2020年09月18日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1597117871/
その神経がわからん!その60
- 645 :名無しさん@おーぷん : 20/09/13(日)11:54:06 ID:eY.n7.L1
- アラフィフ婆なんだけどこの歳にして初めて「自分はけして足が遅くない」と知ったの。
スポーツインストラクターをやってる奥さんと親しくなって、
走り方を教えてもらってから走ったら五人中ぶっちぎでトップだったのよ。
- 小学校から高校までずーっと足が遅くて逆上がりも二重飛びもできないどんくさい子だったのよね。
もちろん泳げないし。
婆の時代は運動できない=地味な子って感じで、
長縄飛びもみんなの足を引っ張るのがコンプレックスでどんどん暗い子になってたわ。
でもその奥さんは教え方が上手で、人生初・逆上がりができたの。
逆上がりができなくて馬鹿にされて毎日泣いてた小学生の自分に
タイムスリップしてこの技術を教えてあげたい。
思えば体育の先生って「走り方」も「飛び方」も教えてくれなかった。
ただ「並んで走って」「はい飛んで」「はい鉄棒で回って」って、
一回見本見せて、何も指導せずやらせるだけ。
そりゃ見てできる子もいるけど、
見ただけじゃ体の動かし方がわからない子だっているのに……とスレタイ。
ちなみに夫も私と同じ運動できないタイプだったから
「逆上がりできた」って報告したらわがことのように喜んでくれたわ。
今度、夫にも教えてくれるらしい。
もし夫もできたら夫婦で抱きあって泣いてしまいそうだわ、いい歳なのに…… - 646 :名無しさん@おーぷん : 20/09/13(日)12:20:44 ID:3x.n7.L17
- その世代の指導役ってやれやれいうだけでなんも教えてくれなかったよねー
親も勉強しろ言うだけで勉強の仕方全く知らないという - 647 :名無しさん@おーぷん : 20/09/13(日)12:50:43 ID:6g.xx.L10
- >>645
良かったですよね
奥様と旦那様が鉄棒に並んでお二人でクルンクルン逆上がりして回転の情景が浮かびます
これから先もずっと仲良くご夫妻で逆上がりなさって下さいませ - 652 :名無しさん@おーぷん : 20/09/14(月)01:13:56 ID:Qv.m8.L2
- >>645
張り切りすぎて、ケガをしないようお気をつけて。
コメント
アラフィフで逆上がりに挑戦してみるっていう気概が素敵だな
私も逆上がり出来たことないんだけど教えてもらったら出来るようになるのかな…
大人になってできるのすごい!
鉄棒もブランコも、大人になってからやると重力と遠心力がやばい。
何年か前にうん十年ぶりに空中逆上がりやって気持ち悪くなった。。。
たぶんこの方と同世代
確かにこの時代の体育ってただやらせるだけで、
なんのコツも教えてもらうことは無かったね
足も遅かったし逆上がりも跳び箱も遠投も何も上手くできなくて、みじめだったな〜
指導すればできるよくなるというのも思い込み
例えば世界記録を持つ短距離奏者に走り方を指導できる人間などどれだけいるのか
むしろ正しい走り方とやらでフォームを崩すのではないか?
いい旦那さん、いいご家族
それなりの歳になっても新しいことが出来るようになるのは楽しいものね
確かに昔の体育はそんなんだったわ…
特にお手本を見せるわけでもなく指導もなく、「ハイ今日は跳び箱します。三段からスタート!」とか言われてすぐ出来る子ばかりじゃないよね
私も同世代。そして同じく運動ができないこどもだった。
ほんと、当時は早く走れる方法、逆上がりができる方法なんかは教えてもらわなかったね。
ただやれやれ言われて、できないことを責められたり笑われたりするだけだったから、
どんどん運動が嫌いになった。
高校生の時、100m走でどうしても20秒切れなくて、20秒切るまでずっと走らされたのは本当に苦痛だった。
ふざけて走るんじゃねえ!って怒鳴られてさ。一切ふざけてないんだけどね。
そういう子は小学生の時に指導受けても頭と体がうまくリンクできなかったと思うけどな
逆にできる子は何も考えてないw自然と動くw
年取ってからやっと頭が考えるように動けただけかと
あと年齢の割に筋力落ちてないとか、それはとてもいいことよね
どうでもいいけどアラフォーになってから子供に手本で後転したらめっちゃ目回る
>>7
いやそこをリンクさせるのが「指導」なんだが……
こう言う話で※4とか※7みたいな事言うヤツって必ず居るよねー
じゃ、なんで世の中に「指導者」と言う仕事があるのかねぇ・・・・・・
>>8
どんなに塾行っても100点取れない子がいるように
どんなに運動教えてもらってもできないことあるやろ
※4
そもそも世界記録を持つ短距離走者になるまでにコーチがついてるでしょ
なんで記録出した後に突然ポッと出の人間が指導するなんて話になるんだよ、馬鹿なの?
骨折するまえにやめときなはれ
とはいうけどさ、出来ないんだったら自分から聞きに行ったり
やり方を調べたりしなかったのかね?学校に図書室くらいあるだろう。
教師1人で40人くらい見なきゃいけないんだから自発的に行動するべきだと思うんだがな。
まあ子供当時からそう考えることは難しいだろうけど。
>その世代の指導役ってやれやれいうだけでなんも教えてくれなかったよねー
今の世代の指導役は違うのか?
※13
小学生に求め過ぎ
ただ走れと言われたら誰だって走れますがな
走るにもファームがあるとか無いとか一年生に分かるかいな
素敵な話だったわ
自分が習ったことをトレースするタイプだったからきちんと教えてくれる先生の時だけ体育ができたわ
例えば危険な事は手取り足取りだからそれは上手
思えば俺は小四まで跳び箱が全くとべなかったが、
小五で先生が替わったら、8段も楽にとべるようになったから
確かに指導者によって全然変わるよな。
※11
いやいや、そのコーチやらが付く前に、小学校の教員が正しい指導とやらをしたら
未来の選手を壊すかもしれないという話なんだが…大丈夫?
あら逆上がりだったわ
1年生ではやらなかったけど、まあそんな年頃よ
体育を先生に聞きに行くって感覚は無い
本人の能力の問題とされてたわね
論理的思考ってなかなか学校で教えないからな。
「算数・数学の大切さ」を教えないで理系嫌いを
大量生産するからこうなる。
小学校の先生にスポーツインストラクター並みの指導をしろって言ってもそりゃ無理よ。
それが出来るなら逆にスポーツインストラクターがいらなくなるわ。
※17
>指導すればできるよくなるというのも思い込み
>例えば世界記録を持つ短距離奏者に走り方を指導できる人間などどれだけいるのか
>むしろ正しい走り方とやらでフォームを崩すのではないか?
↑これが「未来の選手」の話だったってか?とてもそうとは思えないが。
例えば今までサニブラウンの指導に関わってなかった人間がいきなり指導始めてフォーム崩させた、
みたいな話かと思ったわ。
子供の頃クラスで自分含め3人しか50m9秒台切れなくて泣いたけど最近の小学生は9、10秒が普通で驚いた
アラフィフにもなって「決して(けっして)」を「けして」って書いてるのか。本読まないんだろうなこの人
※21
おばさんが今更走り方習ったよ。小学校じゃやらなかったって話へのコメントを
おばさんと小学生以外の話かと思ったと言われましても…
小学校は基本下に合わせる教育の場だから、コツとか学びたければ塾
それは学習でも体育でも一緒なんだよ金出しなってことじゃないの?
高度な教育なんて一般の先生にできるわけないしw
※13
大変残念なんだけどさ
そういう自主的に動こうとする子供を
今度は「面倒くさい子」扱いする人っているんだよ
学校での自主練習は迷惑、聞きに来られるのも迷惑、黙って家に帰ってくれって顔に書いてある教師いるよ
そういう先生に当たらなかった人はラッキーだよ
アラフォーにもなると、運動神経良かった人でもデスクワークだけの生活で脚力衰えたり、肥満したり、関節痛なったり、勝手に脱落していくからなあ。
この人が健康体で、適度に体も動かし続けていた結果も大きいと思うんだよね。
腹筋ゴリゴリだった知人がメタボ化してたりするからな。
※17
将来選手が壊れるようなフォーム教えるとかそれ正しい指導じゃないじゃんwww
子供は自由に育てるべき思想を拗らせたババアさんですか?
※28
[正しい指導]≠[正しい指導とやら]
「とやら」は範囲をぼかしたり、批判的な意味を表します
簡易な日本語が読めるようになれるといいですね。がんばってくださいw
自分で自分を婆とかいう女って最低だよね
なんて下品な女だろうと思う
高齢の人が自分のことを、おばあさん、おばあちゃんと言うならともかく
草笛光子「ババアの役やるよりはマシだからね」
逃げ恥の脚本書いた野木って女も「ババアになってからこの業界入ったから~」
二人ともこれで嫌いになった
※23
「けして」も正しいのよん。手元の国語辞典、お引きなさいな。
先生というのは「できる人」だったので「できない人」の事が分からなかったりするよね。昔であればなおさら。
んで、教えられている本人も何が分からないのかが分からないという。この辺を解きほぐせると、伸びる子はぐっと伸びる。
普通に考えて子供がテキトーにやった方がよっぽど怪我の原因だと思うが。
マット運動とか跳び箱とかで大怪我を負ったり障害を負ったりする生徒って学校中1人はいたような。
高校2年の時の体育の先生が具体的な指導をしてくれる人で、はじめてわかった!てなったな、サーブの入れ方とか…運動音痴だと見てるだけじゃぜんぜんわかんないんだよね。
※28
ちんさん落ち着いてwwwww
同じ体育の授業受けてても、足が早い子も遅い子も居るから、持って産まれた感覚+幼児期の親の育て方は大きいよ
足遅い子は親が誉めたり一緒に走ったりしなかったんだろうな
逆上がりって結構コツがいるからね
よほど体が重い、支えられる腕力が無いとかでもない限り
出来ない人の殆どはそのコツが掴めていないだけだったりする
大人になると出来たからなんだって事なんだけど
それでも出来ると妙に嬉しいよな、分かるw
なるほど俺が見ただけでバク転出来なかったのと同じかwww
体育大会の花形になりたいんじゃなくて、ただただ『平均』になりたいだけなんだ。スポーツ出来る子が部活をするのと同じように、運動音痴の底上げスポーツ部とかあったら喜んで入部する。
アラフィフで走り方やら逆上がりの仕方やらを習うとか…ステキやん
それを教えてくれる人と習おうとする気持ちは歳とると中々受け入れられなくなってくるものだけど、いくつから何やったっていいに決まってる!
でも誰からもやり方を教わらなくても逆上がりできる、早く走れるのが運動神経がいい子なんだよなあ
そしてそういう子に正しいやり方を教えたらもっと速く走れる。
教わったら出来るのはいいことだけど(教わっても出来ない子もいるから)
教わらなくても出来る子はやっぱり凄いよ。
運動でトップに行く子はやっぱり何かが違う。
※32
勉強もこれだよね
自分塾講師で飯食ってるけど本当の得意教科は現国
でも勉強しないでも出来たから「なんでできないかわからない」まさにこれ
出来ない子は読むのが遅くてテスト中に間に合わないんだと思ってたくらい
「なんでこの答えになるの?」と聞かれても正直「だって書いてあるじゃん」としか思えない
だから国語の授業は基本的にやらないことにしてる
その点数学は自分も「???」だったから教えるの上手いと好評だぜw
アラフォー 泳げる以外の体育の項目が全然ダメ
5段階評価で夏以外は万年2だったけど
40過ぎてから身体能力が思いの外高い事がわかったw
いまさら知っても使い道ないけど
※23
ギャグで言ってるの?マジ?
マジだとしたら凄いブーメランを見た
確かに体育でバスケやサッカーのルールを教わったことないわ
当たり前のようにルールを知ってるものとして試合させられるよね
※42
同意。勉強はまさによね。私も塾講だったけど現国に困ったことがなくて教え下手。
現役学生時代に苦手だった英語や数学の評判が良かったわ。今はあるスポーツのインストラクターをやっているけれど、スポーツはまた少し勝手が違うわ。指導者は教授法や理論だけじゃなくて分析力も大事で、その分析力はある程度センスのものだと感じる所がある。ここが〇〇じゃないとダメなのに⬜︎⬜︎じゃない、っていうのを踏まえて指導していくことになるのね。でも繰り返しやらせて見ようが、動画を撮ってスロー再生しようが、分からないインストラクターは本当にその違いが分からないのでアドバイスが生まれてこないの。
こんなたわいない話だというのに
※欄でこれだけ訳の分からないイチャモンが湧くの凄いな
バカッターみたい
※41だったわ。ごめんなさい
逆上がりとか、かけっことか、小学校の授業なわけだけど、小学校ってほとんど担任の先生が全教科教えるシステムだからなぁ
例外的に専門性の高い教員を配置してるところもあったりするだろうけど、そうでなければ指導力は高くなくても致し方ないような
水泳で、体をまっすぐにして顔をつけてバタ足で10メートル進む、というところまでは出来るけど、そこから先のクロールや平泳ぎで息継ぎしながら進むというのがどうしても出来なかった。
息継ぎすると、どうしても体が沈む。
どんな遊泳法にしても沈む。背泳ぎにしても沈む。
何故沈むのか、どうしたら沈まなくなるのか。
誰も教えてくれないままで「ああ、自分には泳ぎは向いてないんだ」と努力を放棄して今に至った。
私もどんくさい子だった
Eテレでいろんな運動のコツを教えてくれる番組をこの夏まとめて再放送してて
自分のときにこの番組があったらなあと思った
わたしの時も教師はクラブや部活で顔見知りの運動神経いい子とだけ群れてたなあ
教えなくてもできてこそっていうなら教師とかいらんわけで
どんくさい部類だったから苦行でしかなかったなあ
でもできなかったことができるようになって喜ぶ姿は美しい
※41
首もげるほど縦振り。 自分は家庭教師で得意教科国語全般だけど、
生徒が伸びるのは決まって、現役時代に赤点取りまくった数学と理科(特に物理)だわ
現文なんて開き直って選択肢の選び方しか教えてない=共通テスト(旧・センター試験)対応限定
だって、わからん理由がさっぱりわからんのだもんw
※46
バカッターよりこっちが先でしょwww
※24
>おばさんが今更走り方習ったよ。小学校じゃやらなかったって話へのコメントを
>おばさんと小学生以外の話かと思ったと言われましても…
だったらあんたは、
将来、例えば短距離走で世界記録を持つことになる小学生に
正しい走り方を指導できる人間などどれだけいるのか
むしろ正しい走り方とやらでフォームを崩すのではないか?
って書くべきだったんだよ。
「世界記録を持つ短距離奏者」と「現在、記録を持つ選手の話」にしてしまったところが
バカ。
でもさ、子供の時に正しい指導を受けていたら
隠れていた才能が花開いてトップアスリートになれていた人がいたかもしれないよね
そら何やってもダメな奴はいるけど、
子供の才能って大人が気づかないとどうにもならないしさ。
ぶよぶよばーさんの全力疾走なんて想像するだけで吐き気がするわ
体育教師ってなにも教えないよね、まじで
アラフォー前半なんだけどさ、
高校以来の逆上がりしようとしたら、
全く出来なくなっていた上に、
反動が首にきて鞭打ちになってしばらく寝込んだ。
しばらく動かしてないもん動かす時は、
入念に手入れやら下準備しないといけないよ。
※54
名選手に指導できる指導者がどれだけいるか?
それが小学校なら尚更指導者を揃えられないだろうという簡単な話
それを未だ理解できてないなら日本語能力の問題だし
理解できてるなら攻めるべきは誤読した恥ずかしい己
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。