2020年09月17日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598526598/
何を書いても構いませんので@生活板94
- 736 :名無しさん@おーぷん : 20/09/13(日)01:12:34 ID:5I.n7.L1
- 人生を幸せに過ごせるかどうかを決めるのは自己肯定感だなと思う今日この頃
金も顔も学力も運動神経も身長も、自己肯定感を高める一要素としては
機能するだろうけどそれだけがあっても幸せにはなれない
そして自己肯定感って何から生まれるかっていうと親からの愛であり肯定だと思ってる
親とは多分人並み以上に仲はいいし、愛情も受けてきたはずだけど、
友達はもちろん親にすら嫌われてないかなって心配してしまう私の自己肯定感のなさ、なんかね
|
|
- 737 :名無しさん@おーぷん : 20/09/13(日)01:28:25 ID:6g.xx.L10
- >>736
ありがとう。深い話だね
その通りかも知れないな
- 740 :名無しさん@おーぷん : 20/09/13(日)08:36:53 ID:W6.td.L2
- >>736
自己肯定感て、親兄弟だけじゃ足りなくて「他人」からの許容も必要らしいよ
どっちかだけでは足りないんだって
もちろん仕事の評価が代わりになるとか、好きなことに集中できれば大丈夫とかあるし
同じ環境でも性格上あまり気にしないでいられる人と、他者の肯定を渇望せずにいられない人とか
自己肯定感の必要量も個人差はあるし、環境や年齢によっても変わっていくけどね - 742 :名無しさん@おーぷん : 20/09/13(日)09:45:45 ID:3x.n7.L17
- >>736
学童期には友達からの承認、先生からの承認、
第二次成長期過ぎれば異性からの承認も追加されて、
社会に出れば職場での承認、いろいろ複雑に要ります
一つだけだと他のむなしい局面から逃げるために、その一つに依存しちゃうかも
けどまあ、幼少期からの親の愛がほかの承認得ていくための土台だよねー - 743 :名無しさん@おーぷん : 20/09/13(日)09:55:00 ID:Id.nk.L1
- 私は誰もが羨むような華やかな人生(経歴だけ見れば)歩んでたのに、
幼少期の親への承認欲求が明らかに満たされてなかったことが発端で、
30手前で突然うつを発症してすっ転んだよ。
今はカウンセリングを通して寛解したけど、
病んでた時の言動がおかしくて友達もアホほど減ったし…。
私みたいな人間を作らないためにも、子供の承認欲求はしっかり満たしてあげてほしい。
ついでに言うと、配偶者がモラハラ体質なら一刻も早く子供を引き離してあげてほしい。
コメント
ほーん、で?(鼻ホジ)
↑君わざわざ鼻をほじるためにここに来たの?
人前でやらない方がいいよ
そういうこと
それをこじらせるとアダルトチルドレンが生まれてしまう
あ、アダルトチルドレンってのは、「子供っぽい大人」って意味じゃないからね
「子供時代に子供として無邪気に過ごす経験が出来なかった大人」って意味です
家庭で常に父親の暴力に晒されるからずっと意見も言わず静かにしてた、とか、母親が育児放棄してるから小学生の頃から親代わりになって兄弟を世話してた、とかね
そういう大人は、常にどこかで生きづらさを感じてしまうのよね
馬鹿ちん「ほーん、で?(鼻ホジ)」
人生を豊かに生きる方法は、市場で売っているものと、市場で売ってないものの両方を手に入れる事
前者が衣食住だったり、生活費だったり、自分へのご褒美だったり、自分の日常生活の満足度を上げるものであり、後者がパートナーであったり、家族であったり、友人であったり、思い出だったり、名声だった李、知識やそれを語りあう仲間だったり市場には売ってないものになる。
世の中金だと言いつつ、金だけを持ったが家族や仲間を持てなかったホリエモンはどこか不幸せそうであり、繋がりを求め続け市場に売ってない物を得られない不満を他の何かで埋め合わせようお必死になり、反対に家族や友人を持ってても、金が無ければ市場で欲しい物を得る事が出来ず他人との差を痛感する事や不満、将来の不安が押し寄せてきたり、また自分の大事な家族さえ壊れかねないので幸せになれなくなる。
人生とは市場活動を通して、市場で売ってる財を獲得するとともに、市場で売ってない物をより多く獲得したものが勝者になるゲームである。自己肯定感だけでは人は幸せになれないし、周辺との関係により揺らいでしまうから、そんなあやふやな事を考えずに
自分の欲しい物を市場に売ってるものと、売ってない物を書き出してそれを1つずつ獲得することに邁進する方がよっぽど人生を豊かにし力いっぱい生きられる方法になる
親だけじゃなく成功体験も大事
結局人生はとにかく何処かで何か成功しないとダメだ
「参加に価値がある」「どっちも勝利」とかのヌルいやつじゃなく
とにかく対戦相手をブッ倒して欲しいものを手に入れた経験が絶対に必要
前どこかで見たんだけど、
「子供と親の周りにはゴム跳びのゴムのようなものが張ってあって、親と信頼関係を築いた子供は親から離れてゴムより外の世界に行くチャレンジをする。
でも失敗したり弾かれたり、その度に親の元に戻って受け止めて貰ってまたチャレンジする。
そのうち親のところに来る時間や頻度は減り、見事にゴムの外=社会に出ていく」らしい。
最初に子供と親がべったりくっついて外の世界を知らない時期に信頼関係が築けなかったり、チャレンジして失敗(泣く、落ち込むなど)した時に上手く受け止めて貰えなくて見捨てられた感覚が芽生えると自立が難しくなってしまうそうな。
※3
「あ、」って誰も聞いてないよ?
親だけじゃなく友人とかもだよね
長期休みを除けば日中のほとんどの時間は学校や職場の人と過ごすわけで、そこでどういう風に周りと関係を築くかは重要
特に小学校中学校あたりでいかに承認欲求を満たして自己肯定感を高められるかはその後の人生を大きく左右する
そういう意味では、一番重要なのは運動神経かもな
スポーツができる人は一目置かれるし
それはそのとおりなんだが、「だから何だ?」って話でもある
>>10
スレタイ読めば? そういうことを書くためのスレだから
確かに、親の気分次第で殴られたりゴミを食わされたりして育った自分は、自己肯定感はほぼ皆無だわ
上の人が書かれてた成功体験はもちろんその通りだと思うんだが、受け止める土台がグチャグチャでは、結果の評価も称賛も長く留まることができない
どれだけ成功をおさめても、自分自身には何の価値もない、誰にも存在を喜ばれないと思ってしまう
自己肯定ばかりで社会とズレる人もいるので程々がいいんじゃないかな?
>>13
そういう病的な自己愛もまた、自己肯定感の低さをごまかすための
防衛反応って側面が強いよ
女女男の三人兄弟の真ん中(姉は初孫、弟は内孫)という爺婆両親からの愛情の割合が極端に少ない立場の私もそう思います
ただ、結婚して子供が産まれて親から離れた所に住んで一生懸命子供育ててたら、その自己肯定感の低さがバコーン!と跳ね上がったよ
子供が自分を必要としてくれる事がそうさせたのかなーと思ってる
結構辛い子供時代を過ごしたので、子供には自分がして欲しかった事を倍返しでしてあげたい(話を聴いてあげるとか、手をつないであげるとか)
自分の育て直しはしないように気をつける所存
※12
カウンセリングおすすめよ
他人に言えない、言っても(幸せな家庭で育った人には)理解してもらえない、だけど生きづらい
そんな感じの人の助けになると思う
それなりに人生が流れていってる時は流せたり、それなりにやり過ごせる
けど、何か拗れた時、あぶりだしのように浮き上がってきて、この上ない障壁となる
✳17
「砂の器」が思い浮かんだ
この主人公と同様に故郷から逃げた俺に、言葉の礫を吐いた連中と相続問題で関わる必要が出て来た
コロナを理由に逃げるのもそろそろ限界に近づいたけど、帰郷を考えるだけで凄いストレスだ
でももうこれ以上ハゲないのが唯一の救いだ
「私は親に愛されてるんだーーーーーー!!!!!!!お前は親から愛されてないだろーーーーー!!!!!!」
って叫ぶ人ほど親から愛されてない気がする
その人長女だけど親から褒めてもらっただのどうしてもらっただのの話ばかりするけど
何かがおかしい
必死で親に付きまとって必死にご機嫌取りしてる長女の典型って感じで
弟が何もしてないのに親から愛されてるのが本当に気に入らないみたいで
いつも弟は出来損ないだのクズだの弟の悪口ばかり言ってるけど
実感では何もしなくても愛されてる弟の方が親から愛されてるって実感してるからなんだろうな
半分正解で、半分間違いだと思う。
自分が満たされていると思うのは、親からの愛情や成功体験だけでなく、周りの環境もあるとおもう。
日本人がブータンに住んでも満たされないと思う。
ブータンじゃ無くても、欧米でも日本的な安心安全、利便性、人権を求めると不満だらけになると思う。
その土地の、まあまあのところで満足するとしても、今まであって当たり前のものがないのは辛いと思う
※16
アドバイスありがとう
胸糞話を話したって相手の負担になるだけだしなーと思ってた、そうか、カウンセラーさんに聞いてもらって心情を整理するという手段もあるんだね
父は何を成功しても過去の失敗の方に目を向けてしまう、自己肯定感ゼロのマイナス思考人間
祖父母から一度も褒められたことがなかったらしい。逆に叔母は何をしても、何をしなくてもすごいすごいと持ち上げられていたと
なので子供の私が言っても無駄かもしれないが、「お父さんはこんな成果を上げたからすごい人だよ!」「私はお父さん大好きだよ!」ってなるべく言うようにしてる
親に満たしてもらえなかった愛情ゲージを、ちょっとくらいは埋められたらいいなと思う
そもそも自己肯定感高い人って少ない気がする
高いアピールする人もコンプレックスの裏返しっぽいし
自分大好きは嫌われる傾向にあるし
高いように見える人がいわゆるパリピなんだろうけど彼らも結構内面複雑だしな
※23
私の思う「自己肯定感の強い人」って、失敗しても慌てなかったり前向きだったりする人って感じ
(気にしない人とはちょっと違う)
失敗した自分もキチンと受け止められる人と言うか…
自分が失敗した時は「どうしよう!やばい!」しか考えられなくなって落ち込んで戻れないパターンが多いし
成功しても失敗しても、その等身大の本人を親がしっかり認めてくれてたのかなーとか思う
だから、何かわかりやすく「自己肯定感の強い人」っていうラベルは貼られてない気がする
パリピは現実逃避して頑張って人生楽しもうとしてるイメージ
※14
なるほど
職場に自己愛強くて「私はこんなに立派なのに周囲が評価しない」ってキリキリしてたけど、確かにそういう感じかも
自分が本当は価値がないのを認めたくなくてやたらマウントしてた印象があったんだよね
※2
※4
ほーん、で?(鼻ホジ)
昔、親にされて嬉しかったことを語る ってスレを読んで目が湿った記憶がある
みんな子供の頃にされたことを語ってて羨ましくって自分も記憶を引っ張り出してたっけ
アダルトチルドレンとか自己肯定感とか尤もらしい名前つけても、ここにコメントしに来てる時点でもう全てが手遅れ
ほーん、で?としか言いようがない
数年前の自分だったら大いに肯定してたと思うんだけど、今はちょっと考え方変わりました。
私は今から考えてもとても良い子だったと思うんですけど、
幼少期家庭内が荒れに荒れていて、そのとばっちりで親から何かと否定された記憶が多く、
大人になってからそれがいかに自分に悪影響を及ぼしてるかがわかり親を恨んでいたけど、
もう大人なんだから自力でなんとかできるはずなのに、そう思うことで親に責任転嫁していないかと言う指摘と、
親を許せなくても許せない自分をまず許すと言う考え方と出会ってなんかほっとしたら、
自分でも気づいてないうちに親への確執が消えました。
自分が年取って来て、アラサー程度なんてまだまだ未熟で迷いも多いと言うことがわかり、
自分で働いてみて、大したことない仕事だったりしても月〜土フルタイムで働くと週末やアフター5に色々やるの独身でもしんどい、ってことを実感したこともあったかもしれません。
今もちょっと親に対してはクールなところあって、
ちょっと前まで世界中を土日関係なく飛び回る仕事してたこともあって、親の死に目どころか葬式にも行けないかも、って状態だったけどそれも全く気にならず、葬式で泣けないのではと今も心配したりもするんですが、
余力や頑張って稼いだお金をバンバン使ってくれてありがとう、それでギリだから子供にひどいことしちゃうような程度の未熟な人間なのに、よくもまあ人間を成人するまで責任持って育てたなあ、ってところは、ちょっとひねくれ方向だけど素直に感謝できるようになりました。
今も特にめちゃくちゃ自己肯定して生きてます!とか承認欲求なんてありません!なんてことはなく、
こう言うところについつい意見とか書いちゃうのも承認欲求の表れかなって思うけど、
例えて言うならずっと病気で介護が必要な人が私の中にいて、何をするにも日常生活にもその縛りがあったのがその病人がいなくなってしまったので、肩の荷がおりました、程度の自由さ、のびのび感がある感じではある。
(実際に要介護のご家族がいらっしゃる方、表現下手くそですみません)
なんか必死になって親を恨み続けるのって、借用書ですらないような物を必死に握って離さず、私はこんなに辛くて今も苦しんでるのでどこかで帳尻が合わされるべきである!ってうっすら思ってる節はないか、と気づいたこともあり、初めていい歳して親を恨んでるのってなんかばかばかしいなって思ったからかもしれないです。
※26
人まで鼻ほじるなんて汚い人だね
>>29
自己肯定ってのは自分のありのままの人生を前向きかつ自然に
受け入れることであり、何もかも自分が正しいと攻撃的になったり、
全て親のせいだと執着したりするのは自己肯定ができてないってこと
あなたの言うようなプロセスが、まさに健康的な自己肯定を育むものだと思うよ
>>28
手遅れなんかじゃないよ
若い頃は気づけなかったことに、歳を取ってから気づけることもある
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。