2020年09月30日 16:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1594562109/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op19
- 206 :名無しさん@おーぷん : 20/09/25(金)21:21:43 ID:FzY
- ただの愚痴で吐き出し
去年入籍して挙式を挙げたんだけど
私は友達も少なく呼ぶ人もいないし式はいらない派、夫は盛大にあげたい派だった
|
|
- プロポーズされてから挙式の有無について2人で話し合って
「挙式はするけどなるべく小規模で」に方向性を決めつつあった
でも両家の顔合わせで使ったところが式場も構えていたこともあってか
そこをえらく気に入った義父が暴走し顔合わせ後
その場で「ここで式をあげろ!日取りも決めてやる!」みたいな感じになって
仮予約まで取り付けてくれた
結局そこで挙式をして式自体は素敵なものになったと思っていたんだけど
このコロナ禍で義母が「あの時お父さんが決めてくれたからよかったわよね!
モタモタしてたら出来なかったわ!」って繰り返し言ってくるのに何となくイラついてしまう
式を挙げるなら挙げるで他の式場を2人で色々回ってみたかったし
日取りも色々考えてみたかったよ
式を挙げたくない派だからといってなんでもいいわけじゃないし
準備はほぼ自分に降りかかってきたしそれなら選んだ末で気に入った式場がよかっあ
でもその場で「もう少し考えて決めます」と言えなかった自分が悪いのは
百も承知で分かってるからこそ尚更ムカつく - 207 :名無しさん@おーぷん : 20/09/26(土)01:34:10 ID:yTp
- >>206さん
私は35年程前に結婚した婆だけど、やはり夫親の暴走で
式場から料理、引き出物まで全て夫親付き添いで式場に
来られてすべて決められてしまったわ。
今の時代でもそんな親がいるなんて驚いた。
私も夫とは相応の式と思っていたけど206さんと同じような
流れで全てに夫親に口出されて費用は全部向こうが持つから
何としても盛大な式にしたいと言われて、私の実家が貧しかった
事もあり(しかも夫は一人っ子)押し切られて私の意向など
まるで無視されて式を行う事になってしまったの。
あなたが腹立たしく思う気持ちすごく判る。
こういう事って後々の夫婦関係にも差し障りが出てくる事も
あるから本当に厄介よね。
あなたの気持ちが落ち着きますように。
(と言っても何の慰めにもならないのは経験してるから
アレだけど) - 209 :名無しさん@おーぷん : 20/09/26(土)15:36:08 ID:yQ0
- >>206
私も四半世紀前に式をあげて、同じような思いをしたよ。
私は3人姉弟の一番上で、夫は一人っ子だったので
義父母がことあるごとに「あんたんちはあと2回やれるけど、うちは最初で最後だから」と言って
何もかも向こうが決めてしまった。
一度きりだから後悔の無いようにやりたいって言って。
それこそ、式場から料理から引き出物からお色直しの回数まで全部向こうが決めた。
私のドレスの色まで指定されて、さすがにうちの母が
「あなたたちにとって最初で最後であるように、この子にとっても一回きりの式なんですから
お色直しぐらい本人に決めさせてやってください!」って怒鳴っちゃったのよw
ハネムーンの行先も「カナダに行ってオーロラ見てこい」とか勝手に申し込まれそうになって
うちの父が「誰のハネムーンやねん」って笑い飛ばして。
私は、結婚する前から義父母に嫌われたら後々辛いかも~って思って最初は何も言えなかったんだけど
義父母の暴走に黙ってる彼に「なんか、誰が結婚するのか分かんない流れだよね」って言ったら
突然彼が覚醒して、義父母を黙らせて一から仕切り直しになった。
うちの親はそれで満足して夫への評価も上がったけど、
義父母はその時のことが相当しこりになってるみたいで
未だにうちの親のことを嫌ってる。
ああいうのって、せめて義母が女として嫁の立場になれれば全然違うと思うんだよなぁ。
自分が嫁だったら、義父母にそんなことまで決められて嬉しいのかっていう。 - 210 :名無しさん@おーぷん : 20/09/26(土)16:30:43 ID:QBO
- >>207
>>209
206ですがお二人も義両親に振り回されたんですね…
式場以外は自分で決めたから私はまだマシな方かなと思ったんですが
よくよく思い出したら式の進行について聞いてきて「そんなの変なの!」と言われたり
義両親の特技披露の時間を入れられたりしてたのを思い出しました
新婚旅行の行先も「そんなのつまらなさそう」って言われたり思い出したらまたムカついてきましたw
でも他にもこういう思いをした方がいて私1人じゃないんだなと思ったら
少し安心というか落ち着きました、ありがとうございます - 211 :名無しさん@おーぷん : 20/09/26(土)23:11:16 ID:yTp
- >>210 さん
考えたら私と同年代の人があなたの義父母の年代かも知れません。
私は自分の子供には同じ思いをさせたくないと思っているけど
友人の中で新婚当時に義両親にされた事で文句言ってた
人の中にも今ではそれが普通と思って子供世代に同じ
要求しているのかも…と思ってしまいました。
と言うか義両親の特技披露って…なんか他人ながらお気の毒過ぎて
何とも言えません。
私はと言うと、当時は(最近は知りませんので)披露宴の最後に
両親に感謝の手紙を送り(司会者代読)花束を贈るというのが定番でした。
ただ、私は結婚して他家に嫁ぐのだから最後と言ってはなんですが
結婚式の時こそ、自分の両親に花束を贈りたかったのに相手の親に
手渡す事になっていた事が忘れられない出来事でした。
事前に説明なくて、当然自分の親に花束を渡すものと思ってましたので。
人前で一度も涙した事がない父が涙をボロボロ零していたのを
後でビデオを見て知って(近眼なのでその場では気がつかず)
親兄弟、親類にもあんな父を見たのは最初で最後と言われました。
纏まり無くなってごめんなさい。
今は両親ともに鬼籍なのでつい昔を思い出してしまいました。
|
コメント
そんなに自分の思い通りの式を挙げたいなら、三十周年なりなんなりの記念で挙げ直せばいいのに
どうして自分の人生の後悔や思い残しを子供で取り戻そうとするのだろう
> このコロナ禍で義母が「あの時お父さんが決めてくれたからよかったわよね!
>モタモタしてたら出来なかったわ!」って繰り返し言ってくるのに何となくイラついてしまう
「そうですね、 あ な た が た にとっては良かったんでしょうね」って言ってみて!
あーはいはい
私は義母の暴走で、ドレスや式場を勝手に手配された。ドレスに至っては、私(普段9号でも余裕・160cm47kg)の倍はある?のに、勝手にフリフリドレス(13号)w
式場も義母の交友関係や親戚を基準で、夫一族・九州南部(私の出身地・関西)。
義父と義姉が激怒し、全てを無かった事にしてくれなかったら100%破談してたわw
もう28年も前。義父はとっくに・義母も今年の初めに彼岸へ旅立ったけど、今でも仲良しの義姉(元々私の職場の先輩だった)と近所なので、一緒に買い物とか行くけど、たまに思い出す。
私は息子の結婚や嫁にはほぼ無頓着。嫁のお母さんが同級生なので、揉める事も無いしね。たまに私・義姉・嫁母と一緒に観劇とかして遊んでるわw
私は自分の好きなようにやってきた人生なので
こういう人たちがなんで嫌だって言わないのかがマジでわからない
人間関係壊れたら‥って言ってるけど
我慢しナイト良好に保てない関係なんかさっさと壊して次に行けばいいのに
まったく意味がわからんのだけど
女は数人呼んで、男は100人呼んでみたいなアンバランスってこと?
やりたくない派だけど、やるんなら自分たちで決めたかった。ってそういうもん?
勝手に決めてるけど費用は義両親持ちじゃなかったのかな
親世代なんて「結婚は家同士の付き合いが始まるから、本人同士がよくってもそれだけでは済まない」って価値観だから、そういう感じになることはやむを得ないだろうなあ。
時代によって変わる価値観なんだから、古い世代の人を責めてもしょうがないところもあるでしょ。
新しい価値観がすべて正しい訳でもないんだから。
「もう少し考えて決めます」これがいえてれば、コロナのせいにして思いどおりに結婚式しないで済んだのにねえ…
こういうのって、必ず「俺(私)ならさっさと断る」っていう人が一定数いるんだけど
他人の気持ちに寄り添えない人達だなあと思うわ。
好きな旦那の身内だからこそ気をつかうのであって、最初から他人の目も旦那の面目も気にしない自分の立場でもの申されてもな…。
とりあえず、旦那からのなんのフォローもなくそのままだと、後々何かしらの原因の1つになるよね。
地味婚(って今も言うのかわからんけど)でこぢんまりしたいって希望すると
小さいし地味なんだから準備が楽だとかこだわりなんかないんだろうとか何故か勘違いする奴がいるんだよね
ハデ婚だけがこだわりのある式ってわけじゃないし小さいからこそこだわって厳選するから準備の大変さは変わらないのに
初っ端の「挙式を挙げた」がどうしても引っかかって
シンプル婚とゴージャス婚で揉めるのって、嫁が願わぬゴージャス婚だよね
嫁がシンプル婚で怒ってる話あまり聞かないわ
不幸な結婚式は有るけど、リークは大体姉妹か友達か従兄弟
>友達も少なく呼ぶ人もいない
男ならこの時点で結婚式以前の話で終わりそうだ
※5
個人的には同感
でも、新たな人間関係を築けない人だと、せめて今ある関係は失うまいとするのでは
自分の両親の結婚式のときも父方の祖父母が暴走して式場とか日時とか勝手に決めて盛り上がってたらしいわ
男親って結婚式になると暴走する人が多いんだろうか
展開はちょっと似てるんだけど、うちは義父母はお節介焼きではあるが断ればスッと引くまともな人達だから、2人に直接断れば良かったなーって後悔はあるわ。
夫が私に全くの無断で、さも私も了解してるかのような物言いで2人の話飲んじゃったんだよね。
私は何一つ聞いてないのに。
両親が親に向いていない人で義両親に懐いてたから、喜んでるの見たら言い出せなくなっちゃって、ホントに馬鹿だったなって思うよ。
結局夫が似たような事を子供にしようとするから、守るには私の言い分を認めてもらうしかないから、大爆発して義両親にその結婚式の事含めて交際時期からのこと何もかも大暴露してしまったし。
209は本当にかわいそうだけど、
206は無理やりムカつくポイントをひり出しているだけに見える。
自分の意見も言わないし、義両親に怒るべきだって他人の意見に振り回されてるだけだし。
結果オーライなんだからタラレバだわ。
↑と思ったら、
>私は友達も少なく呼ぶ人もいないし
なんだね
そりゃ、その場で「楽しい!素敵!」って言ってたのにあとから
「やっぱりアレは嫌だった、こうしてほしかった…」って裏でグジグジ言う人はちょっとね。
※7
じゃ、あなたのところには「義両親がお金を出した」いやげものがたくさん届きますように祈っております。
義両親がいればの話だけど。
義両親に花束の人、私も同じくらいの年だと思うけど
当時としてもそれはおかしいよ
義両親が横槍入れただけぞ
家の格ってのがあるから田舎は大変なのよ
親戚の付き合い(主に金のやり取り)が重要なので祝いなし、レストランで飯食って終わりってわけにはいかないの
お式がよかったならもうわすれとけ
何気にそういう親戚の付き合いで困ることはあまりないし、伝手をたどれば大統領にも会えるらしいぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。