義実家の祖父が事故に遭ったため、旦那は長男の嫁である私に世話をやらせたいみたい

2012年12月08日 18:05

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1354295230/
★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★65
51 :寅 ◆PUKdSJncgw : 2012/12/07(金) 21:04:03.88
相談お願いします。 長いみたいなので分けます・・

◆現在の状況
結婚二年目、4ヵ月の子供一人あり、賃貸に家族3人で暮らしています。

義実家の祖父が事故に遭い、寝たきりとまではいかないのですが
付き添いがいなければ歩けない状態になってしまいました。
今は旦那の妹(まだ20代前半のお嬢さんです)が祖父の面倒を見ているそうです。

義実家は数年前に義母が亡くなり、祖父、義父、妹の3人暮らしです。
義父は婿養子だそうで、祖父と義父の折り合いはあまり良くありません。
おまけに、ほとんどの家事をまだ遊びたい盛りの妹にやらせているらしく、
そんな妹を不憫に思い、旦那が義実家へ帰りたがっています。

先日家族で里帰りした際、旦那が義父に「実家に帰ろうと思っている」と
伝えたのですが、義父は乗り気ではありませんでした。

また、帰っても旦那自身同居は嫌だと言っており、
実家近くのアパートでしばらく暮らしたいんだそうです。
それに対し義父は「それでは今の賃貸暮らしと何ら変わらない、戻ってきても意味がない」
と言っていましたが、先日の祖父の事故で事情が変わってしまいました。

妹はフルタイムで働いており、義父は家事を一切しない、祖父には付き添いが必要…。
そこで長男の嫁である私に、↑をやらせたいそうです。
ただ、これは旦那が勝手に思っていることであり、義実家の考えは分かりません。


52 :寅 ◆PUKdSJncgw : 2012/12/07(金) 21:04:56.19
◆最終的にどうしたいか、どうなりたいか
我が家にもまだまだ手のかかる乳児がおり、
私としては義実家近辺では暮したくありません。
子供の面倒を見、その上祖父の面倒を見るのも、現実的に不可能だと思っています。

◆相談者の家族構成・年齢・職業、必要なら収入・借金額も
年収300 出産前は私もフルタイムで働いており、貯金もできていましたが、
今は貯金を切り崩して生活しています。間もなく私もフルタイムで働くつもりでした。
借金はありません。

旦那はとにかく妹一人に負担がかかるのがかわいそうだ、と…。
そもそも、祖父のお世話も、本来孫に頼るのではなく、
子供である義父が見るべきなのでは、と思うのですが、皆様いかが思われますか?

53 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 21:07:39.54
旦那がエネ








はい、これでご満足でしょうか

54 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 21:12:16.83
旦那がやれつってもあなたがやらなければそれだけの話

55 :寅 ◆PUKdSJncgw : 2012/12/07(金) 21:16:54.87
>>53
ですよね…。

>>54
結婚したからには、あちらのお家のことも考えて生活しなければいけないのかと
思っていたので、そのように言っていただけると気が楽です。


うちの実家の両親は、「誰も見る人がいなければあなたがやりなさい」と言いますが、
私が一人ですることではないですよね?

56 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 21:50:34.77
みんなでお金出し合って介護の人を頼んだら?

57 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 21:52:20.04
妹さんに負担かかると気の毒だから寅さんにさせようって
とんでもなく失礼なことを言ってると旦那は気づいてるのかな

58 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 21:56:45.07
乳児の世話だけでも大変なのに年寄りの世話なんてできないね。
旦那馬鹿。

59 :寅 ◆PUKdSJncgw : 2012/12/07(金) 22:10:56.79
>>56
実はまだ祖父が事故に遭ってから日が浅く、
この週末に義実家へ帰り、話し合いをする予定でいました。
その案も考えてみます!

>>57
後だしになってしまいますが、姑はとても良い方で、旦那も慕っていました。
そんな姑から「妹のことは頼んだよ」と亡くなる間際に言われたそうです。
そのせいもあり、自分が守らないと!と思っているのかもしれません。

>>58
今は私の実家近くで暮らしているので、母の協力も得られる環境ですが、
引っ越すとなると不安でたまりません。


皆様に聞いていただけて本当によかったです。
私にはお世話はできない、で一貫しようと思います。

60 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 22:15:23.06
義実家で家政婦雇い、介護保険でヘルパーも頼むでしょう。
義実家、夫、実家みんなおかしいでしょう。
地域包括支援センターに相談した方がいいですよと言うの。
あなたは行動しないの旦那に行動させるのよ。

61 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 22:18:38.91
もうやってるかもしれないけど義祖父の世話については取り急ぎ役所に相談。
まずは介護認定をもらうべく申請手続きをしてヘルパーさんを頼む。

家族は「できない」を通した方がいい。
乳児がいるなら老人の世話は無理。

62 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 22:21:57.30
4ヶ月じゃねえ…子供の世話だけで一杯一杯でしょ

63 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 22:26:33.40
旦那の稼ぎだけじゃ経済的に厳しそうなのに
乳児抱えて介護もしろってか
人んちの旦那に何だけど、バカなんじゃねえの

64 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 22:44:18.17
自分の嫁も子もまともに食わせられないのにえっらそうにw
同居介護するくらいなら離婚して母子家庭のほうが
人間らしい生活が送れそう

65 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 23:05:27.71
そりゃ乳児の世話は大変だろうけど、実母の協力がないと不安って、
産後鬱か身体的に一人で子育てが難しい感じなの?

経済的にも共働きしなきゃならないなら義祖父の世話は難しいよね。
なぜ旦那は自分がやらず嫁にやらせようとしてるんだろ?
働かないで義祖父の世話を嫁にしてほしいなら嫁を専業主婦にする為にそれなりの年収が必要だろうに。
その辺りは旦那はどう考えてるのかな?

66 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 23:20:16.27
妹がかわいそうって…
だったら4ヶ月の赤子を抱えた他人の嫁ならいいんかいw
妹は仕方ないでしょ。
祖父とは血が繋がってるんだし同居してるだしさ
妹自身が一人じゃ無理なら一緒に住む父親と話し合えばいいんだよ
第一赤ちゃんがいるのに介護なんて無理
実家で介護の手伝いはしたけど自分の身内だからできた
もし義理なら同じことは無理だわ

67 :寅 ◆PUKdSJncgw : 2012/12/07(金) 23:39:36.37
たくさんのレス、ありがとうございます。
時間がないため、まとめてお返しします、

旦那は私にとって、それこそ馬鹿がつくほど優しく、
育児にもとても協力的で、一緒に生活していく面では不満はありません。

経済面でも、確かに稼ぎは悪いですが、
私は家で専業主婦をするよりは働きに出たいと思うほうなので
それも不満ではありません。

ただ、私が働く間は実母に子供を任せようと思っていたので、
義実家に帰るとその当てが外れ、生活していくのも厳しくなります。

こんなに旦那が叩かれるとは思いませんでしたが、
世間一般の考え方として受け止めます。ありがとうございました。

69 :名無しさん@HOME : 2012/12/08(土) 07:45:57.09
義父に家事やらせれば?
わが娘に家事と介護と仕事やらせて平気な親父って基地外か

70 :名無しさん@HOME : 2012/12/08(土) 08:04:11.33
そして4ヶ月の子供がいるのに嫁に介護をさせようとするその息子
さすが親子ですなぁ

79 :寅 ◆PUKdSJncgw : 2012/12/09(日) 02:22:14.74
67です。

某まとめブログに私の相談を載せて頂いたようです。
そちらのコメント欄に様々な解決策が寄せられており、とても参考になりました。
しかし、少々考えがまとまらず、興奮気味で眠れずw
再び書き込ませて頂きます。

今日旦那が先に義実家へ帰り、祖父の容体を見たところ、
ひとりでお手洗いに行けるくらいにはなったそうです。
聞いた話だけなのでなんとも言えませんが、今の状況であれば
妹だけで面倒が見れそう、と言っていました。

ですが、私としては、やはり年頃の娘である妹に家事介護全てをさせるのは
本当に酷なことだと思っていますし、
私や旦那を当てにされても、県外で別居しているので、
積極的に義実家のお世話をするのは無理だと思っています。

なので、まずは祖父の介護認定を申請するよう義父に促し、
介護は妹がメイン(血が繋がっているため)、
家事は義父がメインでやるようにしてはどうか?と旦那に提案してみようと思います。

それでも義父が腰を上げなければ、最悪妹さんに家を出ることも勧めてみようかと。

ただ、ここまで嫁である私が口出ししてもいいものか…
それが不安ですが、旦那同様私も妹が不憫でならないので…

明日、義実家へ行くので、ご報告できることがあればまた書き込みます。

80 :名無しさん@HOME : 2012/12/09(日) 09:02:49.38
実家のことは実子が主体にならないともめるよ
夫の実家なら夫が、妻の実家なら妻が
親だって義理が実子を差し置いてあーだこーだ言ってきたら面白くないでしょ
向こうに行ったら間違っても主導権握って口挟んじゃ駄目だよ

81 :名無しさん@HOME : 2012/12/09(日) 14:12:49.77
義妹は逃げられるのに自分の意思でやってるんだ。
あんたは余計なこと言うな。

164 :寅 ◆PUKdSJncgw : 2012/12/14(金) 17:26:37.94
>>51-52で、
義実家の祖父のお世話についてご相談したものです。
先週末、義実家へ行ってきました。
私が見たところ、祖父は左手が少々不自由になった程度で
付き添いがなくても身の回りのことは自分でできているようでした。

また、義父も、割と献身的に祖父のお世話をしていて、一安心しました。
妹さんはお仕事に出ていて会えずじまいでしたが、
旦那が言うには、この様子であれば妹も大丈夫だろう、と。

こちらで色々と旦那の不甲斐ない点を指摘していただき、
私も少し思うところがあったので、
「義実家周辺で暮らし、私に義実家のサポートをさせたいのであれば
生活面、経済面でも非常に厳しいので二人目の子供は諦めてもらうことになる。
(旦那は早く二人目が欲しいと常々言っていました)
せめて子供に手がかからなくなるまでは、私は引っ越すつもりはない。
あなたの家族は義実家の人たちではなく、私と子どもの3人家族だ」
と言いました。

旦那はしばらく考え込んでいたようですが、その後義実家にお邪魔した際
「何もしなくていい、○○ちゃんは座ってて!俺がやるから!」
と、一切の家事を私にやらせなかったので、考え直してくれたんだと思います。

165 :寅 ◆PUKdSJncgw : 2012/12/14(金) 17:27:55.69
妹さんのことが少々気掛かりですが、
こちらでも言われていたように、もう成人した大人ですし、
嫁である私が口出しせず、もし家を出たいなどと
相談してくるようなことがあれば力になろうと思います。


こちらでレスをして下さった方々、
まとめサイトでコメントを下さった方々、
本当にありがとうございました。

私たち家族と義実家との関係を見直すいい機会になりました。
一言お礼が言いたくて書き込みました。
目障りでしたらスルーして下さい。

166 :名無しさん@HOME : 2012/12/14(金) 17:53:43.74
お疲れ様です。とりあえずは落ち着くべき所に落ち着いたようで。
貴方が夫に仰った通り、「義実家は義実家、あなたの家族は親子3人」なのですから、
助けを求められた時に嫁として出来る範囲のことをしてあげれば十分ですよ。

義妹のことを心配する程の貴方には無用なアドバイスですが、
今後もし「あなたの家族」「義実家」の間に居る夫が悩むことがあった時、
ゆっくり話を聞いてあげて下さい。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/12/08 18:15:56 ID: e84E8KM.

    見捨てるという選択肢が無いのなら誰かが何かしらの負担をしなきゃいけないよな
    だが、報告者は幼児を抱えて介護までするのは無理だろう

  2. 名無しさん : 2012/12/08 18:16:54 ID: 8EBhvQu6

    介護は行政の援助を受けつつ家事と介護サポートを
    義父と義妹で分担、時々夫が交代すりゃ済む話じゃん。
    結局男尊女卑じゃないけどさあ、自分のこと何もしない出来ない
    男が悪くて馬鹿って事だよね。

  3. 名無しさん : 2012/12/08 18:23:07 ID: Ab3JeZtc


    乳児の世話と介護を両立させろって旦那鬼かよwww

  4. 名無しさん : 2012/12/08 18:29:34 ID: 8pHqAkXc

    確かに義妹さんの負担は大きすぎだな。
    20前半なら結婚して家を出る可能性だって高いし、義祖父はヘルパーの手配で義父に家事を頑張って貰うのが長い目で見ると一番いいかもね。

  5. 名無しさん : 2012/12/08 18:36:48 ID: H0amwPBI

    旦那はヘルパー頼むお金が惜しいのかもね

  6. 名無しさん : 2012/12/08 18:40:41 ID: j8rojdBc

    妹も義父も何にもしないで、全ての家事と介護を4ヶ月の赤ん坊を抱えた報告者にやらせようとする旦那って、本当に優しい?

    100歩譲って気持ちは優しいとしても、現実的な見通しが立てられない人か、人間の限界が分からない人だよねえ。

    嫁が氏ぬだろ。

    母親が亡くなってるのに、祖父が倒れた時点で、妹が何もしないで学生らしく遊び暮らすなんていうのは無理だと気付け。

  7. 名無しさん : 2012/12/08 18:42:22 ID: tpjvqyRc

    事故って日が浅いって言ってるし旦那も気が動転してるのかも
    義父が婿養子で仲が良くないとしても旦那や妹からしたら血のつながった祖父な訳だし
    ただ祖父を自宅で介護しなきゃいけないなら結局誰かが負担しなきゃいけないわけで
    その負担をどのように分散、分担するかが問題だね

  8. 名無しさん : 2012/12/08 19:02:57 ID: tbxUIHBo

    育児と介護の両立なんてきつすぎるわ
    アホかこの旦那は

  9. 名無しさん : 2012/12/08 19:04:58 ID: c6c6V0OE

    アホかよこの嫁。相談でもなんでもなく、いかに自分が悲劇のヒロインかを訴えたいだけじゃん。それに反応して旦那らを叩いてる連中も、この嫁以下の屑だがw

  10. 名無しさん : 2012/12/08 19:04:58 ID: DzOBh6ok

    義実家、夫、実家みんなおかしいでしょう
    ↑言い過ぎ

    尤も育児と介護の両立なんて無理
    ヘルパーさん雇うしかないね

  11. 名無しさん : 2012/12/08 19:09:19 ID: b.QSlEYo

    とりあえず化石脳の義父に家事を覚えさせるべき
    介護がなくたって義妹は結婚なり転勤なりでいなくなる可能性もある


    このままじゃ、その前に自○や病気で妹がいなくなるほうが早いかもな

  12. 名無しさん : 2012/12/08 19:16:17 ID: kaysHi5A

    義父鬼だなwせめて自分の世話くらいは自分でしろよw

  13. 名無しさん : 2012/12/08 19:20:03 ID: McwcNvQQ

    義父も婿だから実の父ではないよね
    同居したら受けられるサービスも減るだろうし、別居のまま小さい手間か経済でお手伝いするとしか。

  14. 名無しさん : 2012/12/08 19:20:11 ID: wYQfGO9Y

    義父が誰か介護の人をお金で頼むのが筋だろうねえ・・・・・
    最初から同居してたっていうなら別だけど。
    嫌なことからは逃げるに限る

  15. 名無しさん : 2012/12/08 19:28:23 ID: 5TTgbHOw

    ※9
    旦那が叩かれたのがそんなに不満?
    乳児の世話と老人の介護、そのうえ収入も得なければならない状況に妻を追い込むのは馬鹿としか言いようがないよ。その事実は相談者がヒロイン気質であるかどうかとは関係ないと思うけど。

  16. 名無しさん : 2012/12/08 19:29:24 ID: TUbz1iMM

    介護保険払ってるんだからヘルパー頼めばいいだけの話し。

  17. 名無しさん : 2012/12/08 19:34:19 ID: vRUz.QWI

    「世間一般の考え方」

  18. 名無しさん : 2012/12/08 19:39:05 ID: eepFXDbA

    報告者も馬鹿そうだし
    どっちにしても実母に子供を押し付ける想定なら
    祖父の介護もやらされちゃえばいいんじゃないの?

  19. 名無しさん : 2012/12/08 19:42:29 ID: mK811MEc

    禁断介護

  20. 名無しさん : 2012/12/08 19:43:09 ID: mmmHvZPU

    ※9
    引きこもってママンに全部やってもらってる貴方には分からないだろうけどね、育児と介護ってどっちか片方だけでもすごく大変なの
    私男だけどそれくらいなら分かるの

  21. 名無しさん : 2012/12/08 19:43:35 ID: c6c6V0OE

    報告者以外全員が馬鹿なのは当然だが、この女もそうとうなマヌケじゃないかしら?

  22. 名無しさん : 2012/12/08 19:44:36 ID: b.QSlEYo

    ※21
    賢いボクの完璧な解決方法聞きたいです!!

  23. 名無しさん : 2012/12/08 19:44:38 ID: mey4C5w6

    ※9
    旦那乙。

    乳児育てている報告者は逃げた方がいい。
    介護義務どこにもない。
    報告者が倒れたら乳児をきちんと育てられる者がいなくなる。
    旦那が乳児の面倒を見ることができるなら、義祖父の面倒を先に見るべき。
    自分らが面倒なことを妹や報告者に押し付けようという義父&旦那が屑。

  24. 名無しさん : 2012/12/08 19:45:04 ID: JaczXiyo

    義父が家事やればいい。
    妹が可哀想というなら4ヵ月の乳児がいる報告者じゃなくて孫である夫本人がすれば良いだけなのになんで嫁にさせようとするかね。
    妹は可哀想だけど自分が手を貸すのは面倒だから嫁にって考えにしか見えないんだけど。

    市に相談して皆でお金出し合ってヘルパーなりデイサービスなり利用して負担を減らして義父は簡単な炊事、掃除、洗濯くらいは出来るように教える、でいいんじゃないの?

  25. 名無しさん : 2012/12/08 20:09:20 ID: P4Knt01c

    介護は素人が手を出すと大変だよ。
    まして乳児ともども面倒みるとか㍉。なるべく早く役所に相談。一番丈夫そうでかつヒマそうな義父が介護の手配して自分ちの掃除炊事洗濯くらいはすりゃいいよ。
    義父もフルタイムで働いてるってなら、旦那か旦那妹か義父が役所に電話相談、日程合わせてなんとかシル。

  26. 名無しさん : 2012/12/08 20:09:39 ID: c6c6V0OE

    馬鹿な嫁っぽいし、介護ぐらいしか能がないんだからやればいいじゃん。
    なんで介護できないの?馬鹿なの?死ぬの?

  27. 名無しさん : 2012/12/08 20:19:14 ID: c.nhL3S2

    ※26
    他人のジジイより自分の子供のほうがかわいいからだよ
    そんなこともわからないの?バカなの?死.ねよ

  28. 名無しさん : 2012/12/08 20:21:21 ID: SUqDegSo

    いやw
    さすがに義父に介護しろとかはないだろw
    こんなの相談者と同じ立場もいいところだぞw
    関係的には旦那と妹が面倒をみるのが筋かな。1の相談者は旦那を助けると
    この場合、相談者の実家も子育てで間接的に協力しないとけない
    このケースは役割分担をしっかりして、誰かが犠牲になってそれをフォローするしかないのね。
    とりあえず、義父は自分の生活家事だけは自分でやれと。これだけでいいよ。

  29. 名無しさん : 2012/12/08 20:25:21 ID: QrVgWvLw

    同居してしまうと、市の介護保険制度の利用枠がせばまる
    いろんな可能性をすべて調べてから話し合いにのぞんでね。
    誰が介護するかのなすりつけあいではなく、公共サービス等の利用の可能性、
    将来生きていく上で自分の家族(夫、自分、乳児)にとってどういったマネープランが
    欠かせないのかすべてデータと数値で書き出す。あーでもない、こーでもない、誰が悪い、とか
    ぶつぶついってても何も事態は改善されないよ

  30. 名無しさん : 2012/12/08 20:30:59 ID: JIAVrWnQ

    旦那が叩かれるのはちょっと間違いだとは思うが、現状介護してやれる人間がいない
    義父が一番の癌だけどな
    まだ話し合いするって段階なんだから、いろんな案だしてやればいい
    >>67で言ってるように育児にも協力してくれる旦那だって言うなら、旦那目線で見て専業状態なら介護やれると思われてる
    多分働きに行くとか言ってるのが原因だと思うけど

  31. 名無しさん : 2012/12/08 20:42:13 ID: Wwm1yl5Y

    旦那が報告者一人に介護とか全部やらせんのは酷いんだけど
    しかし未だ学生であろう妹にやらせるのもおかしい
    普通なら義父がやるべきだろうが、この状況に至るまで何もしなかったなら期待できまい
    俺が至った最良の選択は、「全員でお金を出して」ヘルパーを雇うか
    老人ホームにでも入れるかだな

    でもそれが最良な選択って…可哀想だな

  32. 名無しさん : 2012/12/08 20:48:34 ID: KwnvtB3w

    義父が介護か家事すりゃーいいだけじゃん。旦那頭弱いね。

  33. 名無しさん : 2012/12/08 20:59:36 ID: sZUa4XMM

    最適解はコトメが家を出て大ウトとウトの二人暮らしにする事。この状態ならば地域包括支援センターは本気出さざるを得なくなる。下手にコトメが居たりすると他に深刻なケースはいっぱいあるから体良く後回しにされる。
    大ウトの世話は第一義的にウトの責任だ。養子であろうと婿であろうと全ての存命者の中で共に暮らした期間が一番長く、恩義が一番あるのはウトだ。亡妻を育てて暮れたのは大ウトだからな。
    コトメが不憫ならばコトメを今の夫婦の家の近くのアパートなどに住まわせれば良い。そうすれば三方も四方も丸く収まる

  34. 名無しさん : 2012/12/08 21:05:11 ID: 3KysFzYk

    きっとね、祖父・義父は、身内以外の者に介護されるのは家の恥だとか
    なんとか言って、ここで出されている対策案をけってくるよ。
    そして、長男の嫁がとかなんとか言ってくるわけで・・・

    それに対して、それはムリ、といえるように
    旦那と意見を統一して臨むように・・・ってアドバイスを。

  35. 名無しさん : 2012/12/08 21:05:30 ID: b.QSlEYo

    ※31
    妹は学生じゃないぞ
    フルタイムで働いてると書いてある
    家庭では役立たずの父のために全ての家事をこなし、祖父の介護をし、フルタイムで働く20代前半の女性
    哀れにもほどがある
    そのうち絶望して死ぬんじゃないか?

  36. 名無しさん : 2012/12/08 21:05:38 ID: 2qPuC4KY

    つーか義父、いい年して料理もできねえのかよ・・・・・
    母親の次は女房。女房の次は娘。 何時までたってもママっ子だなw

  37. 名無しさん : 2012/12/08 21:26:17 ID: iFZI21j.

    育児に協力的なのは良いが、旦那は介護手伝う気あるのかが問題点。義父も問題ありありじゃなあ。

  38. 名無しさん : 2012/12/08 21:41:13 ID: iHd5AFQw


    私のオススメは介護ですね。

    いくら未婚で実家暮らしとは言えフルタイムで働く義妹一人に負担をかけさせるわけにはいかないでしょうし。
    今まで家事をしてこなかった中高年にいきなり家事をやれと言ったって、下手したら余計に手間がかかることもありえるわけですし。
    だからといって彼らの家の近くには早々には住まないほうがいいかもしれません。
    人間、複雑になりますから。もし義妹さんのプライドが高い肩であったりしたら、
    「私じゃ何もできないって言うの!」
    って表には出さなくても想う可能性はあるわけですし。

    というか同じ妹という立場からみて、兄嫁と一緒に住むっていうのはかなり複雑すぎる・・・。
    というかいやだ。テリトリーを侵略された気持ちになってしまうのはきっと女の性なのでしょうね。

  39. 名無しさん : 2012/12/08 21:54:31 ID: vH0.Zlec

    >53
    は旦那はエネミーってこういう答え求めてここに書き込んだんでしょって皮肉で言ったのに、普通に同意して気づいてない時点で頭悪そうというか自分の見たいもの聞きたいものしか聞かなそうだね(笑)

  40. 名無しさん : 2012/12/08 22:21:45 ID: 2.aHbQLI

    んでよくある「嫁が疲れて汚くなった!」「嫁子がぼくちんかまってくんない!」で浮気か。
    とりあえずじじい見るのは順番で言っても義父で、俺見られないよってんなら金払って施設に丸投げがよか。義妹にも自分の人生ってものを考えてもらってとっとと家を出てもらえ。
    そのほうが認定だの要請だのが通りやすい。
    実にわかりやすい低 脳男尊女卑義父と旦那やね。
    もう先のない死ぬだけのじじいなんか子供より大事ですか?
    一族郎党じじいの年金で食ってるんですか?それなら話は全然違いますけど。

  41. 名無しさん : 2012/12/08 22:37:33 ID: vgc3JzDw

    優しくともびっくりするくらい鈍感な男性っているよね
    その手のは話せば一応理解してくれるしちゃんと考えをぶつければ

  42. 名無しさん : 2012/12/08 22:41:15 ID: 4hP0wQNU

    年金でまかなえる介護サービスをフルに活用するしかないよね。
    旦那は自分では参加する気ないだろ。我が子がまだまだ手のかかる乳飲み子だというのも考えて無さそうで育児もあまり参加してないのか?だから感情だけで勝手に青写真描けるんだ。
    ここでどうなろうが、介護と家事育児両立が出来そうにないこと、共働きしなければ将来厳しいことをガツンと言わないと、最終的に介護することになったら仕事が~とか俺が稼がないと誰が食わせてやってるんだ~とか言い出すよ。

  43. 名無しさん : 2012/12/08 23:16:41 ID: foxYaOto

    日曜だけでも旦那さんが介護したら妹さんの負担は相当減るんだけどねw
    誰しも介護なんてやりたくないわけでw

  44. 名無しさん : 2012/12/08 23:59:26 ID: 6.njlBgw

    介護認定してもらってヘルパーに入ってもらう
    これだけで妹さんの負担も減ると思うよ

    1割負担だし、年金も生活費とかに着服してないんなら金銭的にも困ることは無い

  45. 名無しさん : 2012/12/09 00:06:32 ID: 8zisJWZg

    >>69
    これに尽きるよなあ。
    妹も意見言わないのかね。

  46. 名無しさん : 2012/12/09 00:54:23 ID: 1TppdTCQ

    旦那と義父がしっかりしろよ。
    折り合いが悪いとか言ってる場合じゃないだろ…使えない野郎共だな~。

  47. 名無しさん : 2012/12/09 12:09:43 ID: coE/o3hE

    ※32
    旦那がはっちゃけてるんじゃないかな
    「オヤジが使い物にならないから俺が!」って

  48. 名無しさん : 2012/12/09 17:35:24 ID: WxipOp5I

    うわ気持ち悪い・・・
    これ、相談じゃなくて、
    「ねー聞いて聞いてあたしって可哀想でしょ~」じゃん。
    普通に考えて公的補助とかできることいっぱいあるだろ・・・
    なんでいきなり最終手段の話になってんだよ。
    これが実話だとしたら登場人物全員が馬鹿だと思う。

  49. 名無しさん : 2012/12/09 18:53:59 ID: p6/wE7sE

    金払って人使えばいいだけの話じゃん

  50. 名無しさん : 2012/12/09 22:55:40 ID: jQTKLV/Q

    母方の親類にやらせろよ
    親父も義理の親なんだからする義理はないだろうし

  51. 名無しさん : 2012/12/09 23:18:45 ID: XcMrQyfU

    旦那は産まれてたった4ヶ月の我が子から母親取り上げてまで、じいちゃんの世話と父親と妹を楽させたいの?
    気が狂っとるわ。
    人間始めて4ヶ月なんだから、赤ん坊にはママとべったりさせてやれよ…。
    世知辛い世の中で今だけの時間なんだからさ。

  52. 名無しさん : 2012/12/10 01:56:45 ID: s7jRd7w2

    ここで愚痴るよりまずは旦那ともっと話し合うべきじゃね?しょせん悲劇のヒロインだろ!!

  53. 名無しさん : 2012/12/10 11:29:46 ID: uCNHo5zo

    相談者が書いてることをまとめると
    1.義実家は旦那の妹が家事一切をやっている。
    2.旦那はそんな妹が不憫なので以前から義実家付近に住みたいと言っていた。
    3.義父は最初それに反対していた。
    4.最近義祖父が事故で補助が必要に。
    5.反対していた義父が賛成しだした。
    6.義父は義祖父の世話を自分(相談者)に押し付けたいのでは?と旦那は言っている。(旦那の想像)
    7.自分は義実家周辺に住みたくない。

    これ、義祖父が事故とか関係なく、7が全てだよな?
    それをちゃんと旦那に伝えたかどうかで話が変わってくる。

    見方によっては

    実際問題義父に家事をする能力は無く、義妹への負担を軽くしようと思うと自分ら夫婦が義実家周辺に住んでサポートするのが一番現実的な話になる。
    でも自分は今も自分実家からサポートを受けていて、そこから離れて義実家周辺に住むと不便になってしまう。だから引越しはしたくないんだが、それを言うと「我侭」とか「自分が楽したいだけなんだろ。」とか非難を受けてしまう。
    だから今まで何も言わなかったが、今回義祖父の事故があり「その世話を嫁に押し付けようとする義実家」という風にも見える構図が出来上がった。
    これを追い風として、義実家付近に住むのがいかに非道な行いであるかを旦那に印象付けする為に2chを利用しよう…。

    的な風にも見えるんだが。

  54. 名無しさん : 2012/12/10 14:20:36 ID: gPgDRWuM

    ※53
    そんだけ色んな事情拾ってる癖に、なんで一番大事な事情を忘れてるんだ?
    この報告者、4ヶ月の赤子持ちだぞ

    初産だろうしまだまだ赤ん坊にも手間がかかるからこそ実母のサポートも欲しい状況だろうに
    旦那実家で旦那祖父の介護やら家事やらまでなんてやらせようという発想自体が無茶苦茶
    ※53が「見方によっては」以下に書いている3行をそのまま書いたってまともな人は非難しねーよ

    そもそも義父が要介護状態とかなら「家事する能力がない」「義妹が大変」とも言えるが
    元気なのに家事やらずに娘にやらせてる義父が悪いだけじゃん
    嫁に行かせて家事やらせればいい!なんて考えてる旦那が恥ずかしすぎるだけ

    我儘なのも自分が楽したいだけなのも、旦那と義父に対する感想だろw
    どうしてそんな異常な読み方しちゃうんだw

  55. 名無しさん : 2012/12/10 16:22:10 ID: uCNHo5zo

    ※54
    だから、誰も非難しないんだから「嫌だ」って一言言えばいいのに、何でわざわざ義祖父の話と旦那の憶測を書く必要があったかって話なんだが。

  56. 名無しさん : 2012/12/10 18:27:48 ID: luzXW04s

    みんな知っていることなの?かもしれませんが念のため。
    家族が近くにいる、という理由で福祉サービスから外れることがあります。
    当然ですが、その場合介護は家族の負担が大変大きくなります。

    同じ敷地内に住んでいればその家族は介護ができるということで
    なかなかサービスが受けられません。

    最新の福祉情報ではないのですが、なにか参考になれば・・

  57. 名無しさん : 2012/12/11 02:17:39 ID: 15JVZb6I

    義祖父→要介護
    義妹→仕事・家事
    旦那→仕事
    報告者→育児

    義父→???

    義父が分からないと何とも言えない。
    義祖父がまだ存命だし、年齢的には定年ギリギリを想定したけど、仕事で良いのかな?


    旦那思考(祖父の介護しなきゃ、でも家族全員仕事してるし……
    ……そうだ、嫁は育児で家に居る!家に居るなら介護も一緒に出来るだろ!)

    ↑ 答え:育児をなめるな ってことでおk?

  58. 名無しさん : 2012/12/11 04:39:40 ID: ddv3ADLg

    四か月の赤ん坊抱えて介護はできんわな
    ましてや嫁も働かんことには食べて行けない経済状況w
    どう考えても報告者は介護なんざできない状況なんだからアホな旦那を説き伏せろ

  59. 名無しさん : 2012/12/11 11:11:55 ID: gPgDRWuM

    ※55
    >何でわざわざ義祖父の話と旦那の憶測を書く必要があったか
    旦那祖父が事故に遭うまでは嫁の手伝い無用と言っていたが事情が変わったし
    旦那がはっちゃけてるから本当に手伝いを強要される可能性が増したからだろ

    まさかと思ってた話が現実味を帯びてきたから相談に来たというだけ

    そもそも「誰も非難しないんだから嫌だと言えばいいのに」って
    ※53で自分が何と書いたかくらい覚えておけよw
    ここの※欄はID出るんだから、他人装っての擁護※は無駄だぞ

  60. 名無しさん : 2012/12/11 15:49:49 ID: uCNHo5zo

    ※59
    53=55だが。
    誤解があったらしいな。
    書き方が悪くてごめんね。
    「↓」以降は相談者自身の考え方がこう見えるって意味で書いた。
    こう思い込んでこういう行動をしてるように見えるって書いたつもりだったんだ。
    で、自分のPCでも当然IDは見えるから、わざわざ「※53だけど」って書かなかったんだよ。
    別に自演してるつもりはなかった。
    他人を装って擁護してるように見えた?

  61. 名無しさん : 2012/12/15 13:44:16 ID: c6c6V0OE

    馬鹿っぽい嫁だよね。死ぬまで悲劇のヒロイン演じてればいいじゃん。それが望みなんでしょw

  62. 名無しさん : 2012/12/17 09:08:08 ID: mFtqf/Zk

    結局長男の嫁のくせに、夫の実家のことは何にもしないに落ち着いてる…
    なんか変だなーと思うのは私だけ?
    実際、妹に負担がかかりすぎてるでしょ。

  63. 名無しさん : 2012/12/19 11:31:27 ID: k/WoE69c

    相談者、色々悩んでたようだけど、義実家ちゃんとしてるじゃん
    旦那が頼りなかっただけだね。でも相談者の家族は子どもと自分!の言葉で目が覚めてるし良かったね。なんでも初めにビシッと押えると良い結果になるもんだ。

  64. 34 : 2012/12/24 16:23:01 ID: 3KysFzYk

    まとめサイトって、ここかなw?

    最初の話で想像していたのより、関係者がまともそうで、安心した。
    まぁ、ここの意見は、大半は書いていないことをいろいろ読み込んで、
    断定的に書いているので、参考になるところだけ参考にし、
    後は気にしない、という使い方ができれば、役に立つかも。

  65. 名無しさん : 2013/02/10 03:23:24 ID: X9M3BMdY

    長男の嫁って言ってる人は、いつの時代に生きているんだか
    法律的には、ほかの兄弟と同じ条件だし
    そもそも長男自身が世話するのなら分かるけれど
    状況を考えないで嫁にやらせようとしているからダメなんでしょ
    稼ぎからすると嫁の母親に子供を任せて職業に復帰するプランのほうが現実的じゃん

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。