子どもが眠らな過ぎてヤバイ。5歳だけど。22時に電気を消しても眠るの23時半とかよ

2020年09月20日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598526598/
何を書いても構いませんので@生活板94
835 :名無しさん@おーぷん : 20/09/15(火)01:11:15 ID:5I.qb.L1
子どもが眠らな過ぎてヤバイ。5歳だけど
22時に電気を消しても眠るの23時半とかよ

その前に、家族でトランプ遊び、マッサージ、ストレッチ、絵本読み聞かせ5冊
とかやってこれだよ。
眠れないからって、豆電球の状態でも、布団を使って遊び続け
いろいろ気になることを質問してきて、回答しても次々に追加質問が来る。
眠くなる気配が見えない。



もう話さない!布団で遊ばないでじっとしていなさい!
と叱りつけて、めそめそしながら眠るって感じ。
穏やかに寝たい…
寝てから家事済ませたらこの時間よ。私も寝る。
医者とか、子育て相談窓口に子が寝ない相談したら、親のスマホ利用をやめましょう
みたいに言われるんだけども、マジで使ってないよ
(使ってない、テレビもほとんど見せてない、と伝えてるけどあんまり信じられてない。多分。)
ラインとか来ても、返信できるの翌日の昼間だよ…
子の前ではできないので、職場の昼休みに帰してる
さすがに、周囲と疎遠になってきた。
できれば、ツイッターで趣味の情報集めるとかしてみたいわー

もう寝ようおやすみなさい。
寝かしつけスタートが22時って時点でダメなのはわかってるんだけどね。
ある程度家事を済ませてから寝かしつけないとマジで身が持たない
何もかも放置して21時消灯もやってみたけど、何時に寝るかは子供次第で
子が眠るのが23時過ぎることもあって、あの生活を続けるのはさすがに無理。
専業主婦になってもなー、寝てくれるとは思えん。

841 :名無しさん@おーぷん : 20/09/15(火)05:37:24 ID:z0.dw.L1
>>835
お疲れ様
お子さん、朝は何時に起きるの?
朝起きる時間早くしたら寝る時間も早くならないかな?
あとは家事は全部ぶん投げて、もっと早くから寝かしつけるしかない気がする
茶碗洗いとしまうのだけでもご主人にお願いして夜は子どもと一緒に就寝、
早朝できる家事は朝早く起きて片付けるのはどうだろう?
全部もうやっているならごめんなさいだけど
お子さんが幼稚園やこども園、保育園でお昼寝してくるなら、遅くても諦めるより仕方ないかもね

842 :名無しさん@おーぷん : 20/09/15(火)05:57:12 ID:eC.w9.L1
>>835
お風呂の時間を寝る一時間前にするのもいいらしいよ
あと、寝る前のイベント多くて興奮しているのかな思った
トランプは何を何回やっているか分からないが、
絵本は一冊とか、マッサージとストレッチはどちらかひとつにしては?

844 :名無しさん@おーぷん : 20/09/15(火)06:17:53 ID:Uf.27.L2
>>835
いっそ一人にしてほっておいたら?
相手がいるから話しかけてくるんだし。
5歳の頃は1人で寝てたよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/09/20 06:31:35 ID: YQmmD0MM

    寝る前に遊びすぎじゃね?

  2. 名無しさん : 2020/09/20 06:41:36 ID: lt9Fdam2

    まず22時に就寝ってところでアウト

  3. 名無しさん : 2020/09/20 06:45:34 ID: 9fwpboMw

    その時期に眠りが少ないと低身長&低知能になる
    学力は遺伝だけじゃなく生活習慣がそのまんま引き継がれた結果なんだよなぁ

  4. 名無しさん : 2020/09/20 06:51:09 ID: tLhqFnhY

    保育園児なら、来春小学校にあがる園児以外はお昼寝タイムがある。
    保育園でお昼寝してくる平日は、なかなか寝ない事あったなぁ。

  5. 名無しさん : 2020/09/20 06:58:49 ID: E9T/VO0Y

    5歳なら一人で寝れるのでは?

  6. 名無しさん : 2020/09/20 06:59:29 ID: NLN8FwhU

    5歳ならお布団に入ったらお話ししないよ、遊ばないよ、であとは添い寝だけでいいのでは
    回答したりすると構ってくれる!!ってなるからまた明日答えるね♪で
    ショートスリーパーの可能性もあるし試行錯誤頑張れお母ちゃん

  7. 名無しさん : 2020/09/20 06:59:34 ID: fYYy1K6s

    よゐこの有野の子供が夜寝ない子だったってゲームセンターCXで言ってたなあ

  8. 名無しさん : 2020/09/20 07:12:53 ID: O20LguiQ

    家事やってからねるにしても、22時より早くねれるだろ
    完璧主義なのかな

  9. 名無しさん : 2020/09/20 07:53:35 ID: jP2LldLs

    保育園でお昼寝があると、夜はそれくらいまで眠れない子もいる。総じて就寝時間が遅くなるのが良くないという事で、子供の通っていた保育園は、4・5歳児はお昼寝なしになったよ。
    あと、寝付きが悪い子は何をやってもダメだから諦めるしかないかも…
    息子が本当に寝ない子だったんだけど、小学生になってからは疲労度が上がるのか、割と早く寝るようになった。
    同じ過ごし方をしている娘は即眠るんだけどねぇ。

  10. 名無しさん : 2020/09/20 07:58:47 ID: sVXp0EJI

    理想論しか言わんアホもいるけど大丈夫でしょ。
    一回もういいや!って気分になってみるのもよいかと

  11. 名無しさん : 2020/09/20 07:59:11 ID: .W4Am8nY

    睡眠時間が短い子ってわりといるわ
    体力あるっていうより、そういう体質って感じの
    水泳習わせるといいよ

  12. 名無しさん : 2020/09/20 08:07:57 ID: m8pWECEA

    子供の頃から全然寝付けなくて苦労してる。まあ今は睡眠導入剤代わりにドリエルと同成分の安い市販薬を頼ったり出来るが。
    それと子供は暗闇を怖がるから仕方ないけれど、豆電球とかの光の刺激は眠れなくなるからオススメはしない。自分は外から漏れる僅かな光も鬱陶しく感じるからアイマスク使ってる。

  13. 名無しさん : 2020/09/20 08:22:54 ID: s.mEAjI6

    一般的に言われてる事を試してダメだったら、「睡眠障害」の可能性を考えて専門医に掛かってみては。重症な子だと未明まで寝ないとか普通に寝ても未明に起きる、毎日5キロも散歩して疲れさせないと眠らない…なんてケースも。
    障害と言うと抵抗有るかもだけど、もし黒なら治療は早い方が良いので。

  14. 名無しさん : 2020/09/20 08:51:47 ID: LcbAX7J6

    親に責任押し付けるようなひでぇコメントばっか
    寝ない子は何しても寝ない

  15. 名無しさん : 2020/09/20 09:12:18 ID: s4fVKeSY

    ※14
    子育てしたこともないちんが騒いでるんだよ

  16. 名無しさん : 2020/09/20 09:38:52 ID: KXPOEhuI

    疲れさせるしかなさそう
    同じく水泳がよさげ
    体力着くとまた同じことの繰り返しかもしれないけど

  17. 名無しさん : 2020/09/20 09:41:35 ID: Sst71pvs

    そういう時はもう寝かしつけなんかせず放置して横で先に寝ちゃえばいいよ
    五歳なら飛び出してイタズラしたり無茶することもほぼないだろうし
    うちも疲れた時は私の方が先に寝てる事の方が多い‪w

  18. 名無しさん : 2020/09/20 09:44:54 ID: 7j4THuSI

    お子さん、軽度の発達障害とかじゃない?
    うちの子そうだったんだけど、なかなか寝てくれなかったよ。
    まあ、違うといいんだけど…。
    大きくなれば割と普通になるかもしれないから頑張ってね。

  19. 名無しさん : 2020/09/20 09:47:11 ID: A9ty/UjA

    小学校入ったら寝る…を期待してみる?
    活動量がやっぱ段違いだから、九時にはもう眠い〜をよく言うようになったよ
    もしかして夕方に寝かせてないよね??
    あとはドリル系の頭使うやつやらせてみるとか。
    迷路とかなんかそんなやつ
    絵本読むならいっそあの有名な、読んだら5分で寝るってやつ試してほしい
    豆電球ダメだよ 真っ暗がいいよ絶対

  20. 名無しさん : 2020/09/20 09:52:56 ID: oKOrtgqM

    砂糖は子供にとって興奮剤になるので砂糖(菓子やジュース)を断つと
    1週間くらいで子供におちつきが出ると外国の研究結果もあるよ
    カフェインはもちろんダメだしチョコもカフェインが入ってる

    トランプ遊びで興奮してしまうから寝るわけないよね

  21. 名無しさん : 2020/09/20 09:59:17 ID: xkhhGa8Q

    テレビ解禁してその間に家事済ませたら?
    全部完璧にしようと思うから辛いんだよ
    あとは保育園みたいだし、園でのお昼寝が長いのかも

  22. 名無しさん : 2020/09/20 10:03:38 ID: vdtMRN1I

    大原さんちシリーズをお勧めしたい
    何の解決にもならないけれど

  23. 名無しさん : 2020/09/20 10:11:09 ID: 8cAEggI.

    できることを全てしても全く寝なかったり夜中に起きてしまうお子さんっているからなあ。
    知り合いで子どもが寝なくて産まれてから8年近く自身も一晩丸々寝られたことが無いという人いた。
    親が参っちゃうようなら薬を処方して貰うのもありかと。

  24. 名無しさん : 2020/09/20 10:42:37 ID: GGLGASfk

    あるあるだけど、どうせ寝たふりするなら21時消灯して一旦親も本当に寝るんだよ
    時間を無駄に潰されてイライラするくらいなら先に睡眠時間をとると割り切って体と頭を休める
    そんで3時4時に起きて自分のリラックス時間にしたり、できる家事からすればいい
    期間限定でもいいからまず自分が頑張って生活サイクルを変えるんだよ
    今のまま親が結局起きてるなら小学生になったら23時24時コースになるよ

  25. 名無しさん : 2020/09/20 11:17:32 ID: rLSZ75/M

    私も園児の頃から寝るの苦手(昼寝も一切しない)で親にも無視(子供目線で)されて
    それでもずーっとだめで高校生のとき睡眠薬もらうようになった
    ちなみに身長は高いし、高校の偏差値も高かったよ
    でも眠れないって理由で鬱になってそこから勉強できなくなっていって大学受験は失敗した
    逆に言うと寝なくても高校受験まではいけた
    鬱の原因はたぶん周りからの寝ろというプレッシャーに負けたからで、寝ないのは平気だったんだと思う
    三十路の今は普通に朝起きて夜寝てます8時間

  26. 名無しさん : 2020/09/20 11:25:02 ID: i4lfgEwo

    うちも悩んで調べたら、
    「体力を使い果たすまで寝られない赤ちゃん・幼児」ってけっこういるものらしい

  27. 名無しさん : 2020/09/20 11:27:25 ID: fxE1nawM

    甥っ子が保育園でがっつり三時間お昼寝タイムあるらしく全然寝てくれない…って母親がげっそりしていたわ
    働いて育児して家事してそれじゃあつらいよね、毎日毎日頑張っててえらいね、お疲れ様

  28. 名無しさん : 2020/09/20 11:49:09 ID: //asX2m.

    5歳とかそんな完全に寝るまでつきっきりの必要無いと思う。
    うちの親は、絵本は一冊のお約束、終わったら、じゃ、おやすみ、で去っていったけどな。
    眠くなるまで1人で歌ったりなんだりしてたと思うけど、あんまり調子乗ってるといい加減にしなさい!って叱りにくるからそれなりに自重して寝るようにしてたと思う。
    相手してくれる人いた方がいつまでも寝ないのでは。

  29. 名無しさん : 2020/09/20 12:12:00 ID: Joxqso16

    スーパーナニーの番組でおやすみを言った後は、本当に一言も返さない。布団から出てきたら無言で元の場所に寝かせるっていうのをやってたな

  30. 名無しさん : 2020/09/20 13:19:42 ID: TktqAPhE

    すごいわかる
    自分は子どもの頃基本20時に就寝してたんだけど
    一体、母はどうやってたのかと
    今20時就寝を目指すとなるとものすごく時間が足りない気がする

  31. 名無しさん : 2020/09/20 13:27:21 ID: rczFwFLM

    自分が寝ない子だったからわかるわ
    遊んでるから寝ないんじゃなくて寝られないんだよ
    寝付きが良い人は遊んでるからだろって決めつけるけど

  32. 名無しさん : 2020/09/20 16:12:02 ID: tsDt1KVI

    調べて見つけた情報をうのみにしてる人多すぎ
    研究結果が必ずしも自分の子供に当てはまるとは限らない

  33. 名無しさん : 2020/09/20 16:30:41 ID: jp50jZeY

    職場の昼休みってあるからお子さんは保育園なのかな
    体力的にお昼寝なくても大丈夫なのにお昼寝してるから、夜も体力持て余してるのかもね
    もうこの子はそういうもんだと受け入れて、夜家事やってる時間は子供に一人遊びしててもらって、布団に入る時間遅くしたら

  34. 名無しさん : 2020/09/20 17:56:26 ID: bg8vNFyk

    ロゼレム飲ませてるよ。

  35. 名無しさん : 2020/09/20 20:05:30 ID: rWyLrQVw

    5歳のころは覚えてないけど、子供の頃ほんっとうに眠れなかった
    本人も辛いのよ

  36. 名無しさん : 2020/09/20 20:51:01 ID: zr6t3ZdA

    年少さんくらいから
    「こりゃママが先に寝ちゃうなー…ねんね競争よーいドン!w」
    ってしたら慌てて布団入ってぎこちない寝息立てて寝たフリ始めて、いつの間にかマジ寝…ってなる事が多くなった気がする。
    自分がマジ寝に入っちゃう事もあるんだけどね。
    あとは、
    「夢の中の〇〇(近所のショッピングモール)で待ち合わせして、一緒に××食べよう!」
    とか約束して、また後でねー!おやすみ!って言うとニコニコして寝てくれたな。

    報告者さん頑張れ。上手く道化になりきるんだ。

  37. 名無しさん : 2020/09/20 20:59:13 ID: YdLSyDZI

    ※29 そうそう、相手にするからダメっていうよね 知らんけど

  38. 名無しさん : 2020/09/20 22:17:43 ID: 8J9g.c8Y

    少し前に話題になった寝かしつけ絵本はどうなんだろう
    「おやすみ、ロジャー」だったかな
    実際に使った親御さんの感想を聞きたいわ

  39. 名無しさん : 2020/09/21 00:07:38 ID: YmfL0zGk

    玉ねぎのスライスを枕元に置いてみるのはどう?
    お昼寝しない園児たちがそれで撃沈するのをテレビで見たことあるよ
    私はいい大人だが玉ねぎで目がシパシパすると眠気を感じる(眠気と勘違いする?)ので
    多分大人にも効く
    ただ毎日使ってると効き目が悪くなったりしそう。あとゴキブリきそう

  40. 名無しさん : 2020/09/21 04:12:36 ID: oxgClmjg

    自分でも上げてるけど寝かしつけスタートが遅い。
    そして添い寝するなら真っ暗にして一切話をしない。
    何なら嘘でもうっすらいびきかいたり『う〜ん…』とか言って寝返り打ったりしながら感覚的には様子見。
    ウチはひたすらそれ。
    これでもどうにもならない時は、子供全員連れて郊外へドライブ。このとき寝なくても、気分転換にでもなったのか帰ってきてからコテンと寝てた。

    5歳なら幼稚園が保育園か行ってそうだから、家事はそこでやってもいいんじゃないかな?
    お疲れ様。

  41. 名無しさん : 2020/09/21 16:30:55 ID: /T.74F92

    子どもの時間と夫婦の時間は別物!ときっぱり割り切れる外国と違って
    アジア人は母子同室が多いね

    5歳なら言葉が通じるので、約束してから無反応になれば良い
    かまってしまったら「駄々をこねれば、親は約束を破る」という認識が子どもの脳に刷り込まれる

  42. 名無しさん : 2020/09/21 20:59:21 ID: t2RsnjZE

    すっごく元気、って検診で医師に言われた子供と同タイプなんじゃね?
    男子はバカ元気で優しくって体力あって、悪いことしない。それで良いんだって。
    女子でも、まあ、親が夢見過ぎなきゃ良いんだって。
    のびのびさせるしかないっしょ。
    子育て経験者はあえて聞かれないから日頃言わないだけで、睡眠は個人差あるって知ってるし、朝すっと目覚めれるんだったら、オッケーよ。
    寝起きにグズグズして午前中ぼーっとなっちゃうなら、夕方は体力の限界まで走り込みするんだけどね。
    保育園じゃ、体力持て余してるんだろうな。
    育児して家事して仕事もしている母親の子供なら、体力あって当然だと思うよ!
    5歳ならトランポリンとかにハマると良いんだけどね。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。