2020年09月16日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598526598/
何を書いても構いませんので@生活板94
- 685 :名無しさん@おーぷん : 20/09/11(金)21:25:36 ID:86.t3.L1
- この日本でも大学へ行きたくても金銭的にいけないという人と言う問題があるが
下記のような原則がある。
世界人権宣言 第26条より抜粋
また、高等教育は、能力に応じ、すべての者に等しく開放されていなければならない。
児童の権利に関する条約 第28条より抜粋
締約国は、(略)すべての適当な方法により、能力に応じ、
すべての者に対して高等教育を利用する機会が与えられるものとする。
|
|
- 大学側が入学を拒否しているわけじゃないので仕方ないと言われたらそれまでかもしれないけど、
まあやっぱり望めば能力に合わせてちゃんと進学できるのが目指すべき姿じゃないかな?って思う。
大学無償化が始まったよね。大学に進学できる人がこれで増えると良いんだが。
小学生の頃社会科で児童の権利に関する条約を少しだけやったんだけど、
これに限らず児童憲章(これは国内専用)ももっと尊重されるようになって欲しい。
毒親とか駄目。
一方で北朝鮮や中国なんかは人権侵害で知られているけど
中国江蘇省蘇州市が文明コードなるものを導入したそうで、
人権的な面から危うさと不安を感じる。 - 686 :名無しさん@おーぷん : 20/09/11(金)22:43:50 ID:no.tx.L1
- >>685
望めば誰でも大学に行けるのは理論上理想ではあるけど
そこに税金が使われるなら話は別だと思う
率直に大学で遊んでるだけで何の学びもしないような大学生っていっぱいいるし、
一定以下の学力の人間が他人のお金で進学する権利はないと思うわ
本人の家のお金でどうにかするならそれは自由だけどさ
正直国公立に行けない学力の人間が大学に行く価値は無いと思う、
貧乏でも頭のいい人間は私立特待か奨学金借りて国公立いくし
世の中顔も学力も運動神経も自分の持ってるもので勝負しろって言われるのに、
こと金の話になると補正しろって言われるの不思議で仕方ないわ
貧乏もブサイクも頭が悪いのも、それはもうそれとして受け入れて
どうにかするように自分が頑張らなきゃいけない問題だと思う - 687 :名無しさん@おーぷん : 20/09/11(金)23:02:49 ID:PN.ns.L18
- >>685
大学なんて研究職や技術医療などでもなければいかなくていーんだよ
普通の人間がなんのためにいくかって、ただの就職準備だろ
高卒労働を当たり前の社会にしないから日本の歯車が噛み合わないのよね
大学に本当に勉強しにいってるやつって
大学生の中のなん%なのよ?
無駄な大学は潰せ
大卒を選んで就職させてる企業にはおとがめをうけさせろ - 693 :■忍【LV4,ライオンヘッド,TM】 : 20/09/12(土)06:05:13 ID:Gs.ha.L4
- >>685
能力に応じて
というのなら偏差値で大学進学する人を決めればいい。
全員がホワイトカラーの事務職になんてなれないんだから
大学進学するのはその世代での学力の偏差値60以上の人のみにして
それ以外はみんな能力に応じて高卒で働いてもらう。 - 700 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)10:56:04 ID:5o.yz.L1
- >>693
そりゃそうだ
大学自体多すぎるから半分以下にして
優秀な人しか入学できないようにする
高校も大学進学組と職業訓練の二つに分ける
そうすりゃ大学無償化しても問題ない
それがいやなら増税か国が全て管理の社会 - 701 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)11:11:10 ID:R0.k4.L2
- 大学の学費は在学中は取らず卒業生の給料の内〇パーセントと寄付だけにしろ本気で
自分の生徒を社会に羽ばたかせる気があるなら嫌がる必要ないよなって意見は笑った
私は良いと思うよ
|
コメント
>児童の権利に関する条約(じどうのけんりにかんするじょうやく、英語:United Nations Convention on the Rights of the Child)は、児童(18歳未満の者)の権利について定める国際条約である
wikipediaより抜粋
早速破綻したので終了ですね。高等教育とは日本では高校までのことで大学は含まれません
大学以降の教育ってほんと、下手するとただの道楽だからね。
他人の金で贅沢したい!…が通る訳ない。
本来は働いてお金貯めてから大学に入り直すって選択肢を取ればいいし(日本では厳しいけど。)
どうせなら、その財源についての考えも聞かせて欲しかった。
中学生っぽくてとても素敵な書き込みだと思いました
この子が10年後に思い出してワアアアってなる事を思うとおっちゃんワクワクが止まらないよ
某大医学部は男を優遇して、女性を合格しずらくしていたし受験は平等じゃないよ
東大主席は女子が多いし、模試でも上位者は女子校の人が名を連ねる
完全平等にしてくれたら女子ばかりになるから男に下駄をはかせているのは有名な話だよね
※5
一切知りません。印象操作したいなら具体名を出してください
望めば能力のある人なら大学に行ける制度自体はあるんだよ。問題は、お金がないのに能力もなく具体的に学びたいものもないって人が大学に行きたがってること。環境で勉強出来ないってのはその人の偏差値によってはただの甘えでしかないのは事実。四則計算や義務教育の範囲内の英語もできないない人が大学で何を学ぶの?
財源は有限なので行きたいではなく「行くべき」選択や判定が必要だと思われる
バカは大学行っても馬鹿 金の無駄よ
優秀なら国公立では入学金や学費免除してもらえる。育英会奨学金のほかにも審査はあるが返さなくていい給付型奨学金という手もある
貧乏人にはありがたい制度だった
奨学金払ってもゆとりができるだけの給料をもらえる社会になればいいなと思ってる。
奨学金で進学してもやっと就職した先は安月給で結婚もできないって人を何人も見てるので。
うちの父親は極貧で高校・大学ともに奨学金で9年通ってたけど順調に返して結婚して子供三人大学行かせてマイホームも買ったけど現代じゃとても難しいだろうなと思う。
自分がもし奨学金で大学行ってたらとても生活できなかった。
特待生の制度や奨学金がそれじゃないの?
まさか在学中の生活費やお小遣いまでよこせって話じゃないよね?
※6
去年か一昨年ニュースになってたよ
ただ医学部じゃなくて医大(複数)だったと思うけど
「能力に応じ」だからな
能力のある人の進学を支援する制度はちゃんとあるし、能力のない人は高卒で十分
これ読んで、大学生とは大人になる前のモラトリウム期間のこと
ってのを思い出して調べたんだけど、
そもそもは「支払い猶予」または「一時停止」だったのね~
履歴書の行埋めにしかならん大学に借金作りながら通うって、何の苦行?
大卒新卒がブランド化してしまってるのが問題
高卒で技術者になるような人間がいないと人が育たない技術が育たない地方が育たない
誰かの理想は万民にとっての理想ではない
ってことが分かるまであと何年かかることやら
ダムは要らない、いや要る
児童に手厚く!いや高齢者に手厚く!
語る人間の数だけ理想があって、それは当人の中でだけは完璧に正しいからな
>>11
あの点数操作は、「女性が優秀だから」ってわけじゃないぞ
同じ点なら勤続年数の短いことが多い女性を合格させたくなかっただけだ
>>5の文章で正しいのは1行目だけ。後は無根拠の印象操作
金銭的に大学に学びに行けない人なんていないんですが?
そもそも大学で学ぶ気がないヤツが同い年の友達と大学生活したいとしか思えないわ
学びたいなら自分で貯金するなり、借金するなり、成績あげて学費免除の所いくなり選択肢はいっぱいある。
親が金ないから大学いけないは怠慢でしかない
※17
子供が大学へ行く行かないに関係なく大学までの教育資金を貯めておくのが普通だと思ってたわ
親に学費返そうと思ったら自分の子に回しなさいって言われた身だから驚き
でも正直言って本当に優秀な人は親の経済力に関係なく公費で学問を修めて欲しいし、金持ちの子供なら道楽でも自費で大学行ってもいいと思う。単なる就職のためのライセンスが大卒というのはちょっと疑問だと思うし、もっと社会人大学生が増えてもいいと思う。
能力があるなら返済不要の奨学金が受けれられるだろ
共通テストで一定点を取った人限定で給付型奨学金を今より出すのはありだと思う
財源には限度があるんだから、お金使うなら幼・小じゃないかな
違う家庭に生まれていればもっと伸びていた子をうまく掬いあげてのばすことに使うほうがいい
AO入試自体を否定する気はないけど、最低限の学習と学習習慣のない人間に高等教育を受けさせても無駄だし
学生側も(能力的に)本人に不向きな職種を志望しても不幸なだけだしね
単純に、大学の授業をYoutubeとかに上げればいいだけじゃね?
(ネットがつながれば)望めば誰でも大学教育を受ける事ができる
まさか「教育内容」なんてどうでもいいから「大卒って肩書き」だけが欲しいとか言わないよね?
※16
横だが
東京医科大学が医学部の一般入試で女子受験者の点数を一律に減点し、合格者数を調整していたという報道が一昨年にあったな。点数操作は確か2010年ごろから行われていたとあって、友人の母校でビビったからおぼえてる
>>23
というか医学部目指す女子の中では暗黙の常識だったりもする
減点のキツイとことそうじゃないところの情報も持ってる
減点キツイところでも受けるのはそれでも行きたいから
学校のすることとして褒められたもんじゃないのは確かだが、6年かけてあれこれ教えて2,3年の研修医の期間も学生に毛の生えた程度のことしかできないのにそのあたりでバカスカ辞められたらたまったもんじゃないってのも理解はできる
尚、文句あるなら減点ないところ受ければいいだけじゃん。ってのがうちのカミさん(医師)の弁
知り合いの中卒くんに「何で高校行かなかったの?」って聞いたら「親も中卒だから必要性を感じなかった」という答えだったので、報告者の言う「望むなら」以前の問題として義務教育のうちに高等教育の必要性について子供に理解させる機会が必要なんよね。そしてすでにコメントにあるように無目的で大卒資格だけほしいアホの子もなんとかしないといけない。
その子はのちに専門学校行って高卒資格も取ったようだけど。
>>なんで勤続年数が短いのか、っていったら、共働きなのに出産はともかく家事育児で女性側に負担が大きく、働き続けたくても諦めなければいけない状況がでてくるのが現代日本の悪しき構造だからでしょ。
つまり家事育児は女性が、という意識の改革だけでなく、男性の働き方も含めて、そういう社会構造を見直さなければいけない、っていう問題が根底にある。これが男性優遇入試で一番問題に上がってきたこと。
そして、なぜそうなのか、それは間違いではないのか、その底にある問題はなんなのか、というように考えられるようになる、これが大学に行くメリットだよ。知識を学ぶとともに、考え方という戦う武器を身につけられるのが大学だと思う。けして、就職予備校ではないんだ。
※24
減点は友人も似たようなこと言ってた
グループLINEで揶揄されて違いますぅー俺が優秀だったからですぅーとふざけてたw阿呆w
学費だけ無償になってくれたら行けるってわけじゃない
地方住みだとそこに生活費かかってくるから
貧乏家庭は親が面倒見てくれるわけじゃないし
生活費のためにバイト三昧で学業疎かになったら意味ない
「大学に行きました」って証明をお金払って得るようなもんだからねぇ。
就職のための投資っていうか。
高校の授業を理解してなくても入れるような大学が多すぎる、そこで何教えてるの?
大学の受験資格を学力で足切りして、大学の補助金や奨学金などを、ちゃんと勉強してる人に集中させるようにしてほしい
センター試験(名前変わるんだっけ)でいうなら900点満点で600点未満を足切りくらいでちょうどいい、多分大学生の数は半減以下になるはず
>>26
いったいナニと戦っとるんだ、おまえは
まず、高等教育の定義
日本の場合は、大学だけじゃなく専門学校も含まれるんやで
むしろ勉強下手の低知能に大学は無駄というのを先にコンセンサスにすべきやろ
能力に応じて望めば進学できてるんじゃないのか
経済的に難しい人のために奨学金やその他手当が存在している
自分でスポンサー探さなくて良くなってるんだから
能力を金銭とすり替えてるような気がする
名前を書くだけで入れる大学に何の価値があるのだろうかと本気で思う
その大学(及びそこのポストで食べている人間)を生かすためにどれだけの税金が突っ込まれているのか・・・
雇用の維持という側面もあるかもしらんけど、少なくともそんなところを生かすための外国人留学生のための補助金だけはほんきでなくして欲しい
>>17
なんでこういう奴らって極貧家庭ゆえに高卒や中卒で働いてる人もいるって考えがないんだろうか
一人前に金を稼ぐために早く社会に出る人間見下してるのがよくわかる
恵まれた人間って恵まれてない人間とはまた別視点で視野が狭いんだよな
>>26
うちの息子も(医療従事者じゃないけどw)同じような事を言ってたな。
女性は育児で辞めてしまうからーと言って女性冷遇してたら、結局男性の働き方も変わらない。
男性は仕事で女性は子育てというのは、男性の奴隷働きを助長するのでは?
男女関係なく、子育てに関われる余裕があるのが理想という意見だった。
36だけど追記。
病気や介護など、子育てだけじゃなくそういうのにも柔軟に対応出来る社会が良いよねって、まぁ理想論だけど。
日本の大学は入試に通るのが大変で、入ってしまえば卒業はそうキツくない。
だからダラけた学生が多い。
卒業の条件を厳しくすれば、ちゃんと勉強するだろう。
税金を投入するなら、遊んで暮らす学生を駆逐してほしい。
>>36
うちの医療従事者wは、上野千鶴子氏の東大の祝辞にいたく感銘を受けていた
賛否はある、祝辞の浅い部分だけを受け取って嫌なことを言う人もいるが、若く優秀で将来この国を担う人たちに向ける言葉として、篤実だった
あの時期あの場でその発言をすること自体、そしてそれが様々に報道され、人々が考える契機となったこと自体にこそ、大きな意味があると思う
能力と意志のあるものに無料で義務教育以後の教育を提供するのはよいことです。しかしあくまで能力と意志のある学生のみに限定。中学校までに学ぶべきことを学んでいないものを高校に入れたり、希望する学部で学ぶことの基礎になることを高校で学んでこなかったものを大学に入学させたりしてはいけない。大学は大幅に数を減らし、高校も各都道府県単位で数を見直す。その代わり義務教育だけでも社会に出たら基本的に困らないように教育する。単に6年と3年在籍したからと言って卒業させるな。
>>40
数云々以前に、まず「文系の大学」というもの自体の存在が必要ないんだけどな
あと、高校は減らさずに義務化すべきだ
義務教育の終了=オトナ として扱うには15歳は幼すぎる
奨学金という制度が経済成長と卒業後の高収入が前提の制度だよなぁと思うわ
ドイツとかは、望めば誰でも大学に行けるよ。学費タダだから。ただ、国費で面倒みるにふさわしい能力があること、っていう条件があるけどね。趣味でやる勉学と、国の発展のための勉学の場を一緒にしちゃダメだよね。
日本の大学は入試に通るのが大変で、入ってしまえば卒業はそうキツくない。
だからダラけた学生が多い。
卒業の条件を厳しくすれば、ちゃんと勉強するだろう。
税金を投入するなら、遊んで暮らす学生を駆逐してほしい。
授業料減免制度があるのに?奨学金制度もあるのに?
平等を求めるより「優秀であれば制度を利用して大学で学べる」と子供達に周知徹底することの方が重要ではないかと思う
大学に行く学力のないのが高価なくせに行くだけ無駄な底辺私立に奨学金借りてまで入って卒業しても就職もロクにできず貧困に苦しむのは自業自得だと思う。
そんなのまで無償化とか補助の必要はないですよね?
何処かの記事で底辺大学の授業で九九やアルファベットを教えてるなんてのがあったけど、そんなの大学である意味はないよね?
一方のフィンランドなんかは教育こそが国を作るというポリシーで予算を教育に投資
大学までタダで行けて国民ほぼ高学歴
もちろん生産性で桁違いに負けているわけだけどなんでそこまで教育を軽視するかわからんわ
富裕層は子供にかけられる教育費が高いんだからむしろ富裕層の方が国立目指しやすいだろ
「国立も行かないような奴に税金で学費出してたまるか!」って主張するジジババはここから目をそらしてる
まぁ自分だけのことなら、努力次第で大学に行く方法は探せばある。
能力が足りないなら努力して勉強すればいい。
専攻に悩んでいるなら、昔と違って今の世の中、ネットで情報の入り口はいくらでも探せる。
能力があって希望したいのに大学に行けない人のほとんどは家庭の金銭関係だろう。
親が病気で幼い兄弟がいるとかなら、大学断念する人も多い。
お金がないというより働かないと家族の生活が成り立たない。
この現象を理解できない幸せな人は多いと思う。
>>48
地方国立程度なら、進学系の公立高校に行ってまじめにやってれば余裕で入れるでしょ、塾や予備校なんて不要
>>41
全ての学問の基礎は哲学だぞ
文化教養や社会科学を軽視した社会とか滅びるわ
※16や※31が思考停止状態の男代表なんだな
>>49
恵まれていないよ
実家貧乏で下にも兄弟がいて大学進学をあきらめた一人だ
今の世の中ならと思う気持ちもある
でもね、現在の税収でそこまでの平等とか責任を国が負うべきなんだろうか、我も我もと希望者が出てきたら国はどこまで援助できるんだろう
スケート靴を穿いた途端くるくる滑り出した天才児、会費が払えない道具が買えないけど野球の上手な子、学問だけでなく世の中を良くする明るくする可能性は多くの子供が持っているから次なる不平等が生まれるのではないかな
全員が言い出したら混乱するようシステムは結局世の中を良くするとは思えない
>>52
相変わらず根拠の無いレッテル貼りが好きだな
プラカード大好き民族はw
総理変わって生きる目的を失ったかw
単純に国公立大学は学費無償化、寮費も親の収入に関わらず無償にすればいいと思う
財源は外国人留学生の学費や寮費や支給金
親が低学歴でも子の資質に応じて国公立大に進学できたらと思うが、貧しい人用の無料の寺子屋(塾)を各自治体に作るのは財源厳しいだろうと思う
※54
連投男
お前はもう生きる意味はないだろ?
・卒業試験を厳密に課し、遊んでるだけの学生はどんどん落とす
日本の大学に欠けているのは、これじゃないだろうか。
訳の分からないF欄で「大卒」の資格を乱発しすぎ。
※57
ついでに言うと、義務教育の卒業証書にも卒業試験と
あと進級に際して実効性のある留年制度(現在は義務教育ではほぼ機能していない)も課すべきだと思う。
日本はほぼ100%近い識字率だと言われてきたが、
不況と少子化で、大卒まで考えて産み控える中高所得層と 何も考えずバンバン産むDQN家庭との二極化で
「学科知識じゃなく、漢字が読めない、読めても文意が読解できずに運転免許に落ち続けるヤンキー」
「電卓を与えられても、簡単な値段の計算(価格の5%引き券など)すら やり方が分からないバイト」
みたいな、下限の底支えの低下が地味に進行してきている気がする。
※22の考えはいいね
今既に無料のオンライン大学授業とかあるけど、導入クラスばっかりだからな
受け身だけの勉強ではやっぱり限界あるけど、何もないよりこれからの為になると思う
エフランをググってみた
これ大金かけて行く必要あるか?親不孝だろ
偏差値が一定レベルにない私立大学は潰したほうがいいんじゃないのか
国のお金だって無制限に使えるわけじゃないし
当面は感染症対策とそれで停滞する経済のテコ入れが最優先じゃないのか
地域の基幹病院があちこち経営破綻しかかってるし
それを国に支えて貰わんと今度こそヤバイだろ
まあステイホームで世帯収入が落ち込んだ家庭の子への
教育費支援は必要だと思うが
正直まじでFラン以下は廃止でいいと思う
大学は国立と上位私立だけ
そんで国立は値段下げろ
ババアの自分が通ってた時は年間30万だったぞ
学力は足りないけど入れないけど勉強がしたい人はカルチャーセンターや
大学でやってる社会人向けの講座に行けばいい
※31 お前みたいなアホのミソジニストやろ
※63
医師のカミさんがいるらしいからミソジニストじゃない!じゃないよ!
世界的には、大学は入るの簡単で出るの大変
我が国だけ、大学は入るの大変で出るの簡単
せっかく国公立大があって私大との差額が給付型の奨学金のようなものでも
これでは門戸が開かれているとは言えないね
この逆転現象は
教える側の指導力の低さと
教わる側の受動性の表れでもある
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。