2020年09月28日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1600306737/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.32
- 97 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)07:31:44
- 婆様達はお米の保管はどうなさっているの?
婆はコクゾウムシがわくのが嫌でお米は少量ずつ買って冷蔵庫保管なの。
でもお米がなくなりかけで買い出しに行くのが雨天だと
車で買い出しにしても少々面倒に思えてきたのね。
だったら虫除けの何かを使えば解決ってことにして
これからはせめて5kg単位で買おうとも考えたけど米びつがないのよね。
何となく桐の米びつが良いなとは思うけどプラスチックのが大半でどうしたものかと。
皆様はどうされているのかしら?
- 98 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)08:24:26
- >>97
今は精米技術も品質管理も上がっているから虫の心配はそれほどしていないわ
五キロ買ってプラスチックの米びつに入れて、一応夏場は無臭の虫除けを使っているわ - 99 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)08:26:12
- >>97
うちは袋ごとinできるやつよ
スリムで場所もとらないし百均のキャスターがついた花台に載っけとくと
掃除のときに移動させるのも楽だわ
Amazonで“伊勢藤 お米袋そのまま保存ケース 5kg ホワイト”で検索すると一番上に出てくると思うわ! - 100 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)09:05:13
- 義実家から10キロくらい紙袋でもらうからそれをプラの米びつに移して米当番いれてるわ
紙袋の方にもいれてるけど今まで湧いたことはないわね - 101 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)09:29:51
- お米用の防虫剤は今までに有効成分がニンニクのタイプ、唐辛子のタイプ、わさびのタイプを
使ったことあるけど、全部効果あったわ - 102 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)09:32:23
- >>101
防虫剤グルメ - 104 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)10:35:35
- それでもやっぱりせめて夏場は冷蔵庫(野菜室)で保管した方がつやつやの炊きたてになるわよ
炊き上がりの香りも全然違う
これは去年から冷蔵庫保存を始めた婆の実感
5キロだと野菜室を圧迫してしまうけどね - 105 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)12:14:34
- 97婆です。
皆様ありがとうございます。
参考意見を考えながらとにかく歩き回って探してみます。
ホームセンターや東急ハンズ巡りが楽しくなりそうで
米びつが主目的なことを忘れないようにしなくちゃだわ。 - 106 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)12:18:58
- 婆の家も知りあいからお米貰うんだけど、紙袋なの
そうしたら紙袋に紙を食べる虫が大量発生したのよ・・・あいつらお米には興味が
無いらしいんだけど
袋に唐辛子とかわさび成分のおいてみたけど、スルーなの
それでプラのぴっちり蓋の閉まる奴買って米当番置くようにしたらあいつらとやっと
お別れできたわ - 107 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)12:25:13
- さくらももこのエッセイでコクゾウムシのことが出てきたわね。
何かの合宿みたいなもので出されたご飯にどう見てもコクゾウムシが混じっているのに
「米だから食べられる」
と食べた人がいたとか。 - 108 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)12:33:53
- >>97
冷蔵庫に余裕があれば冷蔵庫保管が一番よね、
密閉だし低温だから、虫の発生を抑えるだけじゃなくて米の品質も保ってくれるもの
冷蔵庫外で保管なら密閉容器一択だわ
マンション住みの知り合いから、ボタン押しで量をはかり出せる米びつを使ってて、
2泊くらいの旅行から帰ってきたら、米から湧く小さな蛾が部屋中に充満してたって話を聞いてから、
もうどんなに便利でも隙間のある容器は使えなくなっちゃったわ
- 111 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)13:16:40
- 常温で米備蓄してるけど虫涌いたことないわ
涼しい地域だからかしら?
味は落ちてるかもしれないわね - 112 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)14:08:11
- 昔、子供の頃、虫唾ってるお米を見たことがあるわ
糸のような物でお米がずるずるっとつながって固まってる感じ?
虫そのものは見た記憶がないんだけど
そして昔は米びつのことを「からと」って呼んでたのを思い出したわ
今調べたらからと(唐櫃)なのね
なんだか平安時代にタイムスリップした気分だわ - 113 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)15:41:54
- 婆実家の米びつも……
あのイリュージョンは二度は見たくないわね。 - 114 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)16:13:29
- 婆が若い頃、お米を二袋買っておいてたら未開封なのに虫がビニール越しに見えて
泣く泣く捨てたことあったわ
米に虫が涌くのはデフォで「このお米虫が入ってた!取り換えるべき!」ってネットで
訴えてた人が笑われてたのをこの前見たわ
まさか未開封なのに虫が涌くとか思わないものね‥誰も教えてくれないし - 115 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)18:34:48
- 分かるわ…
爺の両親は田舎住まいで、よかれと思って使いかけの物とか食べ物とかよこすのよ
(皮をむいた玉葱とか半分食べた葡萄とか)
それで頂いてきたお米(紙袋)から虫が発生してね…
爺がいい、というので全部捨てたことがあったわ - 116 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)22:43:54
- 先月かっぱ橋道具街に行った時に米びつも見るべきだったわ。
桐製の小さいまな板より米びつだったわ! - 117 :名無しさん@おーぷん : 20/09/23(水)22:59:55
- 婆は5kg買ってからペットボトルに移して冷蔵庫保管よ
買った袋のままは良くないわよ↓
あまり知られていないのが、お米を買った時に入っている米袋には、
たくさんの空気抜けの小さな穴が空いていることです。
この空気穴から湿気を含んだ空気が入り、場合によっては虫が発生する原因にもなります。
そのため、お米を買ったあと、米袋のまま口を輪ゴムで閉じていても、
湿気からお米を守ることはできません。
同じように、紙の米袋にも、目には見えないほど小さな穴が全体に空いています。 - 119 :名無しさん@おーぷん : 20/09/24(木)12:53:47
- >>117
野菜室でもいいのかしら?
野菜室か?冷蔵室か?それが問題だわ! - 120 :名無しさん@おーぷん : 20/09/24(木)13:47:31
- >>119
冷暗所で問題ないと思うから
婆は野菜室に保存容器を使ってしまっているわよ~ - 121 :名無しさん@おーぷん : 20/09/24(木)14:02:49
- 保冷米びつなんてあるのね
- 122 :名無しさん@おーぷん : 20/09/24(木)14:40:05
- 婆も数年前ペットボトル保存お薦めを見てからペットボトル派よ
出来るだけしっかりした2Lタイプで野菜室よ
精米済みを夏場台所下に置いたら劣化してしまうから - 125 :名無しさん@おーぷん : 20/09/24(木)18:19:01
- 米はタッパーに移し替えて冷蔵庫の野菜室保存よ
実家の婆母は農協で冷蔵米びつを買って使ってるわ
121さんの言う保冷米びつと一緒のものかしらね?
結構 場所をとるし、コンセントのあるところに置かないといけないから
田舎の一軒家ならではって感じがするけれど - 126 :名無しさん@おーぷん : 20/09/24(木)18:41:18
- 100均の保存容器で野菜室に入れてるわ
爺と二人暮らしなんだけど、二人ともご飯喰いなので三食家で食べる日は合計5合炊いてるわ
5㎏があっという間に無くなる感じ
食べ過ぎよね? - 127 :名無しさん@おーぷん : 20/09/24(木)19:21:02
- >>126
これから新米が出てくるからさらに食べらさるわね!
ご飯のおともをたくさん用意しなくちゃだわねー - 128 :名無しさん@おーぷん : 20/09/24(木)19:31:26
- 97の米びつが欲しい婆よ。
我々がどれだけ米を愛しているかを再認識することになるとは!とても嬉しいわ。
新米の銀シャリ山盛りにして食べたいわね。おにぎりも捨てがたいわ。
コメント
貧乏人は麦を食え
たま~にいるね、こういうよく分からん思考の侵入社員
上司と部下の関係が理解できなかったり、仕事に必要なスキルを持って無いのに来るから3ヶ月冷たい目にさらされて辞めてく奴
プラスチックの米びつに入れてコメ当番入れてコンロ下収納
虫わいたことはないわ
同じ保存方法でもやっぱ地域によって違うんかね
単身赴任先で一週間ちょい出張して、戻ってきたらGとは違う黒い小さな奴が
お米にめちゃくちゃ拘りある人以外、ぶっちゃけ5kg,10kgくらいなら毎日食べてりゃ
半月か一月ちょいくらいでなくなるし「保存方法なんて関係ないよ」とか思ってしまうわ。
兼業とか一度に年単位で保存しなくちゃいけないとかなら大変だけど
今は止めたけど実家が兼業だったから、納屋にドサドサーと積まれてた時は昔だし
虫との戦いだったわ、親が。
ジップロックに分けて冷蔵庫保管
Lサイズ2枚あれば5kgの米入る
米びつ買うかペットボトルに詰めたほうが安上がりなんだけど、ジップロックだと平たくできるのが良い
海苔のパッケージに入ってる乾燥剤を入れた4点ロックのタッパーに入れてる
夏はタッパーまま野菜室に入れて冬は常温
一合分別できるライスストッカーに入れて冷蔵庫保管してる。場所取らないし便利
こういうの読むと主婦の皆さん偉いなと思う。
普段普通に食べてるご飯一つとってもこんなに考えて守ってくれてるんだから。
米に虫って米が大量にある農家だけの話だと思ってたので数年前に(たぶん)コクゾウムシうじゃうじゃと初対面してびっくりした
夫も知らなかったので米ごと殺虫剤撒きまくったので開封したての米5キロは即密閉して処分した
想像しないことが起きるとググるのを忘れて排除に走るのね
後から除ければ米は食べられると知りがっくりしたけど、都会っ子()の子供は「虫のいた米は食べたくない」と言い放ってたわ
うちは開封後は袋ごと保存のプラ容器に入れて袋内に乾燥唐辛子数本入れて常温保存だけど、そのやり方で虫が湧いたことは無い
プラスチックの米びつつかって30年近くなるけど、虫わいた事は一度たりともないなあ。
もらいもんで、外国のメーカー品らしいが、まだ使ってるわ。
新米じゃなければ、米炊く時に油1~2滴入れるとふっくらして美味しいよ。
※9
にも拘らず家事に協力的ではないちんが多いこと多い事
唐辛子の虫除けのやつ入れてるだけだけど虫みた事ないわ
そんなに沸きやすいのかな
実家にいた頃から自分の人生では米に虫がわいたことなんてないからそんなに!?って驚いた
だけどそしたら無洗米ってどうなのよ…
5kgのビニールごと入れられるプラスチックのやつで
10年以上虫湧いてないよ
うちはペットボトル派
2Lペット2.5本で米5キロなんだけど、そこそこ場所食うんで野菜室にはさすがに入らないな〜
※12
期待するのが間違い
一緒に住む選択をした自己責任
トタン缶の米びつ使ってる
虫わいたこと無いけど、自分もスレで出てるさくらももこのコクゾウムシ椎茸エピソード読んだことあるから、本当にわいてないのか?気づいてないだけなんじゃないか?って不安にかられてたまに観察してるわ
コクゾウムシもメイガも湧いたわ
コクゾウムシは米の中に巣食ってるので
食べたくない捨てる
メイガは表面につくので成虫がパタパタ飛んでいったら
あとは洗えば大丈夫
計量するときにさらさら釜に入れれば糸で綴った繭?が
発見できる
メイガ湧いたのがこの夏なので新米はジップロックで野菜室に入れた
米唐番入れるのが遅かったんだよね
一回わいたことあるわ…
5㎏買うけど消費スピードが遅すぎるのが問題なんだよなあ
「米は虫が湧いても食える」って力説する人が時々居るけど
いったん虫が湧いちゃうとものすごく味が落ちて食べても美味しくないので捨てた方が良いんだよね
虫なんか湧いたこと無いわ
虫の食った後のコメはリンゴで言うなら皮と芯
捨てましょう(byコメ農家)
ジップロックだよね
冷蔵庫保管
5キロ買っていつも冷蔵庫に置いてる
>>16
うちもペットボトル派
最近は口の口径の大きいペットボトルが無くて不便なんだよね…
KEYUCAに5kgと10kgの桐米びつ売ってるよ
10kg使ってるけど、地味に10kgのお米全部入らなくて、少量ジップロック行きになるけど…
米に湧く虫って見たことないよ
実家から玄米で送ってもらって冷蔵庫保管して
食べるときに家庭用精米機で精米して炊いてるんだけど
気にしてるのは虫?味?神経質すぎwとか
他のママさんたちに笑われたことあるわ…
米びつ用防虫剤の中蓋、外し忘れてたりしない?
意外と中蓋の存在に気づいてない人いる
自分も一度虫が湧いてから怖くて一年中冷蔵庫で保管するようになったわ
ジップロックの大きな袋3つぐらいに別けてで入れているよ
高温多湿状態でスーパーで買ってきたそのままで
一ヶ月半以内に使い切るペースだけど
虫が湧いたことは一度もないわ
米食べない時期が続いて数ヶ月放置した時も大丈夫だった
どっちにしろ生で食べるものじゃないし
20分以上沸騰させるんだし気にするな
※13
私は実家の畑の米をもらっているんだけど、夏場はその虫除けだと湧いた
多分、すでに米についてるのよね
経験だと5kg程入るタッパーに移して、唐辛子(鷹の爪)が一番良い
1袋100円くらいで買えて、3ヶ月くらいは余裕で効果ある
冬場は10キロ袋買って米唐番入れて袋のまま使用、夏場は5キロ袋にして冬場と同様だな。
実家で作った米をもらっていた頃は春夏秋はジップロックに入れて冷蔵庫保管しないと虫が湧いてたけど、実家が米作りやめて市販の米を買うようになったら虫が湧きにくくなった。
そんなに虫って湧くものなんだ
特に気を遣ったお米の保存はしていないけど、虫が湧いたことないから実感に乏しい
長期間置いといてコクゾウが湧くのがイヤとか
だったら玄米で置いて使う時に精米すりゃいいだろ
冷蔵庫タイプの米櫃売ってるよ。
それに入れてさらにトウガラシ入れておけば大体大丈夫。
長期はモミ、30kg単位で精米してるけど、小さい精米器は自宅にあるから気になったらそいつで精米しなおして食べてる。新米収穫して食べてるけど、籾保管だと古米でもそんな変わらないねって言われる。私は違うと思うけど、それは作柄によるもので劣化とは関係なさそう。
米櫃にスーパーで買った米入れて鷹の爪セットしておけば大体問題ないのでは?
というかそれで沸いたことないし…
ちなみに皆さんどこ住みなんだろう。湿気とか土が多いところに住んでるとか
何かしら虫発生の原因ってあるんだろうか。
自分は20年近く北関東に住んでるけど一度も湧いたことがないんだよね。
普通にビニール袋に入れたものをダンボール箱に入れてるんだけど。
(米屋で入ってるような紙袋のときもわかなかった)
ただ目視できてないだけでいたりしたんだろうか…
そう言えばこの間お米買いにドラッグストアに行ったらお米の袋の中身を見せるための
透明な部分に羽がぼろぼろな蝶(蛾?)がよろよろと動いてるのが見えてゾッとした。
そのお米は割引になってたけど誰が買うんだと思ったわ。
うちも袋ごと入るタッパーみたいな容器で保存だけどわいたことないわ。
実家の米(父の田舎から米貰ってる)は昔は良くわいてた覚えがあるけど…
産み付ける親虫がそのへんにどれだけいるか(つまり田舎で虫多い・都会なので虫少ない)も関係してるのかもしれないね。
そのへんのホームセンターで買った5kg用プラスチック米びつだわ
米びつ+45号サイズのビニール袋に入れて、唐辛子の防虫剤と一緒にシンク下に保管
定期的にビニール袋は取り替えてるけど(3~4回ごと)、虫がわいたことは無い
冷蔵庫も惹かれるけど、場所がないのよね…
スーパーで買ったお米で沸いたことないなぁ。
※5と全く同意見。夏は5キロ、冬は10キロ単位で買って
5キロを3週間で食べてる感じかな。
虫よけとかは入れてなくて、プラ米びつを暗所においてるわ。
親戚の米農家の米は設備を援助したのに電気代をケチってるので虫がわく…
コゾウズシに見えて寿司食いたくなった
虫が湧く暇もないレベルで消費されるので無問題
当たり前に10キロ単位で買って米櫃にザバーだわ
幅15センチないスリムなのに10キロ入ってキャスターもついてるから重宝してる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。