バタバタとなしくずし的に同居し嫁が介護してるという知り合いを見ていると不安でたまらない

2012年12月10日 08:05

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1354000940/
【キジョ】スレ立てるまでもない悩み・相談77【限定】
594 :可愛い奥様 : 2012/12/08(土) 16:28:35.17 ID:fH8k5IRf
みなさん、夫の両親の将来のこと決めてありますか?
要介護になったら仕事やめてでも近くに引っ越すとか
お金だけ出して施設に頼むとか。

うちは、まだ先のことだとは思うけど
いざというときにバタバタとなしくずし的に同居し嫁が介護してるという知り合いを見ていると
不安でたまりません。

夫に相談しても、そのときにならないと分からないと言って逃げます。
夫は長男だし、義実家は遠方(ど田舎)だし自営(稼ぎが全く不明)だし、
私には本当にもう不安で不安で。。。

義両親に対して、今のうちに先手を打つべきか
でも自分から話を出して
嫁ちゃんがそんなに真剣に考えてくれてるなんて嬉しいわ~安心ね!
なんて、やぶへびになるのも怖いので何もできません。

みなさん早めに決めてますか?
それとも、その時になんとかする予定ですか?

決めてる人は、どんな流れで話し合いを持ちましたか?


595 :可愛い奥様 : 2012/12/08(土) 16:44:58.16 ID:iWA1KN65
>>594
>>594さんと同じド田舎・自営・一人っ子の嫁です。

新婚2ヶ月目ぐらいの時にトメから
「私たちの老後の世話はよろしく」なんて話を振られた時に

「ちゃんと意識のあるうちに、ああして欲しいこうして欲しい等の
希望を決めといてくださいね。それと希望を叶える為の資金も
ちゃ~んと残しておいてくださいね(にっこり)」
と伝えてある。
とはいえ、実際はなるようにしかならないと思ってる。

義両親の事だから心配で、実両親の老後は心配じゃないの?

596 :可愛い奥様 : 2012/12/08(土) 16:46:44.92 ID:2q+sAeN7
>>594
結婚前に話し合った。
と言っても義両親の老後介護メインじゃなく、
自分達の将来設計、マイホームどうするか、老後はどうするか、
どのくらい貯金して子供にいくらかけてみたいな話の一環として。

今の段階では両家共に介護付ホームに入るか、
ヘルパーを雇うか、自分達で何とかできる蓄えはしてるから心配するなって方向。
一応、何かあった時の為に保険などはかけてる。

ただ、それだってその時になったらどうなってるかわからないし覚悟はしてる。
お金があっても入るところが無いとか、心境の変化やタイミングだってあるし。

絶対に介護は嫌、同居は嫌なら
今できることは、義両親の経済力の把握と情報を集めて選択肢を増やすことくらいじゃない?

597 :可愛い奥様 : 2012/12/08(土) 16:49:11.10 ID:wdy4BNpg
>>594
その前に自分か夫が死ぬかもしれないし、義理両親だってポックリ亡くなって介護いらないかもしれない。
その時にならないと分からないと思っています。その時の兄弟の状況にもよると思いますし。

598 :可愛い奥様 : 2012/12/08(土) 17:03:36.07 ID:WYTYAMnP
>>594
不仲にしといたらいいよ。あっちも頼ろうとは言えない状況にね。
うちはそう。遠方だし何も影響なし。

599 :可愛い奥様 : 2012/12/08(土) 17:22:00.14 ID:FTGrCZhR
>>594
うちの旦那も長男だけど全くの未定。
夫は色々考えてるみたいだけど、自分の考えは伝えてある。
義父には別に頼りにしてないし、老後は施設でも行くからとは言われた。
義母はこっちに住めばいいのに、とかぶつくさ言ってた。
ちなみに義実家との関係はよくもなく、悪くもない。

実際これからどうなるかわからないし、その時にならないとわからないと思う。

600 :可愛い奥様 : 2012/12/08(土) 17:58:40.25 ID:PXyxwvP3
>>594
子供や夫婦の将来を考えるならともかく親の将来を考えて不安になってたら自分の体壊しちゃうよ
長く患うかポックリ逝くかなんて判らないんだし
子供に迷惑かけないようにちゃんと老後の事考えてるご両親だといいけど
とにかくお金はかかります

608 :可愛い奥様 : 2012/12/08(土) 22:16:50.27 ID:fH8k5IRf
>>594です。

レスありがとうございました。
みなさん様々ですね。
早めに決めていても実際にはどうなるか分からないというのは確かにそうですよね。

自分の実家は、充分蓄えもあって、自分で選んだ好きな施設に入ると決めてるみたいです。
保険もしっかり入っていますし。

夫の実家は最近リフォームしたり、家具家電、新車買いまくったりで
金遣いが荒いので、こっちが不安になります。
使い込んで、なくなったら泣きつかれるのか?とか。。。
夫は両親大好き人間なので余計に心配です。
自分の親じゃない分、老後の準備の話なんて直接聞けないですし。

609 :可愛い奥様 : 2012/12/08(土) 22:22:15.51 ID:eKcO8B6/
>>608
ほっとくしかないのでは?
まさか夫と義両親ならべてコンコンと老後の心構えとその資金について説教するわけにいかんでしょ?

まだ見ぬ心配で今を鬱々過ごすより
現実として提示されたときに断るなり妥協するなりすれば?

今考える将来のあなたと本当の(もっと年取った)あなたとでは考え方が違うと思うよ。
状況も環境も違うだろうし。

私だったら夫に
「あなたの両親ちょっと金遣い荒い気がする。老後はお金かかるし困らないように
してくれてるといいけど。あなたもちゃんとアドバイスしてあげときなさいよ」
と言うと思うけど、これ言える夫婦関係とは限らないでしょ? もっと遠慮があるかもだし。

そしてこの類のことは今言えなくても数年後に言えるかもしれない。

612 :可愛い奥様 : 2012/12/08(土) 23:05:58.00 ID:PXyxwvP3
>>608
旦那さんがご両親大好きなら余計な事は言わない方がいいですよ
たとえ嫌いでも嫁に言われたらムカつくのが親子だから

613 :可愛い奥様 : 2012/12/08(土) 23:38:56.07 ID:FTGrCZhR
>>608
自分の両親はお金使ってないから堅実!安心!
旦那の両親はリフォームしたり車買ったりお金使いすぎ!だらしない!
って言いたいようにしか見えないのだが。
何か先入観入りすぎてない?義両親のこと嫌いなんだなーって感じた。

別に義両親のこと庇うつもりないけど、それなりに余裕がないと
リフォームやら新車やらって買えないんじゃないのかな。
自分の将来のことを心配するよりまず旦那の逃げグセ何とかして、
義実家関連のお金の流れを把握させるとか、夫婦間での将来の話をするとか。
どこまで踏み込んでいいのかは難しいけど。

旦那ときちんと向き合えてないのに先のこと考えすぎでは?

614 :可愛い奥様 : 2012/12/09(日) 00:13:36.26 ID:alLuWS6Z
自分の親の方ばかり良く見えてしまうという意味では
夫婦で同じことしてると思う。
いざ認知症などが始まったりすると、それまで言ってたようなことでも
なかなか予定通りにはならなかったりするのもよくあること。

615 :可愛い奥様 : 2012/12/09(日) 09:37:11.92 ID:9iXu07GS
この人の「不安」は、「義理両親は老後どうするのかしら」じゃなくて
「この私が田舎で同居介護生活なんかを送る羽目になったらどうしよう」
なんだよね。

616 :可愛い奥様 : 2012/12/09(日) 09:53:11.36 ID:YR3oi1Xu
>>608です。

確かに、今から心配ばかりしてもどうにもならないことですよね。

自分の実家には何でも言えるし聞けるけれど、旦那の実家にはそうもいかない。
だからモヤモヤするというのもあります。

旦那には少しずつ話を持ちかけてみようかなと思います。

617 :可愛い奥様 : 2012/12/09(日) 09:57:29.43 ID:LEv/pQOc
>>608
今義両親何歳?
リフォームとかできるうちにしとくのもいい選択だと思うけどね。
歳行ったり、判断力が落ちてきたりするとそういうことできなくなるから。
そういうことも考えて、今のうちにいろいろ揃えたりしてるんじゃないかなあ。

うちも義両親遠方にいるから、いまいちいろんなことが把握できなくて困ってるよ。
あなたの気持ちわかる。他に義兄弟などが近隣に住んでます?
そしたらその人たちとの関係も作っておいた方がいいですよ。
うちはそういう存在すらいないので、とにかく近隣の人間関係を維持するように
義両親に伝えてるわ。遠くの親戚よりも近くの他人の方が頼りになるしね。
病気などになったら病状説明や同意書などは私たちがするしか仕方ないけど
それ以外のことは今は介護保険でいろんなサービス使えるから、そういうのを
使っていくしかないよね。私たちの世代が仕事辞めるのは難しいですから。
その時に困らないようにするには、制度についていろいろ自分でも勉強していくしかないよ。

618 :可愛い奥様 : 2012/12/09(日) 14:06:07.36 ID:kfUM7f2y
定期的な家のケアは必要だよね。
いざ同居ってなった時に家がガタガタでストレス倍増した友達いる。

619 :可愛い奥様 : 2012/12/09(日) 16:15:13.67 ID:ssvpRIFG
>594
自営の跡継ぎでも無い限り、仕事辞めて引っ越して同居する義理は無いと思うよ。
だって生活できるか分からないでしょ。
親御さんが自活できなくなったら、お金で解決するか自分達の近くに来て貰って
同居するなり施設なり入って貰う。594が旦那さんにその点を譲らなければいいよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/12/10 08:33:07 ID: u2TyJkkE

    旦那両親は子供たちに世話になる時代じゃないって、
    自分たちで老後を考えてるけど、
    私のやや毒両親は馬鹿みたいに金遣い荒いわ、
    パチンカスだわ、収入はそれなりにあるのに古い市営住宅だわで
    何いってもどうする気もない。
    好きな職についた私に介護関係に転職しろだの、
    老後は私と兄弟とでお金援助してくれれば、同居はしないわーって
    何故か恩着せがましい。
    老夫婦二人で、毎月食費に十万近くっておかしいわ。
    喫煙やめさせたかったけど、もう口出ししないでおくわ。

  2. 名無しさん : 2012/12/10 08:39:24 ID: Cp/4bdMY

    615、それの何がいけないというんだろう。
    義理の父母が野垂れ死のうが知ったこっちゃないのに。

  3. 名無しさん : 2012/12/10 08:51:38 ID: AdOPs1Ac

    新婚時代の20代の時に、親の老後を話題に出すかどうかは難しいね
    お見合い市場では、いくら男が「介護は姉が~、老人ホームに~」って会って言っても、家族欄にはしっかり 長男 の記載がある。

    日本では、長男の嫁って、結婚後に相手の親の介護は最悪でも、覚悟して嫁がないとダメだと思う。

  4. 名無しさん : 2012/12/10 09:01:28 ID: N1ng7EFQ

    ※2
    夫婦の両方がそう思ってると面白いねw

  5. 名無しさん : 2012/12/10 09:11:24 ID: beFekpWg

    米3
    膿家の長男かな?
    いまどき同居も介護も実子がする時代だよ。自分の周りは娘が中心になって介護してる家がほとんどだ。親としても息子の嫁より娘のほうが気が楽なんだと。
    そもそも嫁には相続の権利がない代わりに面倒見る義務もないからね。
    介護をさせようとしたら嫁に逃げられた、なんて話もあるしw

  6. 名無しさん : 2012/12/10 09:13:50 ID: oGLUemWo

    そんなに不安だ不安だと思うなら、なんで結婚したんだよ。困った人だなぁ。
    旦那が「その時にならなきゃわからない」っていい加減な事なをいうなら、報告者さんも腹をくくって「自分は関係ない」と決めたらいいのに。
    話し合いたい時に話し合わなかった旦那が悪い。

  7. 名無しさん : 2012/12/10 09:15:11 ID: h2TmxpNU

    誰でも年寄りの世話なんて嫌だけど、実際やるかどうかそれがいつかも分からない事を、
    不安だ不安だって言ってられるって、それだけ今よほど平穏で恵まれた生活してるって事だね。

  8. 名無しさん : 2012/12/10 09:15:25 ID: qbEnsHLc

    今は介護離婚多いからね。
    旦那が当たり前のように自分の親の介護を嫁に任せようとしたら緑の紙差し出されるっていう。

  9. 名無しさん : 2012/12/10 09:17:57 ID: yqi8K4OY

    うちなんて四男なのに、義両親はうちに老後おぶさる気満々だよ。

    まぁ、なるようにしかならないから、その時が来たら同居の条件に離婚届にサインはしておいてもらうつもり。

  10. 名無しさん : 2012/12/10 09:21:22 ID: Gx7idGXE

    何で夫の親だからって面倒見てやらにゃアカンのよ
    自分は自分の親を、旦那は旦那の親をみてやるでいいじゃん
    今の時代になってまで、嫁にもらってやったと思ってるジジババは多いけどね
    旦那の親をみるんだったら、もちろん旦那側にも嫁の親をみさせなきゃダメでしょ

  11. 名無しさん : 2012/12/10 09:37:09 ID: O9RisJcs

    実子で面倒みるにしても兄弟がいるところは負担半分ずつでやればいいけど一人っ子は今の時代きついよね〜
    まだ学生だけど老後が今から心配になるなぁ……年金も期待できないし

  12. 名無しさん : 2012/12/10 09:37:47 ID: iMPvBusc

    先のことはまったくわからないのだからあまり悲観的にならない方がいいよ。
    こないだ40歳ぐらいの女の人が乗った車椅子を母親と見られるお婆さんが押してた

  13. 名無しさん : 2012/12/10 09:41:58 ID: VTC8OIJY

    ※2の理屈だと嫁の親が野垂れ死のうと、夫は知ったこっちゃない。
    嫁の個人資金で援助解決しろってことだよね。

    屑め。

  14. 名無しさん : 2012/12/10 09:52:18 ID: AdOPs1Ac

    ※5
    お見合いでは、長男=今後、相手側の両親の介護問題が出てくる可能性大みたいと、長男よりも次男三男の方が人気 これは農家かどうかは関係ない。
    ネットでいくら、今は実子が~っていっても、世間ではまだ長男の嫁が主流な考え方で、ネットでも「次男の嫁なのに義理親の介護なんて」っていう書き込みも多いよ。

  15. 名無しさん : 2012/12/10 09:52:41 ID: JKJiq9/w

    長男、長男嫁に介護させて当然なら遺産は長男夫妻総取りじゃないとおかしい。遺産が無いなら実子で介護代払うべきだろ。

  16. 名無しさん : 2012/12/10 09:58:44 ID: n6x10/6Y

    うちは実母も義母も自宅介護は大変なのをわかっているので
    こっちに強要しないのが楽。義祖母(義母実母)は最近ホーム入った。
    義父はどうかなー?でも、義母が生きてるうちならホームに入れそう。
    私も旦那も次男次女で、旦那には姉兄が田舎にいるし、
    うちの実家は比較的近いけど、姉が同居してる。(父は鬼籍)
    いづれは実家の介護は手伝うつもりで引越しは検討してる。
    親世代より自分達の老後の方が不安だよ。
    子供に面倒かけず、ぽっくり逝きたいわ。

  17. 名無しさん : 2012/12/10 10:14:09 ID: 7hOyxD2k

    ※13
    まぁまぁ、※2はきっと将来の実親の介護費用を
    旦那の稼ぎからせっせとヘソクリでもしてるんじゃないのw

    どっちにしろ屑だけどw

  18. 名無しさん : 2012/12/10 10:14:51 ID: bAENY2dQ

    介護付き施設に入るだけの資金を確保しているかで全然違う。
    その時にならないと分からないこともあるから心配し過ぎてもあれだけど、実子が親と老後資金について早々に相談しておくべき。親が60代の時に相談しておけば、親に70過ぎ迄働いて幾ら貯めて貰うとか生活レベルを少し落としてもらうとか対処しようがある。実際介護が必要になった時に、施設に入る資金がないから援助するしかない、援助出来ないから手伝うしかないってなったら詰んでる。

  19. 名無しさん : 2012/12/10 10:16:41 ID: 22s12T8Y

    旦那がマイホーム購入に消極的ならいづれ田舎帰るんじゃね?

  20. 名無しさん : 2012/12/10 11:22:18 ID: mr7lZvyk

    ※5
    >いまどき同居も介護も実子がする時代だよ。

    今時って言ってもやっぱり嫁がやってる家庭の方は私の回りでは多い。
    農家じゃないよ、念のため。
    男はせいぜい休日に手伝う程度。
    どっちがどうとかってことじゃなく、ほとんどの家庭では例え共働きだったとしても
    女より男の方が収入が多いから、生 活 の 為 に 男が働いて女が介護する場合が多い。
    ただ昔と違うのは、昔は他人の手を借りるのは恥みたいな風潮もあったけど
    今はヘルパーさんやデイサービスを上手に使って息抜きができる。
    実子が介護・・・ってのは、今の時代でもやっぱり理想でしかないよ。

  21. 名無しさん : 2012/12/10 11:46:10 ID: ayoDiPqA

    男の言う「その時になってみないとわからない」は、
    「その時になってみないと(どう妻を同居介護に納得させるか)わからない」
    だからね。

  22. 名無しさん : 2012/12/10 12:06:48 ID: smvZO7GQ

    こういう話をみるたびに思うんだけど
    子どもが独身の時は親の老後とか介護のことなんて話題にもならないのに
    結婚したとたんにそういう話になるのはなんでなんだろうね?

  23. 名無しさん : 2012/12/10 12:07:33 ID: YgXk5V1E

    うちの親たちは、母実家が女の子しかいなかったけど資産のある家で
    父実家が男の子複数だけど資産のない家な上だったのと
    父退職金は折半したものの、それ以外の部分は母が貯金から資産運用した結果プラスを出してたので
    自分の親は自分で見ましょうね、で基本は通ってたな
    祖母が結婚当時いびったりしなければ母の気持ちも多少違ってたのかもしれないけれど
    借地に立てた家を自分名義にしておきながら帰ってこない叔父とかもいたし、まあ面倒見る義理じゃないよねという感はあった

  24. 名無しさん : 2012/12/10 13:03:58 ID: mEVJBO3A

    リフォームが納得出来るものならいいんだけどね。
    私は親はいないけど、旦那のほうは義父が亡くなっていて義母一人。
    旦那は、自分は長男だから俺がなんとかしないとっていう意識が強いと結婚して初めて知ったけど、義母はそんな旦那に頼る気満々www
    私が結婚してから、義母は便利だからとオール電化にし、キッチンもお風呂もその時にかえた。
    それまでならいいけど、今度は家の壁をブロックからレンガにかえて、庭にはウッドデッキ。
    お金大丈夫かな~と思っていたら、義父が残していた保険金を使い込んでいたのがわかったよ。
    結局、リフォームをやってからカネコマになったみたいで「お金がない」という愚痴を言うようになったし、最近義実家のトイレが壊れた時に買い直さないといけなくなったらしく、旦那は私には何も言わず15万ぐらい援助していたのを、義妹情報で私は知っているwww
    義妹曰わく、そんな義母は占いだとか、パワーストーンだとかにはまって、20万のパワーストーンを買って帰ったり、最近はまりだしたカラオケサークルのためにドレスや鞄を買うのに熱心らしい。
    旦那はそんな義母になっているとは思わないみたいで「かあちゃんは昔からお金に関してはうるさかったから大丈夫でしょ。そんな高いものを買える人じゃないし、高く見えそうで安いものを買ったりしているんだよ」と言っていた。
    昔はそうでも、今の義母は鞄に20万とか出す人になっちゃっていることに気付けないらしい。

  25. 名無しさん : 2012/12/10 13:18:58 ID: 0Upo3.No

    あーウチも不安だー
    私実家は貧乏だけどこつこつ貯めてて老後は心配スンナと言ってくれてるのに
    義両親は私実家の10倍収入有るけど全部使っちゃうタイプでもう70過ぎてるのに
    汚家にパチンカスの次女と三男を養い絶賛スネ囓らせ中
    夫は次女と三男はカスだから両親はいずれ俺が見なきゃとか言ってる
    もう義実家全員死んじゃえ

  26. 名無しさん : 2012/12/10 13:39:12 ID: U/u3LATs

    ※21
    本当その通り

    だから逆に男のそのナアナア気質を利用して、
    「私は自分の親は自分で見るという思考。自分の親は自分で看ましょう。
    その時がくる前に貴方の方からきちんと義実家に言っておいてね!」と
    結婚前に 断 定 的 に と言っておくべき

    (この時絶対に「言っておいてくれる?」「言っておいて欲しいんだけど…」みたいに疑問系や相手に判断を仰ぐ形で聞いてはいけない)

    勿論この時点できちんと義実家に伝える夫は皆無に近いが
    実際にその時が来たら
    「私きちんと言っておいたよね?
    全てはそれを義実家に伝えていなかった上
    その時に否定も話し合いも放棄した貴方の責任。
    その話をした上で結婚したんだから私は一切関与しない。
    自分一人で周りに迷惑かけずにやって下さい」と切り捨てる。

  27. 名無しさん : 2012/12/10 14:32:18 ID: SAwZrpyM

    ※22 えーと、馬鹿?;
    独身だったら家庭もないし実子なんだから悩む必要ないだろ。
    介護するにしろ金で解決するにしろ親と直接相談して決めたらいいだけ。

    義実家は他人だから角が立つ。

  28. 名無しさん : 2012/12/10 14:32:57 ID: 2mP/HK.2

    そりゃ自分の両親は老後を考えてるのが分かるけど、
    義両親にその気配がない(あったとしても夫を通じて伝わってこない)なら心配になるだろうよ

    >この私が田舎で同居介護生活なんかを送る羽目になったらどうしよう
    同居介護生活を送るために結婚したわけじゃあるまいし、不安になるのも当たり前
    ※13※17は自分の稼ぎを両家両親の介護費用としてせっせと貯金してるのかもしれないけど、自分達の将来は大丈夫?
    子供とその配偶者アテにしてクソウトメ化しないよう気をつけてねw

  29. 名無しさん : 2012/12/10 14:36:15 ID: SAwZrpyM

    私の実家はこういう感じにしてるけど、あなたの方はどうなの?
    その時にならないと分からないって言うけどいざその時になって何も準備できてない方が困るよ
    現にうちの親はそれなりに準備できてるんだから、その時にならないとできないってことはない
    何よりもそういう事をお互いに話し合えていない状況がよくない
    といいうことを折に触れて旦那さんに言うしかないのでは
    それでもあーうるさいって態度なら、私は一切ノータッチにする、相談も乗らないからって言っとけ
    考える猶予と機会は与えておいてそれを活用しない場合のペナルティを明示しておくのがいいと思う

  30. 名無しさん : 2012/12/10 14:40:02 ID: 7hOyxD2k

    お金があれば介護のすべてを乗り越えられると思ってる※28こそ馬鹿の見本
    こういうセリフを専業様が言ってるなら片腹痛いわwww

  31. 名無しさん : 2012/12/10 15:11:24 ID: s4BYfr3I

    自分の親が安泰なら相手の親の面倒見るのは仕方ないと思う
    気にくわないのは分かるが、かと言って相手の親の金遣いにまで口出す権利はないよ

    同居か、自分の親に落ちぶれさせるか、離婚するかくらいの選択肢しかないだろう
    ってか男も女も相手の親の面倒見る気ないなら結婚するな

  32. 名無しさん : 2012/12/10 15:22:39

    介護は実親じゃないと無理だな
    ましてや舅の介護なんか気持ち悪くてできない

    自分の親は自分で面倒みろ

  33. 名無しさん : 2012/12/10 16:20:39 ID: cgdimRaQ

    法律に人の方が適応してないのが原因なのかな…
    遺産とか介護とか
    介護は長男、でも遺産は兄弟平等とかその逆とかよく聞く話だな

  34. 名無しさん : 2012/12/10 16:45:30 ID: koMQ3yUM

    いつでも離婚できるように仕事はきちんとしとかないとね

  35. 名無しさん : 2012/12/10 17:08:31 ID: y7ilOE9A

    自分の親は自分で云々言っているバカ、特に専業の主夫・主婦は、

    義親が要介護状態になり、家の大黒柱が配偶者の場合には、配偶者が仕事をやめて介護し、かつ自らが家の大黒柱となることを認めるのかね…。
    まあどうせ、義親なんぞ捨て置け。介護は認めない。やるなら離婚汁、慰謝料ヨコセになるんだろうけど…。
    加えて、自分の親が要介護状態になれば、自分は配偶者の稼ぎでのうのうと暮らしつつ、親の介護だけやるんだろうけれど…。

    文字にしてみると、そのゲスさ明白だね…

  36. 名無しさん : 2012/12/10 17:20:22 ID: ZgGLmxHk

    だからさっさと安楽死を
    寝たきり老人とか生きてて何か楽しいことあるの?

  37. 名無しさん : 2012/12/10 17:23:32 ID: yKoNYCfA

    我儘な嫁貰ったなー、旦那乙

  38. 名無しさん : 2012/12/10 17:34:30 ID: iMY0mlnQ

    散財出来るのは余裕があるからってのはどうだろう…
    気がついたら借金まみれかもしれんよ
    親戚相手なら担保もいらんし勝手に息子が返すことになってるかもしれん

  39. 名無しさん : 2012/12/10 18:04:34 ID: 7sOtrj8I

    うちは(旦那)親父の病気で同居が始まったが、介護は嫁以外の身内でやった。数年後、おふくろが倒れての介護は俺がやった。嫁は手を出すのは俺が居ない時だけに限定した。その時に嫁が「私の両親の介護は私がやる!」と云った。
    その後、嫁の母が介護必要状態になったら無視状態・・・。可哀そうだからおれが手を貸してる。女は薄情だ。多分、離婚するかもしれん

  40. 名無しさん : 2012/12/10 18:33:37 ID: AsYQyP0g

    ※30 ごっめ~んw
    兼業だし~長男嫁でもないし~義実家とは仲良いし~「自分の老後はちゃんと考えてお金貯めてるから心配しないで」っていわれてます~www
    面白くなくてごめんねごめんね~www

  41. 名無しさん : 2012/12/10 18:41:23 ID: 7hOyxD2k

    どのような老い方をするかによって(病気か加齢かボケるかとか)お金だけで済まない色々な手配もあるし
    財産や家の管理やなんやらあるんだよね
    ものを知らない、AsYQyP0gがかわいそう…

    この相談主みたいに「何があっても義実家の面倒なんて見ないわ!」なんて人のほうが少数でしょ
    そこそこお金持ってて、義実家との関係がいいことぐらいでご機嫌になられてもなぁ
    お金がたくさんある悩みもあったりするんだけどねw

  42. 名無しさん : 2012/12/10 20:43:35 ID: eP1UebW6

    ※41 いや、別に上機嫌なのは専業主婦wって決めつけが笑えたから馬鹿にしただけで、別にそんな金持ちじゃないしw
    義実家と夫を信用してるだけ。

    更に言えば介護や相続に纏わるお金の話も双方が良好な関係を築けていれば悩みも少ないわけで。

    そもそも「金があれば解決」なんて一言も書いてないんだけど、どこをどう読んだらそういう馬鹿発言がでるの~?

  43. 名無しさん : 2012/12/10 22:10:22 ID: RK05fseQ

    老人の全員が全員介護されてるわけじゃないよね。
    子供いないか頼れないか頼りたくない、蓄えも葬式代程度のような老人は皆どうしてるの?
    毎月もらう少ない年金で臨終まで面倒みてくれる施設があるんじゃないの?

  44. 名無しさん : 2012/12/11 10:54:07 ID: JAdzf6p6

    俺は独身男なんだが親は既に看取ったから介護や同居の心配はないぜ

  45. : 2012/12/11 12:41:21 ID: gecTVS7c

    >>615
    当たり前じゃんw
    口では何と言ってても大半の嫁がそう思ってると思うよ。

  46. 名無しさん : 2012/12/11 12:59:00 ID: h2TmxpNU

    将来、息子の嫁に介護拒否られて、息子も「おれ仕事あるし」と言われ、
    こうやって因果は巡って行くんですかね。
    最近女性はやたらと娘を欲しがるのも、こういうの関係してるのか?

  47. 名無しさん : 2012/12/11 15:44:34 ID: GuRcHuWo

    ※46
    そうらしい。
    前に「息子が複数いるけど、老後のために娘が欲しいから産み分けしたい」という相談があった。
    遠まわしにじゃなくて、はっきり「老後のために」という言葉が入ってたから、これは叩かれるだろうと思ってたら「分かります私もです」「頑張って」というレスがいくつもついてた。
    「そういう考えで娘を欲しがるのはどうかと思う」というレスはひとつあっただけ。
    兄・弟夫婦に両親の老後を丸投げする姉・妹の話もよく聞くから、娘がいれば安心とは思えないけどね。

  48. 名無しさん : 2012/12/11 23:39:44 ID: Mbtx6kck

    せっかく嫁のほうから話し合おうとしているのに、この旦那さんは毎度の如く逃げるんだよね…



    相当ヤバイ(報告者にとっては)未来が待っているんじゃないの?


    疚しいことがなければ、そもそも話し合いから逃げる必要ない、正々堂々と説明するでしょ。それなのに毎回毎回逃げまくるということは、嫁にとって良くない選択肢を旦那は既に選んでいるから、ギリギリまで知らん顔しておこうって魂胆なんだろうね。


    これは将来、同居&介護が待ってるな。

  49. 名無しさん : 2012/12/13 14:31:02 ID: t.0qxeLA

    2chや匿名コメントで草生やしまくって「笑える~!www」てアピールしまくっても逆効果ですよ

  50. 名無しさん : 2012/12/13 16:14:56 ID: 6rupqT1g

    ボケたら介護施設にほりこむからな、とは言ってあるw
    基本的に、自分の面倒くらい自分で見ろという話で。
    でもボケたらそんなことできないでしょ。だから。

    それに結婚もしないでふらふらしてる妹が実家にいるからな。何かあるまではほっとこうと思ってる。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。