3人目が欲しいけどタイミングを迷っている。ネックなのは、私が二人とも切迫早産で長期入院したこと

2020年10月01日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1600945569/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part129
113 :名無しさん@おーぷん : 20/09/27(日)00:51:54 ID:eB.hl.L1
長くなるけどごめん
端的に言うと、3人目が欲しいけどタイミングを迷っているという話です。

私と旦那は同じ会社だけど、部門が全く違うので社内での接点は全くない
(例えば本社の法務と、支店の営業くらいの違い)
年齢は私35歳、旦那33歳、子供は5歳、3歳の男2人。
二人ともフルタイム正社員で、収入は旦那700万、私は480万くらい。
勤務時間がお互い少し特殊で、私7時から19時の間で9時間拘束シフト制(土日祝休み)。
旦那12時~23時で早出残業あり、平日1日と土休み(日祝は仕事)。



夫婦ともにもともと子供は3人欲しくて、
最近下の子が3歳になって手がかからなくなってきたのでそろそろ3人目が欲しい。
ネックなのは、私が二人とも切迫早産で長期入院したこと。
上記の通り、旦那は勤務時間が夜型なので、保育園のお迎えがどうしても行けない。
ファミサポやシッターさんは基本は20時くらいまでになるし、
近隣のベビーホテル的なところもお迎えいくならせいぜい21時だし
どのみち保育園からベビーホテル送り迎えはできない。
二人目を産んだときは、近居の実家と義実家(両親全員まだ働いている)、
旦那と3家庭でお迎えやお泊りを分担したけど、5ヶ月くらいあったのでかなり大変だったみたい。
あと2年でうちの母が仕事を定年で辞めるので、そうしたらバリバリ手伝うとは言われているが、
2年後は私38歳だし、できるのか産めるのかも不安。
あとは、私の職場が今転換期で、あと一年半でそのプロジェクトの存続か撤退かの結果を出す。
私はそのプロジェクトの中核だから、最後まで関わりたい気持ちももちろんある。
が、これで2年後まで妊娠をセーブして、不妊だったらきっと私は後悔すると思う。
職場の同僚や上司は私がもう一人産みたいのを知っているので、
引き継ぎさえしてくれたら途中で産休入ってもいい、
あなたの場合妊娠したらすぐ入院になるつもりでこちらも動くから
そのつもりで今からできることはやっておけと言われてはいる。
旦那はそう言ってくれてるなら、いつ授かるかなんてわからないからもう始めようと言うが、
私はちょっと迷っている。
相談というか愚痴というか、長くてごめん。
正解はないんだろうけどいろんな人の意見が聞きたい。

114 :名無しさん@おーぷん : 20/09/27(日)00:56:28 ID:eB.hl.L1
書き漏れてしまったけど、
妊娠したら旦那が普通の時間帯の仕事に異動するというのは考えてない。
旦那は資格職で、うちの会社ではその資格職の勤務時間は今の旦那と同じ夜型しかない。
私も旦那とは全く別の資格職で、私の場合は肉体労働なので、
切迫早産になりやすいのもあるのかもしれない。
二人とも結局ほんの少しずつだけど早産で産まれたので、そういう体質だと病院でも言われた。

116 :名無しさん@おーぷん : 20/09/27(日)02:08:35 ID:EK.mp.L1
>>113
会社が理解あるなら両親と義養親の協力をお願いをして
理解(前は大丈夫でもご両親たちも体力は落ちてるから)が得られたらいつでも大丈夫じゃない?
あと計画出産なら年の差も考えたほうがいいかも
私も子供多くて子供が小学校行きだしてから分かったことだけど
子供3人同時期に小学生とか中1小1かぶると
かなり学校行事やPTAで仕事休まないといけなくって大変だったよ

119 :名無しさん@おーぷん : 20/09/27(日)07:27:14 ID:iW.gl.L21
>>113
夜も預かってくれる保育園は無いのかしら?
38歳過ぎてからの子作りに不安があるのであれば、
お金かかるけど、卵子または受精卵の凍結保存をしてもらうとか?

122 :名無しさん@おーぷん : 20/09/27(日)09:36:46 ID:4K.db.L2
>>113
他人事なんで軽く言いますが、
今じゃなく、来年から妊活って事にしたら?
1年あったらプロジェクトも進むだろうし、引継ぎもできる
完遂できなくても、目途は立つんじゃない?
37歳で3人目妊活ならそう無茶でもない
健康診断だけは今年やっちゃう感じでさ

今妊活を取って、仕事を中途半端なまま手放したら後悔すると思う
妊活については、あなたの体力も職場の協力も旦那の仕事も子供達の心身も実母のサポートも
全て予定通りにいく保証がないのに、予定通りに行かなければ破綻してしまう危ういもの
来年より今の方がマシな保証がないよね?

って他人に言われた時に
「やっぱり3人目は欲しい、少しでも状況のいい今に賭けたい」って思うなら
自分の心に従うのが、最も後悔が少ないと思います

124 :名無しさん@おーぷん : 20/09/27(日)15:00:37 ID:7E.hx.L2
>>113
仕事はこの先続けるなら今こだわる必要はないし、
それより少しでも若い方が母体にとっても予後が良い出産に舵切りするべきでは?
懸案の入院については両親に援助してもらって、
平日だけ夜間対応のフルサポートのシッターで解決した方が気がかりも減るでしょ。
シッターのお金は正直高いと思うけど、子供が出来た後の事なんだから
半年くらいかかっても子供(と夫)への投資と思えば痛くない。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/10/01 07:01:15 ID: PjaSOzEk

    なんの3人目?3人目の浮気相手ってこと?

  2. 名無しさん : 2020/10/01 07:10:47 ID: uN9AYHg.

    アスペ

  3. 名無しさん : 2020/10/01 07:16:20 ID: /MoqMi3o

    厳しいなら無理して産まなくてもいいのに。

  4. 名無しさん : 2020/10/01 07:19:01 ID: c0E5jAbg

    既婚選択小梨だけどそんなに無理してまで
    子供、しかも三人も欲しい気持ちが分からん

  5. 名無しさん : 2020/10/01 07:26:58 ID: FVFEDMkU

    すごいな
    うちの会社ホワイト寄りで育児には理解のある方だけど、迷惑かけることに変わりはないし仕事の穴と自分のキャリア、育児環境諸々を考えても二人までが限界だわ
    三人目を考えられるということは、この人が有能でガンガン仕事と家庭を切り回せる(少なくともその目算をたてられる)ってことだから、有能な人なんだろうけど

  6. 名無しさん : 2020/10/01 07:41:10 ID: IPHOrmNY

    >>5
    そりゃ会社にとっては居ても居なくてもこの人は変わりがないのと、会社が扱いを丁寧にしているのは旦那の方に価値があるからだよ。

  7. 名無しさん : 2020/10/01 07:52:57 ID: H4rRKDBU

    環境はいいけどこればっかりはな
    やってみないとホントどうなるかわからないから

  8. 名無しさん : 2020/10/01 07:59:32 ID: 4hL//TZ2

    職場の理解も親族の理解もあるんだろうけど、産まれてくる子供の理解は得られるのか考えた事は有るんかね?
    3人目の子供が高校上がる頃には50代になってるわけだけど

  9. 名無しさん : 2020/10/01 08:30:04 ID: CPciUC2o

    タダで世話をさせられる周りの人が可哀想
    同僚も迷惑だよね

  10. 名無しさん : 2020/10/01 08:52:36 ID: ulwVaI0U

    コメント欄がそら少子化なるわって意見ばっかりで嫌になるね

  11. 名無しさん : 2020/10/01 09:06:11 ID: NKN2hhVY

    育児に消極的な男が政治家や管理職に居座っているからね
    女性閣僚増やせって言っても意味不明な論理で差別してくるし

  12. 名無しさん : 2020/10/01 09:19:48 ID: 4zAyIYIM

    実家に頼らないつもりなら今踏み切っていいと思う
    実家義実家共にまだ仕事続けてる中で母親が入院中の男の子二人の世話のサポートはきついわ

  13. 名無しさん : 2020/10/01 09:21:47 ID: ul0kfTNM

    二人二歳差で産んだのに異様に三人目不妊怖がってるよね
    切迫早産の怖さはあまり重要視してないのに
    自分なら2年延ばすけど、旦那さんと話し合うしかない

  14. 名無しさん : 2020/10/01 09:30:23 ID: C89F1BEs

    切迫になるようなポンコツならもう産むなよ

  15. 名無しさん : 2020/10/01 09:42:25 ID: mcO2FcuM

    こんなに環境が整ってるのに何をどう迷うんだろう
    全員、歳を取るんだから早い方が安心だし

  16. 名無しさん : 2020/10/01 09:50:50 ID: OAdxo2sQ

    いやぁ子供二人いるからこそ高齢出産のリスクをよく理解してるんでしょ
    仕事はどうにでも挽回できそうなんだから、どうしようもない体の老化を優先して一日でも早い出産がいいと思う
    ご両親も仕事しながらサポートしてくれるんでしょ
    二年後ご両親が本当にばりばりサポートできる状況だなんて誰も保証できないしね

  17. 名無しさん : 2020/10/01 11:05:29 ID: sG5JOYXg

    すげえな…周りに迷惑がかかるのをわかってて産もうとしてんのがすごい。旦那、子供、実親、義親、会社全てに迷惑かけんじゃん。私なら出来ないわ…

  18. 名無しさん : 2020/10/01 11:40:15 ID: 0ZRcR4pg

    ここまで少子化が進んでしまったんだから
    これからの社会はこういう産む意欲のある人達を何としてでもサポートしていかにゃならんだろ
    単純に考えてひと組の夫婦が3人以上産まなきゃ人口は増えないよ
    産んだら周りに迷惑!って言い続けた結果の少子化なんだから

  19. 名無しさん : 2020/10/01 11:46:39 ID: 0ZRcR4pg

    まあうちはいわゆるロスジェネ世代だから子供はひとりが精一杯だったけどね
    同級生も独身や子無し世帯だらけよ
    せっかく人口ボリュームのそこそこある世代だったのにね

  20. 名無しさん : 2020/10/01 12:28:35 ID: BtvoZjvc

    周囲のサポートが手厚いので希望通り可能なら産めたら素晴らしいな。仕事も子育ても全力で頑張っていてなおもう一人希望する前向きさがある時点でこの人は大丈夫なような気がする。つくづく仕事や家族の協力って大事なんだなあと思う。

  21. 名無しさん : 2020/10/01 12:29:27 ID: r5BGCdK.

    ぜったい〇人まで産む!とか
    男(女)の子が生まれるまで産む!みたいに変な目的意識持ってるママさんいるよね

  22. 名無しさん : 2020/10/01 13:00:21 ID: mZzIXVoo

    いろいろ言われてるけど、この少子化の時代に3人も産もうとするなんて偉いよ。
    ※4みたいな人類としての義務を果たさない人もいるんだから

  23. 名無しさん : 2020/10/01 13:50:02 ID: y7gGn48k

    会社や両親に迷惑かけてまで三人も産もうとするなんて…っていう論調が多いコメ欄に戦慄した。だから少子化になるのね、っていうのが現れまくってる。迷惑かけるくらいなら多産はやめとけ!っていう社会でどう少子化を解消していくのか。

  24. 名無しさん : 2020/10/01 14:06:01 ID: IFJ6sDaM

    働く女性が増えれば、切迫は絶対に増えるよ
    それを許容できないなら少子化は止まらない

  25. 名無しさん : 2020/10/01 14:33:17 ID: iVorCxSk

    うん、産める人が産めばいいよ
    少子化を止めるためにも。
    まあ報告者みたいなのを一人支えるために子供を諦める女性はいるだろうし、適齢期(新卒含む)女性も雇い控えされるだろうし、祖母世代の女性は労働者を嫁として欲しくなくなるだろう
    そして産後バリバリ働いたツケが更年期にやってきて税金もザクザク投入と。

    ※24自分の周りも働いてる女性はほとんど流産経験者か切迫だわ

  26. 名無しさん : 2020/10/01 14:47:30 ID: qW8RvyOk

    人類としての義務って…気持ち悪…

  27. 名無しさん : 2020/10/01 14:58:49 ID: SfjBQxz.

    ガキいらね

  28. 名無しさん : 2020/10/01 14:58:52 ID: r5BGCdK.

    アフリカ人とかビッグダディの嫁なんか人類としての義務を果たしまくってるってことになるわね
    ノーベル賞あげたら?

  29. 名無しさん : 2020/10/01 15:00:13 ID: SfjBQxz.

    中国人とインド人にも!

  30. 名無しさん : 2020/10/01 17:07:09 ID: 659sw1Lo

    今の人はスゴいわ
    自分は15年前に出産退職したけど、当時は出産後働く人なんて1割程度だった
    何回も育休取るなんてなかったし、まして出産前に長期入院なんて辞めてたわ
    時代は急激に変わったなぁって思うけど、休み取りやすい公務員なのかなとも考えた

  31. 名無しさん : 2020/10/01 17:15:21 ID: FoJE4u6w

    一人目二人目と取り組んでからどのくらいで授かったのか知らんけど三人目も
    すんなり来てくれるかわからないからほしいのならやっちゃえば?
    どうやら会社の人達の理解もあるようだし。
    体力があるうちにチャレンジしたほうがいいと思うわ。
    自分で書いてる通り「若いうちだったら治療のやりようも…」なんてことになったら
    後悔先に立たずでしょ。

  32. 名無しさん : 2020/10/01 17:18:18 ID: 0ZRcR4pg

    ※27みたいなストレートなアホより厭味ったらしい※25のほうが害悪だな
    その調子で職場でも新人いびってるんだろう

  33. 名無しさん : 2020/10/01 17:32:33 ID: ckNhQnAY

    作ろうと思ってすぐ出来る保証なんかないんだから今から始めるしかないと思う
    スムーズにいっても報告者さんの育休明けと母親の定年にそこまで空白期間ないでしょ
    プロジェクトに最後まで関わりたいとかそんな責任感今更出さなくてもいいよ
    3人目欲しい欲しいって触れ回って周囲もそのつもりで体制整えてるのにいつまでも作る気ないほうが対応に困るわ


  34. 名無しさん : 2020/10/01 23:06:52 ID: lQDO3ypQ

    ※10
    同意
    だけれどまあ、さもありなんって感じ

  35. 名無しさん : 2020/10/01 23:08:56 ID: JsMhCTp2

    自分は子供が持てないので、こういう子供欲しくて環境も整えられそうな人に、前向きに子供を増やしてもらって世界を維持してくれるとほんと助かるなあ〜って思う
    せめて周りの子持ちに優しくしよう

  36. 名無しさん : 2020/10/02 00:03:01 ID: iVorCxSk

    ※32
    たしかにイビッてるかもw
    田舎出身とか職場でポジション築けなかった能無しや
    イビリに怯えた負け犬はせいぜい子作り自重しとけばいいと思うよ
    自分の仕事と子供で手一杯なのに、新人の育休産休時短をカバーできるほど心広くないわ

  37. 名無しさん : 2020/10/02 01:18:27 ID: .MS/VILE

    妊娠のしやすさにもよるし、コロナの状況もう少し見てもいいかとも思う
    あとどちらにせよかかる金額だけど、進学時期が重なると受験費用とか入学金とか教科書代とかまとめて出費して地味にキツいから年齢差ちゃんと計算したほうがいいよ

  38. 名無しさん : 2020/10/03 15:21:01 ID: XA7BZU3Q

    体外受精で時期が来るまで凍結かなぁ
    何個か凍結しとけばできないかもの不安は和らぐ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。