着用可なのは学校指定の通気性に優れたぺらっぺらのセーターのみ
上履きは靴ではなく、爪先の空いた便所スリッパみたいなやつ
校舎の中は暖房どころかストーブもない。田舎なので、冬は普通に気温マイナス突破
よく死ななかったな自分
そんなの全部無視!
してたのが俺だった
学生の時の冷えが原因で子供産めなくなった(不妊?)になった子知ってる。
私が通ってた高校は白ソックス、肌色ストッキング、黒タイツ、ルーズソックスがOKで紺ソックス禁止だった
ルーズ廃れはじめた頃だったから夏場は下校中にルーズから紺ソに履き替える子とかもいてちょっと問題になった
2年次最後の生徒総会でやっとルーズ廃止にして紺ソOKになったよ
静岡の小中学校は俺が子供の頃は冷暖房なくて当たり前だった。喉が痛くてスカーフ巻いていったら怒られたけどこれも普通なのかな
冷たくてカラカラに乾いた手でノートを取るのが嫌だった
高校入って冷暖房完備すげーって思ったわ。あるに越した事はないよね
校門で脱げってなったら当時の俺は捻くれてたから校門まで行って帰る日々だったんだろうな
京都の私立私服中高だったけど
頭髪も制服も特になんも規制なかった
だから、ヒールとかタイツとかピンク髪とか何でもありだったな
授業は真面目に聞くし、偏差値もそれなりなんだけど
やっぱりある程度の規則は必要な気がする
苦情が来てたしなー…
校則を決めたやつらも執行しているやつらも死刑になればいいのに。
そいつらは、校則を守りはしないし、なのに大声で怒鳴りやがる。
虐待以外の何者でもない。
そうじゃないというなら、自分らが率先してやれってんだ。
もしやったとしても、他人がつきあう義務はないが。
息子の行ってた保育所キャラ物禁止。。。
プラスチックのコップもキャラ物禁止。。。。
布団も。。。。。
保育園児が使えるコップでキャラついてないプラスチックのコップなんかあるかー!!!!!!
しょうがないのでキャラついてるのにして周り見たら大人のコップ持ってる人とかばっかりだった。。。。
子供つかいずらいと思うんだけど先生!!!
セーラー服の学校で防寒具の類は一切禁止
雪が降る中、生足・首元スカスカは苦行以外何物でもない
周辺には他の学校がないから、制服の人間=うちの学校という図式が成り立つから通行人に学校を特定されてた
登下校時にこっそりコートを着てようもんなら、すぐさま近所の人から「厚着なんて見苦しい」という謎クレームが学校に来て臨時全校集会コースへ。わけがわからないよ
今でも変わっていないらしい
田舎にある唯一の学校だったから、理不尽でも入学生徒が途絶えることは無いんだろうな
防寒具じゃないけど、友達の学校じゃ「ブラジャー未着用は停学」ってのがあったな。
校則の理由も不明だが、まずどうやって確認するんだ・・・
うちの高校は、スリップ(下着の)必須だった
女子高だったんだけど、校門に教師が2人立って身だしなみチェックされ
朝礼でスリップチェック…スカートを少しあげて見せる、てのやってたよ
夏は暑いからペチコートでごまかしてたんだけど、夏のチェックは
スカートたくしあげとブラウスの背中からチェックがランダムでその都度みんなあわあわしてたw
ちなみに教師は8割以上男性。今これやったら苦情来ると思う。
冬は黒のストッキング必須
少しでも穴あいたら目立つから脱ぐんだけど、代わりを売店に買いに行く間でも
見つかったらすごい怒られたなー。
※110
そのクレームを入れた近所の住人を、薄着にして冬の山に捨ててやりたくなるな
北国の人が九州は冬でも泳げるくらいの誤解をしてきて、ノー暖房の学校で寒い寒いと言ってた思い出。
スカートの長さが膝上3cmって決まってた
寒いしお辞儀すると後ろが結構際どいんだよな・・・
自分の出身東北、子供が中学校に入学したのは関東。中学校に入る際、自転車通学の距離になったので腕時計を持たせたら、担任から「腕時計をしてきたのでお預かりしています。親御さんはご存知でしたか?」という連絡が来た。…ゲーム機を持たせるのと同等に、常識の範疇でダメなのだと言われて目が点になったよ。そもそも生徒手帳が存在してなくて、制服等については入学説明会でプリント配られたけど、「常識の範疇」なので時計については記載が無かったんだそうだ。周囲の人に聞いてみたら、昔からこの辺に住んでいる人にとっては「常識」で、他から来た人には変な顔をされる話だった。
かつて荒れに荒れた時期があり、カツアゲの対象になったので腕時計は禁止、になったそうだけど、百円ショップでも売ってるこのご時世にもういいんじゃないのかとは思ったよ。
福岡でも暖房あるのって保健室と職員室ぐらいだったけど。
寒冷地でもない限りそういうもんだと思うけど。
※116
時計の値段はピンキリだけど、基本的には高い物、嗜好品って認識だからそういうもんだよ。
全国的な常識の範囲だと思う。
私も熊本出身です。今40だけど、確か小学校1年生くらいまでは各教室にストーブがあったと覚えています。
排気の問題や児童は普段から鍛錬して健康に!みたいな考えの下、熊本市内の学校のストーブは撤廃されたと思う。
九州だけど、冬は朝晩氷点下になる日もあるくらいだから、確かに登校時は寒かったけど、歩いたり自転車こいで通学してれば結構身体は暖まった。
教室内なんか扉さえ閉めておけば結構暖かかったと思う。
自分的には、冬場の暖房より夏場の冷房が欲しかったなぁ。
コートは教室でも着用してOKでしたよ。でもマフラーとか手袋はNGでした。当時は熊本市外の中学校は当たり前のように坊主って学校もありましたね。あと教師とかに殴られるのも当たり前でしたね。
※116
私も東北人だけど、小中と腕時計は禁止だったよ。金目の物に該当するそうだ。
時計を見て行動できる人間を育てるとかで、チャイムをならさない中学校だったんだけど
壁時計がよく狂ってたから、体育館(時計が遅れてる)の後理科室(時計進んでる)とかだと
休憩5分しかなくて着替えて移動とか無理で、全員お説教くらうっていうわけわかめっぷりだったw
正確な時計持ってるの教師だけなんだから、週イチで時計合わせくらいしてほしかったな
エアコンの有る無しは県じゃなくて地域差だよ
私が卒業した小中学校はストーブと大して役に立たないどころかプリントを吹き飛ばす天井扇風機だけだったけど工場地帯で空気が悪いからと夏に窓の開閉が出来ない隣の区は全学校エアコン完備だったらしい
こういうアホみたいな学校って大抵DQN校だから真面目に通ってる奴は可哀想やな。
アホがアホ後輩を育て、アホのせいで出来た校則にアホ後輩が文句いって、アホ後輩が校則破って、新たな厳しい校則が生まれる
まさにアホスパイラル
うちの学校はコートから何から何まで、全て学校指定のものを着用だった。
だから、皆同じコート、カバン、自転車、靴下、靴。
それ以外のものを着るのは校則違反。
校則にもいろいろあるんだね。
うちの小学校なんて、通学時に防寒着の着用禁止だったわ
コートもマフラーもダメ!
震えながら雪が降る中通ったもんよ。
大雪警報が出たりする中国地方のぼうしょうがっこうのガイキチ校則を作った奴、タヒね
中高は北東北だったけど中学でブーツが禁止だったくらいで防寒着はほぼokだったよ
むしろコート着ないで手袋・マフラーしか着けてない男子学生が
コート着てこいってよく注意されてたくらいだし
私が中学時代はセーラー服の下は肌着以外禁止でセーラーだから女のコはクビ周りがスゴく寒くてガタガタ震えながら授業受けていて毎年風邪ひくコが多かった。マフラーもコートも禁止で手袋のみ許された。あまりの寒さでプリーツスカートの下に学校指定ジャージを履いていた。だってタイツも禁止でくるぶし丈のスクールソックスしか認められない学校だったから。男の子は学ランだからクビ周りはまだ寒くなかったみたい。今は各教室にエアコン完備になっていて贅沢だなと思う。どんなに暑かろうが寒かろうがグッとガマンしてたになぁ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。